JPH07152133A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH07152133A JPH07152133A JP30018493A JP30018493A JPH07152133A JP H07152133 A JPH07152133 A JP H07152133A JP 30018493 A JP30018493 A JP 30018493A JP 30018493 A JP30018493 A JP 30018493A JP H07152133 A JPH07152133 A JP H07152133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- acid
- processing
- group
- bleaching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 処理後の感光材料の湿熱経時変化を改良する
処理方法を提供する。 【構成】 ジカルボン酸化合物を含む漂白能を有する処
理液およびアンモニウムイオン濃度が低く、かつチオエ
ーテル化合物を含有する定着能を有する処理液で処理す
る。
処理方法を提供する。 【構成】 ジカルボン酸化合物を含む漂白能を有する処
理液およびアンモニウムイオン濃度が低く、かつチオエ
ーテル化合物を含有する定着能を有する処理液で処理す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料と言うこともある)の処
理方法に関するものであり、特に処理後の画像保存性に
優れ、自然環境に優しい処理方法に関するものである。
感光材料(以下、単に感光材料と言うこともある)の処
理方法に関するものであり、特に処理後の画像保存性に
優れ、自然環境に優しい処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では露光されたハロゲン化銀が発色現像主
薬により還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料において
は、発色現像処理の前に、黒白現像及び反転工程が行な
われる。次ぎの脱銀工程においては、漂白剤と称される
酸化剤の作用により、発色現像工程で生じた銀が酸化さ
れ、しかる後、定着剤と称される銀イオンの可溶化剤に
よって感光材料から溶解除去される。この脱銀工程を経
ることによって、カラー感光材料には色素画像のみが出
来上がる。脱銀工程には、このように漂白工程と定着工
程からなる場合のほか、両者を一浴で行なう漂白定着工
程や、漂白工程後に漂白定着工程を行なう場合、漂白工
程と定着工程の間に漂白定着工程を行なう場合もある。
画像が形成された感光材料は、得られた色素画像の保存
性のために、脱銀工程後に、安定液で処理が行なわれ
る。安定液での処理は、脱銀処理直後や水洗工程後に行
なわれる。
の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では露光されたハロゲン化銀が発色現像主
薬により還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料において
は、発色現像処理の前に、黒白現像及び反転工程が行な
われる。次ぎの脱銀工程においては、漂白剤と称される
酸化剤の作用により、発色現像工程で生じた銀が酸化さ
れ、しかる後、定着剤と称される銀イオンの可溶化剤に
よって感光材料から溶解除去される。この脱銀工程を経
ることによって、カラー感光材料には色素画像のみが出
来上がる。脱銀工程には、このように漂白工程と定着工
程からなる場合のほか、両者を一浴で行なう漂白定着工
程や、漂白工程後に漂白定着工程を行なう場合、漂白工
程と定着工程の間に漂白定着工程を行なう場合もある。
画像が形成された感光材料は、得られた色素画像の保存
性のために、脱銀工程後に、安定液で処理が行なわれ
る。安定液での処理は、脱銀処理直後や水洗工程後に行
なわれる。
【0003】上記脱銀工程に用いられる定着剤として
は、処理の迅速性の追及から、定着速度に優れるチオ硫
酸アンモニウムが広く用いられてきている。しかしなが
ら、近年の地球環境の保全に対する認識の高まりから、
環境汚染負荷物の少ない処理剤の開発が求められている
写真業界においては、環境に排出される窒素原子を低減
するよう、アンモニウムイオンが少ない定着能を有する
処理液の研究が行なわれている。
は、処理の迅速性の追及から、定着速度に優れるチオ硫
酸アンモニウムが広く用いられてきている。しかしなが
ら、近年の地球環境の保全に対する認識の高まりから、
環境汚染負荷物の少ない処理剤の開発が求められている
写真業界においては、環境に排出される窒素原子を低減
するよう、アンモニウムイオンが少ない定着能を有する
処理液の研究が行なわれている。
【0004】定着能を有する処理液中のアンモニウムイ
オンを低減させること自体は、チオ硫酸ナトリウムのよ
うに、アンモニウムイオンをアルカリ金属やアルカリ土
類金属イオンで置き換えること等で達成できるが、この
ような定着能を有する処理液は定着速度が遅く、近年の
迅速処理に対する要望に応えられない状況にある。一方
で、定着能を有する処理液にチオエーテル化合物を用い
て、脱銀工程を促進する方法が知られている。このよう
な手段としては、例えば、欧州特許公開第569008
号等があげられる。
オンを低減させること自体は、チオ硫酸ナトリウムのよ
うに、アンモニウムイオンをアルカリ金属やアルカリ土
類金属イオンで置き換えること等で達成できるが、この
ような定着能を有する処理液は定着速度が遅く、近年の
迅速処理に対する要望に応えられない状況にある。一方
で、定着能を有する処理液にチオエーテル化合物を用い
て、脱銀工程を促進する方法が知られている。このよう
な手段としては、例えば、欧州特許公開第569008
号等があげられる。
【0005】しかしながら、チオエーテル化合物を含む
定着能を有する処理液で連続的に処理を行なうと、湿熱
経時により、処理後の感材のマゼンタステインが悪化す
ることが判った。
定着能を有する処理液で連続的に処理を行なうと、湿熱
経時により、処理後の感材のマゼンタステインが悪化す
ることが判った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、環境汚染負荷物の少ない処理剤を用いて、連続処理
における、処理後の感光材料の湿熱経時変化を改良する
処理方法を提供することにある。
は、環境汚染負荷物の少ない処理剤を用いて、連続処理
における、処理後の感光材料の湿熱経時変化を改良する
処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を達成するための手段】本発明者は上記課題に対
して検討した結果、以下に示す処理方法により達成され
ることを見いだした。即ち、発色現像後、脱銀処理する
方法において、脱銀工程における漂白能を有する処理液
がジカルボン酸化合物の少なくとも1種を含み、定着能
を有する処理液におけるアンモニウムイオン濃度が0.
0〜2.0モル/リットルであり、かつ、定着能を有す
る処理液がチオエーテル化合物の少なくとも1種を含む
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。尚、上述した本発明の処理方法を行なうことに
より、ステインの経時変化に加え、更にイエロー色素の
褪色性が改善されることが判った。
して検討した結果、以下に示す処理方法により達成され
ることを見いだした。即ち、発色現像後、脱銀処理する
方法において、脱銀工程における漂白能を有する処理液
がジカルボン酸化合物の少なくとも1種を含み、定着能
を有する処理液におけるアンモニウムイオン濃度が0.
0〜2.0モル/リットルであり、かつ、定着能を有す
る処理液がチオエーテル化合物の少なくとも1種を含む
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。尚、上述した本発明の処理方法を行なうことに
より、ステインの経時変化に加え、更にイエロー色素の
褪色性が改善されることが判った。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、像様露光された感光材料は、発色現像液で処
理され、脱銀処理され、その後に水洗及び/又は安定液
で処理される。脱銀処理は、基本的には漂白能を有する
処理液で漂白処理した後、定着能を有する処理液で定着
処理される。このように漂白処理と定着処理は個別に行
なわれてもよいし、漂白能と定着能を兼ね備えた漂白定
着液で同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。これ
らの漂白処理、定着処理及び漂白定着処理は、それぞ
れ、1槽でもよいし、2槽以上であってもよい。
おいては、像様露光された感光材料は、発色現像液で処
理され、脱銀処理され、その後に水洗及び/又は安定液
で処理される。脱銀処理は、基本的には漂白能を有する
処理液で漂白処理した後、定着能を有する処理液で定着
処理される。このように漂白処理と定着処理は個別に行
なわれてもよいし、漂白能と定着能を兼ね備えた漂白定
着液で同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。これ
らの漂白処理、定着処理及び漂白定着処理は、それぞ
れ、1槽でもよいし、2槽以上であってもよい。
【0009】本発明における、漂白能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。また、定着能を有する処理液とは、脱銀
工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処理
液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液を
いう。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下に
あげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。また、定着能を有する処理液とは、脱銀
工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処理
液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液を
いう。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下に
あげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。
【0010】本発明において、ジカルボン酸化合物と
は、1分子内にカルボキシル基を2つ有する飽和ジカル
ボン酸化合物又は不飽和ジカルボン酸化合物や、1分子
内にカルボキシル基を2つ有する芳香族ジカルボン酸等
の化合物のことを表す。本発明においては、下記一般式
(K)で表される飽和ジカルボン酸化合物又は不飽和ジ
カルボン酸化合物が好ましい。 一般式(K) HOOC−L−COOH (式中、Lは炭素数1〜4の無置換の脂肪族基を表
す。) Lにおける脂肪族基は、飽和であっても不飽和であって
もよく、アルキレン基、アルケニレン基が挙げられる。
特にアルキレン基が好ましい。以下にジカルボン酸化合
物の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
は、1分子内にカルボキシル基を2つ有する飽和ジカル
ボン酸化合物又は不飽和ジカルボン酸化合物や、1分子
内にカルボキシル基を2つ有する芳香族ジカルボン酸等
の化合物のことを表す。本発明においては、下記一般式
(K)で表される飽和ジカルボン酸化合物又は不飽和ジ
カルボン酸化合物が好ましい。 一般式(K) HOOC−L−COOH (式中、Lは炭素数1〜4の無置換の脂肪族基を表
す。) Lにおける脂肪族基は、飽和であっても不飽和であって
もよく、アルキレン基、アルケニレン基が挙げられる。
特にアルキレン基が好ましい。以下にジカルボン酸化合
物の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】以上の例示化合物の中で好ましいのは(I
−2)、(I−3)、(I−4)、(I−5)、(I−
6)であり、特には(I−2)、(I−3)、(I−
4)が好ましい。本発明におけるジカルボン酸化合物は
単独で使用しても併用してもよい。本発明におけるジカ
ルボン酸化合物は、本発明の効果の点から漂白能を有す
る処理液において、バッファー剤として0.1〜2.0
モル/リットル含有することが好ましく、より好ましく
は0.3〜1.5モル/リットル含有することが好まし
い。
−2)、(I−3)、(I−4)、(I−5)、(I−
6)であり、特には(I−2)、(I−3)、(I−
4)が好ましい。本発明におけるジカルボン酸化合物は
単独で使用しても併用してもよい。本発明におけるジカ
ルボン酸化合物は、本発明の効果の点から漂白能を有す
る処理液において、バッファー剤として0.1〜2.0
モル/リットル含有することが好ましく、より好ましく
は0.3〜1.5モル/リットル含有することが好まし
い。
【0014】本発明における漂白能を有する処理液に
は、本発明の効果を損なわない範囲においては上記ジカ
ルボン酸化合物の他、酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸等pKa2.0〜5.5の有機酸をバッファー剤とし
て併用することができる。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数を表し、イオン強度0.1モル/リ
ットル、25℃で求められた値を示す。pKa2.0〜
5.5の有機酸の具体例としては、特開平3−1071
47号公報第5頁右下欄第2行目〜第6頁左上欄第10
行目に記載されている化合物が挙げられる。本発明にお
いては、ジカルボン酸以外で臭気の強い酢酸やプロピオ
ン酸等pKa2.0〜5.5の有機酸は、処理浴の液
(感光材料が直接触れる処理液)中の濃度として0.0
〜0.5モル/リットル、特には0.0〜0.3モル/
リットルの範囲にすることが作業環境の点で好ましい。
は、本発明の効果を損なわない範囲においては上記ジカ
ルボン酸化合物の他、酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸等pKa2.0〜5.5の有機酸をバッファー剤とし
て併用することができる。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数を表し、イオン強度0.1モル/リ
ットル、25℃で求められた値を示す。pKa2.0〜
5.5の有機酸の具体例としては、特開平3−1071
47号公報第5頁右下欄第2行目〜第6頁左上欄第10
行目に記載されている化合物が挙げられる。本発明にお
いては、ジカルボン酸以外で臭気の強い酢酸やプロピオ
ン酸等pKa2.0〜5.5の有機酸は、処理浴の液
(感光材料が直接触れる処理液)中の濃度として0.0
〜0.5モル/リットル、特には0.0〜0.3モル/
リットルの範囲にすることが作業環境の点で好ましい。
【0015】本発明の定着能を有する処理液には、定着
剤として、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウム
の他、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオ尿素類、多量の沃化物等が挙げられる。これら
については、特開昭60−61749号、同60−14
7735号、同64−21444号、特開平1−201
659号、同1−210951号、同2−44355
号、米国特許第4,378,424号等に記載されてい
る。例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、イミダゾール等が挙げられる。なかでも
チオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の
観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述し
たように環境問題上、本発明においては自然界に排出さ
れる窒素原子の低減が望まれることから、チオ硫酸ナト
リウムやメソイオン類が更に好ましい。
剤として、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウム
の他、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合
物、チオ尿素類、多量の沃化物等が挙げられる。これら
については、特開昭60−61749号、同60−14
7735号、同64−21444号、特開平1−201
659号、同1−210951号、同2−44355
号、米国特許第4,378,424号等に記載されてい
る。例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、イミダゾール等が挙げられる。なかでも
チオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の
観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述し
たように環境問題上、本発明においては自然界に排出さ
れる窒素原子の低減が望まれることから、チオ硫酸ナト
リウムやメソイオン類が更に好ましい。
【0016】更には、二種類以上の定着剤を併用する事
で、更に迅速な定着を行うこともできる。例えば、チオ
硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに加えて、前記
チオシアン酸アンモニウム、イミダゾール、チオ尿素、
を併用するのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチ
オ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに対し0.0
1〜100モル%の範囲で添加するのが好ましい。定着
剤の量は漂白定着液もしくは定着液1リットル当り0.
1〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルであ
る。定着液のpHは定着剤の種類によるが、一般的には
3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合に
は、5.8〜8.0が安定な定着性能を得る上で好まし
い。
で、更に迅速な定着を行うこともできる。例えば、チオ
硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに加えて、前記
チオシアン酸アンモニウム、イミダゾール、チオ尿素、
を併用するのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチ
オ硫酸ナトリウムやチオ硫酸アンモニウムに対し0.0
1〜100モル%の範囲で添加するのが好ましい。定着
剤の量は漂白定着液もしくは定着液1リットル当り0.
1〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルであ
る。定着液のpHは定着剤の種類によるが、一般的には
3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合に
は、5.8〜8.0が安定な定着性能を得る上で好まし
い。
【0017】本発明においては、定着能を有する処理液
におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0モル
/リットルの範囲においてその効果を発揮するが、0.
0〜1.0モル/リットルの範囲が好ましく、更には
0.0〜0.5モル/リットルの範囲が好ましく、特に
はアンモニウムイオンを含まないような定着能を有する
処理液が好ましい。アンモニウムイオンも環境汚染要因
として排出規制がなされている現状からも、できるだけ
低濃度にすることが好ましい。また、本発明における定
着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2 当り2
0〜1000mlに設定されるが、好ましくは30〜80
0mlであり、更には、100〜500mlに低補充化した
ときが特に好ましい。本発明における定着能を有する処
理液を用いた処理時間としては、10秒から8分の範囲
が好ましく、処理の迅速性の観点から特に10秒〜3分
の範囲が好ましい。
におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0モル
/リットルの範囲においてその効果を発揮するが、0.
0〜1.0モル/リットルの範囲が好ましく、更には
0.0〜0.5モル/リットルの範囲が好ましく、特に
はアンモニウムイオンを含まないような定着能を有する
処理液が好ましい。アンモニウムイオンも環境汚染要因
として排出規制がなされている現状からも、できるだけ
低濃度にすることが好ましい。また、本発明における定
着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2 当り2
0〜1000mlに設定されるが、好ましくは30〜80
0mlであり、更には、100〜500mlに低補充化した
ときが特に好ましい。本発明における定着能を有する処
理液を用いた処理時間としては、10秒から8分の範囲
が好ましく、処理の迅速性の観点から特に10秒〜3分
の範囲が好ましい。
【0018】本発明におけるチオエーテル化合物とは、
分子内中にチオエーテル結合を有する化合物をいう。本
発明において、好ましいチオエーテル化合物は下記一般
式(FA)で表される。 一般式(FA): L1 −(A−L2 )n −B−L3
分子内中にチオエーテル結合を有する化合物をいう。本
発明において、好ましいチオエーテル化合物は下記一般
式(FA)で表される。 一般式(FA): L1 −(A−L2 )n −B−L3
【0019】(式中、L1 、L3 は同一でも異なっても
よく、各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルケニル基またはヘテロ環基を表す。尚、L1 とL3 は
結合して環構造を形成してもよい。L2 はアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基またはヘテロ環連結
基を表わす。nは0〜4の整数を表す。nが2〜4の整
数の場合には、(A−L2 )は同じであっても異なって
いてもよい。A及びBは同一でも異なってもよく、各々
−S−、−O−、−N(R1 )−、−C(=O)−、−
C(=S)−、−S(=O)2 −またはそれらを任意に
組み合せた基を表す。但し、A、Bの少なくとも一つ
は、−S−を表す。R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基またはアルケニル基を表す。)
よく、各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ルケニル基またはヘテロ環基を表す。尚、L1 とL3 は
結合して環構造を形成してもよい。L2 はアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基またはヘテロ環連結
基を表わす。nは0〜4の整数を表す。nが2〜4の整
数の場合には、(A−L2 )は同じであっても異なって
いてもよい。A及びBは同一でも異なってもよく、各々
−S−、−O−、−N(R1 )−、−C(=O)−、−
C(=S)−、−S(=O)2 −またはそれらを任意に
組み合せた基を表す。但し、A、Bの少なくとも一つ
は、−S−を表す。R1 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基またはアルケニル基を表す。)
【0020】一般式(FA)について詳細に説明する。
L1 、L3 は同一でも異なってもよく、各々置換もしく
は無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロピ
ル基、カルボキシエチル基等)、置換もしくは無置換の
炭素数6〜12のアリール基(例えば、フェニル基、4
−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基等)、置
換もしくは無置換の炭素数7〜12のアラルキル基(例
えば、ベンジル基、フェネチル基等)、置換もしくは無
置換の炭素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル
基、プロペニル基、1−メチルビニル基等)または置換
もしくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例え
ば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル
基等)を表す。尚、L1 とL3 は結合して環構造を形成
してもよい。L2 は置換もしくは無置換の炭素数1〜1
0のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン
基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、1−ヒ
ドロキシトリメチレン基等)、置換もしくは無置換の炭
素数6〜12のアリーレン基(例えば、フェニレン基、
ナフチレン基等)、置換もしくは無置換の炭素数7〜1
2のアラルキレン基(例えば1,2−キシリレン基等)
または置換もしくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環
連結基(例えば
L1 、L3 は同一でも異なってもよく、各々置換もしく
は無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロピ
ル基、カルボキシエチル基等)、置換もしくは無置換の
炭素数6〜12のアリール基(例えば、フェニル基、4
−メチルフェニル基、3−メトキシフェニル基等)、置
換もしくは無置換の炭素数7〜12のアラルキル基(例
えば、ベンジル基、フェネチル基等)、置換もしくは無
置換の炭素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル
基、プロペニル基、1−メチルビニル基等)または置換
もしくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例え
ば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル
基等)を表す。尚、L1 とL3 は結合して環構造を形成
してもよい。L2 は置換もしくは無置換の炭素数1〜1
0のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン
基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、1−ヒ
ドロキシトリメチレン基等)、置換もしくは無置換の炭
素数6〜12のアリーレン基(例えば、フェニレン基、
ナフチレン基等)、置換もしくは無置換の炭素数7〜1
2のアラルキレン基(例えば1,2−キシリレン基等)
または置換もしくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環
連結基(例えば
【0021】
【化3】
【0022】等)を表す。A、Bの任意に組み合せた基
としては例えば−C(=O)−N(R1 )−、−N(R
1 )−C(=O)−、−N(R1 )−C(=O)−N
(R1')−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)
−、−S(=O)2 −N(R1 )−、−N(R 1 )SO
2 −、−C(=S)−N(R1 )−、−C(=S)−N
(R1 )−、−N(R1 )−C(=S)−、−N(R
1 )−C(=S)−N(R1')−等が挙げられる。R1'
はR1 と同義である。
としては例えば−C(=O)−N(R1 )−、−N(R
1 )−C(=O)−、−N(R1 )−C(=O)−N
(R1')−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)
−、−S(=O)2 −N(R1 )−、−N(R 1 )SO
2 −、−C(=S)−N(R1 )−、−C(=S)−N
(R1 )−、−N(R1 )−C(=S)−、−N(R
1 )−C(=S)−N(R1')−等が挙げられる。R1'
はR1 と同義である。
【0023】R1 及びR1'はそれぞれ水素原子、置換も
しくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプ
ロピル基等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基等)、置換もしくは無置換
の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等)または置換もしくは無置換の炭素
数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル基、プロペ
ニル基、1−メチルビニル基等)を表す。
しくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプ
ロピル基等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基等)、置換もしくは無置換
の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基等)または置換もしくは無置換の炭素
数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル基、プロペ
ニル基、1−メチルビニル基等)を表す。
【0024】L1 〜L3 、R1 、R1'の各基が置換基を
有する場合、その置換基としては、炭素数1〜4の低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、炭素数
6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチ
ルフェニル基等)、炭素数7〜10のアラルキル基(例
えば、ベンジル基等)炭素数2〜4のアルケニル基(例
えば、プロペニル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基(塩の形でもよい)、ヒドロキシ
基、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ
基等が挙げられ、塩酸塩や酢酸塩等の塩の形でもよ
い)、スルファモイル基(例えば、ジメチルスルファモ
イル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基等)、カルバモイル基(例えば、N−メチル
カルバモイル基等)、ホルムアミド基、アルキルアミド
基(例えば、アセトアミド基等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基等)、ホスホンアミド基(例え
ば、テトラメチルホスホンアミド基等)、ウレイド基
(例えば、N,N−ジメチルウレイド基等)、ヘテロ環
基(例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、チエニル
基、テトラヒドロフラニル基等)等を挙げることができ
る。
有する場合、その置換基としては、炭素数1〜4の低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、炭素数
6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチ
ルフェニル基等)、炭素数7〜10のアラルキル基(例
えば、ベンジル基等)炭素数2〜4のアルケニル基(例
えば、プロペニル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基(塩の形でもよい)、ヒドロキシ
基、アミノ基(例えば、無置換アミノ基、メチルアミノ
基等が挙げられ、塩酸塩や酢酸塩等の塩の形でもよ
い)、スルファモイル基(例えば、ジメチルスルファモ
イル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド基等)、カルバモイル基(例えば、N−メチル
カルバモイル基等)、ホルムアミド基、アルキルアミド
基(例えば、アセトアミド基等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基等)、ホスホンアミド基(例え
ば、テトラメチルホスホンアミド基等)、ウレイド基
(例えば、N,N−ジメチルウレイド基等)、ヘテロ環
基(例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、チエニル
基、テトラヒドロフラニル基等)等を挙げることができ
る。
【0025】本発明におけるチオエーテル化合物の具体
例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもので
はない。
例を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるもので
はない。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】本発明の前記一般式(FA)で表される化
合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem. )30、2867(1965)、同2
7、2846(1962)、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)6
9、2330(1947)等を参考にして容易に合成で
きる。本発明においては、定着能を有する処理液1リッ
トルあたりに上記チオエーテル化合物を0.005〜1
モルの範囲で含有させることが好ましく、0.01〜
0.5モルがより好ましく、0.01〜0.1モルが特
に好ましい。
合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem. )30、2867(1965)、同2
7、2846(1962)、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)6
9、2330(1947)等を参考にして容易に合成で
きる。本発明においては、定着能を有する処理液1リッ
トルあたりに上記チオエーテル化合物を0.005〜1
モルの範囲で含有させることが好ましく、0.01〜
0.5モルがより好ましく、0.01〜0.1モルが特
に好ましい。
【0030】漂白能を有する処理液に含有される漂白剤
としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機酸化剤の他、有機酸
鉄(III)錯塩が知られているが、本発明においては、環
境保全、取扱上の安全性、金属の腐食性等の点から、有
機酸鉄(III)錯塩が好ましい。
としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機酸化剤の他、有機酸
鉄(III)錯塩が知られているが、本発明においては、環
境保全、取扱上の安全性、金属の腐食性等の点から、有
機酸鉄(III)錯塩が好ましい。
【0031】本発明に使用される漂白能を有する処理液
に含有する有機酸鉄(III)錯塩としては、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸等の有機酸の鉄(III)錯塩、特開平4−121
739号、第4頁右下欄〜第5頁左上欄に記載の1,3
−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩をはじめとす
る漂白剤、欧州特許公開第461413号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特
許公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジア
ミン−N−(2−カルボキシフェニル)−N,N’,
N’−三酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開
第530828号に記載の漂白剤、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州
特許公開第567126号に記載の漂白剤、欧州特許公
開第501479号に記載の漂白剤、欧州特許公開第4
61670号に記載の漂白剤、欧州特許公開第4300
00号に記載の漂白剤、特開平3−144446号公報
の(11)頁に記載のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩が好ましく用いられる。本発明においては、上記漂白
剤を単独でも、2種類以上を併用してもよい。
に含有する有機酸鉄(III)錯塩としては、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸等の有機酸の鉄(III)錯塩、特開平4−121
739号、第4頁右下欄〜第5頁左上欄に記載の1,3
−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩をはじめとす
る漂白剤、欧州特許公開第461413号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特
許公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジア
ミン−N−(2−カルボキシフェニル)−N,N’,
N’−三酢酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州特許公開
第530828号に記載の漂白剤、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸鉄(III)錯塩をはじめとする欧州
特許公開第567126号に記載の漂白剤、欧州特許公
開第501479号に記載の漂白剤、欧州特許公開第4
61670号に記載の漂白剤、欧州特許公開第4300
00号に記載の漂白剤、特開平3−144446号公報
の(11)頁に記載のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩が好ましく用いられる。本発明においては、上記漂白
剤を単独でも、2種類以上を併用してもよい。
【0032】以下に本発明における好ましい漂白剤を構
成する有機酸の具体例を挙げるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。 BL−1 : N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸 BL−2 : メチルイミノ二酢酸 BL−3 : イミノ二酢酸 BL−4 : ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 BL−5 : エチレンジアミン四酢酸 BL−6 : 1,3−プロピレンジアミン四酢酸 BL−7 : 1,4−ブチレンジアミン四酢酸 BL−8 : ジエチレンチオエーテルジアミン四酢酸 BL−9 : グリコールエーテルジアミン四酢酸 BL−10 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
四酢酸 BL−11 : エチレンジアミン−N,N’−ジ(2−
アセトアミド)二酢酸 BL−12 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
−N,N’−ジ(2−アセトアミド)二酢酸 BL−13 : o−キシレンジアミン四酢酸 BL−14 : N−(2−カルボキシフェニル)イミノ
二酢酸 BL−15 : エチレンジアミン−N−(2−カルボキ
シフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−16 : 1,3−プロピレンジアミン−N−(2
−カルボキシフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−17 : モノプロピオン酸イミノ二酢酸 BL−18 : モノカルボン酸イミノ二プロピオン酸 BL−19 : エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸 BL−20 : 1,3−プロピレンジアミン−N,N’
−ジコハク酸 BL−21 : エチレンジアミン−N,N’−ジマロン
酸 BL−22 : 1,3−プロピレンジアミン−N,N’
−ジマロン酸 BL−23 : ジエチレントリアミン五酢酸 BL−24 : エチレンジアミン−N,N’,N’−三
酢酸−N−モノプロピオン酸 BL−25 : 1,3−プロピレンジアミン−N,
N’,N’−三酢酸−N−モノプロピオン酸
成する有機酸の具体例を挙げるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。 BL−1 : N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸 BL−2 : メチルイミノ二酢酸 BL−3 : イミノ二酢酸 BL−4 : ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 BL−5 : エチレンジアミン四酢酸 BL−6 : 1,3−プロピレンジアミン四酢酸 BL−7 : 1,4−ブチレンジアミン四酢酸 BL−8 : ジエチレンチオエーテルジアミン四酢酸 BL−9 : グリコールエーテルジアミン四酢酸 BL−10 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
四酢酸 BL−11 : エチレンジアミン−N,N’−ジ(2−
アセトアミド)二酢酸 BL−12 : trans-1,2−シクロヘキサンジアミン
−N,N’−ジ(2−アセトアミド)二酢酸 BL−13 : o−キシレンジアミン四酢酸 BL−14 : N−(2−カルボキシフェニル)イミノ
二酢酸 BL−15 : エチレンジアミン−N−(2−カルボキ
シフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−16 : 1,3−プロピレンジアミン−N−(2
−カルボキシフェニル)−N,N’,N’−三酢酸 BL−17 : モノプロピオン酸イミノ二酢酸 BL−18 : モノカルボン酸イミノ二プロピオン酸 BL−19 : エチレンジアミン−N,N’−ジコハク
酸 BL−20 : 1,3−プロピレンジアミン−N,N’
−ジコハク酸 BL−21 : エチレンジアミン−N,N’−ジマロン
酸 BL−22 : 1,3−プロピレンジアミン−N,N’
−ジマロン酸 BL−23 : ジエチレントリアミン五酢酸 BL−24 : エチレンジアミン−N,N’,N’−三
酢酸−N−モノプロピオン酸 BL−25 : 1,3−プロピレンジアミン−N,
N’,N’−三酢酸−N−モノプロピオン酸
【0033】尚、本発明においては、脱銀性に優れる点
でN−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸鉄(II
I)錯塩をはじめとする欧州特許公開第520457号に
記載の漂白剤や1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(II
I)錯塩が好ましく、また、生分解性に優れる点でエチレ
ンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄(III)錯塩をはじ
めとする欧州特許公開第567126号に記載の漂白剤
が好ましい。
でN−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸鉄(II
I)錯塩をはじめとする欧州特許公開第520457号に
記載の漂白剤や1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(II
I)錯塩が好ましく、また、生分解性に優れる点でエチレ
ンジアミン−N,N’−ジコハク酸鉄(III)錯塩をはじ
めとする欧州特許公開第567126号に記載の漂白剤
が好ましい。
【0034】本発明において、漂白能を有する処理液で
使用される有機酸鉄(III)錯塩は、予め錯形成された鉄
(III)錯塩として添加して溶解してもよく、又、錯形成
化合物としての有機酸と鉄(III)塩(例えば、塩化第二
鉄、硝酸鉄(III)、硫酸第二鉄、臭化第二鉄、硫酸鉄
(III)アンモニウムなど)とを共存させて、処理液中で
錯形成をさせてもよい。錯形成化合物としての有機酸
は、鉄(III)イオンの錯形成に必要とする量よりもやや
過剰にしてもよく、過剰に添加するときには通常0.0
1〜15%の範囲で過剰にすることが好ましい。本発明
の漂白能を有する処理液に含有される有機酸鉄(III)錯
塩はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として用いても
よい。アルカリ金属塩としてはリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等、アンモニウム塩としては、アンモニ
ウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等を挙げることが
出来る。
使用される有機酸鉄(III)錯塩は、予め錯形成された鉄
(III)錯塩として添加して溶解してもよく、又、錯形成
化合物としての有機酸と鉄(III)塩(例えば、塩化第二
鉄、硝酸鉄(III)、硫酸第二鉄、臭化第二鉄、硫酸鉄
(III)アンモニウムなど)とを共存させて、処理液中で
錯形成をさせてもよい。錯形成化合物としての有機酸
は、鉄(III)イオンの錯形成に必要とする量よりもやや
過剰にしてもよく、過剰に添加するときには通常0.0
1〜15%の範囲で過剰にすることが好ましい。本発明
の漂白能を有する処理液に含有される有機酸鉄(III)錯
塩はアルカリ金属塩又はアンモニウム塩として用いても
よい。アルカリ金属塩としてはリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等、アンモニウム塩としては、アンモニ
ウム塩、テトラエチルアンモニウム塩等を挙げることが
出来る。
【0035】本発明において、漂白能を有する処理液の
漂白剤として、上述した有機酸鉄(III)錯塩からなる漂
白剤に加え、上述した無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。漂白能を有する処理液中の有機酸鉄(III)錯
塩の総濃度としては、本発明においては、0.003〜
1.00モル/リットルの範囲が適当であり、0.02
〜0.50モル/リットルの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.05〜0.40モル/リットルの範囲である
が、上述したような無機酸化剤を併用する場合には鉄
(III)錯塩の総濃度としては0.005〜0.030モ
ル/リットルの範囲が好ましい。
漂白剤として、上述した有機酸鉄(III)錯塩からなる漂
白剤に加え、上述した無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。漂白能を有する処理液中の有機酸鉄(III)錯
塩の総濃度としては、本発明においては、0.003〜
1.00モル/リットルの範囲が適当であり、0.02
〜0.50モル/リットルの範囲が好ましく、より好ま
しくは0.05〜0.40モル/リットルの範囲である
が、上述したような無機酸化剤を併用する場合には鉄
(III)錯塩の総濃度としては0.005〜0.030モ
ル/リットルの範囲が好ましい。
【0036】本発明の漂白能を有する処理液には、銀の
酸化を促進するための再ハロゲン化剤として、塩化物、
臭化物、沃化物の如きハロゲン化物を加えるのが好まし
い。又、ハロゲン化物の代わりに、難溶性銀塩を形成す
る有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジ
ン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭化ナト
リウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウ
ム、塩酸グアニジン等がある。本発明中の漂白能を有す
る処理液中のハロゲン化物イオン濃度は、好ましくは
0.0〜1.8モル/リットル以下であり、より好まし
くは0.1〜1.6モル/リットルの範囲が好ましい。
又、上述したような無機酸化剤を併用する場合、ハロゲ
ン化物イオンの濃度は、好ましくは0.05〜0.10
モル/リットルの範囲である。
酸化を促進するための再ハロゲン化剤として、塩化物、
臭化物、沃化物の如きハロゲン化物を加えるのが好まし
い。又、ハロゲン化物の代わりに、難溶性銀塩を形成す
る有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジ
ン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭化ナト
リウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウ
ム、塩酸グアニジン等がある。本発明中の漂白能を有す
る処理液中のハロゲン化物イオン濃度は、好ましくは
0.0〜1.8モル/リットル以下であり、より好まし
くは0.1〜1.6モル/リットルの範囲が好ましい。
又、上述したような無機酸化剤を併用する場合、ハロゲ
ン化物イオンの濃度は、好ましくは0.05〜0.10
モル/リットルの範囲である。
【0037】又、本発明の漂白能を有する処理液のpH
は、3.0〜7.0が適当であり、漂白液においては特
にpH3.5〜5.0の範囲が好ましく、一方、漂白定
着液においてはpH4.0〜6.5の範囲が特に好まし
い。このようなpHにするのに、本発明においては前述
した有機酸をバッファー剤として添加することが好まし
い。尚、pH調整用に使用するアルカリ剤としては、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム等が好ましい。本発明の漂白能を有する処理
液を上記pHに調節するには、上記のアルカリ剤と、公
知の酸(無機酸、有機酸)を使用することが出来る。
は、3.0〜7.0が適当であり、漂白液においては特
にpH3.5〜5.0の範囲が好ましく、一方、漂白定
着液においてはpH4.0〜6.5の範囲が特に好まし
い。このようなpHにするのに、本発明においては前述
した有機酸をバッファー剤として添加することが好まし
い。尚、pH調整用に使用するアルカリ剤としては、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム等が好ましい。本発明の漂白能を有する処理
液を上記pHに調節するには、上記のアルカリ剤と、公
知の酸(無機酸、有機酸)を使用することが出来る。
【0038】漂白能を有する処理液に、金属腐食防止剤
として硝酸塩を添加することは、特開平3−33847
号公報にも記載されているように広く知られているが、
本発明においては、漂白能を有する処理液に含まれる硝
酸塩の濃度としては、有機酸鉄(III)錯塩の0.1〜5
倍モルが好ましい。本発明の漂白能を有する処理液中の
カチオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン
やアンモニウムイオンが挙げられる。中でも、処理の迅
速性の点からはアンモニウムイオンを使用することが好
ましく、アンモニウムイオンとしては、0.0〜1.5
モル/リットルで使用することができる。一方で、環境
保全に重点をおく場合は、アンモニウムイオンの濃度が
0.0〜0.5モル/リットルが好ましく、0.0〜
0.3モル/リットルがより好ましく、そのような状態
において本発明の効果が顕著に現れる。アンモニウムイ
オンを上記濃度領域にするには、代わりのカチオン種と
してアルカリ金属イオンが好ましく、特にナトリウムイ
オン、カリウムイオンが好ましい。
として硝酸塩を添加することは、特開平3−33847
号公報にも記載されているように広く知られているが、
本発明においては、漂白能を有する処理液に含まれる硝
酸塩の濃度としては、有機酸鉄(III)錯塩の0.1〜5
倍モルが好ましい。本発明の漂白能を有する処理液中の
カチオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン
やアンモニウムイオンが挙げられる。中でも、処理の迅
速性の点からはアンモニウムイオンを使用することが好
ましく、アンモニウムイオンとしては、0.0〜1.5
モル/リットルで使用することができる。一方で、環境
保全に重点をおく場合は、アンモニウムイオンの濃度が
0.0〜0.5モル/リットルが好ましく、0.0〜
0.3モル/リットルがより好ましく、そのような状態
において本発明の効果が顕著に現れる。アンモニウムイ
オンを上記濃度領域にするには、代わりのカチオン種と
してアルカリ金属イオンが好ましく、特にナトリウムイ
オン、カリウムイオンが好ましい。
【0039】本発明において、漂白能を有する処理液の
補充量は感光材料1m2 当り20〜1000mlに設定さ
れるが、好ましくは30〜800mlであり、更には、5
0〜450mlに低補充化したときが特に好ましい。本発
明における漂白能を有する処理液を用いた処理時間とし
ては、10秒〜8分の範囲が好ましく、迅速性の観点か
ら特に10秒〜3分の範囲が好ましい。
補充量は感光材料1m2 当り20〜1000mlに設定さ
れるが、好ましくは30〜800mlであり、更には、5
0〜450mlに低補充化したときが特に好ましい。本発
明における漂白能を有する処理液を用いた処理時間とし
ては、10秒〜8分の範囲が好ましく、迅速性の観点か
ら特に10秒〜3分の範囲が好ましい。
【0040】本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0041】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は発
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
【0042】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
【0043】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜10分、好ましくは
30秒〜8分である。更に好ましくは1分〜6分であ
り、特に好ましくは、1分10秒から3分30秒であ
る。プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜10分、好ましくは
30秒〜8分である。更に好ましくは1分〜6分であ
り、特に好ましくは、1分10秒から3分30秒であ
る。プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0044】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。また、黒白感光材料の処理においても上記の黒
白現像液を使用する。これらの発色現像液及び黒白現像
液のpHは9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リット
ル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させ
ておくことにより 500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。また、黒白感光材料の処理においても上記の黒
白現像液を使用する。これらの発色現像液及び黒白現像
液のpHは9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リット
ル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させ
ておくことにより 500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0045】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm 2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm 3 ) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm 2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm 3 ) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
【0046】又、本発明において、漂白能を有する処理
液又はその前浴には、各種漂白促進剤を添加することが
出来る。このような漂白促進剤については、例えば米国
特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,
290,821号明細書、英国特許第1,138,84
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロジャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基又はジスルフィド基を有する
化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチア
ゾリジン誘導体、米国特許3,706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることが出来る。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
光材料中に添加してもよい。特に、撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効で
ある。その中でも特に好ましくは、英国特許1,13
8,824号明細書、特開平2−190856号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。
液又はその前浴には、各種漂白促進剤を添加することが
出来る。このような漂白促進剤については、例えば米国
特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,
290,821号明細書、英国特許第1,138,84
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロジャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基又はジスルフィド基を有する
化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチア
ゾリジン誘導体、米国特許3,706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることが出来る。更に、米国特許第4,552,834
号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感
光材料中に添加してもよい。特に、撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は有効で
ある。その中でも特に好ましくは、英国特許1,13
8,824号明細書、特開平2−190856号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。
【0047】本発明の脱銀処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いた調整安定液とすると画像安定性が向上
し好ましい。調整液としては、画像安定化剤以外には、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど後述する各種漂白促進剤を含
有させることができる。またスカム防止の目的で、米国
特許4,839,262号に記載のエチレンオキシドで
置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。これらの化合物は、調整液1リットル当たり0.1
g〜20gの範囲で使用することができるが、好ましく
は1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは、通常3〜
11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、更に好
ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間は、2
0秒〜5分であることが好ましい。より好ましくは20
秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒〜60秒で
ある。また、調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり
30ml〜3000mlが好ましいが、特に50ml〜150
0mlであることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃
〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であること
が好ましい。
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いた調整安定液とすると画像安定性が向上
し好ましい。調整液としては、画像安定化剤以外には、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど後述する各種漂白促進剤を含
有させることができる。またスカム防止の目的で、米国
特許4,839,262号に記載のエチレンオキシドで
置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。これらの化合物は、調整液1リットル当たり0.1
g〜20gの範囲で使用することができるが、好ましく
は1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは、通常3〜
11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、更に好
ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間は、2
0秒〜5分であることが好ましい。より好ましくは20
秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒〜60秒で
ある。また、調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり
30ml〜3000mlが好ましいが、特に50ml〜150
0mlであることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃
〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であること
が好ましい。
【0048】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0049】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜20
分、更に好ましくは1分〜6分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施する
ことが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好ま
しい。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白能を有する処理液中への、空気の吹き込みやエ
ゼクターを利用した空気の吸収などが実施できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。このよ
うな散気管は、活性汚泥処理における曝気槽等に、広く
使用されている。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を用いた処理に於いては、攪拌が強化されて
いることが好ましく、その実施には特開平3−3384
7号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に
記載の内容が、そのまま利用できる。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜20
分、更に好ましくは1分〜6分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施する
ことが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好ま
しい。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白能を有する処理液中への、空気の吹き込みやエ
ゼクターを利用した空気の吸収などが実施できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。このよ
うな散気管は、活性汚泥処理における曝気槽等に、広く
使用されている。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を用いた処理に於いては、攪拌が強化されて
いることが好ましく、その実施には特開平3−3384
7号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に
記載の内容が、そのまま利用できる。
【0050】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0051】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0052】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0053】本発明において脱銀処理の後には、水洗水
及び/又は安定液等の処理液で処理される。本発明にお
いて安定液とは、従来カラーネガフィルム、カラー反転
フィルムの最終処理工程に用いられている安定液であ
り、最終工程やリンス工程の場合のその前浴の安定化工
程に用いられている安定液も包含するものであるが、最
終浴として使用するのが好ましい。本発明の安定液は、
安定液に含まれる、色素画像を安定化させる化合物(後
述するが、例えばホルマリン等のアルデヒド化合物)に
より、発色現像で形成された色素画像を経時等で褪色や
変色を防止している。
及び/又は安定液等の処理液で処理される。本発明にお
いて安定液とは、従来カラーネガフィルム、カラー反転
フィルムの最終処理工程に用いられている安定液であ
り、最終工程やリンス工程の場合のその前浴の安定化工
程に用いられている安定液も包含するものであるが、最
終浴として使用するのが好ましい。本発明の安定液は、
安定液に含まれる、色素画像を安定化させる化合物(後
述するが、例えばホルマリン等のアルデヒド化合物)に
より、発色現像で形成された色素画像を経時等で褪色や
変色を防止している。
【0054】前述のとうり本発明の安定液には色素画像
を安定化させる化合物(以下、画像安定化剤という)を
添加することができる。画像安定化剤としては、例え
ば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズアルデヒド等の
ベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加
物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体、ヘキサ
ヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロール尿素や
N−メチロールピラゾールなどのN−メチロール化合
物、N,N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ピペラジン等のアゾリルメチルアミン類等
が挙げられる。これらの画像安定化剤は、特開平2−1
53348号、同4−270344号、同4−3137
53号(対応、欧州特許公開第504609A2号)、
同4−359249号(対応、欧州特許公開第5191
90A2号)、同5−34889号、欧州特許公開第5
21477A1号等に記載されている。
を安定化させる化合物(以下、画像安定化剤という)を
添加することができる。画像安定化剤としては、例え
ば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズアルデヒド等の
ベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加
物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体、ヘキサ
ヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロール尿素や
N−メチロールピラゾールなどのN−メチロール化合
物、N,N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ピペラジン等のアゾリルメチルアミン類等
が挙げられる。これらの画像安定化剤は、特開平2−1
53348号、同4−270344号、同4−3137
53号(対応、欧州特許公開第504609A2号)、
同4−359249号(対応、欧州特許公開第5191
90A2号)、同5−34889号、欧州特許公開第5
21477A1号等に記載されている。
【0055】本発明においては、液中の遊離ホルムアル
デヒド濃度が0〜0.01%の場合、更には0〜0.0
05%の場合に効果が大きく好ましい。このような遊離
ホルムアルデヒド濃度にする画像安定化剤としては、m
−ヒドロキシベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラ
ミン、N−メチロールピラゾールなどの特開平4−27
0344号記載のN−メチロールアゾール類、N,N′
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジン等の特開平4−313753号(対応、欧州
特許公開第504609A2号)記載のアゾリルメチル
アミン類が好ましい。特に特開平4−359249号
(対応、欧州特許公開第519190A2号)に記載の
1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、1,4
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体
の併用が、特に好ましい。好ましい画像安定化剤を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
デヒド濃度が0〜0.01%の場合、更には0〜0.0
05%の場合に効果が大きく好ましい。このような遊離
ホルムアルデヒド濃度にする画像安定化剤としては、m
−ヒドロキシベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラ
ミン、N−メチロールピラゾールなどの特開平4−27
0344号記載のN−メチロールアゾール類、N,N′
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジン等の特開平4−313753号(対応、欧州
特許公開第504609A2号)記載のアゾリルメチル
アミン類が好ましい。特に特開平4−359249号
(対応、欧州特許公開第519190A2号)に記載の
1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、1,4
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体
の併用が、特に好ましい。好ましい画像安定化剤を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】A−23 ヘキサメチレンテトラミン A−24 N−メチロール尿素 本発明において画像安定化剤の含有量としては、安定液
1リットルあたり0.001〜0.1モルが好ましく、
0.001〜0.05モルが更に好ましい。
1リットルあたり0.001〜0.1モルが好ましく、
0.001〜0.05モルが更に好ましい。
【0059】本発明の安定液には、酢酸、クエン酸、硫
酸等の有機酸を含有することができるが、本発明におい
ては安定液の効果を更に発揮させるために安定液にヒド
ロキシ基を有する一塩基有機酸を添加することが好まし
い。ヒドロキシ基を有する一塩基有機酸は、ヒドロキシ
基部位と有機酸部位を有する直鎖または分岐のアルキル
基から成る。化合物の炭素数としては、2ないし6のも
のが好ましく、さらに2ないし4のもの好ましい。有機
酸部位としてはカルボン酸、スルホン酸、リン酸が好ま
しく、特にカルボン酸が好ましい。上記ヒドロキシ基を
有する一塩基有機酸の具体例としては、グリコール酸、
酪酸等が挙げられ、グリコール酸が特に好ましい。本発
明の安定液における有機酸の含有量としては、安定液1
リットルあたり0.00001〜0.5モルが好まし
く、0.0001〜0.1モルが更に好ましい。
酸等の有機酸を含有することができるが、本発明におい
ては安定液の効果を更に発揮させるために安定液にヒド
ロキシ基を有する一塩基有機酸を添加することが好まし
い。ヒドロキシ基を有する一塩基有機酸は、ヒドロキシ
基部位と有機酸部位を有する直鎖または分岐のアルキル
基から成る。化合物の炭素数としては、2ないし6のも
のが好ましく、さらに2ないし4のもの好ましい。有機
酸部位としてはカルボン酸、スルホン酸、リン酸が好ま
しく、特にカルボン酸が好ましい。上記ヒドロキシ基を
有する一塩基有機酸の具体例としては、グリコール酸、
酪酸等が挙げられ、グリコール酸が特に好ましい。本発
明の安定液における有機酸の含有量としては、安定液1
リットルあたり0.00001〜0.5モルが好まし
く、0.0001〜0.1モルが更に好ましい。
【0060】本発明の水洗水及び/又は安定液には、種
々の界面活性剤を含有することが好ましい。特に乾燥工
程に入る直前の処理液(即ち、最終浴。)に用いること
で処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止する効果
がある。最終浴は、水洗水、安定液いずれでもよいが、
安定液が好ましい。界面活性剤としては、ポリアルキレ
ングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール
型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸
塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステ
ル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩
型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活
性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面
活性剤があるが、ポリアルキレングリコール型非イオン
性界面活性剤を用いるのが好ましく、特に下記一般式
(W)で表されるアルキルフェノキシポリエチレンオキ
サイド類やアルキルフェノキシポリヒドロキシプロピレ
ンオキサイド類のポリアルキレングリコール型非イオン
性界面活性剤が好ましい。
々の界面活性剤を含有することが好ましい。特に乾燥工
程に入る直前の処理液(即ち、最終浴。)に用いること
で処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止する効果
がある。最終浴は、水洗水、安定液いずれでもよいが、
安定液が好ましい。界面活性剤としては、ポリアルキレ
ングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール
型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸
塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステ
ル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩
型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活
性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面
活性剤があるが、ポリアルキレングリコール型非イオン
性界面活性剤を用いるのが好ましく、特に下記一般式
(W)で表されるアルキルフェノキシポリエチレンオキ
サイド類やアルキルフェノキシポリヒドロキシプロピレ
ンオキサイド類のポリアルキレングリコール型非イオン
性界面活性剤が好ましい。
【0061】
【化9】
【0062】(Wは−CH2 CH2 O−又は−CH2 C
H(OH)CH2 O−を表わし、R1及びR2 はそれぞ
れアルキル基を表わし、nは0又は1を表わす。mは−
CH2CH2 O−又は−CH2 CH(OH)CH2 O−
の付加モル数を表わす。) R1 及びR2 のアルキル基としては、炭素数3〜20、
好ましくは炭素数6〜12、特にオクチル、ノニル、ド
デシルが好ましく、また付加モル数としてのmは特に6
〜14が好ましい。本発明においてはWは−CH2 CH
(OH)CH2 O−で示されるポリヒドロキシプロピレ
ンオキサイド型非イオン性界面活性剤が本発明の効果を
顕著にすることから好ましい。さらに消泡効果の高いシ
リコン系界面活性剤を用いることも好ましい。以下に好
ましい界面活性剤の例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
H(OH)CH2 O−を表わし、R1及びR2 はそれぞ
れアルキル基を表わし、nは0又は1を表わす。mは−
CH2CH2 O−又は−CH2 CH(OH)CH2 O−
の付加モル数を表わす。) R1 及びR2 のアルキル基としては、炭素数3〜20、
好ましくは炭素数6〜12、特にオクチル、ノニル、ド
デシルが好ましく、また付加モル数としてのmは特に6
〜14が好ましい。本発明においてはWは−CH2 CH
(OH)CH2 O−で示されるポリヒドロキシプロピレ
ンオキサイド型非イオン性界面活性剤が本発明の効果を
顕著にすることから好ましい。さらに消泡効果の高いシ
リコン系界面活性剤を用いることも好ましい。以下に好
ましい界面活性剤の例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0063】
【化10】
【0064】界面活性剤の添加量は、水洗水及び/又は
安定液1リットルあたり0.005g〜3g、好ましく
は0.02〜0.3gである。その他必要に応じて塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化
合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノー
ルアミンや特開平1−231051号公報に記載のスル
フィン酸化合物を含有させることも好ましい。
安定液1リットルあたり0.005g〜3g、好ましく
は0.02〜0.3gである。その他必要に応じて塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化
合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノー
ルアミンや特開平1−231051号公報に記載のスル
フィン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0065】本発明の安定液は、各種キレート剤を含有
させることが、安定液の安定性を向上し、汚れの発生を
低減するうえで好ましく使用できる。好ましいキレート
剤としては、有機カルボン酸系キレート剤、有機燐酸系
キレート剤、無機燐酸系キレート剤、ポリヒドロキシ化
合物が挙げられる。特に好ましいキレート剤としては、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、イミノ
二酢酸モノプロピオン酸などのアミノポリカルボン酸や
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N,N,N′−トリメチレンホスホン酸、ジエチレント
リアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホ
ン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許34
5,172A1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加
水分解物などをあげることができる。これらのキレート
剤の好ましい添加量は、安定液1リットルあたり0.0
0001〜0.01モルである。
させることが、安定液の安定性を向上し、汚れの発生を
低減するうえで好ましく使用できる。好ましいキレート
剤としては、有機カルボン酸系キレート剤、有機燐酸系
キレート剤、無機燐酸系キレート剤、ポリヒドロキシ化
合物が挙げられる。特に好ましいキレート剤としては、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、イミノ
二酢酸モノプロピオン酸などのアミノポリカルボン酸や
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N,N,N′−トリメチレンホスホン酸、ジエチレント
リアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホ
ン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許34
5,172A1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加
水分解物などをあげることができる。これらのキレート
剤の好ましい添加量は、安定液1リットルあたり0.0
0001〜0.01モルである。
【0066】本発明の安定液は、菌や黴の発生を防止す
る目的で、防菌・防黴剤を添加することが好ましく、こ
れらは市販のものを使用できる。これらの防菌・防黴剤
の例としては特開昭57−157244号及び同58−
105145号に示されるようなチアゾリルベンゾイミ
ダゾール系化合物、特開昭57−8542号に示される
ようなイソチアゾロン系化合物、トリクロロフェノール
に代表されるようなクロロフェノール系化合物、ブロモ
フェノール系化合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸ア
ミド系化合物、ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ
尿素系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、アルキル
グアニジン化合物、ベンズアルコニウムクロライドに代
表されるような四級アンモニウム塩、ペニシリン、アミ
ノグリコシド類に代表されるような抗生物質等、ジャー
ナル・アンティバクテリア・アンド・アンティファンガ
ス・エイジェント(J. Antibact. Antifung. Agents)
Vol 1. No.5,p.207〜223(1983)に記載の
汎用の防バイ剤等が挙げられる。これらの中でもイソチ
アゾロン系化合物が好ましく、更に好ましくはベンズイ
ソチアゾロン化合物が好ましく、特に1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オンが好ましい。また、特開昭48
−83820号記載の種々の殺菌剤、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載
の殺菌剤も用いることができる。これらは2種以上併用
してもよい。本発明の安定液における防腐剤・防菌剤と
しては、ザ・メルク・インデックス第11版(1989
年)Merk & Co.,INC.記載のアミノグリ
コシド類が好ましく、アミノグリコシド類の中でもゲン
タマイシン類が特に好ましい。特に遊離ホルムアルデヒ
ド濃度が上述の如く低い安定液において、生成した浮遊
物が感光材料に付着するのを防止する。これら防菌・防
黴剤の好ましい添加量としては、安定液1リットル当た
り0.001〜1gであり、0.005〜0.5gがよ
り好ましい。
る目的で、防菌・防黴剤を添加することが好ましく、こ
れらは市販のものを使用できる。これらの防菌・防黴剤
の例としては特開昭57−157244号及び同58−
105145号に示されるようなチアゾリルベンゾイミ
ダゾール系化合物、特開昭57−8542号に示される
ようなイソチアゾロン系化合物、トリクロロフェノール
に代表されるようなクロロフェノール系化合物、ブロモ
フェノール系化合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸ア
ミド系化合物、ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ
尿素系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、アルキル
グアニジン化合物、ベンズアルコニウムクロライドに代
表されるような四級アンモニウム塩、ペニシリン、アミ
ノグリコシド類に代表されるような抗生物質等、ジャー
ナル・アンティバクテリア・アンド・アンティファンガ
ス・エイジェント(J. Antibact. Antifung. Agents)
Vol 1. No.5,p.207〜223(1983)に記載の
汎用の防バイ剤等が挙げられる。これらの中でもイソチ
アゾロン系化合物が好ましく、更に好ましくはベンズイ
ソチアゾロン化合物が好ましく、特に1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オンが好ましい。また、特開昭48
−83820号記載の種々の殺菌剤、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載
の殺菌剤も用いることができる。これらは2種以上併用
してもよい。本発明の安定液における防腐剤・防菌剤と
しては、ザ・メルク・インデックス第11版(1989
年)Merk & Co.,INC.記載のアミノグリ
コシド類が好ましく、アミノグリコシド類の中でもゲン
タマイシン類が特に好ましい。特に遊離ホルムアルデヒ
ド濃度が上述の如く低い安定液において、生成した浮遊
物が感光材料に付着するのを防止する。これら防菌・防
黴剤の好ましい添加量としては、安定液1リットル当た
り0.001〜1gであり、0.005〜0.5gがよ
り好ましい。
【0067】本発明においては、脱銀処理後、水洗処理
を経てから安定液で処理を行なってよいし、水洗処理を
行なうことなく直接に安定液で処理を行なってもよい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月号)に
記載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得る
が、タンク内における水の滞留時間の増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。本発明の処理において、このような
問題が解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いることが好ましい。
を経てから安定液で処理を行なってよいし、水洗処理を
行なうことなく直接に安定液で処理を行なってもよい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月号)に
記載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得る
が、タンク内における水の滞留時間の増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。本発明の処理において、このような
問題が解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」
(1986年)に記載の殺菌剤を用いることが好ましい。
【0068】本発明の安定液及び水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。処理温度、処理時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜2分である。更に、本発明の安定液による処理は、
水洗を行なうことなく、脱銀処理に引き続き直接安定液
で処理する場合、汚れの防止効果が顕著に現れる。ま
た、本発明の安定液での処理は、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。本発明
の安定液の補充量は感光材料1m2 当たり100〜20
00mlが好ましく、200〜1200mlがより好ま
しく、250〜700mlが更に好ましい。上記水洗及
び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工
程等他の工程において再利用することもできる。水洗水
の使用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限
外濾過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好
ましい。
であり、好ましくは5〜8である。処理温度、処理時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜2分である。更に、本発明の安定液による処理は、
水洗を行なうことなく、脱銀処理に引き続き直接安定液
で処理する場合、汚れの防止効果が顕著に現れる。ま
た、本発明の安定液での処理は、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。本発明
の安定液の補充量は感光材料1m2 当たり100〜20
00mlが好ましく、200〜1200mlがより好ま
しく、250〜700mlが更に好ましい。上記水洗及
び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工
程等他の工程において再利用することもできる。水洗水
の使用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限
外濾過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好
ましい。
【0069】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。自動現像機などを用い
た処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化す
る場合には、蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。水補充を行う具体的方法としては、特に制限は
ないが、中でも特開平1−254959号、同1−25
4960号公報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を
設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の
蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸
発量に比例1て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−
248155号、同3−249644号、同3−249
645号、同3−249646号公報記載の液レベルセ
ンサーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法
が好ましい。各処理液の蒸発分を補正するための水は、
水道水を用いてもよいが上記の水洗工程に好ましく使用
される脱イオン処理した水、殺菌された水とするのがよ
い。
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。自動現像機などを用い
た処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化す
る場合には、蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。水補充を行う具体的方法としては、特に制限は
ないが、中でも特開平1−254959号、同1−25
4960号公報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を
設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の
蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸
発量に比例1て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−
248155号、同3−249644号、同3−249
645号、同3−249646号公報記載の液レベルセ
ンサーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法
が好ましい。各処理液の蒸発分を補正するための水は、
水道水を用いてもよいが上記の水洗工程に好ましく使用
される脱イオン処理した水、殺菌された水とするのがよ
い。
【0070】本発明の処理は、種々の現像処理装置を用
いて処理することができる。好ましい現像処理装置とし
ては、富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−
300II、同FNCP−600II及び同FNCP−
900II等のシネ型現像処理装置、富士写真フイルム
(株)製自動現像機FP−560B、同FP−350等
のミニラボと呼ばれるリーダー搬送方式のシネ型現像処
理装置、ノーリツ鋼機(株)製自動現像機HM−55
S、同H8−440W−4、同HM−60R、HR6−
8360等のハンガータイプの現像処理装置、米国HO
PE社製HOPE138、HOPE2409V等のロー
ラー搬送方式の現像処理装置等が挙げられる。また、現
像処理装置の攪拌方式、材質等については、特開平4−
130432号公報に記載されているものが好ましい。
いて処理することができる。好ましい現像処理装置とし
ては、富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−
300II、同FNCP−600II及び同FNCP−
900II等のシネ型現像処理装置、富士写真フイルム
(株)製自動現像機FP−560B、同FP−350等
のミニラボと呼ばれるリーダー搬送方式のシネ型現像処
理装置、ノーリツ鋼機(株)製自動現像機HM−55
S、同H8−440W−4、同HM−60R、HR6−
8360等のハンガータイプの現像処理装置、米国HO
PE社製HOPE138、HOPE2409V等のロー
ラー搬送方式の現像処理装置等が挙げられる。また、現
像処理装置の攪拌方式、材質等については、特開平4−
130432号公報に記載されているものが好ましい。
【0071】本発明の処理に適応しうる感光材料につい
て説明する。本発明の感光材料としては、支持体上に少
なくとも1層の色素形成カプラーを含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が設けられていればよい。典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも1つ有する感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感
光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設け
てもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,4
70あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開
昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、同62-206
543 に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
て説明する。本発明の感光材料としては、支持体上に少
なくとも1層の色素形成カプラーを含有する感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層が設けられていればよい。典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも1つ有する感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感
光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設け
てもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,4
70あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開
昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、同62-206
543 に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0072】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738、同62-63936に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0073】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、US
4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-1
60448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、US
4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-1
60448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
【0074】本発明の用いられる好ましいハロゲン化銀
は約0.5 〜約30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径
が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロ
ゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22
〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No. 18716 (1979 年11月), 648
頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikman, et al., Making and Coating Photograph
ic Emulsion, Focal Press,1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
は約0.5 〜約30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、
ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好まし
いのは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径
が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロ
ゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22
〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and t
ypes)”、および同No. 18716 (1979 年11月), 648
頁、同No.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emul
sion Chemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikman, et al., Making and Coating Photograph
ic Emulsion, Focal Press,1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
【0075】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0076】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRDNo. 17643 、同No. 18
716および同No.307105 に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRDNo. 17643 、同No. 18
716および同No.307105 に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光
性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハ
ロゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性
の異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用
することができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらさ
れたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成す
るハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよ
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀とし
ては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れをも用いることができる。これらのかぶらされたハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm
、特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は
規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散
性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも
95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)
であることが好ましい。
【0077】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が
最も好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が
最も好ましい。
【0078】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879頁
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10. マツト剤 878〜879頁
【0079】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,38A1 の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 の A-4 -
63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917 の段落0036のM-1;特開平4-362631の
段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); 特願平4-134523の請求項
1の一般式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576の
カラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされ
るカプラー; EP 498,38A1 の40頁のクレーム1に記載の
カプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41
頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(I
V)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II
-24(カラム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 の A-4 -
63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); 特願平4-234120の段落0024のM-4
5; 特願平4-36917 の段落0036のM-1;特開平4-362631の
段落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特願平4-23633
3の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0080】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,570 、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,570 、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0081】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる
化合物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6
頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に
29頁のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2
の5 頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(6
0),(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表
わされる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出
化合物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表
わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物)
;ロイコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜
8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181の
クレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム
7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放
出化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、
(3) で表わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及び
EP 450,637A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初め
て色素となる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレ
ーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36
のY-1 〜Y-19) 。
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、特願平4-134523の式(1) で表わされる
化合物(特に段落0027の(23)) 、EP 440,195A2の5 〜6
頁に記載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に
29頁のI-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2
の5 頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(6
0),(61)) 及び特願平4-325564の請求項1の式(I) で表
わされる化合物(特に段落0022の(7) );リガンド放出
化合物:US 4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表
わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物)
;ロイコ色素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜
8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181の
クレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム
7〜10の化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放
出化合物:US 4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、
(3) で表わされる化合物(特にカラム25の(I-22)) 及び
EP 450,637A2の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初め
て色素となる基を放出する化合物: US 4,857,447のクレ
ーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36
のY-1 〜Y-19) 。
【0082】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-2
15272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,
93(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィンセレニド, 特開
平5-40324 の化合物50; 染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜(3
1) (カラム2〜9); UV吸収剤:特開昭46-3335 の式(1)
で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9
頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)
(10 〜44頁) 及び式(III)で表わされる化合物HBT-1 〜1
0(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物(1)
〜(31) (カラム2〜9)。
のが好ましい。油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-2
15272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,
93(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィンセレニド, 特開
平5-40324 の化合物50; 染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜(3
1) (カラム2〜9); UV吸収剤:特開昭46-3335 の式(1)
で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜9
頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(66)
(10 〜44頁) 及び式(III)で表わされる化合物HBT-1 〜1
0(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物(1)
〜(31) (カラム2〜9)。
【0083】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であ
ることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また
膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
たとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であ
ることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm
以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また
膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
たとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0084】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643 の28頁、同No. 18716 の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。支持体の素材としては、特開平4−
124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上欄第5
行に記載の各種プラスチックフィルムも使用でき、好ま
しいものとしては、セルロース誘導体(例えばジアセチ
ル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタノイル
−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公昭48
−40414号に記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)
が挙げられる。本発明に使用されるフィルムの支持体
は、本発明の構成でより高い効果が得られることから、
ポリエチレンテレフタレートや、「機能材料」,199
1年,2月号,20〜28頁に記載のポリエチレンナフ
タレートが好ましい。本発明の感光材料の支持体の厚み
は70〜130μmが好ましく、特に80〜120μm
が好ましい。
ば、前述のRD.No. 17643 の28頁、同No. 18716 の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。支持体の素材としては、特開平4−
124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上欄第5
行に記載の各種プラスチックフィルムも使用でき、好ま
しいものとしては、セルロース誘導体(例えばジアセチ
ル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタノイル
−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公昭48
−40414号に記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)
が挙げられる。本発明に使用されるフィルムの支持体
は、本発明の構成でより高い効果が得られることから、
ポリエチレンテレフタレートや、「機能材料」,199
1年,2月号,20〜28頁に記載のポリエチレンナフ
タレートが好ましい。本発明の感光材料の支持体の厚み
は70〜130μmが好ましく、特に80〜120μm
が好ましい。
【0085】本発明の感光材料をカラーフィルムとして
使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/04
205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録層を
有するものが好ましい。このような磁気記録層を有する
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を有する
層を持つものが好ましい。また、特開平4−12462
8号に記載のストライプ磁気記録層を有し、かつ、スト
ライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を有するも
のも使用できる。磁気記録層の上には、特開平4−73
737号記載の保護層を設けることもできる。
使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/04
205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録層を
有するものが好ましい。このような磁気記録層を有する
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を有する
層を持つものが好ましい。また、特開平4−12462
8号に記載のストライプ磁気記録層を有し、かつ、スト
ライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を有するも
のも使用できる。磁気記録層の上には、特開平4−73
737号記載の保護層を設けることもできる。
【0086】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号、F
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号、FIG.1〜FIG.3に記
載のものが好ましい。本発明に使用されるフィルムのフ
ォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号、F
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号、FIG.1〜FIG.3に記
載のものが好ましい。本発明に使用されるフィルムのフ
ォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。
【0087】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0088】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0089】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0090】第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0091】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.15 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3
【0092】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.25 沃臭化銀乳剤D 銀 0.45 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 HBS−1 0.10
【0093】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.60 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0094】第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0095】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.15 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 HBS−1 0.20
【0096】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.55 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 HBS−1 0.20
【0097】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 HBS−1 0.20 HBS−2 5.0×10-2
【0098】第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0099】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.10 沃臭化銀乳剤K 銀 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 HBS−1 0.30
【0100】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.40 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 HBS−1 4.0×10-2
【0101】第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%)
0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0102】第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0103】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、及びロジウム塩が適
宜、各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の
一覧表および化合物の化学構造式または化学名を下に示
した。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】表1および表2において、 (1)各乳剤は特開平2-191938号の実施例に従い、二酸
化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還
元増感されている。 (2)各乳剤は特開平3-237450号の実施例に従い、各感
光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの
存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還
元増感されている。 (2)各乳剤は特開平3-237450号の実施例に従い、各感
光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの
存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0107】
【化11】
【0108】
【化12】
【0109】
【化13】
【0110】
【化14】
【0111】
【化15】
【0112】
【化16】
【0113】
【化17】
【0114】
【化18】
【0115】
【化19】
【0116】
【化20】
【0117】
【化21】
【0118】
【化22】
【0119】
【化23】
【0120】
【化24】
【0121】上記試料101の膜膨潤速度T1/2 を測定
したところ8秒であった。上記の試料101を135型
フィルムサイズ(対応国際規格 ISO 1007)に
裁断加工し、ウエッジ露光を行なった後、富士写真フイ
ルム(株)製自動現像機FNCP−300IIを用いて、
以下の方法で定着液の累積補充量がそのタンクの5倍に
なるまでランニング処理を行なった。
したところ8秒であった。上記の試料101を135型
フィルムサイズ(対応国際規格 ISO 1007)に
裁断加工し、ウエッジ露光を行なった後、富士写真フイ
ルム(株)製自動現像機FNCP−300IIを用いて、
以下の方法で定着液の累積補充量がそのタンクの5倍に
なるまでランニング処理を行なった。
【0122】 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 600ml/m2 82リットル 漂 白 3分00秒 38.0℃ 350ml/m2 118リットル 水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)から(1) へ 20リットル の向流配管方式 水洗(2) 15秒 24.0℃ 350ml/m2 20リットル 定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル 水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)から(3) へ 40リットル の向流配管方式 水洗(4) 30秒 24.0℃ 3000ml/m2 40リットル 安 定 30秒 38.0℃ 400ml/m2 40リットル 乾 燥 4分20秒 55℃
【0123】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.15
【0124】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム塩 47.0 59.0 臭化アンモニウム 40.0 45.0 硝酸アンモニウム 24.0 26.0 有機酸(表3に記載) 0.6モル 0.8モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.5 4.0
【0125】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸塩(表3に記載) 1.4モル 2.0モル 亜硫酸塩(表3に記載) 0.2モル 0.3モル チオエーテル化合物(表3に記載) 0.05モル 0.07モル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0126】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 グリコール酸 0.02 ゲンタマイシン 0.01 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP-200) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0127】上記方法で処理された感光材料について、
下記に示す方法により残留銀量、ステインの経時変化、
最高濃度(Dmax )の経時変化、漂白液及び定着液の臭
気を評価した。 ・残留銀量: 蛍光X線分析法により、感光材料中の
最低濃度(Dmin )に残存している銀量を測定した。 ・ステインの経時変化: 上記方法で処理された感光材
料について濃度測定を行ない、特性曲線から緑色光(G
光)で測定したDmin をそれぞれ読み取った。次いで、
測定後の試料を下記条件で保存し、経時後のDmin を同
様に測定した。そして下記のようにしてマゼンタ色素の
ステインの経時変化を求めた。 保存条件:60℃、相対湿度70%、6週間 ステインの経時変化(ΔDmin(G))=(保存後のDmin
)−(保存前のDmin ) ・Dmax の経時変化: 上記方法で処理された感光材
料について濃度測定を行ない、特性曲線から青色光(B
光)で測定したDmax をそれぞれ読み取った。次いで、
測定後の試料を下記条件で保存し、経時後のDmax を同
様に測定した。そして下記のようにしてイエロー色素の
Dmax の経時変化を求めた。 保存条件:60℃、相対湿度70%、6週間 Dmax の経時変化(ΔDmax(B))=(保存後のDmax )
−(保存前のDmax ) ・処理液の臭気評価: ○=殆ど臭気を感じないレベ
ル。 △=臭気は感じるが、刺激臭は感じないレベル。 ×=刺激臭を強く感じるレベル。 上記方法で得られた結果を表3に示す。
下記に示す方法により残留銀量、ステインの経時変化、
最高濃度(Dmax )の経時変化、漂白液及び定着液の臭
気を評価した。 ・残留銀量: 蛍光X線分析法により、感光材料中の
最低濃度(Dmin )に残存している銀量を測定した。 ・ステインの経時変化: 上記方法で処理された感光材
料について濃度測定を行ない、特性曲線から緑色光(G
光)で測定したDmin をそれぞれ読み取った。次いで、
測定後の試料を下記条件で保存し、経時後のDmin を同
様に測定した。そして下記のようにしてマゼンタ色素の
ステインの経時変化を求めた。 保存条件:60℃、相対湿度70%、6週間 ステインの経時変化(ΔDmin(G))=(保存後のDmin
)−(保存前のDmin ) ・Dmax の経時変化: 上記方法で処理された感光材
料について濃度測定を行ない、特性曲線から青色光(B
光)で測定したDmax をそれぞれ読み取った。次いで、
測定後の試料を下記条件で保存し、経時後のDmax を同
様に測定した。そして下記のようにしてイエロー色素の
Dmax の経時変化を求めた。 保存条件:60℃、相対湿度70%、6週間 Dmax の経時変化(ΔDmax(B))=(保存後のDmax )
−(保存前のDmax ) ・処理液の臭気評価: ○=殆ど臭気を感じないレベ
ル。 △=臭気は感じるが、刺激臭は感じないレベル。 ×=刺激臭を強く感じるレベル。 上記方法で得られた結果を表3に示す。
【0128】
【表3】
【0129】表3中、有機酸種の欄に記載のAは酢酸を
表わし、Bはコハク酸を表す。また、チオ硫酸の欄にお
けるNH4 は、チオ硫酸塩が(NH4 )S2 O3 である
ことをさし、Naは、チオ硫酸塩が、Na2 S2 O3 で
あることをさす。NH4 +Naはアンモニウム塩とナト
リウム塩を標記の量になるように併用していることを表
している。また、亜硫酸の欄におけるNH4 は、亜硫酸
塩が(NH4 )SO2であることをさし、Naは、亜硫
酸塩が:Na2 SO2 であることをさす。従って、それ
ぞれNH4 の場合にはNH4 濃度としてはチオ硫酸塩や
亜硫酸塩の倍量モル存在する。NH4 濃度は定着液のタ
ンク液のアンモニウムイオン濃度を表わし、単位はモル
/リットルである。漂白臭気、定着臭気は、それぞれ漂
白液、定着液の臭気を示している。残留銀量の単位はμ
g/cm2 である。表3の結果より、本発明の態様にお
いては脱銀性、湿熱経時でのステイン変化やイエロー褪
色(ΔDmax(B))にも優れ、処理液の臭気も少なく、作
業環境上好ましいことが判る。
表わし、Bはコハク酸を表す。また、チオ硫酸の欄にお
けるNH4 は、チオ硫酸塩が(NH4 )S2 O3 である
ことをさし、Naは、チオ硫酸塩が、Na2 S2 O3 で
あることをさす。NH4 +Naはアンモニウム塩とナト
リウム塩を標記の量になるように併用していることを表
している。また、亜硫酸の欄におけるNH4 は、亜硫酸
塩が(NH4 )SO2であることをさし、Naは、亜硫
酸塩が:Na2 SO2 であることをさす。従って、それ
ぞれNH4 の場合にはNH4 濃度としてはチオ硫酸塩や
亜硫酸塩の倍量モル存在する。NH4 濃度は定着液のタ
ンク液のアンモニウムイオン濃度を表わし、単位はモル
/リットルである。漂白臭気、定着臭気は、それぞれ漂
白液、定着液の臭気を示している。残留銀量の単位はμ
g/cm2 である。表3の結果より、本発明の態様にお
いては脱銀性、湿熱経時でのステイン変化やイエロー褪
色(ΔDmax(B))にも優れ、処理液の臭気も少なく、作
業環境上好ましいことが判る。
【0130】実施例2 実施例1において、試料101の支持体を下記に示した
ものに置き換え、それ以外は実施例1と同様に試料10
2を作成した。
ものに置き換え、それ以外は実施例1と同様に試料10
2を作成した。
【0131】(2−1)支持体の作成 ポリエチレンテレフタレートを一軸延伸し両面にポリ
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸;モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/m
2)、ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/
m2)、シリカ粒子(平均粒径0.3μm;20mg/
m2)、ポリスチレン粒子(平均粒径1.0μm;2mg
/m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロール
プロバントリアジリジン(10mg/m2)を塗布して乾
燥途中で再度延伸して支持体を下塗り第1層の塩化ビニ
リデン層を作成した。この時のポリエチレンテレフタレ
ートの厚さは90μmであった。この両面に更にコロナ
放電処理を行なった後、ゼラチン(0.2g/m2)、
ポリ(重合度10)オキシエチレンドデシルエーテル
(2mg/m2)、化合物W−A(10mg/m2)を塗布し
下塗第2層として支持体を作成した。
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸;モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/m
2)、ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/
m2)、シリカ粒子(平均粒径0.3μm;20mg/
m2)、ポリスチレン粒子(平均粒径1.0μm;2mg
/m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロール
プロバントリアジリジン(10mg/m2)を塗布して乾
燥途中で再度延伸して支持体を下塗り第1層の塩化ビニ
リデン層を作成した。この時のポリエチレンテレフタレ
ートの厚さは90μmであった。この両面に更にコロナ
放電処理を行なった後、ゼラチン(0.2g/m2)、
ポリ(重合度10)オキシエチレンドデシルエーテル
(2mg/m2)、化合物W−A(10mg/m2)を塗布し
下塗第2層として支持体を作成した。
【0132】(2−2) バック面の作成 (2−1)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に
以下のバック層を塗布した(各成分に対応する数字は、
g/m2単位で表した塗布量を示す)。
以下のバック層を塗布した(各成分に対応する数字は、
g/m2単位で表した塗布量を示す)。
【0133】 イ)バック第1層 コバルトドープ酸化鉄微粉末 (ゼラチン分散体として含有させた。平均粒径0.08μm)0.2 ゼラチン 3.0 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1.0 化合物W−B 0.1 化合物W−C 0.02
【0134】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05 導電性材料 SnO2 /Sb2 O3 (9:1)(粒径0.15μm) 0.16mg ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05
【0135】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナートナトリウム分散) 0.01 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01 なお、バック第3層には、含弗素界面活性剤を使用し
た。上記の化合物W−A、W−B、W−C及び含弗素界
面活性剤の構造式を下記に示す。
た。上記の化合物W−A、W−B、W−C及び含弗素界
面活性剤の構造式を下記に示す。
【0136】
【化25】
【0137】ここで得られた支持体のバック層の抗磁力
は960 Oeであった。そして、漂白液及び定着液を
下記のように変更する以外は実施例1と同様に処理を行
なった。
は960 Oeであった。そして、漂白液及び定着液を
下記のように変更する以外は実施例1と同様に処理を行
なった。
【0138】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン−N, N’−ジコハク酸 80.0 96.0 硝酸鉄(III)九水和物 100.0 120.0 再ハロゲン化剤(表4に記載) 1.2モル 1.5モル コハク酸 0.5モル 0.6モル グルタル酸 0.3 0.4モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 4.5 4.0
【0139】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 1.4モル 2.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル チオエーテル化合物(FA−11) 0.05モル 0.07モル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0140】処理後の試料について、実施例1と同様に
湿熱経時でのステインの経時変化及びΔDmax(B)を評価
した。得られた結果を表4に示す。
湿熱経時でのステインの経時変化及びΔDmax(B)を評価
した。得られた結果を表4に示す。
【0141】
【表4】
【0142】表4の結果より本発明においては、漂白能
を有する処理液において、アンモニウムイオンが実質的
に含まれないときに、さらに湿熱経時でのイエロー褪色
(ΔDmax(B))が優れることが判った。
を有する処理液において、アンモニウムイオンが実質的
に含まれないときに、さらに湿熱経時でのイエロー褪色
(ΔDmax(B))が優れることが判った。
【0143】実施例3 カラーネガフィルム フジカラー SUPER G 400(製
造番号:V06308)を、ウエッジ露光したものを1
日1m2ずつ15日間にわたり下記の処理を行なった
(ランニング処理)。各処理は富士写真フイルム社製自
動現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、すべて
廃液タンクへ排出するように改造を行なった。又、本実
施例で使用したカラーネガフィルムの膜膨潤速度T1/2
を測定したところ、7秒であった。処理工程及び処理液
組成を以下に示す。
造番号:V06308)を、ウエッジ露光したものを1
日1m2ずつ15日間にわたり下記の処理を行なった
(ランニング処理)。各処理は富士写真フイルム社製自
動現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、すべて
廃液タンクへ排出するように改造を行なった。又、本実
施例で使用したカラーネガフィルムの膜膨潤速度T1/2
を測定したところ、7秒であった。処理工程及び処理液
組成を以下に示す。
【0144】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分5秒 37.6℃ 390 ml/m2 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 130 ml/m2 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 130 ml/m2 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 312 ml/m2 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 390 ml/m2 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ 安定液及び定着液は(2) から(1) への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2) へ導入し
た。尚、発色現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着(1)工程への持ち込み量、定着(1)工程の定
着(2)工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットル、2.0ミリリットルであった。また、クロス
オーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工
程の処理時間に包含される。上記処理機の開口面積は発
色現像液で120cm2 、漂白液で120cm2 、その他の
処理液は約100cm2 であった。
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2) へ導入し
た。尚、発色現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着(1)工程への持ち込み量、定着(1)工程の定
着(2)工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットル、2.0ミリリットルであった。また、クロス
オーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工
程の処理時間に包含される。上記処理機の開口面積は発
色現像液で120cm2 、漂白液で120cm2 、その他の
処理液は約100cm2 であった。
【0145】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.2 2.2 カテコール−3,5−ジスルホン酸ジナ トリウム 0.3 0.3 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒド ロキシルアミン・二ナトリウム 2.0 2.0 臭化カリウム 1.4 − 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.6 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン 硫酸塩 4.5 6.8 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.21
【0146】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム塩 100.0 120.0 臭化ナトリウム 40.0 45.0 硝酸ナトリウム 24.0 26.0 コハク酸 0.5モル 0.6モル マレイン酸 0.3 0.4モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.5 4.0
【0147】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 1.4モル 2.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル チオエーテル化合物(FA−3) 0.05モル 0.07モル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0148】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0149】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) 界面活性剤(表5に記載) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.0
【0150】上記方法で処理された感光材料に対し、本
願実施例1と同様に湿熱経時でのステインの経時変化を
評価した。得られた結果を表5に示す。
願実施例1と同様に湿熱経時でのステインの経時変化を
評価した。得られた結果を表5に示す。
【0151】
【表5】
【0152】表5の結果より、本発明においては、安定
液を構成する界面活性剤がポリヒドロキシプロピレンオ
キサイド型非イオン性界面活性剤である場合の方が、ス
テインの経時変化に対して優れた結果が得られた。
液を構成する界面活性剤がポリヒドロキシプロピレンオ
キサイド型非イオン性界面活性剤である場合の方が、ス
テインの経時変化に対して優れた結果が得られた。
【0153】実施例4 本願実施例1において、感光材料及び漂白液、定着液を
下記のものに変更する他は実施例1と同様に処理し、評
価を行なったところ、実施例1と同様に処理後の感光材
料の経時安定性に優れた結果が得られた。 感光材料:カラーネガフィルム フジカラー Super G
800(製造番号:MO4−507)
下記のものに変更する他は実施例1と同様に処理し、評
価を行なったところ、実施例1と同様に処理後の感光材
料の経時安定性に優れた結果が得られた。 感光材料:カラーネガフィルム フジカラー Super G
800(製造番号:MO4−507)
【0154】 (漂白液) タンク液 補充液 1,3-プロピレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム塩 0.06モル 0.09モル N−(2−カルボキシフェニル) イミノ二酢酸鉄(III)錯塩 0.06モル 0.09モル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 0.01モル 0.02モル 臭化ナトリウム 40.0g 60.0g 硝酸ナトリウム 30.0g 45.0g マロン酸 0.07モル 0.1モル グルタル酸 0.5モル 0.7モル コハク酸 0.1モル 0.16モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0155】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 0.7モル 1.0モル チオ硫酸アンモニウム 0.7モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル チオエーテル化合物(FA−3) 0.05モル 0.07モル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0156】実施例5 本願実施例3において、感光材料を下記のものに変更
し、実施例4に記載の漂白液と定着液および実施例2に
記載の安定液を用いる他は、実施例3と同様に処理、評
価を行なったところ、実施例3と同様に処理後の感光材
料の経時安定性に優れた結果が得られた。 感光材料:カラーネガフィルム フジカラー REAL
A(製造番号:878006) :カラーネガフィルム フジカラー 160プロフェッ
ショナルS(EM.NO.:084016)
し、実施例4に記載の漂白液と定着液および実施例2に
記載の安定液を用いる他は、実施例3と同様に処理、評
価を行なったところ、実施例3と同様に処理後の感光材
料の経時安定性に優れた結果が得られた。 感光材料:カラーネガフィルム フジカラー REAL
A(製造番号:878006) :カラーネガフィルム フジカラー 160プロフェッ
ショナルS(EM.NO.:084016)
【0157】
【発明の効果】本発明により、自然環境および作業環境
に優しく、処理後の感光材料の写真性の経時変化に対し
て優れた処理が提供できる。
に優しく、処理後の感光材料の写真性の経時変化に対し
て優れた処理が提供できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 発色現像後、脱銀処理する方法におい
て、脱銀工程における漂白能を有する処理液がジカルボ
ン酸化合物の少なくとも1種を含み、定着能を有する処
理液におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0
モル/リットルであり、かつ、定着能を有する処理液が
チオエーテル化合物の少なくとも1種を含むことを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項2】 漂白能を有する処理液において、アンモ
ニウムイオンが0.0〜0.5モル/リットルであるこ
とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。 - 【請求項3】 脱銀処理後に、ポリヒドロキシプロピレ
ンオキサイド型非イオン性界面活性剤の少なくとも1種
を含有する処理液で処理することを特徴とする請求項1
又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30018493A JPH07152133A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30018493A JPH07152133A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07152133A true JPH07152133A (ja) | 1995-06-16 |
Family
ID=17881750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30018493A Pending JPH07152133A (ja) | 1993-11-30 | 1993-11-30 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07152133A (ja) |
-
1993
- 1993-11-30 JP JP30018493A patent/JPH07152133A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07333780A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH07281369A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3506296B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH07152133A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US5989789A (en) | Silver halide color photographic material and method for forming image | |
US5487968A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH07128828A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07199432A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0764260A (ja) | ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法 | |
US5738978A (en) | Method for processing silver halide color photographic material and processing composition therefor | |
JPH08137070A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07128819A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JP3442193B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH1039468A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07128818A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0862767A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08122988A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08328221A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328220A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08297356A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH09101605A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328219A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH095964A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07128790A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08328222A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |