JPH07151965A - アタッチメントレンズ - Google Patents

アタッチメントレンズ

Info

Publication number
JPH07151965A
JPH07151965A JP32139993A JP32139993A JPH07151965A JP H07151965 A JPH07151965 A JP H07151965A JP 32139993 A JP32139993 A JP 32139993A JP 32139993 A JP32139993 A JP 32139993A JP H07151965 A JPH07151965 A JP H07151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
attachment
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32139993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32139993A priority Critical patent/JPH07151965A/ja
Publication of JPH07151965A publication Critical patent/JPH07151965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影レンズの像面側に装着し、撮影画角の変
更に好適なアタッチメントレンズを得ること。 【構成】 撮影レンズの像面側に着脱自在に装着し、該
撮影レンズの有効画角サイズより小さい有効画角サイズ
のカメラに装着可能なマウント変換のための負の屈折力
のアタッチメントレンズであって該アタッチメントレン
ズは正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成
り、該第1群は正レンズ1枚から成り、該第2群は負レ
ンズと正レンズの2枚のレンズから成ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアタッチメントレンズに
関し、特に一眼レフカメラ等のレンズ交換が可能なカメ
ラにおいて撮影レンズの像面側に装着することにより、
該撮影レンズの有効画角サイズより小さい有効画角サイ
ズのカメラに装着可能とするマウント変換のためのアタ
ッチメントレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影レンズとカメラ本体との
間に装着するマウント交換のためのアタッチメントレン
ズは種々と提案されている。例えば35mmフィルムS
LRカメラ用の撮影レンズをビデオカメラ等の有効画角
サイズが小さい光学装置に装着可能とし、かつ有効画角
サイズの相違によって生ずる画角の変動、つまり望遠側
へシフトすることを抑える働きを有したものが提案され
ている。
【0003】一般にこの種のマウント変換のためのアタ
ッチメントレンズは光学性質上、正の屈折力を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に撮影レンズをそ
の撮影レンズが有する有効画角サイズより比較的小さ
い、例えば0.7〜0.9倍程度の有効画角サイズのカ
メラに装着しようとした場合、バックフォーカスや収差
補正等の制約がある。このためアタッチメントレンズを
正の屈折力にすることが困難となり、又アタッチメント
レンズが大型化してくるという問題がある。
【0005】又画角の補正を意図しない場合、撮影レン
ズのフランジから結像面までの距離、即ちフランジバッ
クFbのカメラ用に設計された撮影レンズをフランジバ
ックFbより比較的小さいフランジバックfbのカメラ
に使用する場合がある。このためにはフランジバックの
差に相当する差分Δ=(Fb−fb)を空気補正すれば
良い。
【0006】しかしながら差分Δがある程度大きくない
と、撮影レンズのフランジバックFbとフランジバック
fbとのカメラのマウントとの間隔である差分Δを空気
補正するようにしたアタッチメントはメカ的な要因によ
りその実現が大変困難になってくる。
【0007】本発明は撮影レンズの像面側に着脱可能に
装着し、該撮影レンズのフランジから結像面までの距離
を延長し、かつ諸収差を良好に補正すると共に該撮影レ
ンズのFナンバーを略一定に維持しつつ、倍率1.0〜
1.1程度を有するアタッチメントレンズの提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のアタッチメント
レンズは、撮影レンズの像面側に着脱自在に装着し、該
撮影レンズの有効画角サイズより小さい有効画角サイズ
のカメラに装着可能なマウント変換のための負の屈折力
のアタッチメントレンズであって該アタッチメントレン
ズは正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成
り、該第1群は正レンズ1枚から成り、該第2群は負レ
ンズと正レンズの2枚のレンズから成り、該アタッチメ
ントレンズの拡大倍率をβとするとき、 1<β<1.1 ・・・・・ (1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】
【実施例】図1〜図4は本発明のアタッチメントレンズ
ALの後述する数値実施例1〜4のレンズ断面図であ
る。
【0010】図9は本発明のアタッチメントレンズを装
着する例として選択した公知のガウス型レンズより成る
撮影レンズMLのレンズ断面図である。
【0011】尚本発明のアタッチメントレンズは図9に
示す撮影レンズの他にどのようなタイプの撮影レンズに
も適用可能である。
【0012】本発明のアタッチメントレンズALは正の
屈折力の第1群L1と負の屈折力の第2群L2より成っ
ている。そして第1群L1は単一の正レンズより成り、
第2群L2は負レンズと正レンズを接合した貼り合わせ
レンズより成っている。
【0013】一般に撮影レンズは単体でカメラに装着し
て使用されるため、それ自体で収差補正がなされてい
る。それ故にアタッチメントレンズを撮影レンズの像面
側に装着したとき全体的に良好な性能を維持するために
はアタッチメントレンズ自体で良好なる収差補正をして
おく必要がある。
【0014】本実施例では撮影レンズにアタッチメント
レンズを装着し、該撮影レンズの有効画角サイズより比
較的小さい有効画角サイズのカメラに使用するようにし
ている。このためアタッチメントレンズを装着したとき
には全系の撮影画角が減少し、望遠側へシフトする。こ
のときアタッチメントレンズの倍率を大きくする程、全
系の望遠側へのシフト量も増大する。
【0015】そこで本実施例ではアタッチメントレンズ
の倍率βが1<β<1.1なる条件式を満足することを
前提として画角の減少を抑えると同時に、Fナンバーの
変動を抑えている。
【0016】又アタッチメントレンズを正の屈折力の第
1群と負の屈折力の第2群で構成し、アタッチメントレ
ンズ単独で負の屈折力を有するようにしている。これに
より撮影レンズに装着したときに全系の収差補正を良好
に達成している。
【0017】本発明の目的とするアタッチメントレンズ
は以上の諸条件を満足することにより達成されるが、更
に撮影レンズに装着したときの全系の諸収差の変動を少
なくし、所定のバックフォーカスを有し、高い光学性能
を維持するには次の諸条件を満足するのが良い。
【0018】(1−1)前記第1群と第2群の焦点距離
を各々f1,f2、該第1群と第2群の面間隔をD1
2、前記アタッチメントレンズの焦点距離をfaとした
とき、 1.2<|f1 /f2|<1.6 ・・・・・ (2) 0.002<|D12/fa|<0.01 ・・・・・ (3) なる条件を満足することである。
【0019】条件式(2)は第1群と第2群の屈折力の
比に関し、所定のバックフォーカスを維持しつつ、全系
の諸収差をバランス良く補正するためのものである。
【0020】条件式(2)の下限値を越えると第1群の
正の屈折力が強くなり過ぎるため、所定のバックフォー
カスを確保するのが困難になり、そのために第2群の負
の屈折力を強くすれば諸収差のバランスが崩れ、収差補
正が困難になる。又上限値を越えるとバックフォーカス
は十分確保することができるものの、諸収差のバランス
が崩れ、特にペッツバール和が負の方向に増大し、像面
特性が悪化するので良くない。
【0021】条件式(3)は第1群と第2群との面間隔
を適切に設定し、主に球面収差を良好に補正するための
ものである。
【0022】条件式(3)の下限値を越えると球面収差
がアンダーになり、良好なる収差補正が困難になる。又
上限値を越えると所定の長さのバックフォーカスの確保
が困難になると同時に球面収差がオーバーとなり、良好
なる収差補正が困難になる。
【0023】(1−2)アタッチメントレンズを構成す
る正レンズの材質の平均屈折率と平均アッベ数をそれぞ
れnp ,νp 、負レンズの材質の屈折率とアッベ数をそ
れぞれnn ,νn とするとき、 1.0<n /n <1.2 ・・・・・ (4) 1.0<ν /ν <1.2 ・・・・・・(5) なる条件を満足することである。
【0024】条件式(4),(5)はアタッチメントレ
ンズを構成する各レンズの材質の屈折率とアッベ数を適
切に設定し、主に像面弯曲と色収差を良好に補正するた
めのものである。
【0025】条件式(4)の下限値を越えるとペッツバ
ール和が負の方向に増大し、像面特性が悪化してくる。
又上限値を越えると像面特性が補正過剰となると共にコ
マ収差や色収差を良好に補正するのが困難となる。
【0026】条件式(5)の下限値を越えると軸上色収
差が補正不足となり、又上限値を越えると倍率色収差が
補正不足となるので良くない。
【0027】次に本発明のアタッチメントレンズとそれ
を装着する図9の撮影レンズの数値実施例を示す。数値
実施例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ
面の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0028】又前述の各条件式と数値実施例における諸
数値との関係を表−1に示す。
【0029】 アタッチメントレンズ 〈数値実施例1〉 R 1= 2.13 D 1= 0.05 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2=-17.30 D 2= 0.06 R 3= -7.19 D 3= 0.03 N 2=1.77250 ν 2= 49.6 R 4= 0.81 D 4= 0.09 N 3=1.51742 ν 3= 52.4 R 5= 14.60 〈数値実施例2〉 R 1= 2.06 D 1= 0.05 N 1=1.59551 ν 1= 39.2 R 2=107.60 D 2= 0.05 R 3=-14.87 D 3= 0.05 N 2=1.77250 ν 2= 49.6 R 4= 0.81 D 4= 0.08 N 3=1.51742 ν 3= 52.4 R 5= 12.02 〈数値実施例3〉 R 1= 2.89 D 1= 0.06 N 1=1.54814 ν 1= 45.8 R 2= -4.64 D 2= 0.04 R 3= -3.96 D 3= 0.05 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= 0.95 D 4= 0.08 N 3=1.51112 ν 3= 60.5 R 5= 13.16 〈数値実施例4〉 R 1= 2.18 D 1= 0.07 N 1=1.56732 ν 1= 42.8 R 2= -2.40 D 2= 0.03 R 3= -2.20 D 3= 0.08 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= 0.66 D 4= 0.09 N 3=1.51112 ν 3= 60.5 R 5= 4.63 撮影レンズ F= 1.00000 fno=1:1.4 2ω= 46.0° R 1= 0.973 D 1= 0.12 N 1=1.81600 ν 1= 46.6 R 2= 4.245 D 2= 0.00 R 3= 0.484 D 3= 0.09 N 2=1.69680 ν 2= 55.5 R 4= 0.840 D 4= 0.03 R 5= 1.124 D 5= 0.05 N 3=1.66446 ν 3= 35.8 R 6= 0.332 D 6= 0.32 R 7= -0.355 D 7= 0.04 N 4=1.71736 ν 4= 29.5 R 8= 2.899 D 8= 0.13 N 5=1.75500 ν 5= 52.3 R 9= -0.625 D 9= 0.00 R10= -1.999 D10= 0.08 N 6=1.78800 ν 6= 47.4 R11= -0.636 D11= 0.00 R12= 3.291 D12= 0.06 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R13= -2.183
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、撮影レン
ズの像面側に着脱可能に装着し、該撮影レンズのフラン
ジから結像面までの距離を延長し、かつ諸収差を良好に
補正すると共に該撮影レンズのFナンバーを略一定に維
持しつつ、倍率1.0〜1.1程度を有するアタッチメ
ントレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
1のレンズ断面図
【図2】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
2のレンズ断面図
【図3】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
3のレンズ断面図
【図4】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
4のレンズ断面図
【図5】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
1の収差図
【図6】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
2の収差図
【図7】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
3の収差図
【図8】 本発明のアタッチメントレンズの数値実施例
4の収差図
【図9】 本発明のアタッチメントレンズを装着する撮
影レンズのレンズ断面図
【符号の説明】
AL アタッチメントレンズ L1 第1群 L2 第2群 ML 撮影レンズ d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの像面側に着脱自在に装着
    し、該撮影レンズの有効画角サイズより小さい有効画角
    サイズのカメラに装着可能なマウント変換のための負の
    屈折力のアタッチメントレンズであって該アタッチメン
    トレンズは正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群よ
    り成り、該第1群は正レンズ1枚から成り、該第2群は
    負レンズと正レンズの2枚のレンズから成り、該アタッ
    チメントレンズの拡大倍率をβとするとき、 1<β<1.1 なる条件を満足することを特徴とするアタッチメントレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1群と第2群の焦点距離を各々f
    1,f2、該第1群と第2群の面間隔をD12、前記ア
    タッチメントレンズの焦点距離をfaとしたとき、 1.2<|f1 /f2|<1.6 0.002<|D12/fa|<0.01 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のアタッ
    チメントレンズ。
  3. 【請求項3】 アタッチメントレンズを構成する正レン
    ズの材質の平均屈折率と平均アッベ数をそれぞれnp
    νp 、負レンズの材質の屈折率とアッベ数をそれぞれn
    n ,νn とするとき、 1.0<nn /np <1.2 1.0<νn /νp <1.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のアタッ
    チメントレンズ。
JP32139993A 1993-11-26 1993-11-26 アタッチメントレンズ Pending JPH07151965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139993A JPH07151965A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 アタッチメントレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32139993A JPH07151965A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 アタッチメントレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07151965A true JPH07151965A (ja) 1995-06-16

Family

ID=18132118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32139993A Pending JPH07151965A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 アタッチメントレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07151965A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
KR20030008835A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 최대일 초소형 렌즈계
JP2011070208A (ja) * 1999-11-12 2011-04-07 Bh Image Co Llc 風景の画像を異なる解像度で取り込むことを可能にするイメージング装置
USRE44087E1 (en) 1996-06-24 2013-03-19 B.H. Image Co. Llc Presenting panoramic images with geometric transformation
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44087E1 (en) 1996-06-24 2013-03-19 B.H. Image Co. Llc Presenting panoramic images with geometric transformation
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
JP2011070208A (ja) * 1999-11-12 2011-04-07 Bh Image Co Llc 風景の画像を異なる解像度で取り込むことを可能にするイメージング装置
KR20030008835A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 최대일 초소형 렌즈계
US9784954B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Rear conversion lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4959236B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2006208890A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009086221A (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2010097207A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2016212346A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JP4639581B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JP2010191211A (ja) コンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JPH07325272A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP5298671B2 (ja) コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP5320995B2 (ja) 広角レンズ、光学装置
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151965A (ja) アタッチメントレンズ
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