JPH0722130Y2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JPH0722130Y2
JPH0722130Y2 JP1990043973U JP4397390U JPH0722130Y2 JP H0722130 Y2 JPH0722130 Y2 JP H0722130Y2 JP 1990043973 U JP1990043973 U JP 1990043973U JP 4397390 U JP4397390 U JP 4397390U JP H0722130 Y2 JPH0722130 Y2 JP H0722130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
auxiliary
leg
frame
parent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990043973U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044855U (ja
Inventor
顕一 嘉藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP1990043973U priority Critical patent/JPH0722130Y2/ja
Publication of JPH044855U publication Critical patent/JPH044855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0722130Y2 publication Critical patent/JPH0722130Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C19/00Bedsteads
    • A47C19/20Multi-stage bedsteads; e.g. bunk beds; Bedsteads stackable to multi-stage bedsteads
    • A47C19/205Multi-stage bedsteads; e.g. bunk beds; Bedsteads stackable to multi-stage bedsteads convertible, e.g. from single bed or sofa

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は親ベッドの下側の空間部に補助ベッドが出入
れ自在に収容されるベッド装置に関する。
(従来の技術) たとえば、ワンルームマンションのような狭い家屋など
では、室内空間の有効利用を計るためなどに親ベッド
と、この親ベッドの下側の空間部に出入れ自在に収容さ
れる補助ベッドとからなるベッド装置が用いられる。こ
のようなベッド装置によれば、不使用時に補助ベッドを
親ベッドの下側の空間部に収容することで室内空間の有
効利用を計ることができるという利点を有する。
ところで、上記補助ベッドは親ベッドの下側の空間部に
収容される構成であるから、その高さ寸法が親ベッドよ
りも低くなることが避けられない。そのため、補助ベッ
ドを引出して親ベッドに並設してツインベッドとして利
用するような場合、補助ベッドが親ベッドに比べて低い
ため、利用しずらいということがある。
そこで、補助ベッドを親ベッドの下側の空間部から引出
したときに、この補助ベッドを親ベッドと同じ高さで保
持できるようにすることが種々考えられている。たとえ
ば、補助ベッドのフレームの四隅部に垂設された脚部材
に長孔を穿設し、この長孔に挿通された止めねじによっ
て補助脚をスライド自在に設ける。そして、補助ベッド
を親ベッドの下側の空間部から引出したときに、上記補
助脚を下方へスライドさせ、その位置で上記止めねじを
締付けて固定するということが行われている。
しかしながら、このような構成によると、止めねじを強
く締付けなければならないから、その締付け作業を容易
かつ迅速に行うことが難しいばかりか、締付け状態が悪
いと、使用中に緩んで補助脚がずれ動いてしまうという
ことがあった。
使用中に補助脚がずれ動くのを防止するには、脚部材と
補助脚とに、補助脚を所定の位置までずらしたときに対
向する挿通孔に穿設し、これらの挿通孔に止めねじを挿
通して締付けるようにする。このようにすれば、使用中
に止めねじが緩んでも、補助脚がずれるのを防止するこ
とができる。
しかしながら、止めねじを締付けるためには、脚部材と
補助脚との挿通孔を一致させ、そこに止めねじを挿入し
なければならないから、各挿通孔を一致させる作業やこ
れら挿通孔に止めねじを挿通作業などに手間が掛かり、
使いずらいということが生じる。
(考案が解決しようとする課題) このように、従来の親ベッドと補助ベッドとからなるベ
ッド装置においては、親ベッドの下側の空間部から引出
した補助ベッドを簡単かつ容易に親ベッドとほぼ同じ高
さに保持することができないということがあった。
この考案は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、簡単な構成でありながら親ベッドの
下側の空間部から引出した補助ベッドの高さを容易に親
ベッドとほぼ同じ高さにすることができるようにしたベ
ッド装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用) 上記課題を解決するためにこの考案は、親ベッドと、こ
の親ベッドの下側の空間部に出入れ自在に収容される補
助ベッドとを具備し、上記補助ベッドは、フレームと、
このフレームに設けられフレームを上記空間部に収容す
ることができる高さで支持する脚部材と、一端部に長孔
が穿設されこの長孔を上記脚部材の下端部に設けられた
支軸にスライド自在に係合させ、上記支軸が上記長孔の
下端に位置しているときに上記脚部材の下端側から突出
した正立状態で上記フレームを上記親ベッドとほぼ同じ
高さで支持する補助脚と、上記脚部材に設けられ上記正
立状態において上記補助脚が上記支軸を支点として回動
するのを阻止するとともに、上記フレームを持ち上げて
上記補助脚を下方へスライドさせて上記支軸を上記長孔
の上端に位置させると上記補助脚を上記支軸を支点とし
て上記正立状態からほぼ180度回動した倒立状態まで回
動可能とするストッパ手段とから構成されていることを
特徴とする。
このような構成によれば、フレームを持上げて補助脚を
回動させるだけで、この補助脚によりフレームを親ベッ
ドとほぼ同じ高さに保持したり、補助脚によるフレーム
の保持状態を解除することができる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は二段式ベッド装置を示し、この二段
式ベッド装置はベッド本体1を備えている。このベッド
本体1は、一対の前側支柱2と、この前側支柱2よりも
長尺な一対の後側支柱3とを有する。一対の前側支柱2
は下端部がベッド本体1の長手方向に沿う第1の下部横
杆4によって所定間隔で連結されている。一対の後側支
柱3は同じく第2の下部横杆6によって連結されてい
る。ベッド本体1の幅方向(前後方向)において対応す
る一対の前側支柱2と後側支柱3との下部と上部とは、
それぞれベッド本体11の幅方向に沿う下部縦杆7と上部
縦杆8とによって連結されている。
一対の上部縦杆8の後側支柱3の端部間には、第1図に
示されるように両端に支持ブラケット9が取着された上
部横杆11がベッド本体1の長手方向に沿って架設されて
いる。すなわち、上記支持ブラケット9はアルミニュウ
ムや鋼板などの帯状の金属を断面クランク状に曲成して
なり、その下端部内面には上記上部横杆11の端部が固着
され、上部内面には連結ピン12が突設されている。そし
て、上部横杆11は両端の支持ブラケット9を上部縦杆8
に係合させることでこれら一対の上部縦杆8間に着脱自
在に架設されている。
上記ベッド本体1の第1の下部横杆4と第2の下部横杆
6との内面には、第1図に示されるように断面L字状の
受け部材13(一方のみ図示)がほぼ全長にわたって設け
られている。これら一対の受け部材13には矩形状の下部
床板14が幅方向両端部を係合させて架設されている。こ
の下部床板14上には第2図および第3図に示されるよう
に下部マットレス15が載置されている。つまり、上記下
部床板14と下部マットレス15とで親ベッドとしての下段
ベッド16を形成している。
上記下部マットレス15上には、第3図に示されるように
補助マットレス17が載置されている。この補助マットレ
ス17は、幅方向中央部分から折り畳むことができる二つ
のブロック17a、17bからなり、展開した状態では上記下
部マットレス15とほぼ同じ大きさとなる。また、折り畳
んだ状態ではこれらブロック17a、17bの端面17c、17dが
傾斜面をなすように形成されている。
上記下部床板14の下側の空間部には、ベッド本体1の前
面側から出入れすることができる補助ベッド18が収容さ
れている。この補助ベッド18は第4図に示されるように
矩形枠状に形成されたフレーム19を有する。このフレー
ム19の四隅部には、その下面側に突出する断面コ字状の
脚部材20が開放した一側面をフレーム19の幅方向内側に
向けて設けられている。各脚部材20の開放した側面側に
は第6図乃至第11図に示されるように金属などの板材を
断面クランク状に曲成したストッパ手段としての支持部
材21が一端部21aを上記脚部材20の一側面にねじ22によ
り接合固定して設けられている。この支持部材21の下端
部は上記脚部材20の下端部からわずかに突出し、その下
端には補助ベッド18を移動自在とするためのキャスタ23
が転動方向をフレーム19の幅方向に沿わせて設けられて
いる。
また、フレーム19の両側内面には第4図に示されるよう
にアングル材からなる受け部材24(一方のみ図示)が長
手方向ほぼ全長にわたって設けられ、これら受け部材24
にはフレーム19の上面と面一になるように補助床板25が
幅方向両端部を係合させて架設されている。
第8図乃至第10図に示されるように上記支持部材21の中
間部21bの下部には支軸26が設けられている。この支軸2
6にはL字状をなし、上端が円弧面27aに形成された補助
脚27がその一端側に形成された長孔28をスライド自在に
係合させて設けられている。この補助脚27の水平に折曲
された他端側にはアジャスタねじ29が螺合され、このア
ジャスタねじ29によってフレーム19の支持高さを微調節
することができるようになっている。フレーム19の幅方
向において対応する各一対の補助脚27は、連結パイプ31
によって連結されている。
第8図に示されるように上記アジャスタねじ29が接地し
て補助脚27が上方へスライドした状態、つまり支軸26が
長孔28の下端に位置した状態では、支軸26を支点とする
補助脚27の先端側の回転半径aが補助脚27の幅寸法の半
分の長さbよりも大きくなるように設定されている。そ
れによって、補助脚27は、補助脚27の一側に近接する支
持部材21の他端部21cによって上記支軸26を支点として
の回動が阻止されている。この状態、つまり補助脚27が
正立した状態においては、補助ベッド18のフレーム19の
上面は下段ベッド16の床板14の上面とほぼ同じ高さにな
るように設定されている。
補助脚27を回動させる場合には、フレーム18を持ち上げ
て補助脚27を第9図に示されるように下方へスライドさ
せ、支軸26を長孔28の上端に位置させる。それによっ
て、支軸26を支点とする補助脚27の先端側の回転半径c
が補助脚27の幅寸法の半分の長さbよりもわずかに小さ
くなるから、この補助脚27を動図に矢印で示す方向に回
動させることができる。補助脚27を第8図に示す状態か
ら第10図に示すように180度回動させてその自重によっ
て下方へスライドさせれば、支軸26を支点とする先端側
の回転半径aが補助脚27の幅寸法の半分の長さbよりも
大きくなって回動不能となるから、その状態が維持され
る。つまり、補助脚27は折り畳まれた倒立状態に保持さ
れる。
補助脚27を折り畳んで脚部材20のキャスタ23が接地した
状態においては、補助ベッド18のフレーム19は下段ベッ
ド16の床板14の下面側の空間部に入れことができる高さ
になる。
すなわち、補助ベッド18は、下段ベッド16の下面側の空
間部に出入れ自在であり、上記空間部から引出したとき
には折り畳まれた状態にある補助脚27を180度回動させ
てアジャスタねじ29を接地させれば、下段ベッド16とほ
ぼ同じ高さに保持することができるようになっている。
第1図に示される上記ベッド本体1の支持ブラケット9
には上段ベッド35が回動自在に保持される。この上段ベ
ッド35はフレーム36を有する。このフレーム36は、断面
L字状をなした一対の側部材37と、これら側部材37の一
端間に架設された前部材38および他端間に架設された上
記前部材38よりも高さ寸法の大きな後部材39とによって
矩形枠状に形成されている。このフレーム36の枠内には
上部床板40が上記前部材38と後部材39との内面に設けら
れた図示しない受け部材に幅方向両端部を係合させて架
設されている。この上部床板40上には第3図に示される
ように上部マットレス41が載置されている。
上記フレーム36の前部材38の上端には手摺部材42が設け
られている。この手摺部材42の長手方向両端の下部には
ブラケット43の一端が固着されている。これらブラケッ
ト43の他端は上記側部材37に支軸44によって枢着されて
いる。それによって、上記手摺部材42は上記支軸44を支
点として第3図に実線で示す起立状態から鎖線で示す倒
伏状態へ回動させることができるようになっている。手
摺部材42を倒伏させると、上部マットレス41の上面に接
合するから、この上部マットレス41を保持することがで
きるようになっている。
上記フレーム36の側部材37の前後方向の後部外面には、
第1図に示されるように帯板をほぼ逆J字状に曲成し、
フレーム36の後方側の一側が開放した係合部材45が固着
されている。この係合部材45は上記支持ブラケット9に
突設された連結ピン12に係合される。つまり、フレーム
36は第1図に示されるベッド本体1に対して分解された
状態からほぼ水平な状態で矢印で示す後方向へスライド
させることで、上記連結ピン12に係合部材45を係合させ
ることができる。それによって、フレーム36は連結ピン
12を支点として第3図に実線で示す水平に倒伏した状態
と、鎖線で示す起立した状態との間で回動させることが
できる。
上記後側支柱3の上端にはブラケット46が固着されてい
る。このブラケット46にはガススプリング47のシリンダ
48の後端が枢着されている。このシリンダ48に挿入され
たロッド49は、シリンダ48に収容された流体によってシ
リンダ48から突出する方向に付勢されている。そして、
このロッド49の先端は上記フレーム36の側部材37の後端
部の側面に突設された連結軸37aに枢着されている。
上記ロッド47が付勢力に抗してシリンダ48に没入した状
態においては、上記フレーム36の前端側の下面が前側支
柱2の上端面に接合して水平に倒伏した状態にある。し
たがって、フレーム36を倒伏状態から起立状態へ回動さ
せるときには、上記ガススプリング46のロッド47は付勢
力によってシリンダ48から突出するから、上記フレーム
36を軽い力で楽に起立させることができる。起立状態に
