JPH07150700A - 屋根板の接続構造 - Google Patents

屋根板の接続構造

Info

Publication number
JPH07150700A
JPH07150700A JP23903694A JP23903694A JPH07150700A JP H07150700 A JPH07150700 A JP H07150700A JP 23903694 A JP23903694 A JP 23903694A JP 23903694 A JP23903694 A JP 23903694A JP H07150700 A JPH07150700 A JP H07150700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
roof plate
seam
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23903694A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Murayama
稔 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP23903694A priority Critical patent/JPH07150700A/ja
Publication of JPH07150700A publication Critical patent/JPH07150700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施工性を高めながら、接続箇所の防水性を充分
に高める。 【構成】屋根板1の前端部を裏面側に向けて屈曲させて
前はぜ部2を設けると共に後端部を表面側に向けて屈曲
させて前はぜ部2とはぜ嵌合させるための後はぜ部3を
設ける。屋根板1の長さよりも長い捨板4の幅方向の両
側部に各々上方に折り曲げられて係止凹部11を形成す
る。差し込み溝5を側方に開口させた接続体6の幅方向
の両端部の係止片14を係止凹部11に挿入して捨板4
の幅方向の略中央部に接続体6を一体化する。接続体6
の後端部に後方に突出する防水パッキン7を取着する。
捨板4に一対の屋根板1を幅方向で隣り合うように配置
する。屋根板1の側端部を差し込み溝5に挿入すると共
に屋根板1の後はぜ部3の側端部を防水パッキン7に圧
接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横葺き用屋根などに採用
される屋根板の接続構造に関し、詳しくは施工性を高め
ながら、接続箇所の防水性を充分に高めようとする技術
に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来にあっては、図20に示されている
ように金属板材を折曲加工して幅方向の略中央部に側方
に開口する差し込み溝5′を両側に有する接続体6′が
設けられた捨板4′に、捨板4′の長さより短い屋根板
1′を配置して、屋根板1′の側端部を差し込み溝5′
に挿着して屋根板1′が接続されている( 実公昭60−
3868号公報) 。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来にあっては、屋
根板1′の接続作業が簡単になり、しかも暴風雨などに
より屋根板1′の接続部分に雨水が吹き付けられて屋根
板1′の内側後方に流れ込んだとしても捨板4′の後端
がこの雨水を受けて傾斜により前方へと流すことができ
るものの、接続体6′は捨板4′の全長に亘っており、
従って、屋根板1′の後はぜ部3′の側端部を切り欠か
なければ、差し込み溝5′に挿着できなく、施工に手間
を要するだけでなく、この切欠部分により防水性が低下
してしまうという問題があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、捨板の長さを
屋根板の長さよりも長くしながら、屋根板を差し込み溝
に差し込み接続するのに、屋根板に切欠きを形成しなく
てもよく、接続のための施工性を高め、しかも、接続箇
所の防水性を充分に高めることができる屋根板の接続構
造を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明の屋根板の接続
構造は、屋根板1の前端部を裏面側に向けて屈曲させて
前はぜ部2を設けると共に後端部を表面側に向けて屈曲
させて前はぜ部2とはぜ嵌合させるための後はぜ部3を
設け、屋根板1の長さよりも長い捨板4の幅方向の両側
部に各々上方に折り曲げられて係止凹部11を形成し、
差し込み溝5を側方に開口させた接続体6の幅方向の両
端部の係止片14を係止凹部11に挿入して捨板4の幅
方向の略中央部に接続体6を一体化し、接続体6の後端
部に後方に突出する防水パッキン7を取着し、捨板4に
一対の屋根板1を幅方向で隣り合うように配置し、屋根
板1の側端部を差し込み溝5に挿入すると共に屋根板1
の後はぜ部3の側端部を防水パッキン7に圧接させて成
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】屋根板1は捨板4とは別体になされた接続体6
の差し込み溝5に差し込み接続される。屋根板1よりも
長さが長い捨板4に邪魔されることがない。従って、従
来のように屋根板1,1を切欠かなくてもよく、施工性
を高める。屋根板1,1の接続箇所には屋根板1よりも
長い捨板4を敷設する。接続箇所における屋根裏への漏
水を阻止する。屋根板1は捨板4に一体化されている接
続体6の差し込み溝5に差し込む。その接続体6は幅方
向の両端部の係止片14が捨板4の係止凹部11に係入
接続されている。接続体6及び捨板4との二重の防水機
能を果たす。そして、接続される屋根板1,1の後はぜ
部3が防水パッキン7に圧接され、後ろはぜ部3,3間
の防水をおこなえる。このように、屋根板1,1の接続
箇所の防水性を充分に高める。そして、接続体6は捨板
4に一体化されていて、接続体6が捨板4から滑落する
ことなく、接続体6の接続のための所定の位置に位置決
めする。
【0007】
【実施例】屋根板1は図4に示すように金属板材の折曲
加工により形成されたものであり、金属板材の前端部を
裏面側へ略コ字状に折り返して前はぜ部2が形成され、
前はぜ部2の下横片が上方に逆L字状に立ち上げられて
立ち上がり片9が設けられ、立ち上がり片9の先端から
断面つ字状の押さえ片23が延出しており、後端部を表
面側へ向けて略ロ字状に屈曲させて後はぜ部3が形成さ
れている。屋根板1の後はぜ部3の前縦片3a と後縦片
3b とは略平行であり、前端部へ向けて傾斜しており、
又、上片3c と下片3d とは屋根板1と平行になってお
り、下片3dと屋根板1との間には間隙10が形成され
ている。又、屋根板1は前後方向の略中央部で略く字状
に緩やかに折曲されて傾斜部1a と水平部1b が形成さ
れている。
【0008】図1乃至図3は本発明の一実施例を示して
いる。捨板4は金属板材から形成され、屋根板1よりも
長尺であり、図5に示すように、屋根板1に合わせて前
後方向の略中央部で幅方向に折曲されており、両側端部
が表面側に略C字状に屈曲されて係止凹部11が設けら
れている。係止凹部11の上端は上方に立ち上がってい
る。捨板4の前端は裏面側に折曲されて垂下片12が設
けられており、後端は表面側に折曲されて上方に水止め
片13が設けられている。
【0009】接続体6は金属板材から形成され、捨板4
とは別体となっており、断面略Ω状であり、側方に開口
する差し込み溝5の下横片5a を延出させて係止片14
が形成されており、前端部には略コ字状の被覆片15が
設けられており、差し込み溝5の下横片5a の前端は内
方に向けて前方に突出する傾斜片16が形成されてい
る。下横片5a の前端は差し込み溝5の内奥部間よりも
幅広のストッパー片17となっている。接続体6の係止
片14が捨板4の係止凹部11に挿入されプレスあるい
はロール成形によりかしめ固定されて接続体6が捨板4
に一体的に設けられている。又、接続体6の差し込み溝
5内の上横片5b には防水パッキン7が貼着されてお
り、この防水パッキン7の前端は被覆片15の内面にま
で延長しており、後端は差し込み溝5の後端よりも突出
している。防水パッキン7の後端の突出部7a は二重に
なっており、上部パッキンは接続体6の上部空間6a に
挿着されている。防水パッキン7は発泡EPTゴム、発
泡塩ビ、発泡ポリエチレン等のスポンジ系パッキンが好
適に採用される。
【0010】水密カバー8は金属製乃至プラスチック製
であり、本体は略逆U字形をしていて屋根板1の後はぜ
部3と同じ傾きで前傾しており、後側片8a の内面には
防水材18が取着されている。而して、屋根板1は、例
えば次のようにして接続される。捨板が4が屋根下地1
9に固着され、屋根板1の前はぜ部2が捨板4の垂下片
12に被嵌されて被覆片15間に挿入されて接続体6の
差し込み溝5に挿入され、屋根板1の後はぜ部3の後縦
片3bの側端部内面が防水パッキン7に圧接される。次
に、略逆U字形をした水密カバー8が屋根板1の後はぜ
部3の側端部間に跨がるように嵌着される。この場合、
屋根板1は差し込み溝5の傾斜片16にガイドされて円
滑に挿入され、又、屋根板1が熱膨張してもストッパー
片17に食い込むことにより吸収されるものである。
又、捨板4は屋根板1よりも長尺であるので、捨板4の
後端は屋根板1の後端よりも後方に延出しており、従っ
て、暴風雨などにより屋根板1の接続部分に雨水が吹き
付けられて屋根板1の内側後方に流れ込んだとしても雨
水を受けて前方に流すことができる。更に、この実施例
では、接続体6の差し込み溝5内の上横片5b に防水パ
ッキン7が貼着され、この防水パッキン7の前端は被覆
片15の内面にまで延長しており、しかも水密カバー8
の防水材18が屋根板1の後はぜ部3の後横片3b に弾
接しているので、屋根板1同士の接続部での確実な防水
性が確保され、従って、捨板4をより幅狭にできる。屋
根板1の前後方向の接続は、図2及び図3に示すように
後段の屋根板1の前はぜ部2が前段の屋根板1の後はぜ
部3に被嵌されて接続される。この場合、前はぜ部2の
立ち上がり片9に後はぜ部3の下片3d が当接して上か
らの荷重に対しての抵抗力を付与しており、又、押さえ
片23が防水パッキン7を後はぜ部3の後横片3bに押
圧している。
【0011】図10乃至図14に示す実施例にあって
は、接続体6の差し込み溝5の側方に長手方向に沿って
山形の突出条20が設けられている。又、接続体6の後
端部には上方に突出する突出片21が設けられており、
この突出片21に防水パッキン7が貼着されている。防
水パッキン7は差し込み溝5内の全長に亘っている。屋
根板1の前後方向の接続において押さえ片23が突出片
21を押圧することになり、接続体6が前後方向でがた
つきなく位置決めされることになる。
【0012】図15乃至図19に示す実施例にあっては
捨板4は幅広であり、両側縁が内方に折曲されて水切り
片22が設けられており、両側部において逆L字状に折
り重ねられて、内方に向けて開口する係止凹部11が形
成されており、この係止凹部11に接続体6の係止片1
4が係止される。又、接続体6の後端の上部空間6aに
防水パッキン7の一端が挿着されている。
【0013】
【発明の効果】本発明においては、屋根板の前端部を裏
面側に向けて屈曲させて前はぜ部を設けると共に後端部
を表面側に向けて屈曲させて前はぜ部とはぜ嵌合させる
ための後はぜ部を設け、屋根板の長さよりも長い捨板の
幅方向の両側部に各々上方に折り曲げられて係止凹部を
形成し、差し込み溝を側方に開口させた接続体の幅方向
の両端部の係止片を係止凹部に挿入して捨板の幅方向の
略中央部に接続体を一体化し、接続体の後端部に後方に
突出する防水パッキンを取着し、捨板に一対の屋根板を
幅方向で隣り合うように配置し、屋根板の側端部を差し
込み溝に挿入すると共に屋根板の後はぜ部の側端部を防
水パッキンに圧接させてあるから、屋根板は捨板とは別
体になされた接続体の差し込み溝に差し込み接続され、
屋根板よりも長さが長い捨板に邪魔されることがなく、
従って、従来のように屋根板を切欠かなくてもよく、施
工性を高めることができながら、屋根板の接続箇所には
屋根板よりも長い捨板が敷設されていて、接続箇所にお
ける屋根裏への漏水を阻止しながら、屋根板は捨板に一
体化されている接続体の差し込み溝に差し込み、その接
続体は幅方向の両端部の係止片が捨板の係止凹部に係入
接続されていて、接続体及び捨板との二重の防水機能を
果たすことができ、しかも、接続される屋根板の後はぜ
部が防水パッキンに圧接され、後ろはぜ部間の防水を図
ることができ、しかして、屋根板の接続箇所の防水性を
充分に高めることができるという利点がある。更に、接
続体は捨板に一体化されていて、接続体が捨板から滑落
することなく、接続体の接続のための所定の位置に位置
決めできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同上の断面図である。
【図3】同上の図2の要部拡大図である。
【図4】同上の屋根板を示す断面図である。
【図5】同上の捨板に接続体を取付けた状態示す平面図
である。
【図6】同上の図5のA−A断面図である。
【図7】同上の図5のB−B断面図である。
【図8】同上の図5のC−C断面図である。
【図9】同上の図6の要部拡大図である。
【図10】同上の他の実施例における捨板に接続体を取
付けた状態示す平面図である。
【図11】同上の図10のD−D断面部である。
【図12】同上の図10のE−E断面図である。
【図13】同上の図10のF−F断面図である。
【図14】同上の図11の要部拡大図である。
【図15】同上の更に他の実施例における捨板に接続体
を取付けた状態を示す平面図である。
【図16】同上の図15のG−G断面図である。
【図17】同上の図15のH−H断面図である。
【図18】同上の図15のI−I断面図である。
【図19】同上の図16の要部拡大図である。
【図20】従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 屋根板 2 前はぜ部 3 後はぜ部 4 捨板 6 接続体 7 防水パッキン 11 係止凹部 14 係止片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根板の前端部を裏面側に向けて屈曲さ
    せて前はぜ部を設けると共に後端部を表面側に向けて屈
    曲させて前はぜ部とはぜ嵌合させるための後はぜ部を設
    け、屋根板の長さよりも長い捨板の幅方向の両側部に各
    々上方に折り曲げられて係止凹部を形成し、差し込み溝
    を側方に開口させた接続体の幅方向の両端部の係止片を
    係止凹部に挿入して捨板の幅方向の略中央部に接続体を
    一体化し、接続体の後端部に後方に突出する防水パッキ
    ンを取着し、捨板に一対の屋根板を幅方向で隣り合うよ
    うに配置し、屋根板の側端部を差し込み溝に挿入すると
    共に屋根板の後はぜ部の側端部を防水パッキンに圧接さ
    せて成ることを特徴とする屋根板の接続構造。
JP23903694A 1994-10-03 1994-10-03 屋根板の接続構造 Pending JPH07150700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23903694A JPH07150700A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 屋根板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23903694A JPH07150700A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 屋根板の接続構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134421A Division JP2502748B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 屋根板の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150700A true JPH07150700A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17038929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23903694A Pending JPH07150700A (ja) 1994-10-03 1994-10-03 屋根板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150700A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619417B2 (ja) * 1978-09-22 1986-03-24 Bee Shuraafuhorusuto Unto Co
JPS6159715B2 (ja) * 1984-11-09 1986-12-17 Bibun Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619417B2 (ja) * 1978-09-22 1986-03-24 Bee Shuraafuhorusuto Unto Co
JPS6159715B2 (ja) * 1984-11-09 1986-12-17 Bibun Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211417A (ja) 自動車のグラスラン溝用の挿入物とグラスラン溝構造
JPH07150700A (ja) 屋根板の接続構造
JP2502748B2 (ja) 屋根板の接続構造
JP2502749B2 (ja) 屋根板の接続構造
JPH0310250Y2 (ja)
JPH0217061Y2 (ja)
JPS6316410Y2 (ja)
JPS5820732Y2 (ja) 屋根材の連結構造
JPH0115782Y2 (ja)
JPH0629329Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JPH0211703B2 (ja)
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JPH1150612A (ja) 雨どいの接続構造
JPS5915523Y2 (ja) 屋根材
JP2839086B2 (ja) 外装材および外装構造
JP2980669B2 (ja) 防水継手材
JP3503279B2 (ja) 車両用モール
JPH0329454Y2 (ja)
JPH0647453U (ja) パラペット笠木の連結構造
JP2673463B2 (ja) 横葺き屋根の継手部材
JPS6245374B2 (ja)
JPS5846188Y2 (ja) コ−ナ−部用内装材
JPS6242858Y2 (ja)
JP2582397Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0527609Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970527