JPH07153421A - 高圧金属ハロゲン化物放電ランプ - Google Patents

高圧金属ハロゲン化物放電ランプ

Info

Publication number
JPH07153421A
JPH07153421A JP6242963A JP24296394A JPH07153421A JP H07153421 A JPH07153421 A JP H07153421A JP 6242963 A JP6242963 A JP 6242963A JP 24296394 A JP24296394 A JP 24296394A JP H07153421 A JPH07153421 A JP H07153421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
electrode
metal halide
lamp
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6242963A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin F C Willemsen
フランシスカス コルネルス ウィレムセン マルティン
Paul D Goodell
ダグラス グッデル ポール
Erk Willem Van
ファン エルク ウイレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07153421A publication Critical patent/JPH07153421A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/44One or more circuit elements structurally associated with the tube or lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0735Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • H01J61/0737Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode characterised by the electron emissive material

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極が実質的に酸化トリウムを含まず比較的
高い発光維持率を有し、その寿命全体に亘って高度の初
期光出力を有する高圧金属ハロゲン化物放電ランプを得
る。 【構成】 空密封止された光透過性ランプ容器(1)に
タングステン電極(2)を備え、電極(2)がその本体
全体に亘って分布する、酸化ハフニウムおよび酸化ジル
コニウムからなる群から選ばれた第1酸化物と、酸化イ
ットリウム、酸化ランタン、酸化スカンジウムおよび酸
化セリウムから成る群から選ばれた第2酸化物により成
形されたエミッターを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空密封止され、希ガスお
よび金属ハロゲン化物を伴うイオン化し得る充填物が入
った光透過性ランプ容器を備え、容器内でタングステン
電極が、ランプ容器を通って外に出る電流導体に接続配
置され且つ電極が酸化物電子エミッターを備えた高圧金
属ハロゲン化物放電ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような高圧金属ハロゲン化物放電ラ
ンプは米国特許第4,574,219号により知られて
いる。
【0003】既知のランプの電極は、自由端部近くにタ
ングステンと、スカンジウム、アルミニウム、ジスプロ
シウム、トリウム、イットリウムおよびジルコニウムの
酸化物並びにこれ等の金属酸化物の混合物からなる群か
ら選ばれた金属酸化物の混合物のサーメットを備え、例
えばサーメットで被覆されている。この場合サーメット
は2〜30重量%の金属酸化物を含む。
【0004】これ等の電極の目的は、ランプが始動後迅
速にその作動状態に入ることおよびグロー放電の前段期
間を回避することを可能にすることである。この目的の
ため、サーメットは多孔質であって電極が低熱伝導率を
有しこの結果迅速に動作温度になる。
【0005】電極の複雑な構造およびこの結果電極の装
置が複雑であることが欠点である。既知ランプの欠点
は、放射性酸化トリウムを使用することである。このこ
とはランプの製造中および電極の製造中並びにランプ寿
命の終りにおける環境に対するかこくな性向を示す。他
の欠点は、エミッターが酸化トリウム以外の酸化物を使
用する場合には、比較的迅速に消耗することである。
【0006】エミッターは、電子の放出を容易にするた
め通常放電管の電極内または電極上に存在する。エミッ
ターはエミッターを伴わない電極材料と比較して低い仕
事関数を有するのに比例して電極は作動中低い温度を帯
びる。電極材料の蒸発およびランプ容器における蒸気の
付着は比較的小である。この結果はランプが比較的高い
発光維持率を有し:その初期発光効率(1m/W)はラ
ンプの寿命中一層良好に維持される。特に低い仕事関数
を有するのは有毒酸化トリウムである。
【0007】欧州特許(EP)第0,136,726−
A2には、エミッターとして同様の酸化物材料を用いる
高圧ナトリウム放電ランプが開示されている。電極中に
または電極上にイットリウム、ランタン、セリウム、ハ
フニウム、トリウム、ベリリウムおよびスカンジウムの
酸化物の1種または数類が存在する。これ等の酸化物は
高圧ナトリウム放電ランプにおいてしばしばエミッター
として使用されるBaOより安定であり、従ってランプ
容器からのナトリウムの損失を少なくすると考えられ
る。
【0008】米国特許第3,700,951号には、円
筒体の耐火性電極の夫々の自由端に配置されたエミッタ
ーを有する電極を備え、エミッターがタングステン、モ
リブデンまたはタンタルと、ランタニドおよびトリウム
からなる群から選ばれた第1金属および22〜28,4
4〜46および76〜78の原子番号を有する元素から
選ばれた第2金属とから成り、上記第1金属と第2金属
の合金がタングステン、モリブデンまたはタンタルをぬ
らす高圧ナトリウムおよび高圧水銀放電ランプが開示さ
れている。これ等のランプは最初に記載したランプと同
様の欠点を有する。
【0009】米国特許第4,303,848号には、焼
結体がタングステンの棒状電極上に配置され、該焼結体
が、タングステン、モリブデン、タンタルおよびこれ等
の混合物と、イットリウム、ジルコニウム、アルミニウ
ムおよびこれ等の混合物、イットリウム、ジルコニウム
およびアルミニウムの酸化物並びにこれ等の混合物、お
よびエミッターとして役立つアルカリ土類化合物から成
る高圧放電ランプが開示されている。ここで酸化物の目
的はアルカリ土類化合物と上記金属との接触を回避する
のに酸化トリウムと置換することである。従って、30
重量%までの比較的多量の酸化物を使用する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電極
が実質的に酸化トリウムを含まないがそれでも比較的高
い発光維持率を有する序文に記載した種類の高圧金属ハ
ロゲン化物放電ランプを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明において、この目
的は電極がその本体に酸化ハフニウムおよび酸化ジルコ
ニウムから選ばれた第1酸化物と、酸化イットリウム、
酸化ランタン、酸化スカンジウムおよび酸化セリウムか
らなる群から選ばれた第2酸化物を含み、酸化トリウム
を実質的に含まず、第2酸化物が第2酸化物と第1酸化
物の合計のMモル%であり、Mが次の表2に示す数値を
有することにより達成される。
【表2】
【0012】ランプが1種より多い第2酸化物を含有す
る場合には、各第2酸化物はそれ自体特有の分量の第1
酸化物を有し、これに関して第2酸化物はMモル%を有
する、例えばランプがY2 3 およびLa2 3 と第1
酸化物MI 2 を含有すると考えると、モルパーセント
Y =Y2 3 ×100%/(Y2 3 +{M
I 2})およびMLa=La2 3 ×100%/(La
2 3 +〔MI 2 〕)は表1の数値に従い、全(モ
ル)量MI 2 ={MI 2 }+〔MI 2 〕である。
【0013】ランプが2種の第1酸化物を有する場合に
は、第2酸化物のモルパーセント量Mは、第2酸化物と
各第1酸化物のそれ自体の分量の合計に関連して与えら
れる。例えばランプがY2 3 と2種の第1酸化物を含
む場合には、次のようになる。 MY =Y2 3 ×100%/(HfO2 +Y2 3 +ZrO2 )=5〜60
【0014】本発明の高圧金属ハロゲン化物放電ランプ
の電極は、実質的に酸化トリウムを含まない。それにも
拘らず、ランプは良好な発光維持率を有する。このこと
は、第1酸化物が次の表3
【表3】 から明らかなように、タングステン自体の仕事関数より
極く僅かに低く、酸化トリウムの仕事関数より著しく高
い比較的高い仕事関数を有するので、顕著なことであ
る。
【0015】これ等のデータに基づき、第1酸化物はエ
ミッターとして使用するのに殆んど適さず、特に本発明
のために用いるのに適さない。第1酸化物は放射するの
が困難であるので比較的高い電極温度を生じ、タングス
テン蒸気圧が比較的高くランプ容器の黒色化が比較的迅
速である。
【0016】第2酸化物は第1酸化物よりかなり仕事関
数が低いが、次の表4から明らかなように、ThO2
り僅かに高い。
【表4】
【0017】然し第2酸化物は高温で比較的高い揮発性
を有する。例えば酸化イットリウムが、タングステン電
極の本体全体に亘り30容量%の分量で分布する場合に
は、真空中2625Kおよび2775Kで10時間加熱
した後その全体の39.85%および79.2%がそれ
ぞれ失われたことを見出した。ランプ容器上への白色酸
化物の付着は、黒色タングステンの付着よりランプの発
光維持率に対して害は少いが、そのエミッターとして第
2酸化物を有する電極はそのエミッターをすぐにつかい
つくしてしまう。
【0018】驚くべきことには、タングステン電極にお
ける第1酸化物と第2酸化物の組合せは、次の表5
【表5】 に示す電極を真空中で10時間加熱した炉の実験により
示されたように、エミッター材料の損失を著しく少くす
る。
【0019】表5は2625Kおよび2775Kにおけ
るそれぞれのエミッター材料の質量損失Δm2625K とΔ
2775K は、それぞれ酸化イットリウムだけを含む電極
の場合より本発明のランプの電極の場合著しく少ないこ
とを示す。これに関して2800Kの温度は、すべての
型のランプにおいて正常な作動中達せられない。従って
この温度および真空条件は、短かい試験でエミッター材
料の安定性についての明らかな指示を得るために選定さ
れたに過ぎない。
【0020】酸化ハフニウムの存在下のこの酸化物の損
失(表5の3〜8行)は、この酸化物の不存在(表5の
1行)におけるより著しく小であることは注目すべきこ
とである。この損失は、7容量%の比較的少い酸化物含
有量の場合に(表5の6〜8行)極めて少く、酸化ハフ
ニウムだけを含む(表5の2行)電極の酸化ハフニウム
のそれ自体著しく少い損失よりも更に少いことは更に注
目すべきことである。
【0021】酸化ハフニウムと酸化イットリウムは、広
い範囲の化学量論に亘りフルオライト型の構造を有する
酸化物の安定な混合物を生成することを見出した。この
ことは、これ等の酸化物が広い混合範囲で電極のエミッ
ター材料として好首尾に用いられることを説明する。ま
た第1酸化物と第2酸化物の他の組合せは、酸化物のこ
のような安定な混合物および/またはM2 II2 I 7
(但しMIIは第2酸化物の金属、MI は第1酸化物の金
属を示す)で表わされる組成のまたは組成に近い安定な
混合酸化物を生成するがこれ等の混合酸化物の成分の溶
解度が異なる。このような安定な混合酸化物はフルオロ
ライト、ピロクロールまたは他の結晶型の構造を有す
る。一般に、混合酸化物は対応する第2酸化物より高い
融点および/または低い蒸気圧を有する。
【0022】本発明の実際のランプにおいては、エミッ
ターは一般に比較的高い含有量の第2酸化物を有するよ
うに選択するが、この理由はこれが比較的低い仕事関数
を有するからである。他方、エミッターは、電極のエミ
ッター材料の損失が低含有量の場合低い点で、エミッタ
ーを最適にすることができる。酸化イットリウムを第2
酸化物として使用する場合には、第1酸化物と同じ分量
から2.33倍までの分量を添加するのが好ましい(M
=30〜50モル%)。酸化スカンジウムを第2酸化物
として使用する場合には、第1酸化物より若干少い分量
から、第1酸化物の分量の2倍迄の分量を添加するのが
好ましい(M=30〜44モル%)。異なる第2酸化物
を用いる場合には、第1酸化物の約2倍の分量をこれに
同伴させるのが好ましい(M=約33モル%)。
【0023】第1酸化物と第2酸化物の他の組合せの同
様のデータを表6に示す。
【表6】
【0024】エミッター材料は、米国特許第4,57
4,219号明細書に記載されているすべての例におけ
るように、電極本体の全体に亘り分布し、電極の表面に
設けた層には分布されないことが本発明には絶対必要で
ある。
【0025】エミッター材料は、タングステン粒子の境
界に沿って輸送され電極の表面に達した場合には、蒸発
することができるだけであり、蒸発したエミッター材料
は本体から補給される。
【0026】また、この電極の構造は、電極の貯蔵中お
よびランプの製造中にタングステン中に発現するエミッ
ター材料が、周囲の空気の影響、並びに汚染および/ま
たは例えば湿分による解離を全く受けないかまたは殆ん
ど受けない点で重要である。更に混合酸化物は、このよ
うな影響に対して各成分より敏感でない。このことは、
La2 HfO7 のペレット、La2 3 +HfO2 のペ
レットおよびLa2 3 のペレットを空気に曝して貯蔵
した実験により示される。48時間貯蔵した後、これ等
のペレットの重量増加はそれぞれ0,1.4および2.
99%であった。
【0027】この構造は、また高圧金属ハロゲン化物放
電ランプを、所要に応じて、圧力下で覆われるエミッタ
ー材料が大気圧下で融解する電極温度で作動させること
ができる点で重要である。タングステン中に混入するこ
とにより、電極表面を除いて任意の場所でその組成を変
えることができない。エミッター材料の安定性は、大気
圧下比較的高い温度における電極の製造工程、例えば焼
結を可能にする。
【0028】電極におけるエミッター材料の分量は、広
範囲で選択でき、また高圧金属ハロゲン化物放電ランプ
の種類により決定できる。一般に1〜30容量%で十分
であり、また選定した酸化物によるが、約10重量%ま
での分量となる。示した容量範囲の少ない部分の分量の
場合、タングステン マトリックスにエミッター材料を
微細分散した電極が容易に得られる。約25容量%から
上の多い部分の場合、エミッター材料の輸送を促進す
る、タングステン マトリックス中にエミッター材料の
網目構造を有する構造への遷移が見られる。エミッター
材料は、イオン化し得る充填物中に希土類ハロゲン化物
および/またはハロゲン化スカンジウムと一緒にランプ
に使用する場合には、5重量%までのエミッター材料含
有量は、通常例えば2重量%で十分であり;他の高圧金
属ハロゲン化物放電ランプではこれは約10重量%の含
量である。第1酸化物および第2酸化物を対応するハロ
ゲン化物の形態で電極に返す希土類ハロゲン化物を用い
るランプでは循環工程が行なわれる。
【0029】米国特許第4,574,219号における
ランプにおいて著しい分量で有効なアルミニウム酸化物
は、本発明のランプには有害である。第1に、この酸化
物は電極材料の製造における加熱工程中著しく蒸発する
ことが見出され;第2に、電極材料があらくなるように
なることが見出される。
【0030】表面におけるエミッター材料の損失は、本
体から拡散を介して補償されることが見出される。エミ
ッター材料の表面における比較的速い蒸発が、電極の高
い温度を伴うランプ操作によって行なわれ、タングステ
ンの粒界に沿うエミッター材料の拡散の補償には十分で
ない場合には、比較的高いエミッター材料含有量を使用
してエミッター材料が網目構造に部分的に存在し、表面
への加速された輸送が網目構造によって行なわれるよう
にする。
【0031】粉末治金により製造した焼結電極を用いて
エミッター材料を試験した。粉末材料は種々の技術、例
えばゾル−ゲル法、ボールミル法等により製造した。得
られた電極の性質に僅かしか差は見出されなかった。
【0032】焼結電極は、少量の材料および少数の電極
に極めて適する。然し焼結ロッドの圧伸により得られた
圧伸材料から製造された電極を有する本発明のランプが
好ましい。圧伸材料はワイヤまたはロッドの縦方向の寸
法が横方向の寸法より著しく大であるタングステン結晶
により特徴づけられる。
【0033】電極のタングステンは普通の不純物および
タングステンの粒子の生長を制御する添加剤、例えばカ
リウム、アルミニウムおよび珪素を全体でタングステン
の例えば0.01重量%までを含むことができる。
【0034】高圧金属ハロゲン化物放電ランプの種類に
より左右されるが、種々の形状および寸法を有すること
ができる。従って電極は、電極それ自体が製造された、
例えばタングステン材料のタングステンワイヤの巻きを
その自由端またはその近くに有することができる。この
ような巻きはランプ作動中または始動を容易にするため
電極に望ましい温度勾配を与えるのに使用される。或い
はまた電極はその自由端で例えば球形若しくは半球形の
ものとすることができる。
【0035】電極はランプ容器において相互に隣り合わ
せてまたは対向位置に配置することができる。ランプ容
器は石英ガラスのような高含量のSiO2 を有するガラ
ス製とすることができるが、或いはまた結晶質材料例え
ば多結晶質酸化アルミニウムまたはサファイア製とする
ことができる。ランプ容器は、所要に応じて、密封外筒
内に収納することができる。
【0036】
【実施例】本発明の一例の高圧金属ハロゲン化物放電ラ
ンプを図面を参照して説明する。
【0037】図示する高圧金属ハロゲン化物放電ランプ
は、石英ガラス製の光透過性ランプ容器1を備え、この
容器は空密法で密封されている。ランプ容器には希ガス
および金属ハロゲン化物を伴うイオン化し得る充填物が
入っている。図示するランプの充填物は、水銀およびナ
トリウム、タリウム、ホルミウム、ツリウムおよびディ
スプロシウムの沃化物並びに100ミリバール(mba
r)のアルゴンを含む。
【0038】タングステン電極2はランプ容器内に配置
され、電流導体3に接続され、図示する導体3はモリブ
デン製で、ランプ容器を通って外側に出ている。電極は
酸化物の電子エミッターを備える。図示するランプは、
ランプキャップ5を備える石英ガラス製外筒4を有す
る。
【0039】電極2は、全体に分布する酸化ハフニウム
および酸化ジルコニウムからなる群から選ばれた第1酸
化物並びに酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化スカ
ンジウムおよび酸化セリウムからなる群から選ばれた第
2酸化物を有し、酸化イットリウムを実質的に含有せ
ず、第2酸化物は第2酸化物と第1酸化物の合計のMモ
ル%で、Mは前記表2に示す値を有する。図示するラン
プは75Wの電力を消費する。
【0040】本発明における種々のエミッター材料を含
む電極を備えたランプを製造し、他のエミッター材料を
有するが、他のすべての点で同様であるランプと比較し
た。タングステン粉末を適当な酸化物の粉末と混合して
電極を製造した。混合物を圧縮し焼結し、これにより3
60μmの厚さを有し、理論密度の高割合、約97%を
示す密度を有するロッド状電極を得た。しかしこれより
低い密度の電極もまた充填物中に希土類金属および/ま
たはスカンジウムを含まない種類のような他の種類のラ
ンプに用いることができる。
【0041】ランプを1000時間作動させ、ランプの
電極の温度を、電極の発光維持率(maint )として、測
定した。100時間作動させた後、各形の個々のランプ
を開き、エミッター材料が存在しない電極表面層の厚さ
dを測定した。
【0042】結果を表7に示す。
【表7】
【0043】表7からタングステンだけを含む電極を備
えたランプは高い電極温度を有するが、電極は発光に困
難を伴い、発光維持率は低かった。ランプは高温度によ
り生ずるタングステンの蒸発および付着によって著しい
黒色化を示した。
【0044】酸化イットリウムまたは酸化ハフニウムを
有する電極は若干低いが、尚比較的高い温度を有し、匹
敵する悪い維持率となった。酸化ハフニウムの場合は、
表面における極めて著しい消耗があった。酸化物は蒸発
し電極本体からの補給は極めて緩徐であった。
【0045】酸化トリウムを有する焼結電極は酸化ハフ
ニウムを有する電極に匹敵する温度を有したが、一層良
好な維持率が得られた。消耗深さもまた前のランプにお
けるより小であった。
【0046】圧伸ワイヤから得た電極を有するランプは
最も低い電極温度を有し、高い、勿論最も高い維持率を
有した。温度および維持率に関して、焼結トリエーテッ
ドタングステン電極を有するランプと顕著に異なる。
【0047】本発明のランプは、前述のランプより僅か
に50°高いが焼結トリエーテッドタングステン電極よ
り100°低い電極温度を有する。発光維持率は圧伸ト
リエーテッドタングステンを有するランプの維持率に匹
敵するが、焼結トリエーテッド電極を有するランプの維
持率より著しく良好であった。
【0048】従って消耗深さは極めて小さい。エミッタ
ー材料の蒸発は小で、本体からほぼ補償された。本発明
のランプと第1酸化物だけまたは第2酸化物だけを含む
ランプとの温度および消耗深さ並びに維持率の差は顕著
であった。これはこれ等の酸化物の相乗効果を示すこと
は明らかである。
【0049】希ガス、水銀および沃化ナトリウム、沃化
トリウムおよび沃化インジウムをランプのイオン化し得
る充填物として有する他のランプをつくった。これ等の
ランプは次の表8に記載した電極から選定した電極を有
した。
【0050】
【表8】 作動1000時間後のこれ等のランプの維持率および発
光効率を上記表に示す。
【0051】表7から、トリエーテッド電極を有するラ
ンプは電極におけるエミッターとしてY2 3 /HfO
2 を有するランプより極く僅かに良好であることが明ら
かである。La2 Hf2 7 でも維持率並びに発光効率
に関してトリアより良好な結果を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の高圧金属ハロゲン化物放電ラン
プの側面図である。
【符号の説明】
1 光透過性ランプ容器 2 タングステン電極 3 電流導体 4 石英ガラス外筒 5 ランプキャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ダグラス グッデル アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07450−1617 リッジウッド マルベリィ プレイス 234 (72)発明者 ウイレム ファン エルク オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空密封止され、希ガスおよび金属ハロゲ
    ン化物を伴うイオン化し得る充填物が入った光透過性ラ
    ンプ容器(1)を備え、容器内のタングステン電極
    (2)がランプ容器を通って外に出る電流導体(3)に
    接続配置され、且つ電極が酸化物電子エミッターを備え
    た高圧金属ハロゲン化物放電ランプにおいて、電極
    (2)がその本体に酸化ハフニウムおよび酸化ジルコニ
    ウムからなる群から選ばれた第1酸化物と、酸化イット
    リウム、酸化ランタン、酸化スカンジウムおよび酸化セ
    リウムからなる群から選ばれた第2酸化物を含み、酸化
    トリウムを実質的に含まず、第2酸化物が、第2酸化物
    と第1酸化物の合計のMモル%であり、Mは次の表1 【表1】 に示される数値を有することを特徴とする高圧金属ハロ
    ゲン化物放電ランプ。
  2. 【請求項2】 第2酸化物として酸化イットリウムが存
    在する場合、同じモル量から2.33倍のモル量までの
    第1酸化物がこれにより一緒に含まれ、第2酸化物とし
    て酸化ランタンが存在する場合および第2酸化物として
    酸化セリウムが存在する場合には、約2倍の第1酸化物
    がこれに同伴することを特徴とする請求項1記載の高圧
    金属ハロゲン化物放電ランプ。
  3. 【請求項3】 酸化ハフニウムが第1酸化物であること
    を特徴とする請求項1または2記載の高圧金属ハロゲン
    化物放電ランプ。
  4. 【請求項4】 酸化物電子エミッターが電極の10重量
    %までであることを特徴とする請求項1,2または3記
    載の高圧金属ハロゲン化物放電ランプ。
  5. 【請求項5】 ランプがハロゲン化スカンジウムおよび
    希土類ハロゲン化物から成る群から選ばれた金属ハロゲ
    ン化物を含み、酸化物電子エミッターが電極の5重量%
    までであることを特徴とする請求項4記載の高圧金属ハ
    ロゲン化物放電ランプ。
  6. 【請求項6】 酸化物電子エミッターが電極の約2重量
    %であることを特徴とする請求項5記載の高圧金属ハロ
    ゲン化物放電ランプ。
JP6242963A 1993-10-07 1994-10-06 高圧金属ハロゲン化物放電ランプ Ceased JPH07153421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09301051 1993-10-07
BE9301051A BE1007595A3 (nl) 1993-10-07 1993-10-07 Hogedruk-metaalhalogenide-ontladingslamp.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153421A true JPH07153421A (ja) 1995-06-16

Family

ID=3887399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242963A Ceased JPH07153421A (ja) 1993-10-07 1994-10-06 高圧金属ハロゲン化物放電ランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5530317A (ja)
EP (1) EP0647964B1 (ja)
JP (1) JPH07153421A (ja)
KR (1) KR950012517A (ja)
CN (1) CN1069440C (ja)
BE (1) BE1007595A3 (ja)
DE (1) DE69405183T2 (ja)
ES (1) ES2108932T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003022780A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 New Japan Radio Co Ltd 放電ランプ用陰極
US6667575B2 (en) 2000-03-15 2003-12-23 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp with reduced bulb thickness
JP2005519435A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ショートアーク型高圧放電ランプ
JP2006286236A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ushio Inc 高負荷高輝度放電ランプ
JP2007534127A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧放電ランプ用の酸化トリウムを含まないタングステン電極の熱処理の方法
JP2010153292A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ushio Inc 放電ランプ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530293A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe
EP0962026A1 (en) * 1997-12-22 1999-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-pressure metal halide discharge lamp
JP2001319617A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ushio Inc 超高圧水銀ランプ
DE10291427B4 (de) * 2001-03-30 2009-07-09 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Halogen-Metalldampflampe für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
DE10209424A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Quecksilber-Kurzbogenlampe
WO2005010910A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Advanced Lighting Technologies, Inc. Dopant-free tungsten electrodes in metal halide lamps
US7733026B2 (en) 2004-07-06 2010-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lamp with an improved lamp behaviour
JP4696697B2 (ja) 2005-06-03 2011-06-08 ウシオ電機株式会社 超高圧水銀ランプ
WO2007026288A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh High-pressure gas discharge lamp
JP4799132B2 (ja) * 2005-11-08 2011-10-26 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブ
US9502201B2 (en) 2008-12-08 2016-11-22 A.L.M.T. Corp. Tungsten electrode material and thermionic emission current measuring device
DE102009021235B4 (de) * 2009-05-14 2018-07-26 Osram Gmbh Entladungslampe mit beschichteter Elektrode
WO2014006779A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 株式会社 東芝 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン
DE102012215184A1 (de) 2012-08-27 2014-02-27 Osram Gmbh Hochdruckentladungslampe
CN104183462A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
CN104183460A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
CN104183456A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
CN104183463A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
CN104183457A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极
CN104183461A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯电极及陶瓷金卤灯
CN106206215B (zh) * 2016-08-21 2018-03-09 北京工业大学 一种二元复合La2O3、Ta2O5掺杂钼阴极材料及其制备方法
CN108533992A (zh) * 2018-04-19 2018-09-14 绍兴文理学院 一种选择性辐射光源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1294383A (en) * 1970-02-11 1972-10-25 Thorn Lighting Ltd Discharge lamps having improved thermionic cathodes
NL175771B (nl) * 1975-06-20 1984-07-16 Philips Nv Hogedrukgasontladingslamp en een werkwijze voor de vervaardiging hiervan.
JPS5367972A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Mitsubishi Electric Corp Electrode for elctric discharge lamp
AU527753B2 (en) * 1978-09-07 1983-03-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Discharge lamp electrode
US4303848A (en) * 1979-08-29 1981-12-01 Toshiba Corporation Discharge lamp and method of making same
CA1227521A (en) * 1983-10-06 1987-09-29 Philip J. White Emissive material for high intensity sodium vapor discharge device
US4574219A (en) * 1984-05-25 1986-03-04 General Electric Company Lighting unit
JPS6431343A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Iwasaki Electric Co Ltd Metal halide lamp

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667575B2 (en) 2000-03-15 2003-12-23 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp with reduced bulb thickness
JP2003022780A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 New Japan Radio Co Ltd 放電ランプ用陰極
JP4708611B2 (ja) * 2001-07-09 2011-06-22 新日本無線株式会社 放電ランプ用陰極
JP2005519435A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ショートアーク型高圧放電ランプ
KR100944818B1 (ko) * 2002-03-05 2010-03-03 파텐트-트로이한트-게젤샤프트 퓌어 엘렉트리쉐 글뤼람펜 엠베하 쇼트 아크 고압 방전 램프
JP4741190B2 (ja) * 2002-03-05 2011-08-03 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ショートアーク型高圧放電ランプ
JP2007534127A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧放電ランプ用の酸化トリウムを含まないタングステン電極の熱処理の方法
JP2006286236A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ushio Inc 高負荷高輝度放電ランプ
US7569994B2 (en) 2005-03-31 2009-08-04 Ushio Denki Kabushiki Kaisha High-load and high-intensity discharge lamp
JP2010153292A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Ushio Inc 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
BE1007595A3 (nl) 1995-08-16
DE69405183T2 (de) 1998-02-26
EP0647964B1 (en) 1997-08-27
KR950012517A (ko) 1995-05-16
CN1069440C (zh) 2001-08-08
DE69405183D1 (de) 1997-10-02
EP0647964A1 (en) 1995-04-12
CN1112285A (zh) 1995-11-22
US5530317A (en) 1996-06-25
ES2108932T3 (es) 1998-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07153421A (ja) 高圧金属ハロゲン化物放電ランプ
EP0657399B1 (en) High-pressure discharge lamp having a ceramic discharge vessel, sintered body suitable therefor, and methods for producing the said sintered body
US6362571B1 (en) Metal-halide lamp with ionizable filling and oxygen dispenser to avoid blackening and extend lamp life
JP4815839B2 (ja) 高負荷高輝度放電ランプ
US6356016B1 (en) High-pressure metal-halide lamp that includes a ceramic-carrier oxygen dispenser
JP5293172B2 (ja) 放電ランプ
EP0876679B1 (en) High pressure discharge lamp
US6046544A (en) High-pressure metal halide discharge lamp
EP0489463B1 (en) Low pressure discharge lamp
US6404130B1 (en) Metal halide lamp with fill-efficient two-part lead-through
US20040169476A1 (en) Mercury short arched lamp with a cathode containing lanthanum oxide
JP2005519436A6 (ja) 酸化ランタン含有陰極を有する水銀ショートアークランプ
EP0200109B1 (en) Gettered high pressure sodium lamp
EP0193714B1 (en) High pressure sodium lamp having improved pressure stability
US5712531A (en) High-pressure discharge lamp with a sintered compact containing lanthanum oxide
US4620128A (en) Tungsten laden emission mix of improved stability
EP0982758A2 (en) Discharge lamp and electrode therefor
JP3604790B2 (ja) 放電灯の陰極の構造
JPH11288689A (ja) 放電管用の電極
US20050082988A1 (en) Metal-halide lamp
JPS5826444A (ja) 高圧ナトリウムランプ
JP2004200114A (ja) 冷陰極

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060926