あるフレーム36を倒伏させるときには、ロッド47を付勢
力に抗してシリンダ48内へ没入させることになるから、
フレーム36が自重によって急激に倒れるのが防止され
る。
フレーム36を起立させるときに、手摺部材42を水平方向
に倒伏させて上部マットレス41の上面を保持すれば、こ
の上部マットレス41がフレーム36から落下するのを防止
することができる。
なお、フレーム36の側部材37の下面には、フレーム36を
倒伏させるときに手を掛けるための手掛け部材49が取着
されている。この手掛け部材49はパイプ材をU字状に曲
成してなる。
また、上記補助ベッド18の下面側の空間部には第2図に
示されるように走行自在な一対の収納箱51が出入れ自在
に収容されている。これら収納箱51には衣類などの小物
類を収容することができる。
このように構成された二段式ベッド装置おいて、就寝時
以外のときに、下段ベッド16をソファーとして利用する
場合には、第3図に鎖線で示すように手摺部材42を水平
方向へ回動させた状態で上段ベッド35を同じく鎖線で示
すように起立状態へ回動させる。また、下段ベッド16の
下部マットレス15上には、その後方向に補助マットレス
17を折り畳んだ状態で載置する。それによって、利用者
は下段ベッド16の下部マットレス15の前方側に腰掛ける
ことができ、またそのときに補助マットレス17の一対の
ブロック17a、17bの端面17c、17dがなす傾斜面を背もた
れとして利用することができる。つまり、ソファーとし
て快適に利用することができる。
上段ベッド35を起立状態に回動させれば、下部マットレ
ス15の上方が開放されるから、利用者が下部マットレス
15に腰掛けたときに上段ベッド35に頭がつかえるような
ことなく利用することができる。つまり、下段ベッド16
と上段ベッド35との間に十分な空間がなくとも、下段ベ
ッド16をソファーとして快適に利用することができる。
また、補助ベッド18を利用する場合には、この補助ベッ
ド18を下段ベッド16の下側の空間部から第3図に矢印で
示すベッド本体1の前面側へ引出す。つぎに、補助ベッ
ド18の長手方向一端側を一方の出で持ち上げながらその
一端側の一対の補助脚27を連結した連結パイプ31に手を
掛けて第9図に示されるように倒立した状態にある補助
脚27を上昇させ、同図に矢印で示す方向へほぼ180度回
動させる。その状態で補助ベッド18の長手方向一端側を
下降させてアジャスタねじ29を接地させれば、補助脚27
が正立した状態で上方へスライドしてその長孔28の下端
に支軸26が位置するから、上記補助脚27が回動不能な状
態で保持される。同様にして補助ベッド18の長手方向他
端側の一対の補助脚27も倒立状態から正立状態へ回動さ
せる。
このようにして補助ベッド18を補助脚27で支持すれば、
このベッド18を下段ベッド16の下側の空間部に出入れ可
能な高さから上記下段ベッド16とほぼ同じ高さにするこ
とができる。しかも、アジャスタねじ29が接地すること
によって補助ベッド18はキャスタ22が接地している場合
のように自由に移動することがなくなる。このように、
補助脚27を正立させたならば、ソファーのときに背もた
れとして利用した補助マットレス17を補助床板25上に展
開載置すれば、補助ベッド18を下段ベッド16と同じ高さ
のベッドとして利用することができる。
上記補助マットレス17は、下段ベッド18を利用するとき
には下部マットレス15上で展開して重ねて利用してもよ
く、また下部マットレス15上から除去するようにしても
よく、利用者の好みに応じた形態で使用すればよい。
なお、この考案は上記一実施例に限定されずものでな
く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
たとえば、上記一実施例では二段式ベッド装置の下段ベ
ッドを親ベッドとし、その下側の空間部に補助ベッドを
収容したが、親ベッドは二段式ベッド装置の下段ベッド
でなく、通常の一段のベッドであってもよいこと勿論で
あり、しかもその場合、親ベッドはシングルサイズやダ
ブルサイズあるいはセミダブルサイズなどいずれであっ
てもよい。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案は、親ベッドの下側の空間部
に出入れ自在に収容される補助ベッドの脚部材に設けら
れた支軸に補助脚に穿設された長孔をスライド自在に係
合させるとともに、上記脚部材には、上記補助脚が補助
ベッドを親ベッドとほぼ同じ高さで保持した正立状態の
ときに上記補助脚が上記支軸を支点として回動するのを
阻止し、上記補助脚が下方へスライドした状態において
は正立状態からほぼ180度回動した倒立状態まで回動可
能とするストッパ手段を設けるようにした。
したがって、上記補助脚を正立状態あるいは倒立状態に
回動させるだけの簡単な作業によって、補助ベッドを親
ベッドとほぼ同じ高さあるいは親ベッドの下側の空間部
に収容することができる高さにすることができる。
【図面の簡単な説明】 図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はベッド本体
の斜視図、第2図は正面図、第3図は側面図、第4図は
補助ベッドの斜視図、第5図は側面図、第6図は補助ベ
ッドの脚部材の側面図、第7図は第6図のA−A線に沿
う断面図、第8図は正立状態にある補助ベッドの補助脚
が接地した状態の正面図、第9図は同じく補助脚を上昇
方向へスライドさせた状態の正面図、第10図は同じく補
助脚を倒立させた状態の正面図、第11図は補助ベッドの
脚部材の箇所の分解斜視図である。 16……下段ベッド(親ベッド)、18……補助ベッド、19
……フレーム、20……脚部材、21……支持部材(ストッ
パ手段)、26……支軸、27……補助脚、28……長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】親ベッドと、この親ベッドの下側の空間部
    に出入れ自在に収容される補助ベッドとを具備し、上記
    補助ベッドは、フレームと、このフレームに設けられフ
    レームを上記空間部に収容することができる高さで支持
    する脚部材と、一端部に長孔が穿設されこの長孔を上記
    脚部材の下端部に設けられた支軸にスライド自在に係合
    させ、上記支軸が上記長孔の下端に位置しているときに
    上記脚部材の下端側から突出した正立状態で上記フレー
    ムを上記親ベッドとほぼ同じ高さで支持する補助脚と、
    上記脚部材に設けられ上記正立状態において上記補助脚
    が上記支軸を支点として回動するのを阻止するととも
    に、上記フレームを持ち上げて上記補助脚を下方へスラ
    イドさせて上記支軸を上記長孔の上端に位置させると上
    記補助脚を上記支軸を支点として上記正立状態からほぼ
    180度回動した倒立状態まで回動可能とするストッパ手
    段とから構成されていることを特徴とする二段式ベッド
    装置。
JP1990043973U 1990-04-26 1990-04-26 ベッド装置 Expired - Lifetime JPH0722130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043973U JPH0722130Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990043973U JPH0722130Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044855U JPH044855U (ja) 1992-01-17
JPH0722130Y2 true JPH0722130Y2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=31556852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990043973U Expired - Lifetime JPH0722130Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722130Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326202Y2 (ja) * 1973-06-16 1978-07-04
JPS5439054Y2 (ja) * 1976-01-28 1979-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044855U (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020189012A1 (en) Bed structure with storage area
US5787647A (en) Portable riser
CN216293323U (zh) 一种伸缩折叠桌
US6772699B1 (en) Folding picnic table
JPH0722130Y2 (ja) ベッド装置
KR100668476B1 (ko) 접철식 이동작업대
JPH0620504Y2 (ja) ベッド装置
JPH0568618A (ja) 移動式テーブルと脚構造
JPS641126B2 (ja)
JPH0240830Y2 (ja)
JPH0531985Y2 (ja)
CN216316228U (zh) 一种折叠桌可伸缩桌板
JPH0114222Y2 (ja)
JPH068761Y2 (ja) ベッド装置
JPS6216914Y2 (ja)
JP2881054B2 (ja) 作業台
JPS5927165Y2 (ja) 折畳式テ−ブル
JP3012780U (ja) 折畳み式カウンター
JPH0439735Y2 (ja)
JPS5941743Y2 (ja) 揺籃
JP2542319B2 (ja) 座卓式全自動麻雀卓の脚台
JPH0711637Y2 (ja) ベッド装置
JPS6017153Y2 (ja) 操作把手を備えたベツド
JP3026392U (ja) 折り畳み式パイプベッド
JPS6338845Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term