JP4057360B2 - 多機能icカード及びその制御方法 - Google Patents

多機能icカード及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057360B2
JP4057360B2 JP2002197801A JP2002197801A JP4057360B2 JP 4057360 B2 JP4057360 B2 JP 4057360B2 JP 2002197801 A JP2002197801 A JP 2002197801A JP 2002197801 A JP2002197801 A JP 2002197801A JP 4057360 B2 JP4057360 B2 JP 4057360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional unit
unit
command
functional
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002197801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038796A (ja
Inventor
清治 中村
和也 岩田
勇雄 加藤
哲志 笠原
達也 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002197801A priority Critical patent/JP4057360B2/ja
Publication of JP2004038796A publication Critical patent/JP2004038796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057360B2 publication Critical patent/JP4057360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多機能ICカード及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ICカードはパーソナルコンピュータのみならずデジタルスチールカメラ、PDA等の携帯情報機器の記憶媒体として注目されている。さらにはこの薄型のプラスチックパッケージに多機能を有するICカードも市場に登場している。
図13を用いて、従来の多機能ICカードについて説明する。
はじめに従来の多機能ICカードの構成について説明する。図13は従来の多機能ICカードの構成を示すブロック図である。図13において、101ホスト、1311は多機能ICカードである。ホスト101は入出力部102を有する。また、多機能ICカード1311は外部インターフェース部1313、第1の機能ユニット114、第2の機能ユニット115を有する。第1の機能ユニット114は入出力部125、入出力部125を通して情報を入出力する制御部126、制御部126により制御されて動作する機能動作部127を有する。同様に第2の機能ユニット115は入出力部128、入出力部128を通して情報を入出力する制御部129、制御部129により制御されて動作する機能動作部130を有する。
【0003】
次に従来の多機能ICカードの制御の概要について説明する。ホストからの第1の機能ユニット114、第2の機能ユニット115宛の指令は、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード1311に入力される。多機能ICカード1311に入力された指令は、外部インターフェース部1313を経由して第1の機能ユニット114、第2の機能ユニット115に伝送される。
ホストから伝送されるコマンドに応じて、ICカードは多機能を発揮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ICカードが多機能になる程、その回路が大規模になるため、ICカードの消費電力が増大するという問題があった。
例えばユーザが第1の機能ユニットのみを使用した場合にも、従来のICカードでは全回路(第1の機能ユニット及び第2の機能ユニット)が動作していた故に、無駄な電力を消費していたという問題があった。
【0005】
本発明は、ユーザが実際に使用する機能を発揮し、且つ不要な電力を消費しない多機能ICカード及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、実際に使用しない機能ユニットを停止させた状態で、外部装置(例えばホスト)との間で混乱を生じることなく通信を行う多機能ICカード及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は下記の構成を有する。
請求項1に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有し、前記機能ユニットが入力したコマンドが、該機能ユニットとは異なる他の機能ユニットの機能を停止させるコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記他の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカードである。
「機能ユニット」とは、1つのまとまった商品機能を発揮する単位を意味する。即ち、取扱説明書にその説明が記載される程度のまとまった機能を意味する。例えば無線通信モジュール、メモリモジュール等である。ユーザが認識しない機能要素(例えばラッチ回路)より大きな単位である。
「動作停止」とは、機能ユニットがその商品機能を発揮しなくなった状態を言う。機能ユニットの一部の回路(例えば論理回路)が動作していても、機能ユニット全体としてその商品機能を発揮しなくなっていれば、動作停止である。
好ましくは、停止状態の機能ユニットの消費電力は、動作状態の機能ユニットの消費電力よりも大幅に小さい(例えば半分以下である。)。
【0010】
請求項に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有し、前記機能ユニットが入力したコマンドの順序が、該機能ユニットとは異なるの機能ユニットの機能を停止させるコマンドの順序であれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカードである。
【0011】
請求項に記載の発明は、前記機能ユニットが入力したコマンドが、機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記の機能ユニットにコマンドを伝送するようにすることを特徴とする請求項又はに記載の多機能ICカードである。
【0012】
請求項に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有し、前記機能ユニットが入力したコマンドが、機能ユニットの機能を停止させるコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカードである。
【0013】
請求項に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有し、前記機能ユニットが入力したコマンドの順序が、機能ユニットの機能を停止させるコマンドの順序であれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカードである。
【0014】
請求項に記載の発明は、前記機能ユニットとは異なるの機能ユニットが入力したコマンドが、前記の機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドであれば、前記の機能ユニットは前記機能ユニットに状態信号を出力し、前記機能ユニットは前記制御信号を元に前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送するようにすることを特徴とする請求項又はに記載の多機能ICカードである。
【0018】
請求項に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有するICカードの制御方法であって、前記機能ユニット及び該機能ユニットとは異なるの機能ユニットが、前記の機能ユニットの機能を停止させる停止コマンドを受信する受信ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、前記受信ステップの後、前記の機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法である。
【0019】
請求項に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有するICカードの制御方法であって、前記機能ユニット及び該機能ユニットとは異なるの機能ユニットが、前記の機能ユニットの機能を停止させる順序でコマンドを受信する受信ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、前記受信ステップの後、前記の機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法である。
【0020】
請求項に記載の発明は、前記機能ユニットが、機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドを受信するリセットコマンド受信ステップと、前記リセットコマンド受信ステップの後、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記の機能ユニットにコマンドを伝送するようにするコマンド伝送再開ステップと、を更に有することを特徴とする請求項又はに記載の多機能ICカードの制御方法である。
【0021】
請求項10に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有するICカードの制御方法であって、前記機能ユニットが、機能ユニットの機能を停止させる停止コマンドを受信する受信ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法である。
【0022】
請求項11に記載の発明は、少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、を有するICカードの制御方法であって、前記機能ユニットが、機能ユニットの機能を停止させる順序でコマンドを受信する受信ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、前記受信ステップの後、前記機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法である。
【0023】
請求項12に記載の発明は、前記機能ユニットとは異なるの機能ユニットが、前記の機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドを受信するリセットコマンド受信ステップと、前記リセットコマンド受信ステップの後、前記の機能ユニットは前記機能ユニットに状態信号を伝送する状態信号伝送ステップと、前記状態信号伝送ステップの後、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記の機能ユニットにコマンドを伝送するようにするコマンド伝送再開ステップと、を更に有することを特徴とする請求項10又は11に記載の多機能ICカードの制御方法である。
【0024】
本発明は、動作の停止した使用しない機能ユニットが存在する場合、電流を停止させて電力消費を軽減することができる多機能ICカード及びその制御方法を実現できるという作用を有する。
本発明は、ユーザが実際に使用する機能を発揮し、且つ不要な電力を消費しない多機能ICカード及びその制御方法を実現出来るという作用を有する。
本発明は、実際に使用しない機能ユニットを停止させた状態で、外部装置(例えばホスト)との間で混乱を生じることなく通信を行う多機能ICカード及びその制御方法を実現出来るという作用を有する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施例について、図面とともに記載する。
【0026】
《実施例1》
図1〜3を用いて、本発明の実施例1の多機能ICカードについて説明する。
はじめに実施例1の多機能ICカードの構成について説明する。図1は本発明の実施例1の多機能ICカードの構成を示すブロック図である。図1において、101はホスト(実施例1においてはコンピュータである。)、111は多機能ICカードである。ホスト101は入出力部102を有する。また、多機能ICカード111は機能ユニットON/OFF制御部112、外部インターフェース部113、第1の機能ユニット114、第2の機能ユニット115を有する。外部インターフェース部113は、入出力制御部121、ANDゲート133、134を有する。
第1の機能ユニット114は入出力部125、入出力部125を通して情報を入出力する制御部126、制御部126により制御されて動作する機能動作部127を有する。同様に第2の機能ユニット115は入出力部128、入出力部128を通して情報を入出力する制御部129、制御部129により制御されて動作する機能動作部130を有する。
【0027】
実施例1では、第1の機能ユニット114はBluetooth(登録商標)モジュール(無線通信モジュール)、第2の機能ユニット115はFlash Memoryモジュールである。
実施例1では、機能ユニットON/OFF制御部112は第1の機能ユニットのON/OFF制御スイッチ、及び第2の機能ユニットのON/OFF制御スイッチで構成されている。
【0028】
第1の機能ユニットのON/OFF制御スイッチをOFFにすると、第1の機能ユニット停止信号(Lowレベル)が、第1の機能ユニット114、第2の機能ユニット115の入出力部128、外部インターフェース部113の入出力制御部121並びにANDゲート133に伝送される。
上記第1の機能ユニット停止信号により、第1の機能ユニット114は動作を停止する。
上記第1の機能ユニット停止信号により、第2の機能ユニット115の入出力部128は、第1の機能ユニット114が停止していることを知る。例えば、ホスト101から2つの機能ユニット114、115のいずれもが処理不可能なコマンドを入力した場合、第1の機能ユニット停止信号を元に第1の機能ユニット114が停止していることを知ることができる故に、第2の機能ユニット115の入出力部128がレスポンスを返す。また、ホスト101からタイプを問い合わせるコマンドを入力した場合、第1の機能ユニット停止信号を元に第1の機能ユニット114が停止していることを知ることができる故に、第2の機能ユニット115の入出力部128が、第2の機能ユニット115のみが存在するというレスポンスを返す。
上記第1の機能ユニット停止信号により、ANDゲート133は外部インターフェース部113と第1の機能ユニット114との間の通信を停止させる。
【0029】
第2の機能ユニットのON/OFF制御スイッチをOFFにすると、第2の機能ユニット停止信号(Lowレベル)が、第2の機能ユニット115、第1の機能ユニット114の入出力部125、外部インターフェース部113の入出力制御部121並びにANDゲート134に伝送される。
これにより、第2の機能ユニット115は動作を停止し、他のブロックは、上記と同様の動作をする。
【0030】
次に実施例1の多機能ICカードの制御の概要について説明する。機能ユニットON/OFF制御部112の第1の機能ユニットのON/OFFスイッチがOFFされると、第1の機能ユニット114は停止し、その消費電力がほぼ0になる。具体的には、第1の機能ユニット114への電力供給が停止される、または第1の機能ユニット114へのクロック入力が停止される、またはその両方により、第1の機能ユニット114は停止する。CMOS構造のICでは、機能ユニットへのクロック入力を停止すると、その回路消費電力をほぼ0にすることができる。
同様に、機能ユニットON/OFF制御部112の第2の機能ユニットのON/OFFスイッチがOFFされると、第2の機能ユニット115は停止し、その消費電力がほぼ0になる。
【0031】
ホスト101のICカードスロットにICカード111を挿入すると、又はICカード111を挿入した状態でホスト101の電源を投入すると、ホスト101は、ICカード111にそのタイプを問い合わせる(タイプリクエストコマンドを送信する。)。
第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が共に動作している場合、第1の機能ユニット114内の入出力部125及び第2の機能ユニット内の入出力部128は、機能ユニットON/OFF制御部112からの情報(両機能ユニットが停止していないという情報)を元に第1の機能ユニット114のタイプ番号(例えば「21H」)及び第2の機能ユニット115のタイプ番号(例えば「11H」)を引数とするレスポンス(例えばタイプ番号のレスポンスを「86H」とすると、「86H 21H 11H」)を生成し、外部インターフェース113を通してホスト101に返す。(第1の機能ユニット114内の入出力部125及び第2の機能ユニット115内の入出力部128の両方がレスポンスを返しても、外部インターフェース部113内の入出力制御部121が任意で決められた機能ユニットからのレスポンスのみホスト101に返すので、データが壊れる心配はない。)ホスト101は、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有するICカードが接続されていることを認識する。
ホスト101は、外部インターフェース113を通して2つの機能ユニットにコマンド(又はコマンド及びデータ)を送信し、2つの機能ユニットは、外部インターフェース113を通してホスト101にレスポンス(又はレスポンス及びデータ)を返す。
【0032】
ホスト101が第1の機能ユニット114が停止しているICカード111に、そのタイプを問い合わせてきた場合、第2の機能ユニット115内の入出力部128は、外部インターフェース113を通してホスト101に第2の機能ユニット115のみであることを伝える。具体的には、ホスト101から多機能ICカード111にタイプの問い合わせがあると、第2の機能ユニット115内の入出力部128は、機能ユニットON/OFF制御部112から送られた第1の機能ユニット停止信号(Low)を元に、第2の機能ユニット115のタイプ番号(例えば「11H」)のみを引数とするレスポンス(例えば「86H 11H」)を返す。これにより、ホスト101は第2の機能ユニット115のみを有するICカードが接続されていることを認識する。
ホスト101は、外部インターフェース113を通して第2の機能ユニット115にコマンド(又はコマンド及びデータ)を送信し、第2の機能ユニット115は、外部インターフェース113を通してホスト101にレスポンス(又はレスポンス及びデータ)を返す。ホスト101は停止中の第1の機能ユニット114を認識していない故に、第1の機能ユニット宛のコマンドを出力しない。
【0033】
ホスト101とICカード111との間では、ホスト101をマスターとし、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115をスレーブとする通信が行われる。実施例においては、同期式通信を行うが、これに限られず、非同期通信であっても良い。外部インターフェース部113は、その通信を仲介する。実施例において、ホスト101と外部インターフェース部113との間の通信と、外部インターフェース部113と各機能ユニット114、115との間の通信とは、同一の通信方式を採用している。
外部インターフェース部113は、ホストから送られた全てのコマンドを全ての機能ユニット114、115に転送する(機能ユニットが動作を停止している場合を除く。)。外部インターフェース部113は、ICカード全体に関するコマンド(例えば、タイプの問い合わせコマンド)に対しても全ての機能ユニット114、115に転送する。外部インターフェース部113は、コマンド、データに対して、各機能ユニット114、115が生成したレスポンスを入力し、ホストに送信する。
【0034】
上述のように、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が共に動作している場合、外部インターフェース113はホストからのコマンド、データを第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115の両方に伝送する。又、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115から送られたレスポンス、データを入力し、ホスト101に送信する。
図1において、ホストから転送されたクロックは、ANDゲート133を通して入出力部125とANDゲート134を通して入出力部128に送られる。これにより、外部インターフェース部113と各機能ユニット114、115との間の通信が実行される。
【0035】
第1の機能ユニット114が停止している場合、外部インターフェース部113は第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を停止する。具体的には、外部インターフェース部113が情報を出力せず、且つ動作を停止した第1の機能ユニット114にクロック信号を伝送しない。入出力制御部121は機能ユニットON/OFF制御部112から送られた第1の機能ユニット114停止信号(Lowレベル)を入力して、ホスト101から転送されたコマンド、データを出力しない。ANDゲート133は、機能ユニットON/OFF制御部112から送られた第1の機能ユニット114停止信号(Lowレベル)を入力して、ホスト101から転送されたクロックを阻止する。
外部インターフェース部113と各機能ユニット114、115との間の通信が非同期通信方式の場合は、ホスト101から転送されたクロックを、ANDゲート133を通して入出力部125に送り、ANDゲート134を通して入出力部128に送る。第1の機能ユニット114が停止している場合、外部インターフェース部113は第1の機能ユニット114に情報を出力しない。
外部インターフェース部113が第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止し、第1の機能ユニット114は機能を停止する。
第1の機能ブロック114が動作を停止することにより、省電力化を図ることが出来る。
【0036】
第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が共に動作している場合、ホスト101からコマンドを入力すると、そのコマンドの内容に応じて第1の機能ユニット114又は第2の機能ユニット115が処理を行い、レスポンスを返す。例えば、ホスト101から、データを無線通信で出力するコマンド及びデータを入力した場合、無線通信モジュールである第1の機能ユニット114はホストにレスポンス(ACK)を返し、ホストから送られたデータを送信する。例えば、ホスト101から、メモリからデータを読み出すコマンド及びデータを入力した場合、Flash Memoryモジュールである第2の機能ユニット115は、メモリからデータを読み出し、ホストにレスポンス及び読み出したデータを送信する。
【0037】
第1の機能ユニット114が停止している場合、機能ユニットON/OFF制御部112は第2の機能ユニット115に、第1の機能ユニット114停止信号(Lowレベル)を伝える。その後、多機能ICカードがホストからコマンドを受信すると、第2の機能ユニット115のみがレスポンスを返す。もし例えば、ホスト101から、データを無線通信で出力するコマンド及びデータを入力したならば(実際には、ホストが停止中の機能ユニット宛のコマンドを出力することはない。)、Flash Memoryモジュールである第2の機能ユニット115はホストにレスポンス(NACK)を返す。
【0038】
次に実施例1の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御について説明する。本実施例の多機能ICカード111は、多機能ICカードに内蔵されている機能ユニットON/OFF制御部112の2個のスイッチをユーザが操作することにより機能ユニットを停止させる。
図2は本発明の実施例1の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御のフローチャートである。まずステップ201で、機能ユニットON/OFF制御部112は、第1の機能ユニット114の停止命令か否か判断する。第1の機能ユニット114の停止命令である場合は(OFF状態)、ステップ202で外部インターフェース部113は、第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を停止する。ステップ203で、第1の機能ユニット114は停止する。ステップ201で第1の機能ユニット114の停止命令でない場合は(ON状態)、ステップ204に進み、機能ユニットON/OFF制御部112からの情報に基づき第1の機能ユニット114は動作する。ステップ205で外部インターフェース部113は、第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を実行する。
【0039】
ステップ206で、機能ユニットON/OFF制御部112は、第2の機能ユニット115の停止命令か否か判断する。第2の機能ユニット115の停止命令である場合は(OFF状態)、ステップ207で外部インターフェース部113は、第2の機能ユニット115との間のデータ伝送を停止する。ステップ208で第2の機能ユニット115は停止する。ステップ206で第2の機能ユニット115の停止命令でない場合は(ON状態)、ステップ209に進み、機能ユニットON/OFF制御部112からの情報に基づき第2の機能ユニット115は動作する。ステップ210で外部インターフェース部113は、第2の機能ユニット115との間のデータ伝送を実行する。
【0040】
次に実施例1の多機能ICカードのホストからのコマンドの制御について説明する。ホストは、まずはじめに接続されている機器が何であるかを認識するためのコマンドを発行する。認識後、その機器で処理可能なコマンドを発行する。
図3は本発明の実施例1の多機能ICカードがホストからコマンドを入力した場合の制御フローチャートである。まずステップ301で、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード111の外部インターフェース部113に、多機能ICカードのタイプ問い合せコマンドが入力される。ステップ302で外部インターフェース部113の入出力制御部121は、第1の機能ユニット114が動作しているか否か判断する。動作している場合は、ステップ303に進む。ステップ303で外部インターフェース部113の入出力制御部121は、第2の機能ユニット115が動作しているか否か判断する。
【0041】
動作している場合(第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が共に動作している場合)は、ステップ304に進む。ステップ304で入出力制御部121は、両方の機能ユニット114及び115にコマンドを出力する。両機能ユニットの入出力部125及び128は、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有する多機能ICカードであるというレスポンスを、外部インターフェース部113を通してホスト101に出力する。
例えばタイプ番号のレスポンスを「86H」、第1の機能ユニット114のタイプ番号を「21H」、第2の機能ユニット115のタイプ番号を「11H」とすると、入出力部125及び128は、2つのタイプ番号を引数とするレスポンス「86H 21H 11H」を生成し、ホスト101に返す。
【0042】
これにより、ホスト101は、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が接続されていることを認識する。ステップ305でホスト101から新たなコマンド(第1の機能ユニット114及び/又は第2の機能ユニット115宛のコマンド)が入力される。ステップ306で第1の機能ユニット114又は第2の機能ユニット115が、新たなコマンドに対しレスポンスを出力する。
【0043】
ステップ303で第2の機能ユニット115が停止している場合(第1の機能ユニット114は動作しているが、第2の機能ユニット115は停止している場合)は、ステップ307に進む。ステップ307で入出力制御部121は、第1の機能ユニット114にコマンドを出力する。第1の機能ユニット114の入出力部125は、第1の機能ユニット114を有するICカードであるというレスポンスを、外部インターフェース部113を通してホスト101に出力する。入出力部125は、第1の機能ユニット114のタイプ番号のみを引数とするレスポンス「86H 21H」を生成し、ホスト101に返す。
これにより、ホスト101は、第1の機能ユニット114のみが接続されていることを認識する。ステップ308でホスト101から新たなコマンド(第1の機能ユニット114宛のコマンド)が入力される。ステップ309で第1の機能ユニット114が、新たなコマンドに対しレスポンスを出力する。
【0044】
ステップ302で第1の機能ユニット114が停止している場合は、ステップ310に進む。ステップ310でステップ303と同様に、外部インターフェース部113の入出力制御部121は、第2の機能ユニット115が動作しているか否か判断する。動作している場合(第1の機能ユニット114は停止しているが、第2の機能ユニット115は動作している場合)は、ステップ311に進む。ステップ311で入出力制御部121は、第2の機能ユニット115にコマンドを出力する。第2の機能ユニット115の入出力部128は、第2の機能ユニット115を有するICカードであるというレスポンスを外部インターフェース部113を通してホスト101に出力する。入出力部128は、第2の機能ユニット115のタイプ番号のみを引数とするレスポンス「86H 11H」を生成し、ホスト101に返す。
これにより、ホスト101は、第2の機能ユニット115のみが接続されていることを認識する。ステップ312でホスト101から新たなコマンド(第2の機能ユニット115宛のコマンド)が入力される。ステップ313で第2の機能ユニット115が、新たなコマンドに対しレスポンスを出力する。
【0045】
ステップ303で第2の機能ユニット115が停止している場合(第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115が共に停止している場合)は、ステップ314に進む。ステップ314で入出力制御部121は、どの機能ユニットにもコマンドを出力しないため、多機能ICカード111はレスポンスを出力しない。ホスト101は、何も接続されていないことを認識する。ホスト101は、何のコマンドも出力しない。
上述の様に、外部インターフェース部113が動作している機能ブロックのみの存在をホストに知らせることにより、その後、混乱を生じることなく(例えば、ホストが停止中の機能ユニットに宛ててコマンドを出力することなく)、ホスト101とICカード111との間の通信を実行できる。全ての機能ユニットが停止している場合は、無駄な通信を実行しない(省電力になる。)。
【0046】
本実施例においては、第1の機能ユニット114を停止させる場合について述べたが、これに代えて第2の機能ユニット115を停止させる場合も同様の効果を有する。
本発明の実施例1は、従来の多機能ICカードに機能ユニットON/OFF制御部を追加することにより、使用しない機能ユニットの電流を停止することができ、且つホストとの通信において混乱を生じない簡単な構成の省電力の多機能ICカードを実現した。
本実施例においては、ユーザが機能ユニットON/OFF制御部を操作しているが、メーカーが出荷時に設定することとしても良い(ユーザは変更不可)。(通常、外部インターフェース部及び機能ユニット内の入出力部、制御部は1つの半導体になる。これを単体カードの半導体として流用することが可能となる。)
【0047】
《実施例2》
図4〜6を用いて、本発明の実施例2の多機能ICカードについて説明する。
はじめに実施例2の多機能ICカードの構成について説明する。図4は本発明の実施例2の多機能ICカードの構成を示すブロック図である。
実施例1と異なる点は、他の機能ユニットが動作しているか停止しているかを判断する第2の機能ユニット状態判断部401及び第1の機能ユニット状態判断部402を追加したこと、第2の機能ユニット状態判断部401及び第1の機能ユニット状態判断部402の出力信号を入出力制御部121、ANDゲート433、434に伝送していること、及びホスト101が機能ユニットに停止コマンドを送ることが出来ることである。
【0048】
それ以外の点において、実施例2の多機能ICカードは、実施例1と同一である。図4において、実施例1(図1)と同様の構成要素には同様の符号を付し、説明を省略する。
第1の機能ユニット114の入出力部125は第2の機能ユニット状態判断部401を有し、第2の機能ユニット115の入出力部128は第1の機能ユニット状態判断部402を有する。
実施例2では、第1の機能ユニット114はBluetooth(登録商標)モジュール(無線通信モジュール)、第2の機能ユニット115はFlash Memoryモジュールである。
【0049】
次に実施例2の多機能ICカードの制御の概要について説明する。機能ユニットON/OFF制御部112の2つのスイッチは共にONであるとする。
ホスト101から第1の機能ユニット114への停止コマンドが発行されると、第2の機能ユニット115の第1の機能ユニット状態判断部402は、第1の機能ユニット114の停止コマンドを傍受して、第1の機能ユニット停止信号(Low)を外部インターフェース413に出力する。(第2の機能ユニット115が停止した時は、この信号はHighになる。)
【0050】
外部インターフェース部413は第1の機能ユニット停止信号(Low)を入力すると、第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止する。具体的には、ANDゲート433は、ホストから転送されたクロックを阻止する。さらに入出力制御部121は、ホストから転送されたコマンド、データを出力しない。これにより、外部インターフェース部413は、第1の機能ユニット114との間の通信を停止する。
外部インターフェース部413が第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止し、第1の機能ユニット114は機能を停止する。具体的には、第1の機能ユニット114にはホストからのクロックが入力されないため、第1の機能ユニット114は内部の各ブロックにこのクロックを送ることができない。つまり、このクロックを使用する回路は動作しない。しかし、ホストからのクロックを使用しない回路は動作可能である。
第1の機能ユニット114が機能を停止することにより、省電力化を図ることが出来る。
実施例のように同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部413が情報を出力せず、且つ動作を停止した機能ユニットにクロック信号を伝送しない。非同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部413が情報を出力しない。
第1の機能ユニット144が停止している場合でも、機能ユニットON/OFF制御部112の2つのスイッチは共にONであるので、ホスト101は第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有する多機能ICカードであると認識している。
【0051】
次に実施例2の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御について説明する。本実施例の多機能ICカード411は、多機能ICカードに内蔵されている機能ユニットON/OFF制御部112の2個のスイッチをユーザが操作することにより機能ユニットを停止させる。さらに、本実施例の多機能ICカード411は、ホストから停止命令を入力することにより機能ユニットを停止させる。
図5は本発明の実施例2の多機能ICカードの第1の機能ユニットの停止制御のフローチャートである。まずステップ501で、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード111の外部インターフェース部413を経由して第1の機能ユニット114に、第1の機能ユニット114の停止コマンドが入力される。ステップ502で第1の機能ユニット114はレスポンス(ACK)を出力する。ステップ501、502の処理を第2の機能ユニット115は傍受している。ステップ503で第2の機能ユニット115の第1の機能ユニット状態判断部402は、外部インターフェース部413に第1の機能ユニット停止信号を出力する。ステップ504で外部インターフェース部413は、第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を停止する。ステップ505で、第1の機能ユニット114は停止する。
【0052】
次に実施例2の多機能ICカードのホストからのコマンドの制御について説明する。ホストは、まずはじめに接続されている機器が何であるかを認識するためのコマンドを発行する。認識後、その機器で処理可能なコマンドを発行する。
機能ユニットON/OFF制御部112のスイッチがOFF状態になっている場合、実施例2のICカードは、実施例1と同様に、ホストからのタイプの問い合わせコマンドに対して、動作している機能ユニットのみの存在を知らせる。
本実施例の多機能ICカード411は、ホストからの機能ユニット停止コマンドに基づいて機能ユニットが動作を停止する場合、実施例1(図3)と異なり、多機能ICカードのタイプ問い合せコマンドが入力されると、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115は、たとえ停止している機能ユニットが存在しても、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有する多機能ICカードであるというレスポンスを出力する(ただし、停止している機能ユニットはレスポンスを出力しない。)。
【0053】
図6は本発明の実施例2の多機能ICカードの機能ユニットの再起動制御のフローチャートである(第1の機能ユニット114は停止中であり、第2の機能ユニット115は動作中である。)。
まずステップ601で、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード111の第2の機能ユニット115に、第2の機能ユニット115のリセットコマンドが入力される。ステップ602で第2の機能ユニット115はレスポンス(ACK)を出力する。ステップ603で第2の機能ユニット115の第1の機能ユニット状態判断部402は、外部インターフェース部413に第1の機能ユニット114へのデータ伝送を許可する(第1の機能ユニット停止信号を非アクティブ(Highレベル)にする。)。ステップ604で外部インターフェース部413は、第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を再開する。ステップ605で第1の機能ユニット114が再起動する。
ステップ606でホスト101の入出力部102から多機能ICカード111の第1の機能ユニット114に第1の機能ユニット114のリセットコマンドが入力される。ステップ607で第1の機能ユニット114はレスポンス(ACK)を出力する。なお、ステップ606、607は第1の機能ユニット114を初期状態に戻すための動作である。
【0054】
本実施例においては、第1の機能ユニット114を停止させる場合について述べたが、これに代えて第2の機能ユニット115を停止させる場合も同様の効果を有する。
本発明の実施例2は、多機能ICカードに機能ユニットON/OFF制御部、第1の機能ユニット状態判断部及び第2の機能ユニット状態判断部を追加することにより、使用しない機能ユニットの電流を停止することができる簡単な構成の省電力の多機能ICカードを実現した。又、外部インターフェース部と停止した機能ユニットとの間の通信の停止及び再開を混乱を生じることなく実行出来る多機能ICカードを実現した。
本実施例においては、ユーザが機能ユニットON/OFF制御部を操作しているが、メーカーが出荷時に設定することとしても良い(ユーザは変更不可)。(通常、外部インターフェース部及び機能ユニット内の入出力部、制御部は1つの半導体になる。これを単体カードの半導体として流用することが可能となる。)
【0055】
《実施例3》
図7〜9を用いて、本発明の実施例3の多機能ICカードについて説明する。
はじめに実施例3の多機能ICカードの構成について説明する。図7は本発明の実施例3の多機能ICカードの構成を示すブロック図である。
実施例2と異なる点は、他の機能ユニットの状態を入力し、且つ機能ユニット自身の状態を他の機能ユニットに出力する機能ユニット状態判断部701、702を追加したこと、機能ユニット状態判断部701、702の出力信号を入出力制御部121、ANDゲート733、734に伝送していることである。
それ以外の点において、実施例3の多機能ICカードは実施例2と同一である。図7において、実施例2(図4)と同様の構成要素には同様の符号を付し、説明を省略する。
実施例3では、第1の機能ユニット114はBluetooth(登録商標)モジュール(無線通信モジュール)、第2の機能ユニット115はFlash Memoryモジュールである。
【0056】
次に実施例3の多機能ICカードの制御の概要について説明する。機能ユニットON/OFF制御部112の2つのスイッチは共にONであるとする。
ホスト101から第1の機能ユニット114への停止コマンドが発行されると、第1の機能ユニット114の状態判断部701は、第1の機能ユニット停止信号(Low)を外部インターフェース部713に出力する。(第2の機能ユニット115が停止した時はこの信号はHighになる。)
外部インターフェース部713は第1の機能ユニット停止信号(Low)を入力すると、第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止する。具体的には、ANDゲート733は、ホストから転送されたクロックを阻止する。さらに入出力制御部121は、ホストから転送されたコマンド、データを出力しない。これにより、外部インターフェース部713は、第1の機能ユニット114との間の通信を停止する。
外部インターフェース部713が第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止し、第1の機能ユニット114が機能を停止する。具体的には、第1の機能ユニット114にはホストからのクロックが入力されないため、第1の機能ユニット114は内部の各ブロックにこのクロックを送ることができない。つまり、このクロックを使用する回路は動作しない。しかし、ホストからのクロックを使用しない回路は動作可能である(例えば、第1の機能ユニット114が機能を停止していても、機能ユニット状態判断部701は、機能ユニット状態判断部702からの第2の機能ユニット115が初期状態であることを示す信号を受信し、外部インターフェース部713へ第1の機能ユニット114のデータ伝送許可信号を出力できる。)。
第1の機能ユニット114が機能を停止することにより、省電力化を図ることが出来る。
実施例のように同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部713が情報を出力せず、且つ動作を停止した機能ユニットにクロック信号を伝送しない。非同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部713が情報を出力しない。
第1の機能ユニット144が停止している場合でも、機能ユニットON/OFF制御部112の2つのスイッチは共にONであるので、ホスト101は第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有する多機能ICカードであると認識している。
【0057】
次に実施例3の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御について説明する。本実施例の多機能ICカード711は、多機能ICカードに内蔵されている機能ユニットON/OFF制御部112の2個のスイッチをユーザが操作することにより機能ユニットを停止させる。さらに、本実施例の多機能ICカード711はホストからの停止命令を入力することにより機能ユニットを停止させる。
図8は本発明の実施例3の多機能ICカードの第1の機能ユニットの停止制御のフローチャートである。まず、ステップ801で、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード711の外部インターフェース部713を経由して第1の機能ユニット114に、第1の機能ユニット114の停止コマンドが入力される。ステップ802で、第1の機能ユニット114はレスポンス(ACK)を出力する。ステップ803で、第1の機能ユニット114の機能ユニット状態判断部701は、外部インターフェース部713に第1の機能ユニット停止信号を出力する。ステップ804で外部インターフェース部713は第1の機能ユニット114との間のデータ伝送を停止する。ステップ805で、第1の機能ユニット114は停止する(後述する一部のブロックを除く。)。
【0058】
次に実施例3の多機能ICカードの機能ユニットの再起動制御について説明する。図9は本発明の実施例3の多機能ICカードの機能ユニットの再起動制御のフローチャートである(第1の機能ユニット114は停止中であり、第2の機能ユニットは動作中である。)。
まず、ステップ901で、ホスト101の入出力部102から多機能ICカード711の第2の機能ユニット115に、第2の機能ユニット115のリセットコマンドが入力される。ステップ902で、第2の機能ユニット115はレスポンス(ACK)を出力する。ステップ903で、第2の機能ユニット115の機能ユニット状態判断部702は、第1の機能ユニット114の機能ユニット状態判断部701へ、第2の機能ユニット115が初期状態であることを示す信号(例えば、Lowレベル)を出力する。ステップ904で第1の機能ユニット114の機能ユニット状態判断部701は、外部インターフェース713へデータ伝送許可信号(Highレベル)を出力する。(上述したように第1の機能ユニット114は停止しているが、一部のブロックは動作可能である。例えば、第2の機能ユニット115の機能ユニット状態判断部702からの第2の機能ユニット115が初期状態であることを示す信号等を、第1の機能ユニット114の機能ユニット状態判断部701は処理できる。)ステップ905で、外部インターフェース部713と第1の機能ユニット114との間のデータ伝送が再開される。具体的には、ANDゲート733は、ホスト101から転送されたクロックを第1の機能ユニット114に転送し、且つ入出力制御部121は第1の機能ユニット114とのデータ伝送を再開する。ステップ906で第1の機能ユニット114が再起動する。
ステップ907でホスト101の入出力部102から多機能ICカード711の第1の機能ユニット114に第1の機能ユニット114のリセットコマンドが入力される。ステップ908で第1の機能ユニット114はレスポンス(ACK)を出力する。なお、ステップ907、908は第1の機能ユニット114を初期状態に戻すための動作である。
【0059】
本実施例においては、第1の機能ユニット114を停止させる場合について述べたが、これに代えて第2の機能ユニット115を停止させる場合も同様の効果を有する。
本発明の実施例3は、多機能ICカードに機能ユニットON/OFF制御部、すべての機能ユニットに機能ユニット状態判断部を追加することにより、使用しない機能ユニットの電流を停止することができる簡単な構成の省電力の多機能ICカードを実現した。又、外部インターフェース部と停止した機能ユニットとの間の通信の停止及び再開を混乱を生じることなく実行出来る多機能ICカードを実現した。
本実施例においては、ユーザが機能ユニットON/OFF制御部を操作しているが、メーカーが出荷時に設定することとしても良い(ユーザは変更不可)。(通常、外部インターフェース部及び機能ユニット内の入出力部、制御部は1つの半導体になる。これを単体カードの半導体として流用することが可能となる。)
【0060】
《実施例4》
図10〜12を用いて、本発明の実施例4の多機能ICカードについて説明する。
はじめに実施例4の多機能ICカードの構成について説明する。図10は本発明の実施例4の多機能ICカードの構成を示すブロック図である。
実施例2と異なる点は、第2の機能ユニット状態判断部1001及び第1の機能ユニット状態判断部1002が、ホスト101から多機能ICカード1011へ発行するコマンドの順序によって他の機能ユニットを停止させるかを判断していること、及びホスト101の持つコマンドとして停止コマンドが規定されていないため、ホスト101が機能ユニットに停止コマンドを送ることが出来ないことである。
それ以外の点において、実施例4の多機能ICカードは、実施例2と同一である。図10において、実施例2(図4)と同様の構成要素には同様の符号を付し、説明を省略する。
実施例4では、第1の機能ユニット114はBluetooth(登録商標)モジュール(無線通信モジュール)、第2の機能ユニット115はFlash Memoryモジュールである。
【0061】
次に実施例4の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御について説明する。機能ユニットON/OFF制御部112の2つのスイッチは共にONであるとする。多機能ICカード1011は、ホスト101から多機能ICカードへ発行するコマンドの順序により機能ユニットを停止させる。
はじめに、両方の機能ユニットを同時に使用する場合について説明する。図11は本発明の実施例4の多機能ICカードの状態の変化を示す図(両方の機能ユニットを同時に使用する場合)である。まず第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115は第1の状態(初期状態)である。ホストから多機能ICカードへ第1の機能ユニット114の初期化コマンドが入力されると、第1の機能ユニット114は第2の状態になる。次にホストから多機能ICカードへ第2の機能ユニット115の初期化コマンドが入力されると、第2の機能ユニット115は第2の状態になる。さらにホストから多機能ICカードへ全体に関する初期設定コマンドが入力されると、第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115は第3の状態(動作可能状態)になる。
【0062】
次に、第2の機能ユニット115のみを使用する場合について説明する。図12は本発明の実施例4の多機能ICカードの状態の変化を示す図(第2の機能ユニット115のみを使用する場合)である。まず第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115は第1の状態(初期状態)である。ホストから多機能ICカードへ第2の機能ユニット115の初期化コマンドが入力されると、第2の機能ユニット115は第2の状態になる。次にホストから多機能ICカードへ全体に関する初期設定コマンドが入力されると、第2の機能ユニット115は第3の状態(動作可能状態)になる。
同時に第2の機能ユニット115の第1の機能ユニット状態判断部902は、ホスト101から多機能ICカードへ発行するコマンドの順序に基づいて第1の機能ユニット114を停止させる。具体的には、第1の機能ユニット停止信号(Lowレベル)を入力すると、入出力制御部121は、ホスト101から転送されたコマンド、データを第1の機能ユニット114に出力せず、且つANDゲート1033は、ホスト101からの転送クロックを阻止する。これにより、外部インターフェース部1013は、第1の機能ユニット114との間の通信を停止する。
外部インターフェース部1013が第1の機能ユニット114との間のデータ転送を停止し、第1の機能ユニット114は機能を停止する。具体的には、第1の機能ユニット114にはホストからのクロックが入力されないため、第1の機能ユニット114は内部の各ブロックにこのクロックを送ることができない。つまり、このクロックを使用する回路は動作しない。しかし、ホストからのクロックを使用しない回路は動作可能である。
たとえ機能ユニットが停止していても、ホストは第1の機能ユニット114及び第2の機能ユニット115を有する多機能ICカードであると認識している。
第1の機能ユニット114が動作を停止することにより、省電力化を図ることが出来る。実施例の様に同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部が情報を出力せず、且つ動作を停止した機能ユニットにクロック信号を伝送しない。非同期転送方式の通信を停止する場合は、外部インターフェース部が情報を出力しない。
【0063】
本実施例においては、第1の機能ユニット114を停止させる場合について述べたが、これに代えて第2の機能ユニット115を停止させる場合も同様の効果を有する。
本実施例においては、実施例3の構成(図7)と本実施例の制御方法(図11、12)を組み合わせても同様の効果を得ることができる。
本発明の実施例4は、ホストに機能ユニットを停止させるコマンドが規定されていない場合でも、ICカードで使用しない機能ユニットを判断し、使用しない機能ユニットの電流を停止することができる簡単な構成の省電力の多機能ICカードを実現した。
本実施例においては、ユーザが機能ユニットON/OFF制御部を操作しているが、メーカーが出荷時に設定することとしても良い(ユーザは変更不可)。(通常、外部インターフェース部及び機能ユニット内の入出力部、制御部は1つの半導体になる。これを単体カードの半導体として流用することが可能となる。)
【0064】
【発明の効果】
本発明によれば、使用しない機能ユニットの電流を停止することにより消費電力を削減することができる多機能ICカード及びその制御方法を実現できるという効果が得られる。
本発明によれば、ユーザが実際に使用する機能を発揮し、且つ不要な電力を消費しない多機能ICカード及びその制御方法を実現出来るという有利な効果が得られる。
本発明によれば、ユーザが実際に使用しない機能ユニットを停止させた状態で、外部装置(例えばホスト)との間で混乱を生じることなく通信を行う多機能ICカード及びその制御方法を実現出来るという有利な効果が得られる。
本発明によれば、ホストに機能ユニットを停止させるコマンドが規定されていなくても、使用しない機能ユニットを判断し、その機能ユニットの電流を停止することにより消費電力を削減することができる多機能ICカード及びその制御方法を実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の多機能ICカードの構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施例1の多機能ICカードの機能ユニットの停止制御のフローチャート
【図3】本発明の実施例1の多機能ICカードのホストからのコマンド制御のフローチャート
【図4】本発明の実施例2の多機能ICカードの構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施例2の多機能ICカードの第1の機能ユニットの停止制御のフローチャート
【図6】本発明の実施例2の多機能ICカードの機能ユニットの再起動制御のフローチャート(第1の機能ユニットは停止中、第2の機能ユニットは動作中の場合)
【図7】本発明の実施例3の多機能ICカードの構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施例3の多機能ICカードの第1の機能ユニットの停止制御のフローチャート
【図9】本発明の実施例3の多機能ICカードの機能ユニットの再起動制御のフローチャート(第1の機能ユニットは停止中、第2の機能ユニットは動作中の場合)
【図10】本発明の実施例4の多機能ICカードの構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施例4の多機能ICカードの状態の変化を示す図(両方の機能ユニットを同時に使用する場合)
【図12】本発明の実施例4の多機能ICカードの状態の変化を示す図(第2のの機能ユニットのみを使用する場合)
【図13】 従来多機能ICカードの構成を示すブロック図
【符号の説明】
101 ホスト
102 入出力部
111、411、711、1011、1311 多機能ICカード
112 機能ユニットON/OFF制御部
113、413、713、1013、1313 外部インターフェース部
114 第1の機能ユニット
115 第2の機能ユニット
121 入出力制御部
125、128 入出力部
126、129 制御部
127、130 機能動作部
131、132 入出力バッファ
133、134、433、434、733、734、1033、1034ANDゲート
401、1001 第2の機能ユニット状態判断部
402、1002 第1の機能ユニット状態判断部
701、702 機能ユニット状態判断部

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有し、
    前記機能ユニットが入力したコマンドが、該機能ユニットとは異なる他の機能ユニットの機能を停止させるコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記他の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカード。
  2. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有し、
    前記機能ユニットが入力したコマンドの順序が、該機能ユニットとは異なる他の機能ユニットの機能を停止させるコマンドの順序であれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記他の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカード。
  3. 前記機能ユニットが入力したコマンドが、該機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記他の機能ユニットにコマンドを伝送するようにすることを特徴とする請求項1又は2に記載の多機能ICカード。
  4. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有し、
    前記機能ユニットが入力したコマンドが、該機能ユニットの機能を停止させるコマンドであれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカード。
  5. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有し、
    前記機能ユニットが入力したコマンドの順序が、該機能ユニットの機能を停止させるコマンドの順序であれば、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部は前記制御信号に従って、前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにすることを特徴とする多機能ICカード。
  6. 前記機能ユニットとは異なる他の機能ユニットが入力したコマンドが、前記他の機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドであれば、前記他の機能ユニットは前記機能ユニットに状態信号を出力し、前記機能ユニットは前記制御信号を元に前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送するようにすることを特徴とする請求項4又は5に記載の多機能ICカード。
  7. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニ ットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有するICカードの制御方法であって、
    前記機能ユニット及び該機能ユニットとは異なる他の機能ユニットが、前記他の機能ユニットの機能を停止させる停止コマンドを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記他の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、
    前記受信ステップの後、前記他の機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、
    を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法。
  8. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有するICカードの制御方法であって、
    前記機能ユニット及び該機能ユニットとは異なる他の機能ユニットが、前記他の機能ユニットの機能を停止させる順序でコマンドを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記他の機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、
    前記受信ステップの後、前記他の機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、
    を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法。
  9. 前記機能ユニットが、該機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドを受信するリセットコマンド受信ステップと、
    前記リセットコマンド受信ステップの後、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記他の機能ユニットにコマンドを伝送するようにするコマンド伝送再開ステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項7又は8に記載の多機能ICカードの制御方法。
  10. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有するICカードの制御方法であって、
    前記機能ユニットが、該機能ユニットの機能を停止させる停止コマンドを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送しないようにするコマンド停止ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、
    を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法。
  11. 少なくとも1つの動作停止可能な機能ユニットを含む複数の機能ユニットと、
    外部から送信されたコマンドを入力して複数の前記機能ユニットに伝送し、前記機能ユニットから伝送されたレスポンスを入力して外部に出力する外部インターフェース部と、
    を有するICカードの制御方法であって、
    前記機能ユニットが、該機能ユニットの機能を停止させる順序でコマンドを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットが前記外部インターフェース部に制御信号を送り、その後前記外部インターフェース部が前記機能ユニットにコマンドを伝送しないよ うにするコマンド停止ステップと、
    前記受信ステップの後、前記機能ユニットの機能が停止する機能停止ステップと、
    を有することを特徴とする多機能ICカードの制御方法。
  12. 前記機能ユニットとは異なる他の機能ユニットが、前記他の機能ユニットを初期状態に戻すリセットコマンドを受信するリセットコマンド受信ステップと、
    前記リセットコマンド受信ステップの後、前記他の機能ユニットは前記機能ユニットに状態信号を伝送する状態信号伝送ステップと、
    前記状態信号伝送ステップの後、前記機能ユニットは前記外部インターフェース部への前記制御信号の伝送を止めて、その後前記外部インターフェース部が前記他の機能ユニットにコマンドを伝送するようにするコマンド伝送再開ステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項10又は11に記載の多機能ICカードの制御方法。
JP2002197801A 2002-07-05 2002-07-05 多機能icカード及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4057360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197801A JP4057360B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 多機能icカード及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197801A JP4057360B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 多機能icカード及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038796A JP2004038796A (ja) 2004-02-05
JP4057360B2 true JP4057360B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=31705474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197801A Expired - Fee Related JP4057360B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 多機能icカード及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539358B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090277965A1 (en) * 2005-10-28 2009-11-12 Panasonic Corporation Semiconductor memory card

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004038796A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK174975B1 (da) Integreret kredsløbskort
US7761727B2 (en) Micro-controller having USB control unit, MC unit and oscillating circuit commonly used by the USB control unit and the MC unit
JP3813849B2 (ja) カード装置
JP2006120114A (ja) 多機能電源ボタンを有するコンピューター及び関連方法
JP2012155711A (ja) Sataインターフェイス及びその電力管理方法
JP2010086524A (ja) 省電力機能を有するブリッジ装置
KR20060126764A (ko) 카드 및 호스트 장치
KR20050095794A (ko) 주변장치 및 그 제어방법, 그 본체장치 및 그 제어방법 및그 프로그램
KR101936765B1 (ko) 전자 장치, 마이크로 컨트롤러 및 그 제어 방법
US10162402B2 (en) Serial communication method
JP2008130074A (ja) 統合タイプのハブ制御チップ
WO2003049399A1 (fr) Dispositif de transmission
CN110399328B (zh) 一种板载图形处理器控制方法与装置
JP2003076952A (ja) Sdメモリカードホストコントローラ及びクロック制御方法
JP2606098B2 (ja) スタンバイ機能を持つフロッピィディスクコントローラ
JP4057360B2 (ja) 多機能icカード及びその制御方法
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
JP2010055265A (ja) システムlsi、システムlsiの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
EP1686510B1 (en) Electronic device and control method thereof
CN210627213U (zh) 一种物联网无线分时rfid终端
KR100736405B1 (ko) Fifo없이 dma를 수행할 수 있는 반도체 장치와 상기반도체 장치의 데이터 처리방법
JP4692122B2 (ja) インタフェース装置及びこれを備える印刷装置
CN112416677B (zh) 一种具有软关机功能的服务器和软关机方法
JP4364211B2 (ja) カード装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees