JPH07150301A - 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼 - Google Patents

耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼

Info

Publication number
JPH07150301A
JPH07150301A JP29780893A JP29780893A JPH07150301A JP H07150301 A JPH07150301 A JP H07150301A JP 29780893 A JP29780893 A JP 29780893A JP 29780893 A JP29780893 A JP 29780893A JP H07150301 A JPH07150301 A JP H07150301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
less
workability
stainless steel
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29780893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuge
信二 柘植
Akihito Yamagishi
昭仁 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP29780893A priority Critical patent/JPH07150301A/ja
Publication of JPH07150301A publication Critical patent/JPH07150301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ti添加低Crフェライトステンレス鋼の溶接部
の耐食性改善と薄鋼板としての成形性を両立できる成分
系を明らかにすること。 【構成】C:0.015 %以下、 N: 0.010 %以下、 C
+N: 0.020 %以下、Cr :10〜 14 %、 Si: 2.0 %
以下、 Mn : 2.0 %以下、P: 0.04%以下、 T
i: 0.02〜0.20%、 sol.Al: 0.0020 %未満、酸素:
0.010 %以下、かつ重量比Ti/ (C+N+O) が2.0 以
上、窒素含有量の重量比率 (O/N) が0.50以上、Cu :
0〜 0.5%、 V: 0 〜 0.5%、 Ni : 0〜 0.5%、
Mo : 0〜 1.0%、さらに所望により、C含有量の0.5 倍
以上0.010 %以下のSを含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の排気ガス系材
料に使用され得る耐食性と加工性に優れたフェライトス
テンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】低C、Nで安定化元素Ti、Nb等を含有す
る完全フェライト系のステンレス鋼は溶接部の耐粒界腐
食性と加工性に優れた鋼種である。なかでもCr量が10〜
14%で安定化元素をTiとする低Crフェライトステンレス
鋼板は、降状強度が低く成形性が比較的良好である。そ
してある程度の腐食が許容される部位の材料として、例
えば自動車排気ガス系のマフラー等に用いられている。
【0003】安定化元素を含有するフェライトステンレ
ス鋼では、それらの安定化元素を使ってC、Nを析出物
として固定し、固溶C、Nを低減することにより耐粒界
腐食性と深絞り性の改善が図られている。このような目
的の鋼ではC+Nの重量に対して10倍以上のTiまたはNb
を含有させることが一般的である。この重量比を低めに
設定した場合、鋼は軟質化し加工性は良好となる。とこ
ろが溶接部近傍の高温に加熱される部位では析出物が溶
解しやすくなり固溶C、Nが増大して耐粒界腐食性、加
工性が劣化することが問題である。
【0004】このような問題を解決する一つの方法とし
て鋼を高純度化してC、N、S等の含有量を低減し、こ
れに応じて安定化元素の含有量を減少させる考え方があ
る。
【0005】ところで、ステンレス鋼の高純度化に向け
た精錬技術の進歩にはめざましいものがあり、C+Nの
含有量で100 ppm を下回る鋼を溶製することも可能にな
っている。このため従来の安定化元素量の設定の方法に
基づけば安定化元素量の低下がある程度可能になってい
るはずであるが、このような高純度鋼の特性に及ぼす各
種成分元素の影響についてはいまだ充分に検討されつく
していない。
【0006】ステンレス鋼の耐食性は一般に介在物を起
点とした孔食により劣化することが知られている (「フ
ェライト系低Sステンレス鋼の耐食性」高純度鋼研究の
進歩P 184 、日本鉄鋼協会編等) 。たとえば自動車のモ
ール材に用いられる光沢仕上げのステンレス鋼板では大
気腐食による発銹を防止するためにS系介在物を低減し
た鋼種が実際に用いられている。また溶接部の靱性を高
めるためにSを低減する方法も開示されている (特開平
3−249150) 。このような方法はステンレス鋼の耐食性
を高純度化することにより改善しようとするものであ
る。自動車排気ガス系の材料としては粒界腐食割れや穴
あき腐食を防止することが望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、このような用途を対象として特に耐粒界腐食性
に重点をおいて、Ti添加低Crフェライトステンレス鋼の
溶接部の耐食性改善と薄鋼板の成形性を両立できる成分
系を明らかにすることである。さらに本発明の目的は、
Tiを含有する低Crフェライトステンレス鋼において耐食
性と加工性を兼ね備えた成分系を明らかにすることであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明者らは、
かかる目的達成のために種々検討を重ねた結果、C、N
をある程度低減した条件下で、Ti添加低Crフェライトス
テンレス鋼の溶接部の耐粒界腐食性、耐孔食性、母材の
伸び、深絞り性を高める方法について研究した結果、so
l.Al量を0.0020%未満に低減し、一方酸素量を0.010 %
以下にするとともにO/Nの重量比率を0.50以上、Ti/
(C+N+O)≧2.0 になるように成分設計することで、上述
の目的が達せられることを新たに知見した。
【0009】さらに一定量のSを添加することもこの目
的のためには有効である。
【0010】すなわち、C:0.015%以下、N:0.010%以
下、C+N: 0.020 %以下、酸素:0.010 %以下の高清
浄鋼において酸素含有量と窒素含有量との比を0.50以上
とすることによって、耐食性と加工性との併存を図るこ
とができることを知り、本発明を完成した。
【0011】かくして、本発明は、広義には、重量%
で、C:0.015 %以下、 N: 0.010 %以下、 C+
N: 0.020 %以下、Cr : 10 〜 14 %、 Si: 2.0 %以
下、 Mn : 2.0 %以下、P: 0.04%以下、 Ti:
0.02〜 0.20 %、 sol.Al: 0.0020 %未満、酸素: 0.01
0 %以下、かつ重量比Ti/ (C+N+O) が2.0 以上、
窒素含有量の重量比率 (O/N) が0.50以上、Cu : 0〜
0.5%、 V: 0 〜 0.5%、 Ni : 0〜 0.5%、Mo :
0〜 1.0%、残部がFeおよび不可避的不純物より成る鋼
組成を有する、耐食性と加工性に優れた低Crフェライト
ステンレス鋼である。
【0012】本発明の変更例によれば、前記鋼組成は、
さらにC含有量の0.5 倍以上0.010%以下のSを含有す
るものであってもよい。ここに、本発明の具体的態様を
例示すれば、次の通りである。
【0013】(1) C≦0.015 %、N≦0.010 %、C+N
≦0.020 %、10≦Cr≦14%、Si、Mn≦2.0 %、P≦0.04
%、0.02%≦Ti≦0.20%を含有し、かつ重量比Ti/ (C
+N+O) が2.0 以上で、さらにAl含有量がsol.Alにて
0.002 %未満、およびO≦0.010 %で、酸素含有量と窒
素含有量の重量比率 (O/N) が0.50以上であり、残部
がFeおよび不可避的不純物よりなる耐食性と加工性に優
れた低Crフェライトステンレス鋼。
【0014】(2) 上記(1) 記載のフェライトステンレス
鋼がさらにC含有量の0.5 倍以上0.010 %以下のSを含
有することを特徴とし、残部がFeおよび不可避的不純物
よりなる耐食性と加工性に優れた低Crフェライトステン
レス鋼。
【0015】(3) 上記(1) または(2) 記載のフェライト
ステンレス鋼がさらにCu、V、Ni≦0.5 %、Mo≦1%の
うちの1種または2種以上を含有することを特徴とする
耐食性と加工性に優れた低Crフェライトステンレス鋼。
【0016】
【作用】このように、本発明によれば、一定のTi、C、
N含有量の条件下でAl量を低く抑制することが低Crフェ
ライトステンレス鋼の耐粒界腐食性と加工性の同時的改
善に有効である。その理由は、まだ確証されてはいない
が、脱酸生成物がTi酸化物となり、また脱酸時の酸化物
量が増大し、これを核としてTi窒化物、Ti炭化物が析出
し、析出物の粒子径の増大によってより安定な析出物、
すなわちTi(O, N,C) となり、このため溶接時に溶接部
における炭窒化物の溶解が抑制されることに起因してい
ることが推測される。次に、本発明において鋼組成を上
述のように限定した理由についてその作用とともに述べ
る。
【0017】C、N:C、Nは加工性および耐食性を
高めるためにそれぞれ0.015 %以下、0.010 %以下かつ
C+N:0.02%以下とする。好ましくはC:0.010%以
下、N:0.008%以下、そしてC+N:0.015%以下であ
る。
【0018】Cr:Crはステンレス鋼の耐食性を担う主
要元素であり、10%以上の含有が必要である。一方加工
性の上からは少ない方が好ましく、この理由から14%以
下と限定した。
【0019】Si、Mn:Si、Mnは鋼の脱酸にかかる基本
元素であり添加が必要であるが過剰な添加は加工性をそ
こなう場合があるのでそれぞれ2%以下に限定した。
【0020】P:Pは耐食性に有害な元素であり、0.
04%以下、好ましくは0.025 %以下に制限する。
【0021】S:Sは一般に耐食性を劣化させる元素
であると考えられており、通常0.003 %以下に制限され
ているが、本発明では耐粒界腐食性および加工性を高め
るために必要に応じ積極的に添加してもよい。本発明に
あってSを積極的に添加する場合の添加されたS元素の
役割は充分には解明されていないが、以下のように推定
される。
【0022】すなわち、S元素はCとTiとともに安定な
Ti炭硫化物 [Ti (C、S)]を形成し固溶C量を低下させ
る。このため溶接に際して溶接部での鋭敏化が防止され
る。また析出物の粒子径が大きくなり析出密度が低下す
るため再結晶しやすい鋼質となり、深絞り性、伸び等の
加工性が向上すると考えられる。
【0023】本発明にあっては、後述する実施例に示す
ようにCの含有量に対して0.5 倍以上のS添加が加工
性、耐食性の改善効果を示した。しかし全S含有量が0.
010 %を越えて含有させると単独の硫化物TiSが析出す
るようになり耐孔食性を損なうようになるため、S添加
量は、C含有量の0.5 倍以上、好ましくは1倍以上かつ
全含有量が0.010 %以下と規定した。
【0024】Ti:Tiは加工性と耐食性を高めるために
添加される。耐粒界腐食性を損なう主要な元素は固溶
C、Nであり、少ない量のTiにより固溶C、N量を低下
させることが必要である。従来鋼ではTiに対する (C+
N) の量比を10以上とすることが一般的である。本発明
では脱酸生成物をTiOとし、このTiOを核としてN、C
の析出を図るため、Tiに関する重要な析出物はTi (O、
N、C) である。またSを添加する場合は鋼中のCをTi
(C、S) として固定する。このCの固定のためには、
Ti/ (C+N+O) が2.0 以上、Tiが0.02%以上、好ま
しくは0.05%以上、C/Sが0.5 以上、好ましくは1以
上必要である。
【0025】一方、Tiを0.2 %を越えて含有させると逆
に鋼を硬質化させ、本発明が目的とする高い加工性を得
ることができなくなる。よってTiの含有量は0.02%以上
0.2 %以下、Ti/ (C+N+O) を2.0 以上に限定し
た。
【0026】Al、酸素:Alは鋼の脱酸能力が非常に大
きい元素であり、少量の含有により酸素量が低下し脱酸
生成物がAl酸化物となる。Al量を低下させると酸化物量
が増大し、Ti酸化物に形態が変化し、窒化物析出の核と
なると考えられる。
【0027】本発明ではAl量を0.002 %未満に低下させ
酸素含有量がN含有量の0.5 倍以上とすることで溶接部
の耐粒界腐食性が良好となることが明らかとなった。た
だし酸素量が0.010 %を越えると耐孔食性が劣化するよ
うになる。このためAl量をsol.Alにて0.0020%未満、酸
素含有量を、O/Nで0.5 以上、好ましくは1以上とし
たうえで、0.010 %以下、好ましくは0.008 %以下に限
定した。図1は本発明において限定するN量と酸素量と
の関係を示すグラフである。
【0028】Cu、V、Ni、Mo:これらの元素はフェラ
イトステンレス鋼の耐食性を付加的に高めるために必要
に応じて少なくとも1種添加されるものである。Cu、
V、Niについては0.5 %、Moについては1%を越えて含
有させると添加量に応じた耐食性改善の度合いが低下す
ることに加えて、加工性の低下、コスト上昇を招くた
め、Cu、V、Niは、それぞれ、0.5 %以下、Moは1%以
下とした。次に、実施例によって本発明の作用について
その効果とともに詳述する。
【0029】
【実施例】本例では、表1に示す鋼組成を有するTi、
C、N、Al、酸素含有量の異なる鋼を真空溶製し、鍛造
後、1150℃に均熱して40mmから4.5 mm厚まで7パスで熱
間圧延を行った。熱間圧延後の冷却途中に徐冷炉に挿入
し、−50℃/hで冷却して巻取り相当処理とした。
【0030】一部の熱延板には880 ℃×5分の焼鈍を加
えた後、スケールを除去し、1.2 mmまでの冷間圧延、88
0 ℃×2分の仕上げ焼鈍を実施し、冷延鋼板を作成し
た。これらの鋼板について耐食性と加工性を調査した。
【0031】加工性の調査はJIS 13B号B形状の引張試
験片で実施した。伸びは圧延方向に対して90度の方向の
値を用い、深絞り性の指標であるr値については0 、4
5、90度方向の値の平均値 [(r0+2r45+r90)/4]
を用い評価した。耐食性については粒界腐食および孔食
試験をおこなった。
【0032】すなわち、仕上げ焼鈍、酸洗後の鋼板にビ
ード幅が約4mmのTIG なめつけ溶接を実施し試験片を採
取した。試験片は湿式で#320エメリー紙を使い研磨し1.
0 mm厚として試験に供した。
【0033】粒界腐食についてはJIS −G−0575に規定
されたストラウス試験の温度を60℃に変更して実施し
た。腐食減量および曲げ割れ観察により耐粒界腐食性を
評価した。
【0034】孔食試験は50℃5%NaCl溶液への浸漬−引
上げ繰り返し (30分−30分のサイクル)50 時間により実
施し、脱スケール後に最大孔食深さを光学顕微鏡により
測定し耐孔食性の評価とした。
【0035】熱延鋼板の巻取り温度、熱延板焼鈍、仕上
げ焼鈍条件、冷延鋼板の伸び、r値、耐粒界腐食性、耐
孔食性を表2にまとめて示す。表2より明らかなように
本発明法による低Crフェライトステンレス鋼の成分系は
耐食性と加工性に優れることがわかる。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明により耐食性と加工性を兼ね備え
た低Crフェライトステンレス鋼を得ることが可能とな
り、産業上の有益性は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるOとNの含有量の範囲を示す図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.015 %以下、 N: 0.010 %以下、 C+N: 0.
    020 %以下、 Cr : 10 〜 14 %、 Si: 2.0 %以下、 Mn : 2.0
    %以下、 P: 0.04%以下、 Ti: 0.02〜 0.20 %、 sol.Al:
    0.0020 %未満、 酸素: 0.010 %以下、 かつ重量比Ti/ (C+N+O) が2.0 以上、 窒素含有量の重量比率 (O/N) が0.50以上、 Cu : 0 〜 0.5%、 V: 0 〜 0.5%、 Ni : 0
    〜 0.5%、 Mo : 0 〜 1.0%、 残部がFeおよび不可避的不純物より成る鋼組成を有す
    る、耐食性と加工性に優れた低Crフェライトステンレス
    鋼。
  2. 【請求項2】 前記鋼組成が、さらにC含有量の0.5 倍
    以上0.010 %以下のSを含有する、請求項1記載の低Cr
    フェライトステンレス鋼。
JP29780893A 1993-11-29 1993-11-29 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼 Withdrawn JPH07150301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29780893A JPH07150301A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29780893A JPH07150301A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150301A true JPH07150301A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17851440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29780893A Withdrawn JPH07150301A (ja) 1993-11-29 1993-11-29 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150301A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280850A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Jfe Steel Corp 溶接部耐食性に優れた構造用ステンレス鋼板および溶接構造物
JP2012112020A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jfe Steel Corp 自動車排気系部品用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼管
JP2012114451A (ja) * 2012-01-16 2012-06-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器及びタンク容器
JP2016164309A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 ポスコ 耐粒界腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280850A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Jfe Steel Corp 溶接部耐食性に優れた構造用ステンレス鋼板および溶接構造物
JP2012112020A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Jfe Steel Corp 自動車排気系部品用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼管
JP2012114451A (ja) * 2012-01-16 2012-06-14 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器及びタンク容器
JP2016164309A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 ポスコ 耐粒界腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI531665B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH11106875A (ja) 深絞り性と耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN113412337B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP6112273B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板および熱延焼鈍板、ならびにそれらの製造方法
CN111433382B (zh) 具有优异的抗高温氧化性的铁素体不锈钢及其制造方法
CN113811624B (zh) 经冷轧的马氏体钢及其马氏体钢的方法
JP4185425B2 (ja) 成形性と高温強度・耐高温酸化性・低温靱性とを同時改善したフェライト系鋼板
JPH11236650A (ja) 加工性、耐粒界腐食性および高温強度に優れるエンジン排気部材用フェライト系ステンレス鋼
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
EP1354975B1 (en) Stainless steel sheet for welded structural components and method for making the same
JP3858647B2 (ja) 低温継手靱性と耐ssc性に優れた高張力鋼とその製造方法
JPH07150301A (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライトステンレス鋼
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP2002030346A (ja) 成形性に優れたCr含有耐熱耐食鋼板の製造方法
CN111868283B (zh) 钢板
JPH06279950A (ja) 排ガス流路構成部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JP2001003144A (ja) 深絞り成形後の耐二次加工脆性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板
JP3023014B2 (ja) 超深絞り用冷延極軟鋼板
JP4959061B2 (ja) 張り出し性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH07233449A (ja) フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法
JP3363930B2 (ja) 強度−延性バランスに優れる薄鋼板
JP3234642B2 (ja) 深絞り加工用高張力冷延鋼板及びその製造方法
JP2670937B2 (ja) 高強度ボルトの製造方法
JP2022101237A (ja) 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130