JPH07150270A - 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極 - Google Patents

金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極

Info

Publication number
JPH07150270A
JPH07150270A JP5299460A JP29946093A JPH07150270A JP H07150270 A JPH07150270 A JP H07150270A JP 5299460 A JP5299460 A JP 5299460A JP 29946093 A JP29946093 A JP 29946093A JP H07150270 A JPH07150270 A JP H07150270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
skeleton
fine particles
porous
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamazaki
和郎 山崎
Masato Yamamoto
正人 山本
Tei Doi
禎 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Toyama Co Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Toyama Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Toyama Co Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP5299460A priority Critical patent/JPH07150270A/ja
Publication of JPH07150270A publication Critical patent/JPH07150270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空孔率が大きくて、強度もあり、さらに、電
気抵抗値が小さくてコストも低く抑えられる金属多孔質
材を提供する。 【構成】 3次元網状樹脂多孔体の骨格樹脂6の表面
に、周期律表のII〜VI族に属する元素の酸化物、炭化
物、窒化物等の強化用微粒子4を含ませた塗料の塗膜7
を設け、さらに、その外側にNi、Ni合金、Cu、C
u合金のいずれかの金属のめっき層8を設ける。そし
て、この後、熱処理して微粒子4をめっき層8によって
形成される骨格金属中に分散させる。このようにすれ
ば、80%以上の空孔をもつ金属多孔質材の強度を、電
気抵抗値の増加、コストアップを招かずに高めることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池の電極、各種フィ
ルタ、触媒の担持体等として用いるのに適した連通空孔
を有する3次元網状構造の金属多孔質材とその製造方法
に関する。より詳しくは、高い空孔率を得ながら強度を
向上させた金属多孔質材と、この材料の強度を電気抵抗
の増加を招かずに高められるようにした製造方法並びに
その材料を用いた電池電極に関する。
【0002】
【従来の技術】金属多孔質材の一般的な製造方法で主流
をなしているのは粉末冶金法であるがこの方法では、微
粉末の圧縮成形、焼結等を行って多孔質材を作るので、
得られる材料の空孔率が80%未満になると云う問題が
ある。
【0003】空孔率は下式で定義される。
【0004】
【数1】
【0005】この空孔率が大きいと、材料の用途が例え
ばNi−Cd、Ni−MH電池の極板の場合、活物質の
充填量を増加させて電池寿命を向上させることができ
る。また、フィルタの場合、目詰りによる圧損を少なく
してその再生寿命を長めることができるが、粉末冶金法
で作る多孔質材はそれが望めない。
【0006】一方、既に良く知られている発泡金属等の
3次元網状構造の多孔質材は、90%を超える高空孔率
が得られるが、強度の高いものを作ろうとすると問題が
生じる。
【0007】即ち、これまでは、骨格金属を太くする方
法や、Niの骨格にCrやAlを固溶させてNi−Cr
合金やNi−Al合金にするなどの強度向上策を採って
いたが、これ等の方法には下記の問題が伴う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】骨格金属を太くする方
法は、金属多孔質材の密度(重量)が高まって空孔率が
低下する。また、密度増で金属使用量が増えるため、コ
ストも上昇する。
【0009】一方、Niの骨格にCrやAlを固溶する
方法は、強度が著しく向上するものの、従来の単金属に
比べて電気抵抗値が極端に高まり、電池電極として用い
た場合導電材料としての適正が失われて用途が狭まる。
【0010】ここで、ベースになる金属内に、周期律表
のIVa、Va、VIa族元素やBe、Mg、B、Alなど
の均一で微細な酸化物、炭化物、或は窒化物を分散させ
ると、強度が向上することは良く知られている。しかし
ながら、めっき法等で製造する3次元網状構造の金属多
孔体の場合、骨格金属内に前述の如き強化用物質を均一
に分散させる方法が無く、このため、安価、高空孔率、
高強度、低電気抵抗の4つの要求を満たす金属多孔質材
は、電池用電極などとして好適なことは判っていてもま
だ実現できていない。
【0011】そこで、本発明は、化学的に安定している
前述の酸化物、炭化物、或は窒化物の微粒子を3次元網
状構造をもつ骨格金属内に分散させることを可能ならし
めて高空孔率を得ながら電気抵抗の増加、コストアップ
を招かずに強度を向上させた金属多孔質材とその材料の
製造方法を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明においては、連通空孔を有する3次元網状樹
脂多孔体の骨格表面に、周期律表のII〜VI族に属する元
素の酸化物、炭化物、窒化物の中から選ばれた物質の少
なくとも1種の微粒子を含有する塗料を塗布し、さら
に、この塗料の塗膜上にNi、Ni合金、Cu、もしく
はCu合金の金属めっき層を設け、その後、熱処理して
前記微粒子を金属めっき層内に分散させる方法で所望の
金属多孔質材を製造する。また、必要に応じて前述の熱
処理で樹脂の骨格とその表面に塗布されている塗料を焼
却除去し、更に、この工程の後、残された金属を還元処
理する方法を採る。
【0013】この方法で製造される本発明の金属多孔質
材は、空孔率80%以上の連通空孔を有し、かつ骨格金
属がNi、Ni合金、Cu、Cu合金、Al、Al合金
のいずれかから成る3次元網状金属多孔体の骨格金属内
に、具体的には骨格断面の結晶粒内もしくは粒界に前述
の微粒子が分散した構造になっている。
【0014】なお、骨格金属内に分散させる酸化物、炭
化物、或は窒化物の微粒子は、粒径が0.01〜10μ
mの範囲にあるものが好ましい。
【0015】この微粒子は、酸化物としてAl2 3
Cr2 3 、MgO、SiO2 、BeO、ThO2 、T
iO3 等を、また、炭化物としてWC、TiC、Cr3
2、TaC、NbC、VC、SiC、等を、さらに、
窒化物としてTiN、BN、Si3 4 、AlN等を用
いる。
【0016】この微粒子を含有させる塗料として導電性
塗料を用いると金属めっき層の形成を電気めっき法で行
うことができる。金属めっき層は、化学めっき法で形成
してもよいが、製造のし易さ等を考えると、電気めっき
法の方が有利である。
【0017】
【作用】金属めっき後に熱処理を行うと、骨格樹脂とそ
の表面に塗布されている塗料からガスが発生し、このガ
スが上層の金属めっき層の粒内或は粒界を通って骨格外
に拡散する。本発明の金属多孔質材は、この際に、塗料
中に含まれる前述の炭化物、酸化物或は窒化物の微粒子
が金属めっき層の粒内もしくは粒内に連れ込まれて固着
するのではないかと考えられる。
【0018】これにより、80%以上の高い空孔率を持
つ3次元網状金属多孔質材の骨格金属内に強化用の微粒
子を均一分散させることが可能になる。この、分散微粒
子は材料の塑性変形時の転移の動きを拘束し、結果とし
て材料強度が向上する。
【0019】また、本発明ではCrやAlを固溶させず
に強度を向上させるので電気抵抗値が高まらない。さら
に、骨格金属を太らせずに強度を向上させるので、コス
トアップや空孔率低下も回避できる。
【0020】また、本発明の方法で製造された多孔質材
を電池電極として用いれば、電極捲回時の曲げ変形に対
して、電極のひび割れの心配がなく、従って充放電特性
の安定した電池を得ることに効果がある。
【0021】
【実施例】図1に、本発明の金属多孔質材の一例を示
す。図1(a)は金属多孔質材1の外観を拡大して表わ
したもので、2が3次元網状になっている中空の骨格金
属、3が連通空孔である。
【0022】図1(b)は骨格金属2の断面であり、骨
格はNi、Ni合金、Cu、Cu合金のどれかで形成さ
れている。またこの骨格金属2内には、IVa、Va、VI
a族元素やBe、Mg、B、Alなどの酸化物、炭化
物、窒化物の微粒子4が分散している。微粒子4は、1
種類の物質を用いる場合と、何種類かの物質を組み合わ
せて用いる場合とがある。
【0023】この金属多孔質材1の製造では、先ず始め
に、3次元網状樹脂多孔体の骨格表面に、分散させる微
粒子を含ませた塗料を塗布する。その塗布は、例えば、
図3に示すような方法で行う。ここでは、帯状に形成し
た樹脂多孔体5をサプライボビン9から繰り出して微粒
子を含む塗料の懸濁液10に浸し、絞りロール11で浸
潤量を調整後、熱風ノズル群12を配した乾燥ゾーンに
通して巻取りボビン13に巻取っている。
【0024】この工程を経ると、図2(a)に示すよう
に、骨格樹脂6の表面に微粒子4を含む塗料の塗膜7が
できる。そこで、この塗膜7の表面に図2(b)を示す
金属めっき層8を施す。この金属めっき層8は化学めっ
きするか又は下層の塗料を導電性塗料として電気めっき
により付着させる。
【0025】以上の工程を経たら、熱処理を行って微粒
子4を金属めっき8中に移す。この熱処理は、酸化雰囲
気中で300〜800℃に加熱すると、骨格樹脂6と塗
膜7の主体である塗料が焼けて除去され、図1(b)の
骨格断面に仕上がるが、金属多孔質材の用途によって
は、骨格樹脂6と塗料が残っていてもよい場合があるの
で、熱処理を骨格樹脂と塗料が焼却される温度で行うこ
とは必須ではない。骨格樹脂6や塗膜中の塗料から微粒
子4を移動させるガスが発生する程度の温度があればよ
い。
【0026】熱処理での酸化が問題となる場合には、こ
の後に、還元処理を施す。
【0027】なお、下地になる樹脂多孔体は、樹脂を発
泡させて作ったもの、樹脂繊維をからませ、或いは接着
して作ったもののどちらを用いてもよい。
【0028】以下に、より具体的な実施例について述べ
る。
【0029】厚み1.5mmの帯状3次元網状樹脂多孔体
を、粒径0.01〜0.05μmのSiO2 を含んだ導
電性塗料の懸濁液(カーボン粒子、粘結材、分散剤及び
分散媒から成る)に図3の方法で浸して骨格樹脂表面に
懸濁液を塗布した。この塗布によるSiO2 の付着量は
5wt%程度とした。
【0030】この後、乾燥した塗膜上にNiを電気めっ
きして370g/m2 の量で付着させ、次いで大気中で
600℃に加熱して骨格樹脂と導電性塗料を焼却除去
し、さらに、熱処理で酸化した材料をH2 雰囲気中で1
000℃に加熱して還元し、図1bに示す骨格断面をも
った3次元網状金属多孔質材を得た。この多孔質材の骨
格金属中には、SiO2 の粒子が約1wt%分散してい
た。
【0031】次に、効果の確認のために、上と同様の方
法でNiの骨格中に粒径0.01〜0.05μmのAl
2 3 、SiO2 、Cr2 3 、TiC、Si3 4
それぞれ単独で0.1〜10wt%分散させた空孔率9
7%、密度0.20の金属多孔質材(本発明品1〜5)
を作った。
【0032】また、比較材として強化用の微粒子を含ま
ない金属多孔質材を3種類作った。比較材1は空孔率と
密度を本発明品と同じにしたNi単体の中空骨格を有し
ている。また、比較材2は密度を0.28にしてNi骨
格を太らせたもので、その空孔率は95%である。さら
に、比較材3は、NiにCrを固溶させて骨格をNi−
Cr合金となした密度0.45、空孔率93%の多孔質
材である。
【0033】また、強化用の粒子として粒径が10μm
以上のSiO2 を分散させた比較材4、5も作った。
【0034】これ等の試料の引張り強さと電気抵抗値を
表1にまとめて示す。
【0035】なお、表中の数値は、比較材1を100と
してこれとの比率で表した。
【0036】
【表1】
【0037】この表から判るように、本発明品はいずれ
も、比較材1に比べて引張強さが20〜70%向上し、
電気抵抗はほぼ同等に保たれている。
【0038】一方、骨格を太らせる方法で強度を高めた
比較材2は空孔率が低下し、かつ、密度が本発明品より
0.08高くて金属使用量も増えている。
【0039】さらに、比較材3は、強度向上が著しいも
のの、その一方で、電気抵抗値が極端に高まっているた
め、電池の電極板と云った導電用途には全く不向きであ
る。
【0040】このほか、試作品の評価により次のことも
判った。即ち、発明品2は導電性塗料中に混ぜたSiO
2 の熱処理後のNi骨格金属内への分散量が安定し、引
張り強さも安定して向上した。これは、導電性塗料の主
成分であるカーボン粒子の比重とSiO2 の比重がはぼ
同じであるため、SiO2 の粒子が導電性塗料の懸濁液
内に均一に混ざり、これにより、この粒子が3次元網状
樹脂多孔体の表面に均一に付着し、結果的にNiの骨格
金属内に均一分散したのではないかと考えられる。この
ことから、使用する導電性塗料の主成分と同じ様な比重
を持った酸化物、炭化物、窒化物を選択した方が均一分
散に関してより良い結果が得られることが判った。
【0041】なお、分散される微粒子は、粒径が0.0
1μm以下のものは工業的に得るのが難しく、コストア
ップの要因になる。
【0042】また、粒径が10μm以上であると、これ
が破壊の起点になって強度面でかえって不利になり、抵
抗値のばらつきも増大して好ましくないことが判った
(比較材4)。
【0043】さらに、分散量も0.1wt%以下では強
度向上の効果が薄く、満足できる強度に至らなかった
(比較材5)。
【0044】次に、上記本発明品2の中からSiO2
散量1wt%の金属多孔質材と、比較材1の金属多孔質
材を正極電極とした単三型の円筒型Ni−Cd電池をそ
れぞれ50個作った。
【0045】各々の電池を80mAで15時間充電した
後、800mAで1.0Vまで放電しその容量を調査し
た。その結果、本発明の金属多孔質材を電極として用い
た場合は放電容量はすべて900mAh以上であり、ば
らつきも60mAh以内に収まっていた。一方、比較材
1の金属多孔質材を電極として用いた電池の放電容量は
最低650mAhから最高950mAhとばらつきが大
きいことがわかった。
【0046】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の金属多孔質
材は、3次元網状構造の骨格金属中に強化用の微粒子を
分散させる新規な方法を開発して実現したものであり、
高空孔率、高強度、低電気抵抗、低コストの要求を併せ
て満たすことができ、より広い用途に対応できると云う
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a):本発明の金属多孔質材の拡大外観図 (b):骨格金属の断面図
【図2】(a):骨格樹脂の表面に微粒子含有塗料を塗
布した状態を示す図 (b):(a)図の塗膜上に金属めっきを施した状態を
示す図
【図3】3次元網状樹脂多孔体の表面に図2(a)の塗
膜を形成する方法の一例を示す図
【符号の説明】
1 金属多孔質材 2 骨格金属 3 連通空孔 4 強化用の微粒子 5 樹脂多孔体 6 骨格樹脂 7 微粒子含有塗料の塗膜 8 金属めっき層 9 サプライボビン 10 塗料の懸濁液 11 絞りロール 12 熱風ノズル群 13 巻取りボビン
フロントページの続き (72)発明者 山本 正人 富山県新湊市奈呉の江10番地の2 富山住 友電工株式会社内 (72)発明者 土肥 禎 滋賀県大津市栗林町5番1号 日本黒鉛工 業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空孔率80%以上の連通空孔を有し、か
    つ骨格金属がNi、Ni合金、Cu、Cu合金のいずれ
    かから成る3次元網状金属多孔体の骨格金属内に、周期
    律表のII〜VI族に属する元素の酸化物、炭化物、窒化物
    の中から選ばれた物質の少なくとも1種を分散させて成
    る金属多孔質材。
  2. 【請求項2】 前記酸化物として、粒径が0.01〜1
    0μmのAl2 3、Cr2 3 、MgO、SiO2
    BeO、ThO2 、TiO3 等を用いた請求項1記載の
    金属多孔質材。
  3. 【請求項3】 前記炭化物として、粒径が0.01〜1
    0μmのWC、TiC、Cr3 2 、TaC、NbC、
    VC、SiC、BeO、ThO2 、TiO3等を用いた
    請求項1記載の金属多孔質材。
  4. 【請求項4】 前記窒化物として、粒径が0.01〜1
    0μmのTiN、BN、Si3 4 、AlN等を用いた
    請求項1記載の金属多孔質材。
  5. 【請求項5】 連通空孔を有する3次元網状樹脂多孔体
    の骨格表面に、周期律表のII〜VI族に属する元素の酸化
    物、炭化物、窒化物の中から選ばれた物質の少なくとも
    1種の微粒子を含有する塗料を塗布し、さらに、この塗
    料の塗膜上にNi、Ni合金、Cu、Cu合金、Al、
    もしくはAl合金の金属めっき層を設け、その後、熱処
    理して前記微粒子を金属めっき層内に分散させることを
    特徴とする金属多孔質材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5の熱処理で樹脂の骨格とその表
    面に塗布されている塗料を焼却除去し、更に、この工程
    の後、残された金属を還元処理することを特徴とする請
    求項1記載の金属多孔質材の製造方法。
  7. 【請求項7】 連通空孔を有する3次元網状樹脂多孔体
    の骨格表面に、周期律表のII〜VI族に属する元素の酸化
    物、炭化物、窒化物の中から選ばれた物質の少なくとも
    1種の微粒子を含有する塗料を塗布し、さらに、この塗
    料の塗膜上にNiの金属めっき層を設け、その後、熱処
    理して樹脂の骨格とその表面に塗布されている塗料を焼
    却除去し、更に、この工程の後、残された金属を還元処
    理すると同時に、前記微粒子を金属めっき層内に分散さ
    せて得られる電池用電極。
JP5299460A 1993-11-30 1993-11-30 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極 Pending JPH07150270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299460A JPH07150270A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299460A JPH07150270A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150270A true JPH07150270A (ja) 1995-06-13

Family

ID=17872864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299460A Pending JPH07150270A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07150270A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103397A (en) * 1997-03-11 2000-08-15 Mazda Motor Corporation Metallic porous product and composite product thereof and method of producing the same
JPWO2005064719A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 杉浦 吏 電池
WO2012114805A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大陽日酸株式会社 光化学反応装置及び光化学反応装置を用いた同位体濃縮方法
JP2012251211A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP2013023709A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 多孔質金属膜、電極、集電体、電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法
WO2013084949A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社イノアックコーポレーション 金属多孔体の製造方法及びグリスフィルター
WO2013099532A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体
WO2016132811A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 住友電気工業株式会社 ニッケル合金多孔体の製造方法
CN106410175A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 新沂市中诺新材料科技有限公司 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
WO2017187938A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
CN110462106A (zh) * 2017-04-05 2019-11-15 住友电气工业株式会社 铝多孔体和用于生产铝多孔体的方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103397A (en) * 1997-03-11 2000-08-15 Mazda Motor Corporation Metallic porous product and composite product thereof and method of producing the same
JPWO2005064719A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 杉浦 吏 電池
WO2012114805A1 (ja) 2011-02-23 2012-08-30 大陽日酸株式会社 光化学反応装置及び光化学反応装置を用いた同位体濃縮方法
JP2012251211A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP2013023709A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 多孔質金属膜、電極、集電体、電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法
WO2013084949A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 株式会社イノアックコーポレーション 金属多孔体の製造方法及びグリスフィルター
CN104024484A (zh) * 2011-12-27 2014-09-03 富山住友电工株式会社 金属多孔体的制造方法和金属多孔体
JP2013133504A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyama Sumitomo Denko Kk 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体
WO2013099532A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体
WO2016132811A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 住友電気工業株式会社 ニッケル合金多孔体の製造方法
WO2017187938A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
JP2017197811A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
CN108602127A (zh) * 2016-04-27 2018-09-28 三菱综合材料株式会社 铜多孔体、铜多孔复合部件、铜多孔体的制造方法及铜多孔复合部件的制造方法
CN106410175A (zh) * 2016-10-26 2017-02-15 新沂市中诺新材料科技有限公司 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
CN106410175B (zh) * 2016-10-26 2018-12-21 河南师范大学 一种改性纳米级ThO2锂电池正极材料
CN110462106A (zh) * 2017-04-05 2019-11-15 住友电气工业株式会社 铝多孔体和用于生产铝多孔体的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1434663B1 (en) Process for the production of sintered porous bodies
EP1759025B1 (en) method for manufacturing an open porous metallic foam body
JPH07150270A (ja) 金属多孔質材、その製造方法およびそれを用いた電池用電極
KR100261258B1 (ko) 전지용 전극기판 및 그 제조방법
EP0098144A2 (en) Metal current carrier for electrochemical cell electrodes
EP0921210A1 (en) Method of preparing porous nickel-aluminium structures
US3926773A (en) Metal anode for electrochemical processes and method of making same
HU203861B (en) Stiff ceramic foam and process for producing foamic ceramic product
US3009979A (en) Positive electrode
US3108910A (en) Process for making electrodes or electrode elements for alkaline storage batteries an articles thus obtained
JPH0820831A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH06306672A (ja) 複合材料強化材、その製造方法及び複合材料
JPH08225865A (ja) 三次元網状構造金属多孔体の製造方法
KR20200127966A (ko) 금속으로 이루어지는 개방 기공 성형체의 제조 방법 및 상기 방법을 사용하여 제조된 성형체
JP3468493B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JP3407813B2 (ja) 三次元網目構造体の製造方法
JP3195753B2 (ja) 金属多孔体の製造方法
JP3218845B2 (ja) 三次元銅網目構造体の製造方法
KR20200124210A (ko) 개질된 표면을 갖고 금속으로 형성된 개방 기공 성형체의 제조방법 및 이 방법을 사용하여 제조된 성형체
JPS63105469A (ja) アルカリ電池用ニツケル基板の製法
JPH05314988A (ja) 角型アルカリ蓄電池用焼結基板及びその製造方法
JP3015455B2 (ja) 電池用電極板
JPH05221601A (ja) 水素吸蔵多孔体およびその製造方法
JPH076765A (ja) 電池用多孔質集電体の製造法
JPH0992292A (ja) 金属多孔体の製造方法