JPH07152832A - 製造計画立案装置 - Google Patents

製造計画立案装置

Info

Publication number
JPH07152832A
JPH07152832A JP29881293A JP29881293A JPH07152832A JP H07152832 A JPH07152832 A JP H07152832A JP 29881293 A JP29881293 A JP 29881293A JP 29881293 A JP29881293 A JP 29881293A JP H07152832 A JPH07152832 A JP H07152832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planning
plan
manufacturing
manufacturing plan
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29881293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Ishizuka
裕晶 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29881293A priority Critical patent/JPH07152832A/ja
Publication of JPH07152832A publication Critical patent/JPH07152832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設備の故障などの外乱による突然の製造現場
の変化に対応した製造計画を素早く立案し、かつ製造計
画の提供不可能時間帯を無くす。 【構成】 類似事例検索手段202により、過去に立案
した時の状況を事例として保持する事例情報格納テーブ
ルから類似の事例を検索し、立案条件修正手段203に
より立案条件を修正する。修正された立案条件を基に、
第1製造計画立案手段204により短期間の製造計画
(第1製造計画)を立案し、第1製造計画立案後、第2
製造計画立案手段205により第1製造計画に続く製造
計画(第2製造計画)を立案する。再立案判定手段20
6により第2製造計画の立案に時間がかかる場合は第1
製造計画立案手段202に戻り、立案した第1製造計画
の直後から再度製造計画を立案し直す。第2製造計画の
立案後に、事例保持手段206により現在立案した状況
を事例として事例情報格納テーブルに保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製品の製造計画を自動
作成する製造計画立案装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の製造計画立案装置の一例に
ついて図5、図7、図8、図9、図11を参照しながら
説明する。
【0003】従来の製造計画立案装置は図5のように、
記憶保持手段301、第1製造計画立案手段302、第
2製造計画立案手段303、製造計画出力手段304か
ら構成される。図7、図8、図9、図11はそれぞれ仕
掛情報格納テーブル、設備稼働情報格納テーブル、工程
情報格納テーブル、生産計画格納テーブルを示す一例図
である。
【0004】図7の仕掛情報格納テーブルにおいて、7
00は仕掛情報格納テーブル、701は製品名、702
は優先度、703は仕掛工程番号、704は状態を表わ
す。仕掛工程番号703は現在処理中または処理待工程
のシーケンス番号である。
【0005】図8の設備稼働情報格納テーブルにおい
て、800は設備稼働情報格納テーブル、801は設備
名、802は設備状況、803はダウン予定日時、80
4は復旧予定日時である。
【0006】図9の工程情報格納テーブルにおいて、9
00は工程情報格納テーブル、901は製品名、902
は工程番号、903は工程名、904は設備名、905
は処理時間、906は処理条件である。
【0007】上記の仕掛情報格納テーブル700、設備
稼働情報格納テーブル800および工程情報格納テーブ
ル900は、製品の進捗情報、工程情報および製造ライ
ン状況のデータを一括管理する製造工程管理システムに
より管理される。
【0008】図11の生産計画格納テーブルにおいて、
1100は生産計画格納テーブル、1101は製品名、
1102は品種、1103は数量、1104は納期であ
り、製品の納期や生産量など製品の生産計画情報を一括
管理する生産管理システムにより管理される。
【0009】従来の製造計画立案装置で製造計画を立案
する場合、まず記憶保持手段301で、製造工程管理シ
ステムより製品の仕掛情報や設備稼働情報を受信した
り、生産管理システムより生産計画を受信し記憶する。
次に、第1製造計画立案手段302は、受信した生産計
画および仕掛情報や設備稼働情報を参照して、短期間内
の製造計画(第1製造計画)を立案する。第1製造計画
は短期間内の立案なので、短時間で立案が完了する。第
1製造計画の立案終了後、製造計画出力手段304によ
り第1製造計画を製造計画表示装置などに出力すると同
時に、第2製造計画立案手段303により第1製造計画
の最終状態を初期条件として第1製造計画に続く製造計
画(第2製造計画)を立案する。
【0010】以上のように製造計画立案手段を短期間内
の製造計画(第1製造計画)を立案する第1製造計画立
案手段302と、第1製造計画に続く製造計画(第2製
造計画)を立案する第2製造計画立案手段303との2
段にし、短時間で立案した第1製造計画を製造現場にま
ず提供しておいて、第1製造計画に沿って製造を行わせ
ている間に第2製造計画を立案し、第1製造計画による
製造が終了後は第2製造計画に沿って製造を行わせるこ
とで、設備の故障などの外乱に対応した製造計画をリア
ルタイムに立案しようとしていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の製造計画立案装置では、製造ラインに投入され
ている製品数や工程数が多くなると第2製造計画立案手
段303での立案に時間がかかってしまい、第1製造計
画の最終時刻に第2製造計画の完成時刻が間に合わなく
なり、製造現場へ製造計画を提供できなくなることがあ
った。以上の問題点を図6を用いて説明する。図6は従
来の製造計画立案装置での製造計画の立案経過を時間軸
に沿って説明した図である。図6において、t0は第1
製造計画立案開始時刻、t1は第1製造計画の立案に要
する時間、t2は第2製造計画の立案に要する時間、T
1は第1製造計画の計画期間である。
【0012】まず、第1製造計画立案手段302により
t=t0からt=t0+T1までの製造計画(第1製造
計画)を時間t1かけて立案し、製造計画出力手段30
4により製造現場などへ提供する。製造現場では、この
第1製造計画に沿って製品製造を行う。
【0013】次に、第1製造計画立案後のt=t0+t
1からt=t0+t1+t2まで、第2製造計画立案手
段303によってt=t0+T1以降の製造計画を立案
する。このとき、第2製造計画の立案にかかる時間t2
が長く、(t0+t1+t2>t0+T1)となる場
合、第1製造計画提供後(t=t0+T1)から第2製
造計画の立案終了(t=t0+t1+t2)までの間に
第2製造計画を製造計画表示装置などに出力できなくな
る時間t=(t0+t1+t2)−(t0+T1)=t
1+t2−T1を生じ、その間は製造計画に沿った製造
が行えないといった問題点を有していた。
【0014】本発明は上記問題点に鑑み、立案対象とな
る製品数や工程数が増した場合にも製造計画を製造計画
表示装置などに送信できない時間を無くし、連続して製
造計画を製造現場へ提供できる製造計画立案装置を提供
するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の第1の製造計画立案装置は、製品の仕掛情報
と生産計画と設備稼働情報と製品製造計画の立案条件と
を保持する記憶保持手段と、前記仕掛情報・生産計画・
設備稼働情報を参照して前記立案条件を基に、所望の設
定期間を対象とする第1製造計画を立案する第1製造計
画立案手段と、前記第1製造計画立案手段により立案さ
れた第1製造計画の最終状態を初期条件として、前記設
定間に続く第2製造計画を立案する第2製造計画立案手
段と、前記第1製造計画あるいは前記第2製造計画を出
力する製造計画出力手段と、前記第2製造計画の立案時
間が一定の値を越えた場合に、前記第2製造計画立案手
段の実行を中止し、前記第1製造計画手段から再実行す
るかを判定する再実行判定手段と、製品製造計画の立案
条件を修正する立案条件修正手段とを備えたものであ
る。
【0016】また、本発明の第2の製造計画立案装置
は、製品の仕掛情報と生産計画と設備稼働情報とを保持
する記憶保持手段と、過去に立案したときの事例を蓄積
した事例情報格納テーブルから、前記記憶保持手段によ
って保持した前記仕掛情報・生産計画に類似した事例を
検索する類似事例検索手段と、前記類似事例検索手段に
より検索した事例を基に、製品製造計画の立案条件を修
正する立案条件修正手段と、前記仕掛情報・生産計画・
設備稼働情報を参照して前記立案条件を基に、所望の設
定期間を対象とする第1製造計画を立案する第1製造計
画立案手段と、前記第1製造計画立案手段により立案さ
れた第1製造計画の最終状態を初期条件として、前記設
定期間に続く第2製造計画を立案する第2製造計画立案
手段と、前記第1製造計画あるいは前記第2製造計画を
出力する製造計画出力手段と、前記第2製造計画の立案
時間が一定の値を越えた場合に、前記第2製造計画立案
手段の実行を中止し、前記第1製造計画の立案より再実
行するかを判定する再立案判定手段と、前記第1製造計
画立案手段および前記第2製造計画立案手段の実行が終
了した後に、立案時の状況を事例として前記事例情報格
納テーブルに保持する事例保持手段とを備えたものであ
る。
【0017】
【作用】本発明の第1の製造計画立案装置は上記の構成
によって、第1製造計画立案後、第2製造計画の立案に
時間がかかる場合に、第2製造計画の立案を中止して、
第1製造計画の最終状態を初期条件として再度第1製造
計画立案手段で製造計画を立案するので、第2製造計画
立案に長時間かかる場合に発生する第2製造計画の提供
不可能な時間帯を回避できる。
【0018】また、本発明の第2の製造計画立案装置は
上記の構成によって、第1製造計画の立案前に事例情報
格納テーブルから現在の状況に似た事例を検索し、検索
した事例を基に立案条件を修正する。第1製造計画は修
正した立案条件に沿って立案する。第1製造計画立案
後、第2製造計画の立案に時間がかかる場合に、第2製
造計画の立案を中止して、第1製造計画の最終状態を初
期条件として再度第1製造計画立案手段で製造計画を立
案する。第2製造計画の立案が終了後、事例情報格納テ
ーブルに立案時の情報を格納する。第1製造計画を立案
する際は、類似事例検索手段および立案条件修正手段に
より過去に立案した事例から現在の状況に類似したもの
を検索し、第1製造計画の再立案を防ぐように立案条件
を修正するので、第2製造計画の立案に長時間かかる場
合に発生する第2製造計画の提供不可能な時間帯を回避
できる他、製造計画の立案はせいぜい第1回目の立案お
よび再立案の2回で完成できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例の製造計画立案
装置を図1、図2、図7、図8、図9、図10、図11
を用いて説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施例における製造
計画立案装置のブロック図である。図1において、10
1は記憶保持手段、102は第1製造計画立案手段、1
03は第2製造計画立案手段、104は製造計画出力手
段、105は再立案判定手段、106は立案条件修正手
段である。
【0021】図7、図8、図9、図10、図11はそれ
ぞれ仕掛情報格納テーブル、設備稼働情報格納テーブ
ル、工程情報格納テーブル、立案条件格納テーブル、生
産計画格納テーブルの一例を示す図である。
【0022】図7の仕掛情報格納テーブルにおいて、7
00は仕掛情報格納テーブル、701は製品名、702
は優先度、703は仕掛工程番号、704は状態を表わ
す。仕掛工程番号703は現在処理中または処理待工程
のシーケンス番号である。
【0023】図8の設備稼働情報格納テーブルにおい
て、800は設備稼働情報格納テーブル、801は設備
名、802は設備状況、803はダウン予定日時、80
4は復旧予定日時である。
【0024】図9の工程情報格納テーブルにおいて、9
00は工程情報格納テーブル、901は製品名、902
は工程番号、903は工程名、904は設備名、905
は処理時間、906は処理条件である。
【0025】図10の立案条件格納テーブルにおいて、
1000は立案条件格納テーブル、1001は設定期
間、1002は最大立案時間であり、設定期間1001
および最大立案時間1002は製造計画立案開始前にあ
らかじめ登録されている。設定期間1001は、第1製
造計画立案手段102で立案する製造計画(第1製造計
画)の計画期間である。最大立案時間1002は、第2
製造計画立案手段103での製造計画(第2製造計画)
の立案にかけられる時間の最大値を表わし、たとえば数
分、数時間といった短時間である。
【0026】上記の仕掛情報格納テーブル700、設備
稼働情報格納テーブル800および工程情報格納テーブ
ル900は製造工程管理システムにより管理される。図
11の生産計画格納テーブルにおいて、1100は生産
計画格納テーブル、1101は製品名、1102は品
種、1103は数量、1104は納期であり、生産管理
システムにより管理される。
【0027】図2は本発明の第1の実施例の製造計画立
案装置の製造計画立案経過を説明する図である。図2に
おいて、t0は第1製造計画の立案開始時刻、t1は第
1製造計画の立案にかかる時間、T1は第1製造計画の
計画期間、t4は第2製造計画の立案にかかる最大時間
(図10の最大立案時間1002に等しい)、t1”は
第1製造計画の再立案にかかる時間、t2”は第2製造
計画の再立案にかかる時間である。
【0028】以下、本発明の第1の実施例の製造計画立
案装置の立案方法を図2を中心に説明する。時刻t=t
0に、設備の故障などの外乱があった場合、まず記憶保
持手段101において、生産管理システムや製造工程管
理システムなどから仕掛情報700、設備稼働情報80
0、工程情報900、立案条件1000、生産計画11
00を受信し記憶する。
【0029】次に、第1製造計画立案手段102におい
て、第1製造計画を立案する。立案した第1製造計画
は、製造計画出力手段104により製造計画表示装置な
どに出力し製造現場に提供する。
【0030】第1製造計画の立案後、第2製造計画を立
案するか、ここまでで製造計画の立案を終了するかを判
断する。設定期間1001が無限大の場合には、第1製
造計画立案手段102で立案した第1製造計画で全製品
全工程の製造計画を立案したことになるので、ここで製
造計画の立案を終了する。設定期間1001が無限大で
ない場合には、第1製造計画の立案終了直後(t=t0
+t1)に、第2製造計画立案手段103により時刻t
がt0+T1以降の製造計画(第2製造計画)の立案を
行う。
【0031】次に、第2製造計画立案手段103におい
て、立案した第1製造計画の最終状態を初期状態にし、
時刻t=t0+t1に第2製造計画の立案を開始する。
第2製造計画の立案中、再立案判定手段105により、
現在行っている第2製造計画の立案を中止して再度第1
製造計画の立案を行うか否かを定期的に判定する。
【0032】以下、再立案判定手段105での判定方法
を説明する。時刻t=t0+t1に第2製造計画立案手
段103により第2製造計画の立案が開始すると、第2
製造計画の立案時間が、記憶保持手段101で受信した
最大立案時間t4を越えていないかを調べる。第2製造
計画の立案時間が最大立案時間t4を越えないうちに第
2製造計画が完成すると、製造計画の立案は終了する。
第2製造計画が完成する前に第2製造計画の立案時間が
最大立案時間t4を越えてしまうと、現在行なっている
第2製造計画の立案を中止する。第2製造計画立案の中
止後、立案条件修正手段106により、t0→t0+t
1+t4、T1→T1+a、t4→t4+bの変換を行
う。ここで、a,bは(a<b or a=b)を満た
す任意の正の実数である。立案条件修正後、再び第1製
造計画立案手段102に戻り、前に立案した第1製造計
画の最終状態を初期条件として、第1製造計画を立案し
直す。
【0033】以上の立案操作を、第2製造計画の立案が
完了するまで第1製造計画および第2製造計画の再、再
々立案…を行い、完成した第2製造計画を製造計画出力
手段によって製造計画表示装置などに出力し、製造計画
の立案が終了する。
【0034】なお、本発明の第1の実施例の製造計画立
案装置における第1製造計画立案手段102および第2
製造計画立案手段103での立案アルゴリズムは同じも
のでも異なったものでもよい。
【0035】本発明の第1の実施例の製造計画立案装置
では、第1製造計画の立案後の第2製造計画の立案に時
間がかかり製造計画の製造現場への提供ができなくなる
と判断した場合に、現在立案している第2製造計画の立
案を中止し、とりあえず短期間の製造計画(第1製造計
画)を再度立案し製造現場へ提供することで、製造現場
へ製造計画を提供できない状態をなくすことができる。
【0036】しかし、本発明の第1の実施例の製造計画
立案装置は、最大立案時間1002、設定時間1001
を手動でうまく設定しなければ第1製造計画の立案を何
度も行う必要が生ずる場合がある。そこで、本発明の第
2の実施例の製造計画立案装置は、本発明の第1の実施
例の製造計画立案装置に、過去に立案した事例から現在
の状況と似たものを検出し、最大立案時間1002、設
定時間1001を自動的に設定する手段を設け、第1製
造計画の立案回数を減らすものである。
【0037】以下、本発明の第2の実施例の製造計画立
案装置を図3、図4、図7、図8、図9、図10、図1
1、図12、図13を用いて説明する。図3は本発明の
第2の実施例における製造計画立案装置のブロック図で
ある。201は記憶保持手段、202は類似事例検索手
段、203は立案条件修正手段、204は第1製造計画
立案手段、205は第2製造計画立案手段、206は事
例保持手段、207は製造計画出力手段、208は再立
案判定手段である。
【0038】図7、図8、図9、図10、図11、図1
2はそれぞれ仕掛情報格納テーブル、設備稼働情報格納
テーブル、工程情報格納テーブル、立案条件格納テーブ
ル、生産計画格納テーブル、事例情報格納テーブルを示
す一例図である。
【0039】図7の仕掛情報格納テーブルにおいて、7
00は仕掛情報格納テーブル、701は製品名、702
は優先度、703は仕掛工程番号、704は状態を表わ
す。仕掛工程番号703は現在処理中または処理待工程
のシーケンス番号である。
【0040】図8の設備稼働情報格納テーブルにおい
て、800は設備稼働情報格納テーブル、801は設備
名、802は設備状況、803はダウン予定日時、80
4は復旧予定日時である。
【0041】図9の工程情報格納テーブルにおいて、9
00は工程情報格納テーブル、901は製品名、902
は工程番号、903は工程名、904は設備名、905
は処理時間、906は処理条件である。
【0042】上記の仕掛情報格納テーブル700、設備
稼働情報格納テーブル800および工程情報格納テーブ
ル900は製造工程管理システムにより管理される。図
10の立案条件格納テーブルにおいて、1000は立案
条件格納テーブル、1001は設定期間、1002は最
大立案時間であり、設定期間1001は第1製造計画の
立案開始前にあらかじめ設定しておく。設定期間100
1は、第1製造計画立案手段204で立案する製造計画
(第1製造計画)の計画期間である。最大立案時間10
02は、第2製造計画立案手段205での製造計画(第
2製造計画)の立案にかけられる時間の最大値を表わ
し、たとえば数分、数時間といった短時間である。
【0043】図11の生産計画格納テーブルにおいて、
1100は生産計画格納テーブル、1101は製品名、
1102は品種、1103は数量、1104は納期であ
り、生産管理システムにより管理される。
【0044】図12の事例情報格納テーブルにおいて、
1200は事例情報格納テーブル、1201は製品数、
1202は全工程数、1203は第1製造計画立案期
間、1204は第1製造計画立案時間、1205は第2
製造計画立案時間である。図12の事例情報格納テーブ
ル1200は、本発明の第2の実施例における製造計画
立案装置で製造計画を立案したときの事例が格納されて
いる。製品数1201、全工程数1202、第1製造計
画立案期間1203、第1製造計画立案時間1204、
第2製造計画立案時間1205はそれぞれ、過去に本発
明の第2の実施例の製造計画立案装置によって、第1製
造計画を立案したときに立案対象となった製品の総数、
全工程数、第1製造計画の立案期間、第1製造計画の立
案にかかった時間、第2製造計画の立案にかかった時間
である。
【0045】図4は本発明の第2の実施例の製造計画立
案装置の製造計画立案経過を説明する図である。図4に
おいて、t0は第1製造計画の立案開始時刻、t1は第
1製造計画の立案にかかる時間、T1は第1製造計画の
計画期間、t4は第2製造計画の立案にかかる最大時間
(図10の最大立案時間1002に等しい)、t1”は
第1製造計画の再立案にかかる時間、t2”は第2製造
計画の再立案にかかる時間、T1”は再立案時の第1製
造計画の計画期間である。
【0046】図13は本発明の第2の実施例の製造計画
立案装置の立案条件の修正方法を説明するための図であ
る。図13において、横軸は第1製造計画立案期間、縦
軸は類似事例検索手段202により検索した事例数であ
る。
【0047】以下、本発明の第2の実施例の製造計画立
案装置の立案方法を図4を中心に説明する。時刻t=t
0に、設備の故障などの外乱があった場合、まず記憶保
持手段201により、生産管理システムや製造工程管理
システムなどから仕掛情報700、設備稼働情報80
0、工程情報900、立案条件1000、生産計画11
00を受信し記憶する。次に、類似事例検索手段202
により、記憶保持手段201で記憶した製造現場の状況
と類似の事例、たとえば製品数および全工程数が同じ事
例を事例情報格納テーブル1200から1つまたは複数
検索する。
【0048】次に、立案条件修正手段203により、立
案条件格納テーブル1000を修正する。以下、その修
正方法の一例を説明する。類似事例検索手段202によ
り事例情報格納テーブル1200から検索した事例を、
横軸に第1製造計画立案期間、縦軸に検索事例数のグラ
フに表わすと図13のようになる場合、第1製造計画立
案時の設定期間を、最小値、最頻値、中央値、平均値、
中心値、最大値のいずれかから選択し、設定期間100
1のT1を修正する。類似事例検索手段202で検索し
た事例のうち、第1製造計画立案期間1203が修正し
た設定期間1001に等しい事例の第2製造計画立案時
間1205がt22である時、最大立案時間1002を
t4→t22−d(dはd<t22を満たす任意の実
数)に修正する。
【0049】次に、第1製造計画立案手段204におい
て、第1製造計画を立案する。設定期間1001がT1
であるので、第1製造計画の計画期間はt0<t<t0
+T1となる。時刻t=t0+t1に第1製造計画の作
成が完了すると、製造計画出力手段207により、作成
した第1製造計画を製造計画表示装置などに出力し製造
現場に提供する。
【0050】第1製造計画の立案後、第2製造計画を立
案するか、ここまでで製造計画の立案を終了するかを判
断する。設定期間1001が無限大の場合には、第1製
造計画立案手段204で立案した第1製造計画で全製品
全工程の製造計画を立案したことになるので、ここで製
造計画の立案を終了する。設定期間1001が無限大で
ない場合には、第2製造計画立案手段205により時刻
tがt0+T1”以降の製造計画(第2製造計画)の立
案を行う。
【0051】第2製造計画立案手段205において、立
案した第1製造計画の最終状態を初期状態にし、時刻t
=t0+t1に第2製造計画の立案を開始する。第2製
造計画の立案中、再立案判定手段208により、現在行
っている第2製造計画の立案を中止して再度第1製造計
画立案を行うか否かを定期的に判定する。
【0052】以下、再立案判定手段208での判定方法
を説明する。時刻t=t0+t1に第2製造計画立案手
段203により第2製造計画の立案が開始すると、第2
製造計画の立案時間が、記憶保持手段201で記憶した
最大立案時間t4を越えていないかを調べる。第2製造
計画の立案時間が最大立案時間t4を越えないうちに第
2製造計画が完成すると、事例保持手段206の実行に
移る。
【0053】第2製造計画が完成する前に第2製造計画
の立案時間が最大立案時間t4を越えてしまうと、現在
行なっている第2製造計画の立案を中止し、再び類似事
例検索手段202に戻り、前に立案した第1製造計画の
最終状態を初期条件とし、t0→t0+t1+t4の変
換を行い、製造計画を立案し直す。
【0054】以上の立案操作を、第2製造計画の立案が
完了するまで第1製造計画および第2製造計画の再、再
々立案…を行う。第2製造計画の完成後、最後に立案し
た第1製造計画の立案開始時の製品数、全工程数、第1
製造計画立案期間、第1製造計画立案時間、第2製造計
画立案時間を事例保持手段206により事例情報格納テ
ーブル1200に格納し、製造計画出力手段207によ
り第2製造計画を製造計画表示装置などに出力し、立案
が終了する。
【0055】本発明の第2の実施例の製造計画立案装置
では、第1の実施例の製造計画立案装置にあらたに類似
事例検索手段、事例保持手段および立案条件修正手段を
設け、以前に立案した事例から第1製造計画にかける適
切な立案時間および立案期間を類推し、再立案しないよ
うに立案条件を修正することにより、第1製造計画の立
案回数を減らすことができる。
【0056】なお、第1製造計画立案手段204および
第2製造計画立案手段205での立案アルゴリズムは同
じものでも異なったものでもよい。また、立案条件修正
手段203で横軸を第1製造計画立案期間にとった図1
3を用いたが、横軸に第1製造計画立案期間1204、
または第2製造計画立案手段をとり、その平均値などか
ら設定期間1001、最大立案時間1002を求めても
よい。
【0057】また、立案条件修正手段203で、図13
のグラフの最小値、最頻値、中央値、平均値、中心値、
最大値から立案条件を求めたが、立案時の状況から効果
的に製造計画の立案ができると予測できるものであれば
他の値から立案条件を求めてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明の製造計画立案装置
によれば、設備の故障などの外乱による突然の製造現場
の変化に対応した製造計画を素早く立案でき、かつ製造
計画を製造現場へ提供できない時間帯が無くなるので、
立案した製造計画を製造現場に連続して提供し続けるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における製造計画立案装
置のブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例の製造計画立案装置にお
ける立案経過を説明する説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例における製造計画立案装
置のブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施例の製造計画立案装置にお
ける立案経過を説明する説明図である。
【図5】従来の製造計画立案装置のブロック図である。
【図6】従来の製造計画立案装置における立案経過を説
明する説明図である。
【図7】従来の製造計画立案装置、本発明の第1の実施
例および第2の実施例の製造計画立案装置における仕掛
情報格納テーブルの一例を示す図である。
【図8】従来の製造計画立案装置、本発明の第1の実施
例および第2の実施例の製造計画立案装置における設備
稼働情報格納テーブルの一例を示す図である。
【図9】従来の製造計画立案装置、本発明の第1の実施
例および第2の実施例の製造計画立案装置における工程
情報格納テーブルの一例を示す図である。
【図10】本発明の第2の実施例の製造計画立案装置にお
ける立案条件格納テーブルの一例を示す図である。
【図11】従来の製造計画立案装置、本発明の第1の実施
例および第2の実施例の製造計画立案装置における生産
計画格納テーブルの一例を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施例における事例情報格納テ
ーブルの一例を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施例における立案条件の修正
方法を説明する図である。
【符号の説明】
101 記憶保持手段 102 第1製造計画立案手段 103 第2製造計画立案手段 104 製造計画出力手段 105 再立案判定手段 106 立案条件修正手段 201 記憶保持手段 202 類似事例検索手段 203 立案条件修正手段 204 第1製造計画立案手段 205 第2製造計画立案手段 206 事例保持手段 207 製造計画出力手段 208 再立案判定手段 301 記憶保持手段 302 第1製造計画立案手段 303 第2製造計画立案手段 304 製造計画出力手段 700 仕掛情報格納テーブル 701 製品名 702 優先度 703 仕掛工程番号 704 状態 800 設備稼働情報格納テーブル 801 設備名 802 設備状況 803 ダウン予定日時 804 復旧予定日時 900 工程情報格納テーブル 901 製品名 902 工程番号 903 工程名 904 設備名 905 処理時間 906 処理条件 1000 立案条件格納テーブル 1001 設定期間 1002 最大立案時間 1100 製造計画格納テーブル 1101 製品名 1102 品種 1103 数量 1104 納期 1200 事例情報格納テーブル 1201 製品数 1202 全工程数 1203 第1製造計画立案期間 1204 第1製造計画立案時間 1205 第2製造計画立案時間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品の仕掛情報と生産計画と設備稼働情
    報と製品製造計画の立案条件とを保持する記憶保持手段
    と、 前記仕掛情報・生産計画・設備稼働情報を参照して前記
    立案条件を基に、所望の設定期間を対象とする第1製造
    計画を立案する第1製造計画立案手段と、 前記第1製造計画立案手段により立案された第1製造計
    画の最終状態を初期条件として、前記設定期間に続く第
    2製造計画を立案する第2製造計画立案手段と、 前記第1製造計画あるいは前記第2製造計画を出力する
    製造計画出力手段と、 前記第2製造計画の立案時間が一定の値を越えた場合
    に、前記第2製造計画立案手段の実行を中止し、前記第
    1製造計画の立案より再実行するかを判定する再立案判
    定手段と、 製品製造計画の立案条件を修正する立案条件修正手段
    と、を備えたことを特徴とする製造計画立案装置。
  2. 【請求項2】 製品の仕掛情報と生産計画と設備稼働情
    報とを保持する記憶保持手段と、 過去に立案したときの事例を蓄積した事例情報格納テー
    ブルから、前記記憶保持手段によって保持した前記仕掛
    情報・生産計画に類似した事例を検索する類似事例検索
    手段と、 前記類似事例検索手段により検索した事例を基に、製品
    製造計画の立案条件を修正する立案条件修正手段と、 前記仕掛情報・生産計画・設備稼働情報を参照して前記
    立案条件を基に、所望の設定期間を対象とする第1製造
    計画を立案する第1製造計画立案手段と、 前記第1製造計画立案手段により立案された第1製造計
    画の最終状態を初期条件として、前記設定期間に続く第
    2製造計画を立案する第2製造計画立案手段と、 前記第1製造計画あるいは前記第2製造計画を出力する
    製造計画出力手段と、 前記第2製造計画の立案時間が一定の値を越えた場合
    に、前記第2製造計画立案手段の実行を中止し、前記第
    1製造計画の立案より再実行するかを判定する再立案判
    定手段と、 前記第1製造計画立案手段および前記第2製造計画立案
    手段の実行が終了した後に、立案時の状況を事例として
    前記事例情報格納テーブルに保持する事例保持手段と、
    を備えたことを特徴とする製造計画立案装置。
JP29881293A 1993-11-30 1993-11-30 製造計画立案装置 Pending JPH07152832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29881293A JPH07152832A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 製造計画立案装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29881293A JPH07152832A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 製造計画立案装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152832A true JPH07152832A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17864547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29881293A Pending JPH07152832A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 製造計画立案装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07152832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038373A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Cpu Inc イベント営業支援システム及びサーバーシステム
JP2014089562A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Ltd 生産管理システムおよび生産管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038373A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Cpu Inc イベント営業支援システム及びサーバーシステム
JP2014089562A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Ltd 生産管理システムおよび生産管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341145B1 (ko) 생산 계획의 작성 방법 및 그 작성 장치
JPH11235648A (ja) 製造計画管理装置、製造計画管理方法、及び、製造計画管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070117230A1 (en) Computer readable storage medium for work-in-process schedules
JPH05143613A (ja) 生産計画システム
JPH07152832A (ja) 製造計画立案装置
CN113837611A (zh) 一种自动化人员派工推荐方法和系统
JP2800795B2 (ja) 生産制御方法及び生産制御装置
JPS58201105A (ja) 工程管理方式
JPS63150140A (ja) 作業計画作成装置
JP4318162B2 (ja) 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム
US20110046769A1 (en) Manufacturing instruction equipment, program, manufacturing instruction system, and manufacturing instruction method
JPH08212270A (ja) 生産指示システム
JPH11156679A (ja) 生産スケジューリング装置及び生産スケジューリングプログラムを記録した記録媒体
JPH07182420A (ja) 生産計画装置
JP2003241819A (ja) 生産進捗管理システム、生産進捗管理方法および生産進捗管理プログラム
JPH0798733A (ja) 階層型生産計画支援方法及びその装置
JP2953223B2 (ja) 日程計画立案装置
JP2003316419A (ja) 製造ラインの進捗制御装置及び進捗制御方法
JP3110584B2 (ja) 製品プラン作成装置
JP2778457B2 (ja) 生産計画立案装置
JPH0561879A (ja) 製造優先順位変更装置
JP2921991B2 (ja) 無人運転作業スケジューリング装置
JPH11267951A (ja) 単一連続製造工程の生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JPH11188580A (ja) ワークの加工方法
JPH06131026A (ja) 加工完了日時予測機能を有する数値制御装置