JPH0715450A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH0715450A
JPH0715450A JP14745693A JP14745693A JPH0715450A JP H0715450 A JPH0715450 A JP H0715450A JP 14745693 A JP14745693 A JP 14745693A JP 14745693 A JP14745693 A JP 14745693A JP H0715450 A JPH0715450 A JP H0715450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
terminal
terminals
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14745693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asanuma
謙治 浅沼
Hironori Mine
宏則 美根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP14745693A priority Critical patent/JPH0715450A/ja
Publication of JPH0715450A publication Critical patent/JPH0715450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末の消費電流を減らし、伝送路に接続し得
る端末数を出来るだけ増やせるようにする。 【構成】 伝送路を介して給電され上位機器とのデータ
交信が可能な各端末において、伝送路を介して給電され
る電流値に制限がある場合に対処すべく、各端末は自端
末宛の伝送メッセージを受信したときのみ、伝送制御の
ための処理装置を動作させ、それ以外のときはこの処理
装置をスリープ(停止)状態としておくことで、消費電
流を減らし接続可能な端末数を増やす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、現在標準化が進めら
れている工業計測,制御向けの通信規格である「フィー
ルドバス」の本質安全防爆システムのように、伝送路に
接続された複数の端末に対して伝送路により電源を供給
し、しかもその電流の合計値が或る値以下に制限される
ようなデータ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は伝送システムの従来例を示す概要
図で、1はバス電源、2は上位機器、3はバリヤ、4は
伝送路、5は端末、6はターミネータである。すなわ
ち、本システムの制御を行なう上位機器2が、伝送路4
を介して複数の端末5と接続される。このとき、伝送路
4は上位機器2と複数の端末5との間でデータを伝送す
るための信号路としての役割だけでなく、バス電源1か
ら各端末5への電源供給路としての役目も果たしてい
る。バリヤ3は本質安全防爆のために、端末側へ供給す
る電流の大きさなどを制限するために設けられ、ターミ
ネータ6は信号の反射を抑制するために設けられる。
【0003】個々の端末5は例えば図8のように、伝送
路へ信号を送り出したり伝送路から信号を受けたりする
ドライバ/レシーバ、および、伝送路からの電流を内部
で使用するための電源を作る電源回路を含むインタフェ
ース部7、伝送を制御する伝送用マイクロプロセッサ
(μP)9,エンコード/デコード,シリアル/パラレ
ル変換,エラーチェックなどを行ない伝送用μP9を補
助する伝送用LSI8,センサやアクチュエータなどか
らなる入出力機器11,およびこれら入出力機器11の
制御を行なう制御用μP10などから構成される。
【0004】このような構成において、例えば上位機器
2が或る端末5のセンサにて検知した値を必要とする場
合は、以下のようにする。すなわち、上位機器2はセン
サ値を要求する指令を伝送路4を介して端末5に送る。
この指令は各端末内のレシーバ,伝送用LSI8を経て
伝送用μP9に与えられるので、伝送用μP9ではその
指令が自端末宛のものか否かを判断し、自端末宛のもの
ならば制御用μP10にその指令を伝達する。制御用μ
P10は入出力機器11からセンサ値を受け取り、それ
を伝送用LSI8およびドライバを通して上位機器2へ
送る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に電源供給が可能で本質安全防爆が施された伝送システ
ムの如く全体の供給電流に制限があるものでは、各端末
の消費電流により接続可能な端末の台数が制限されてし
まうという問題が残されている。したがって、この発明
の課題は伝送システムに接続可能な端末の台数を、でき
る限り増やそうとすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、この発明では、伝送路を介して上位機器に複数
の端末を接続し、前記伝送路を通して電源を供給しつつ
上位機器と複数の端末間でデータの交信を行なうデータ
伝送装置において、前記各端末は自端末宛の伝送メッセ
ージを受信したときのみ伝送制御のための処理装置を動
作させ、その他のときはその処理装置を停止状態にして
おくことを特徴としている。この発明に対しては、電源
供給開始時における処理装置の動作開始時期を端末毎に
互いに異ならせることができ、あるいは電源供給開始時
における処理装置の動作速度を通常時よりも遅くするこ
とができる。
【0007】
【作用】複数の端末の伝送用μPが同時に動作しないよ
うにすることで、システム全体の消費電流を低減し、接
続可能な端末の台数を増大させる。また、端末の伝送
用,制御用μPが一斉に動作しようとする電源供給開始
時には、動作開始時期に差をつけたり動作クロックを遅
くすることで、システム全体の消費電流を低減し、接続
可能な端末の台数を増大させる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すブロック図で
ある。これは、端末内の伝送用LSIの内部を示してお
り、制御部22,デコーダ23,エンコーダ24,直列
−並列(S−P)変換器25,並列−直列(P−S)変
換器26およびFIFOメモリ27,28などより構成
される。なお、9は伝送用μP、21はアドレススイッ
チを示す。
【0009】すなわち、受信時にはレシーバで受信され
た信号はデコーダ23で解読され、S−P変換器25で
パラレルデータに変換された後FIFOメモリ27に格
納され、伝送用μP9によって読み出される。一方、送
信時には伝送用μP9がFIFOメモリ28に必要なデ
ータを書き込むと、そのデータがP−S変換器26でシ
リアルデータに変換され、エンコーダ24により符号化
された後ドライバに渡される。
【0010】制御部22はFIFOメモリの管理も含
め、伝送用LSI8全体の制御を行なう。また、スイッ
チ21に設定された端末のアドレスと、受信したデータ
のあて先アドレスとを比較し、一致した場合は伝送用μ
P9に対して割り込み信号を発生し、自端末あてのデー
タが来たことを通知する。したがって、伝送用μP9は
通常はスリープと呼ばれる状態に移行して動作を停止し
ていることができ、これによって消費電流を節約するこ
とができる。そして、自端末あてのデータが来たときだ
け割り込みによって起き上がり、受信データの解読,そ
れに従った処理および応答データの送信などを行なった
あと、再びスリープモードに戻って動作を停止すること
が可能となる。
【0011】図2は図1の如き端末を用いた場合の動作
を示すタイムチャートで、(イ)は上位機器の送信デー
タ、(ロ)は上位機器の受信データ、(ハ)は各端末毎
の消費電流、(ニ)は全体の消費電流をそれぞれ示して
いる。また、ここではシステム全体の電流制限値を6m
A、伝送用μP動作時の端末1台の消費電流を2mA、
伝送用μPスリープ時の端末1台の諸費電流を1mAと
仮定している。
【0012】このようにすると、伝送用μPが常時動作
しているものとすれば、端末は3台しか接続できない
が、スリープモードを利用して消費電流を低減すれば、
図2(ハ)に示すように上位機器の送信データのあて先
の端末の伝送用μPだけが起き上がり、他の端末の伝送
用μPはスリープモードのままであるので、全体の消費
電流は図2(ニ)のように4mAとなる。全体の電流の
上限は6mAなので、2台分の余裕があることになり、
全部で5台の端末を接続できることになる。
【0013】以上では、或る瞬間において伝送用μPが
動作している端末は多くても1台であり、他の端末の伝
送用μPはすべてスリープしていることが前提である。
しかし、システムに電源を投入するときは、すべての伝
送用μPが一斉に動作を開始し、イニシャル処理などを
行なう。図3はかかる場合に対処するためのもので、伝
送用μPに設けられるパワーオンリセット回路である。
【0014】すなわち、電源投入時には電源Vccよ
り、抵抗32を通してコンデンサ33が充電され、その
電圧がゲート35のスレッショルドレベルに達したら、
伝送用μPのリセットが解除される。34は電源オフ時
の放電用ダイオードである。電源投入からリセット解除
までの時間は、抵抗32とコンデンサ33の時定数によ
るが、端末毎にスイッチ31の設定を異ならせておくこ
とにより、充電の時定数を変えることができる。
【0015】つまり、伝送用μPのイニシャル処理に必
要な時間を考慮して抵抗32,コンデンサ33の値およ
びスイッチ31の設定を適宜に決めることにより、複数
の端末が同時に動作するのを防ぐことが可能となる。そ
の様子を示すのが図4で、電源投入からリセット解除ま
での時間を端末1,2,3の順に長くなるようにした例
を示している。
【0016】図5はμP用クロック回路を示すブロック
図で、41は発振器、42は分周器、43はマルチプレ
クサ、44はフリップフロップである。すなわち、マル
チプレクサ43は、入力信号SELがハイのときは発振
器41の出力CLK1(高速)を、また、SELがロー
のときは分周器42を通したCLK2(低速)をμP9
へ、それぞれクロックCLKとして出力する。信号SE
Lを出力するフリップフロップ44はリセット時にロー
信号を出力し、この状態をμP9の出力信号OUTがハ
イになるまで保持する。そして、信号OUTが一度ハイ
になると、次にリセットが掛かるまでSELをハイに維
持する。なお、このクロック回路は、μP9だけでなく
μP10を動作させる場合にも、同様にして適用するこ
とができる。
【0017】このようにすると、μP9(μP10)は
電源投入・リセット解除後、低速のクロックでイニシャ
ル処理を実行し、処理終了後に出力信号OUTをハイに
変えてスリープモードに移れば、後に受信処理のために
起き上がったときには、高速のクロックで動作可能とな
る。図6は以上の動作を示すタイムチャートである。
(イ)は電源波形、(ロ)はリセット解除信号波形、
(ハ)はOUT信号波形、(ニ)はSEL信号波形、
(ホ)はCLK信号波形、(ヘ)はμPの動作波形をそ
れぞれ示している。すなわち、一般にイニシャル処理は
伝送時の処理に比べて高速性は余り要求されないので、
図6(ホ)のようにイニシャル処理ではクロックを低速
とし、消費電力を大幅に減らすようにする。その結果、
各端末のμPが一斉に動作してシステム全体の消費電流
が制限を越えるのを、抑制することができる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、複数の端末の伝送用
μPが同時に動作しないようにしたので、システム全体
の消費電流を低減することができ、接続可能な端末の台
数を増やすことができる。また、端末の伝送用,制御用
μPが一斉に動作しようとする電源供給開始時には、動
作開始時期に差をつけたり動作クロックを遅くすること
で、システム全体の消費電流を低減でき、接続可能な端
末の台数を増やすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す要部構成図である。
【図2】図1の端末を用いた場合の動作を説明するため
のタイムチャートである。
【図3】パワーオンリセット回路例を示すブロック図で
ある。
【図4】図3の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図5】μP用クロック回路を示すブロック図である。
【図6】図5の動作を説明するためのタイムチャートで
ある。
【図7】伝送システムの一般的な例を示す概要図であ
る。
【図8】図7で用いられる端末の一般的な構成例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1…バス電源、2…上位機器、3…バリヤ、4…伝送
路、5…端末、6…ターミネータ、7…インタフェース
部、8…伝送用LSI、9…伝送用マイクロプロセッサ
(μP)、10…制御用μP、11…入出力機器、21
…アドレススイッチ、22…制御部、23…デコーダ、
24…エンコーダ、25…P−S変換器、26…S−P
変換器、27,28…FIFOメモリ、31…設定スイ
ッチ、32…抵抗、33…コンデンサ、34…ダイオー
ド、35…ゲート、41…発振器、42…分周器、43
…マルチプレクサ、44…フリップフロップ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路を介して上位機器に複数の端末を
    接続し、前記伝送路を通して電源を供給しつつ上位機器
    と複数の端末間でデータの交信を行なうデータ伝送装置
    において、 前記各端末は自端末宛の伝送メッセージを受信したとき
    のみ伝送制御のための処理装置を動作させ、その他のと
    きはその処理装置を停止状態にしておくことを特徴とす
    るデータ伝送装置。
  2. 【請求項2】 電源供給開始時における処理装置の動作
    開始時期を端末毎に互いに異ならせることを特徴とする
    請求項1に記載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 電源供給開始時における処理装置の動作
    速度を通常時よりも遅くすることを特徴とする請求項1
    に記載のデータ伝送装置。
JP14745693A 1993-06-18 1993-06-18 データ伝送装置 Pending JPH0715450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14745693A JPH0715450A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 データ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14745693A JPH0715450A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0715450A true JPH0715450A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15430776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14745693A Pending JPH0715450A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 データ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715450A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275066B1 (ko) * 1997-09-13 2000-12-15 윤종용 쥐.703에따른디지털데이터처리장치.
JP2002539550A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ローズマウント インコーポレイテッド フィールドバスメッセージキューイング方法および装置
JP2004531790A (ja) * 2001-01-23 2004-10-14 インベンシス システムズ インコーポレーテッド プロセス制御機器の可変電源制御装置
US7561392B2 (en) * 2003-12-05 2009-07-14 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Intrinsically safe data transmission device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100275066B1 (ko) * 1997-09-13 2000-12-15 윤종용 쥐.703에따른디지털데이터처리장치.
JP2002539550A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ローズマウント インコーポレイテッド フィールドバスメッセージキューイング方法および装置
JP4666770B2 (ja) * 1999-03-17 2011-04-06 ローズマウント インコーポレイテッド フィールドバスメッセージキューイング用集積回路
JP2004531790A (ja) * 2001-01-23 2004-10-14 インベンシス システムズ インコーポレーテッド プロセス制御機器の可変電源制御装置
US7561392B2 (en) * 2003-12-05 2009-07-14 Cooper Crouse-Hinds Gmbh Intrinsically safe data transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667289A (en) Battery-powered computer interface with manual and automatic battery disconnect circuit
US4628480A (en) Arrangement for optimized utilization of I/O pins
AU2009291819B2 (en) Circuit having a low power mode
US20020116081A1 (en) Data processing system having an on-chip background debug system and method therefor
KR20000011342A (ko) 게임포트인터페이스폴링방법및그장치
JP2010086524A (ja) 省電力機能を有するブリッジ装置
KR20090039658A (ko) 전력 보존
US4549094A (en) Debounce circuit providing synchronously clocked digital signals
JPH0715450A (ja) データ伝送装置
JP2606098B2 (ja) スタンバイ機能を持つフロッピィディスクコントローラ
CN111813179A (zh) 模数转换器的控制方法及控制芯片
KR19980083314A (ko) 컴퓨터용 온/오프 제어장치
JP3949429B2 (ja) Iicバス制御システム
JPH09160684A (ja) 低消費電力デバイス
JP3228542B2 (ja) 電源制御装置
KR100318849B1 (ko) Cdma 이동통신 시스템에서의 cpu 및 dsp간인터페이스 장치
JP4057360B2 (ja) 多機能icカード及びその制御方法
KR19980016556A (ko) 컴퓨터용 온/오프 제어장치
JP2724323B2 (ja) 信号切換装置および信号切換方法
AU2013100559B4 (en) Circuit having a low power mode
KR950008484Y1 (ko) 데이타의 입출력장치
JPH06261100A (ja) 通信システム
JP2003234649A (ja) 入出力バッファ回路
JPH07319841A (ja) シリアル制御装置
JP2001195348A (ja) マイクロコンピュータ