JPH07149898A - ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法 - Google Patents

ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPH07149898A
JPH07149898A JP33885593A JP33885593A JPH07149898A JP H07149898 A JPH07149898 A JP H07149898A JP 33885593 A JP33885593 A JP 33885593A JP 33885593 A JP33885593 A JP 33885593A JP H07149898 A JPH07149898 A JP H07149898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
polyimide
formula
aromatic
mechanical strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33885593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019704B2 (ja
Inventor
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Atsushi Sugitani
厚志 杉谷
Masahiro Yuyama
昌弘 湯山
Kiyoshi Motoumi
清 本海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5338855A priority Critical patent/JP3019704B2/ja
Publication of JPH07149898A publication Critical patent/JPH07149898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019704B2 publication Critical patent/JP3019704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(1)の芳香族テトラカルボン酸
二無水物と下記式(2)の芳香族ジアミンとを反応させ
ることを特徴とする下記一般式(3)の単位を主反復単
位とするポリアミド酸の製造方法、及び、上記ポリアミ
ド酸を脱水閉環することを特徴とする下記一般式(4)
の単位を主反復単位とするポリイミドの製造方法。 【化1】 (但し、Rは4価の芳香族炭化水素基を示す。) 【効果】 本発明のポリイミドの製造方法によれば、耐
熱性に優れ、かつ優れた機械的強度を有すると共に、線
膨張係数が小さく、熱的寸法安定性に優れたポリイミド
を容易に製造することができる。また、本発明のポリア
ミド酸の製造方法によれば、かかるポリイミドの中間体
として有用なポリアミド酸を容易かつ確実に製造するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れると共
に、高い機械的強度と低い熱膨張係数を有し、ファイン
パターン化フレキシブルプリント配線基板などの基材に
適するポリイミドを製造する方法及び該ポリイミド製造
の中間体であるポリアミド酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ポリイミド樹脂は非常に優れた耐熱性、耐薬品性、
電気特性、機械的特性、その他優れた諸特性を有してい
ることが知られている。
【0003】例えば、特公昭36−10999号公報に
見られるような4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
とピロメリット酸二無水物とから得られるポリイミドが
良く知られている。このポリイミドは、主鎖に屈曲性に
富むエーテル結合を含むため、全芳香族ポリイミドであ
りながら可撓性に富むものであるが、その反面、弾性率
が低いと共に、線膨張係数が大きく、熱的寸法安定性が
悪いものである。
【0004】しかしながら、近年、ファインパターン化
フレキシブルプリント配線基板などの用途では、より優
れた熱的寸法安定性を有し、しかも機械的強度に優れた
ポリイミド樹脂の開発が要望されているが、従来広く使
用されているポリイミド樹脂は、線膨張係数が約3×1
-5/℃程度とかなり大きく、そのため熱的寸法安定性
が悪く、金属などと積層した場合に反りやカールを生じ
る問題があった。
【0005】このため、熱的寸法安定性、機械的強度の
向上を目指して種々な組成のポリイミド樹脂が検討され
てきたが、未だ熱的寸法安定性と機械的特性との両方を
十分に満足するポリイミド樹脂は得られていない現状に
ある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、耐熱性が高いと共に、優れた機械的強度と低い線膨
張係数を兼ね備えたポリイミドの製造方法及びポリイミ
ドの中間体であるポリアミド酸を製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、下記一般
式(1)で表わされる芳香族テトラカルボン酸二無水物
と下記式(2)で表わされる2−ヒドロキシ−4,4’
−ジアミノベンズアニリドを反応させることにより、下
記一般式(3)で表わされる単位を主反復単位とするポ
リアミド酸が得られること、このポリアミド酸を熱的、
化学的に脱水閉環させることにより、容易に下記一般式
(4)で表わされる単位を主反復単位とするポリイミド
が得られること、得られたポリイミドが優れた機械的強
度、高い弾性率及び低い線膨張係数を有することを見い
出し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】
【化5】 (但し、Rは4価の芳香族炭化水素基を示す。)
【0009】なお、芳香族複素環を有するポリイミドベ
ンズビスチアゾール、ポリイミドベンズビスオキサゾー
ルが高弾性を有するポリイミドとして知られている〔M
ARUYAMA et al ,Polymer Pr
eprints, JAPAN,39,No.3782
(1990);野沢,新素材,No.357(199
2);Y.SAKAGUCHI et al. J.P
olym. Soc.Part−A.Polym. C
hem.,21,1029(1993)〕が、これらに
記載の方法は、ベンズチアゾール環、ベンズオキサゾー
ル環を有する芳香族ジアミンを合成した後、酸二無水物
と反応させて目的のポリマーを得ているもので、このよ
うな芳香族複素環ジアミンの合成は、工程が長く操作が
煩雑であるという問題があるのに対し、上記方法によれ
ば、工程が短くかつ操作が簡単で確実にベンズオキサゾ
ール環含有ポリイミドを製造することができるものであ
る。
【0010】従って、本発明は、上記一般式(1)で表
わされる芳香族テトラカルボン酸二無水物と上記式
(2)で表わされる2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミ
ノベンズアニリドとを反応させることを特徴とする上記
一般式(3)で表わされる単位を主反復単位とするポリ
アミド酸の製造方法、及びこのポリアミド酸を脱水閉環
させることを特徴とする上記一般式(4)で表わされる
単位を主反復単位とするポリイミドの製造方法を提供す
る。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明のポリアミド酸は、上述したように、下記一般式
(1)で表わされる芳香族テトラカルボン酸二無水物と
下記式(2)で表わされる2−ヒドロキシ−4,4’−
ジアミノベンズアニリドとを好ましくは有機極性溶媒中
で反応させることにより得ることができ、下記一般式
(3)で表わされる単位を主反復単位とする。
【0012】
【化6】
【0013】本発明においてポリアミド酸は高分子量の
重合体であり、例えば0.5g/100m1DMF中、
30℃の測定温度で対数粘度0.5〜5であることが望
ましい。
【0014】一般式(1)で表わされる酸二無水物のR
は、4価の芳香族炭化水素基であり、その例としては下
記のものが挙げられる。
【0015】
【化7】
【0016】また、上記の芳香族炭化水素基の水素原子
の一部又は全部がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
カルボキシル基、アミド基、エステル基、カルボニル
基、アルコキシ基等で置換されていても良い。
【0017】本発明において重合に使用される酸二無水
物は、前記一般式(1)で表わされ、これらの中から単
独もしくは2種以上が使用される。
【0018】上記式(1)の酸二無水物と、式(2)の
2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド
(ジアミン)からポリアミド酸を合成するにあたり、ジ
アミンに対し反応させる酸二無水物のモル数としては、
ジアミン1に対し酸無水物0.95〜1.05、より好
ましくは0.98〜1.02が適当である。モル比が
0.95未満又は1.05を超えると得られる重合体の
分子量が低下し、十分な機械的強度が得られない。
【0019】なお、本発明のポリアミド酸においては、
上記式(2)のジアミン以外に他のジアミン成分を10
モル%以下の範囲で含んでいても差し支えない。他のジ
アミン成分としては、例えば4,4’−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフ
ォン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル]スルフォン、ビス[4−(2−アミノフェノキ
シ)フェニル]スルフォン、1,4−ビス(4−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベ
ンゼン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]エーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
ビス(3−エチル−4−アミノフェニル)メタン、ビス
(3−メチル−4−アミノフェニル)メタン、ビス(3
−クロロ−4−アミノフェニル)メタン、3,3’−ジ
アミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルスルフォン、3,3’−ジメトシキ−4,4’−
ジアミノジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノビフェニル、2,2’,5,5’−テトラクロ
ロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカル
ボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’
−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノオクタ
フルオロビフェニル、2,4−ジアミノトルエン、パラ
フェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノベ
ンズアニリド、4,3’−ジアミノベンズアニリド、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−アミノフ
ェニル)−10−ヒドロ−アントラセン、オルトトリジ
ンスルフォン、更には例えば3,3’,4,4’−ビフ
ェニルテトラアミン、3,3’,4,4’−テトラアミ
ノジフェニルエーテルなどのテトラアミン類の一部使用
も可能である。2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド以外の多価アミンは、本発明の目的、効果
が達成される範囲内の量を使用できるが、全アミンに対
して10モル%以下の量、好ましくは5モル%以下の少
量が適当である。
【0020】ここで、本発明のポリアミド酸の生成反応
に使用される有機極性溶媒としては、例えばジメチルス
ルフォキシド等のスルフォキシド系溶媒、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等の
ホルムアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N
−ビニル−2−ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェ
ノール、o−,m−又はp−クレゾール、キシレノー
ル、ハロゲン化フェノール、カテコール等のフェノール
系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルムアミド、γ−
ブチロラクトン等を挙げることができ、これらを単独又
は混合物として用いるのが望ましいが、更にはキシレ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素の一部使用も可能
である。
【0021】これらの有機極性溶媒中で0〜70℃、好
ましくは0〜30℃の温度で重合してポリアミド酸が得
られる。重合時間は特に制限されないが、通常0.5〜
20時間である。なお、このポリアミド酸は有機極性溶
媒中に5〜30重量%、特に10〜20重量%の範囲で
溶解していることが好ましく、このような溶解量となる
ように原料、有機溶媒の使用量を決定しておくことが良
い。
【0022】このようにして得られたポリアミド酸をポ
リイミドフィルムに成型するには、熱的或いは化学的イ
ミド化法等いずれの方法によっても構わない。熱的イミ
ド化によるポリイミドフィルム製造法としては、例えば
ポリアミド酸をエンドレスベルト等の支持体に流延又は
塗布して膜状とし、その膜を100〜150℃で乾燥
し、溶剤を10〜30%含有する該ポリアミド酸の自己
支持性膜を得る。次いで、この膜を支持体上から引き剥
し、端部を固定した後、約200〜250℃に加熱して
溶媒をとばし、更に300〜450℃で脱水することに
より、厚みが10〜150μmのポリイミドフィルムを
得ることができる。この熱処理によってイミド環が形成
されると共に、ベンゼン環に結合した−CONH−基と
オルト位にあるOH基の脱水縮合反応によりベンズオキ
サゾール環が形成される。
【0023】また、化学的な脱水閉環法を採用するに際
しては、脱水イミド化の脱水剤として、例えば脂肪族酸
無水物、芳香族酸無水物、N,N−ジアルキルカルボン
イミド、低級脂肪酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪
酸ハロゲン化物、ハロゲン化低級脂肪酸無水物、アリル
フォスフォン酸ジハロゲン化物、チオニルハロゲン化物
又はそれらの2種以上の混合物が挙げられる。脱水剤の
使用量は、ポリアミド酸の繰り返し単位あたり約0.5
〜10モル量、特に2〜6モル量が好ましい。触媒とし
ては、例えばトリエチルアミン等の脂肪族第三級アミ
ン、ジメチルアニリン等の芳香族第三級アミン、ピリジ
ン、β−ピコリン、イソキノリン等の複素環式第三級ア
ミン又はそれらの2種以上の混合物が挙げられる。触媒
の使用量は、ポリアミド酸の繰り返し単位あたり約0.
01〜4モル量、特に0.1〜2モル量が好ましい。な
お上記化学的脱水閉環の反応条件は、70〜400℃で
0.2〜20時間、特に100〜300℃で1〜5時間
が好ましい。
【0024】このようにして得られるポリイミド重合体
は、耐熱性に優れると共に、高い機械的強度と低い熱膨
張係数を有するため、例えば電気絶縁材料やファインパ
ターン化フレキシブルプリント配線基板等のフィルム基
材として好適であり、この場合フィルムの厚さは10〜
150μm程度とすることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。
【0026】[参考例]まず、下記のように2−ヒドロ
キシ−4,4’−ジアミノベンズアニリドを合成した。
【0027】テトラヒドロフラン600mlに5−ニト
ロ−2−アミノフェノール77.1g(0.500モ
ル)とトリエチルアミン50.6g(0.520モル)
を溶解し、0℃に冷却後、その中にテトラヒドロフラン
150mlにp−ニトロ塩化ベンゾイル92.8g
(0.500モル)を溶かした溶液を、反応液の温度が
10℃以下になるように滴下した。その後、室温に戻
し、2時間撹拌を続けた。
【0028】次いで、析出物を濾過し、テトラヒドロフ
ランで洗浄し、更に水、メタノールで洗浄した後、乾燥
して2−ヒドロキシ−4,4’−ジニトロベンズアニリ
ドの黄色結晶を得た。その収量は150.9g(収率9
9.5%)であった。粗結晶をN,N’−ジメチルホル
ムアミド/メタノールにより再結晶し、純品を得た。
【0029】1000mlのオートクレーブに上で得ら
れた2−ヒドロキシ−4,4’−ジニトロベンズアニリ
ド100.0g(0.330モル)を5%Pd/C5
g、ジメチルホルムアミド600mlと共に装入した。
60℃で激しく撹拌しながら水素を導入し、水素の吸収
が認められなくなるまで撹拌を続けた。
【0030】冷却後濾過して触媒を除去し、減圧濃縮し
て水1000mlへ注ぎ、沈澱物を濾過し、水で洗浄
後、減圧乾燥し、2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノ
ベンズアニリドの赤紫色結晶を得た。収量は79.2g
(収率98.6%)であった。粗結晶を水/メタノール
の混合溶媒により再結晶し、純品を得た。
【0031】[実施例1]1000mlのフラスコにD
MF415.2gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド24.326g(0.100モル)をDM
Fに溶解した。次に酸二無水物としてピロメリット酸二
無水物21.812g(0.100モル)を加え、25
℃で3時間反応させた。
【0032】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0033】[実施例2]1000mlのフラスコにD
MF483.7gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド24.326g(0.100モル)をDM
Fに溶解した。次に酸二無水物として3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.42
2g(0.100モル)を加え、25℃で3時間反応さ
せた。
【0034】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0035】[実施例3]1000mlのフラスコにD
MF508.9gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベ
ンズアニリド24.326g(0.100モル)をDM
Fに溶解した。次に酸二無水物として3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.
223g(0.100モル)を加え、25℃で3時間反
応させた。
【0036】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0037】[比較例1]1000mlのフラスコにD
MF376.5gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
20.024g(0.100モル)をDMFに溶解し
た。次に酸二無水物としてピロメリット酸二無水物2
1.812g(0.100モル)を加え、25℃で3時
間反応させた。
【0038】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0039】[比較例2]1000mlのフラスコにD
MF445.0gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
20.024g(0.100モル)をDMFに溶解し
た。次に酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物29.422g(0.1
00モル)を加え、25℃で3時間反応させた。
【0040】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0041】[比較例3]1000mlのフラスコにD
MF470.2gを入れ、窒素ガスを流しながら芳香族
ジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
20.024g(0.100モル)をDMFに溶解し
た。次に酸二無水物として3,3’,4,4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物32.223g
(0.100モル)を加え、25℃で3時間反応させ
た。
【0042】次いで、得られたポリアミド酸溶液をガラ
ス板上にアプリケーターで薄く延ばし、バキュームオー
ブン中減圧下110℃、60分間乾燥してから剥離した
後、鉄枠に固定し、200℃,60分、次いで300
℃,60分で脱溶剤イミド化して、約25μm厚みのフ
ィルムを得た。
【0043】得られたフィルムについて、機械的特性、
線膨張係数は下記のようにして測定した。測定結果を表
1に示す。機械的特性(引張強度、弾性率、伸度) ASTM D882−88に基づき測定した。線膨張係数 真空理工(株)製熱分析計TMA−7000を用い、昇
温速度5(℃/分)で150〜200℃での線膨張係数
の平均値を求めた。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明のポリイミドの製造方法によれ
ば、耐熱性に優れ、かつ優れた機械的強度を有すると共
に、線膨張係数が小さく、熱的寸法安定性に優れたポリ
イミドを容易に製造することができる。
【0046】また、本発明のポリアミド酸の製造方法に
よれば、かかるポリイミドの中間体として有用なポリア
ミド酸を容易かつ確実に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯山 昌弘 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田1番地 信 越化学工業株式会社高分子機能性材料研究 所内 (72)発明者 本海 清 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田1番地 信 越化学工業株式会社高分子機能性材料研究 所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (但し、Rは4価の芳香族炭化水素基を示す。)で表わ
    される芳香族テトラカルボン酸二無水物と下記式(2) 【化2】 で表わされる芳香族ジアミンとを反応させることを特徴
    とする下記一般式(3) 【化3】 (但し、Rは4価の芳香族炭化水素基を示す。)で表わ
    される単位を主反復単位とするポリアミド酸の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法によって得られ
    たポリアミド酸を脱水閉環することを特徴とする下記一
    般式(4) 【化4】 (但し、Rは4価の芳香族炭化水素基を示す。)で表わ
    される単位を主反復単位とするポリイミドの製造方法。
JP5338855A 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3019704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338855A JP3019704B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338855A JP3019704B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149898A true JPH07149898A (ja) 1995-06-13
JP3019704B2 JP3019704B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18322040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338855A Expired - Fee Related JP3019704B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028073A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ジイソシアネート化合物及びポリアミドイミド樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028073A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ジイソシアネート化合物及びポリアミドイミド樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019704B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744786B2 (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
JPH01131241A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法
JPH07179605A (ja) ポリイミド及びその製造方法
KR20020040820A (ko) 폴리아미드산, 폴리이미드, 이들의 제조방법 및폴리이미드필름
WO2005113647A1 (ja) 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドとその前駆体
JPH1036506A (ja) 新規なポリイミド組成物及びポリイミドフィルム
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH09235373A (ja) 共重合ポリイミド、共重合ポリイミド樹脂成形体およびそれらの製造方法
US5478914A (en) Polyimides and processes for preparaing the same
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JP2003041189A (ja) ワニスおよび架橋ポリイミド
JP3168827B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP3026957B2 (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP3019704B2 (ja) ポリアミド酸の製造方法及びポリイミドの製造方法
JP3456256B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH06345869A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH07292103A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPS62185715A (ja) 無色ポリイミドフイルム
JPH0733876A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JP4017034B2 (ja) 新規なポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees