JPH07149755A - 5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンの製造方法 - Google Patents

5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンの製造方法

Info

Publication number
JPH07149755A
JPH07149755A JP6215519A JP21551994A JPH07149755A JP H07149755 A JPH07149755 A JP H07149755A JP 6215519 A JP6215519 A JP 6215519A JP 21551994 A JP21551994 A JP 21551994A JP H07149755 A JPH07149755 A JP H07149755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxane
formula
general formula
amino
dialkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6215519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793584B2 (ja
Inventor
Marco Villa
ヴィラ マルコ
Antonio Nardi
ナルディ アントニオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA, Zambon SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JPH07149755A publication Critical patent/JPH07149755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793584B2 publication Critical patent/JP3793584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサン−
5−カルボン酸エステル(2)を、これに対応するアミ
ド(3)に変換し、次いで転位反応を行う5−アミノ−
2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサン(1)の製造
方法。 【化1】 (R、R1 、R2 :アルキル基等) 【効果】 爆発の危険がなく、良好な収率で目的物を得
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2−アミノ−1,3−プ
ロパンジオールのケタールを製造する方法に関し、より
詳細には、5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−
ジオキサンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−アミノ−1,3−プロパンジオール
のケタールは、イオパミドール(メルク・インデック
ス、第11版、799ページ,No.4943)という
国際一般的名称で知られている(S)−N,N′−ビス
−〔2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチ
ル〕−5−〔(2−ヒドロキシ−1−オキソプロピル)
アミノ〕−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼン
ジカルボキサミドという化合物の合成における中間体と
して、有用なものとして用いられている。
【0003】イオパミドールは、スイスの会社であるS
avac A.G.によって始めて英国特許第1472
050号等に記載され、非イオン性のX線造影剤として
診断に用いられている。上記特許に記載されているイオ
パミドールの製法は、L−5−(2−アセトキシプロピ
オニルアミノ)−2,4,6−トリヨードイソフタル酸
ジクロライドを、ジメチルアセトアミド中、塩基存在
下、セリノールとしてよく知られている2−アミノ−
1,3−プロパンジオールと縮合反応させることを包含
する。上記特許はまた、上記の酸ジクロライドをセリノ
ールのケタールとともに縮合反応させ、次いでこれによ
り生成したジケタールを従来法により酸加水分解するこ
とにより、所望の化合物を得ることを包含する方法をも
記載している。この合成に用いることができるセリノー
ルのケタールとしては、例えば5−アミノ−2,2−ジ
アルキル−1,3−ジオキサンが挙げられる。いくつか
の5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサ
ンの製造法が文献に記載されている。
【0004】英国特許出願第2081256号(Rho
ne−Poulenc Industries)及び米
国特許第3812186号(Eprova A.G.)
は、5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキ
サンを、これに対応する5−ニトロ誘導体を接触水素添
加して製造する方法を開示している。ここで、この5−
ニトロ誘導体は、2−ニトロ−1,3−プロパンジオー
ルを三フッ化ホウ素エーテル化合物の存在下、適当なケ
トンで直接環化することによって調製されている。米国
特許第4978793号(W.R.Grace & C
o.)が開示する5−アミノ−2,2−ジアルキル−
1,3−ジオキサンの製法では、まず対応する5−ニト
ロ誘導体を合成するが、これはニトロメタンとホルムア
ルデヒドから出発する3工程を経由し、次いでニトロ基
を還元する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
文献に記載された5−アミノ−2,2−ジアルキル−
1,3−ジオキサンの製法は、中間体として使用するニ
トロ誘導体が非常に不安定で爆発性の化合物であるとい
う欠点がある。従って、本発明の目的は、製造時に爆発
等の危険がなく、穏やかな条件で5−アミノ−2,2−
ジアルキル−1,3−ジオキサンを製造する方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、下記一般式(2)で表わさ
れる2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサン−5−カ
ルボン酸エステルを、これに対応するアミドに変換し、
次いで転位反応を行えば、爆発の危険性がなく、激しい
反応条件を必要とせず、かつ高収率で5−アミノ−2,
2−ジアルキル−1,3−ジオキサンを製造することが
できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、次の一般式(2)
【0008】
【化7】
【0009】(式中、R及びR1 は、同一又は異なって
直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜3のアルキル基を示すか、
又はこれらが結合する炭素原子と共に炭素数5もしくは
6の脂肪族環を形成してもよい。R2 は直鎖もしくは分
岐鎖の炭素数1〜3のアルキル基、ニトロ基で置換され
ていてもよいフェニル基又はベンジル基を示す。)で表
わされる2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサン−5
−カルボン酸エステルを、これに対応する下記一般式
(3)
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R及びR1 は前記と同じものを示
す)で表わされるアミドに変換し、次いで転位反応を行
うことを特徴とする次の一般式(1)
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R及びR1 は前記と同じものを示
す)で表わされる5−アミノ−2,2−ジアルキル−
1,3−ジオキサンの製造方法を提供するものである。
【0014】本発明方法で用いる原料は、前記一般式
(2)で表わされる2,2−ジアルキル−1,3−ジオ
キサン−5−カルボン酸エステルであり、式中、R及び
1 で示される直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜3のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基が例示される。またR2 で示されるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基が挙げられ、ニトロ基で置換されて
いてもよいフェニル基としては、ニトロ基の位置は特に
限定されず、ニトロフェニル基、ジニトロフェニル基及
びトリニトロフェニル基等が挙げられる。この一般式
(2)で表わされる化合物は公知であり、公知の方法
(H.A.Batesら、J.Org.Chem.、1
986年、51巻、2637−2641ページ)によっ
て容易に得ることができる。
【0015】本発明方法では、まず化合物(2)を、こ
れに対応する一般式(3)で表わされるアミドに転換す
る。この転換は、好ましくは水溶液中、アンモニアで処
理することによって行われる。反応後、溶媒を蒸発させ
ることにより容易にアミド(3)を単離することができ
る。
【0016】得られたアミド、すなわち一般式(3)で
表わされる5−アミノカルボニル−2,2−ジアルキル
−1,3−ジオキサンは新規な化合物であり、本発明は
当該アミド(3)をも提供するものである。
【0017】一般にアミドの調製は文献に記載の幾つか
の方法(ジェネラルレビュー、March、Advan
ced Organic Chemistry、第4
版、1275−1276ページ)に従って行うことがで
きる。これに関連して、本発明の範囲を超えることな
く、一般式(3)で表わされる5−アミノカルボニル−
2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンを、上記方法
に従って製造することができる。
【0018】次に、このアミド(3)を転位することに
より、目的とする5−アミノ−2,2−ジアルキル−
1,3−ジオキサンが得られる。アミド(3)の転位
は、例えば次亜臭素酸ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウ
ムなどの次亜ハロゲン酸塩を用いて、水溶液中で処理す
ることによって行われる。好ましくは次亜臭素酸ナトリ
ウムが用いられるが、これは反応の場で水酸化ナトリウ
ムと臭素から得てもよい。
【0019】本発明方法の好ましい実施態様は次のもの
である。2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−
カルボン酸エステルをアンモニア水で数時間、室温で処
理する。溶媒を留去すると5−アミノカルボニル−2,
2−ジメチル−1,3−ジオキサンの粗生成物が実際的
な定量的収率で得られ、これをそのまま次工程の転位反
応に用いる。5−アミノカルボニル−2,2−ジメチル
−1,3−ジオキサンを、反応の場で水酸化ナトリウム
と臭素から得た次亜臭素酸ナトリウムの塩基性水溶液に
加え、80℃で数時間加熱する。水分を蒸発させた後、
残渣を集め、有機溶媒で精製処理することにより、5−
アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
サンを高収率で得る。
【0020】このようにして得られる一般式(1)で表
わされる化合物の具体例としては、5−アミノ−2,2
−ジメチル−1,3−ジオキサン、5−アミノ−2,2
−ジエチル−1,3−ジオキサン、5−アミノ−2,2
−ジ−n−プロピル−1,3−ジオキサン、5−アミノ
−2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキサン、3−
アミノ−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカ
ン、3−アミノ−1,5−ジオキサスピロ〔4.5〕デ
カン等が挙げられる。一般式(1)の化合物を、例えば
上記英国特許第1472050号に記載のようにして、
あるいは従来法により加水分解することにより、セリノ
ールを得ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明方法は、容易に調製できる原料化
合物を用いることから、工業的応用に特に好適である。
また、中間体、原料化合物の両者とも安定であり、よっ
て本発明方法を実施する際には危険な望ましくない反応
(爆発)の恐れがない。更に、本発明方法は高圧下での
即時還元のような激しい反応条件を必要としない。他の
特に有利な点は、全反応工程を水性環境で行うことがで
きるという点であり、これにより高収率で所望の化合物
を容易に回収できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を更に詳細に説明するために、
実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0023】実施例1 5−アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサンの製造:2,2−ジメチル−5−エトキシカル
ボニル−1,3−ジオキサン(4.1g;21.8mmo
l)と30%アンモニア水(10ml)の混合物を20時
間激しく攪拌した。反応終了時に水を減圧下で蒸発させ
たところ、3.4gの5−アミノカルボニル−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサンの粗生成物を得た(収率
98%)。これをそのまま次工程の転位反応に用いた。
トルエンから結晶化し、2.76gの純粋な生成物を得
た(収率80%)。
【0024】1H−NMR(DMSO−d6),δ(pp
m),J(Hz):1.27(3H,s);1.35
(3H,s);2.6(1H,m);3.85(4H,
m);7.0(1H,bs);7.3(1H,bs).13 C−NMR(DMSO−d6),δ(ppm):1
9.9(q);27.7(q);40.6(d);6
0.8(t);97.1(s);172.11(s).
【0025】IR(KBr):cm-1 3360,32
00,1665,1635. 質量(m/e):160(M+1)+
【0026】実施例2 5−アミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの
製造:臭素(6g;37.5mmol)を0℃に冷却した水
酸化ナトリウム(4.5g;112.5mmol)の水溶液
(水:22ml)に、温度を0から5℃の間に保ちながら
5分間かけて滴下した。この混合物を0℃で15分間攪
拌し、5−アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサン(3g;18.75mmol)を一度に加え
た。これを0℃で1時間攪拌し、次いで80℃で16時
間加熱した。最後に水を真空下で蒸発させ、残渣をメチ
レンクロライド(25ml)で集め、無水硫酸ナトリウム
を加え、15分間攪拌した。無機塩を濾過により除去
し、溶媒を減圧下で蒸発させた。5%の原料化合物を含
有する1.4gの5−アミノ−2,2−ジメチル−1,
3−ジオキサンの粗生成物を得た。蒸留により精製物を
得た。
【0027】実施例3 5−アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキサンの製造:GCタイターがそれぞれ77%と18
%である2,2−ジメチル−5−メトキシカルボニル−
1,3−ジオキサンと2,2−ジメチル−5−エトキシ
カルボニル−1,3−ジオキサン(850g;それぞれ
3.76mol 及び0.814mol)の混合物と30%ア
ンモニア水(940ml)を室温、窒素雰囲気下で24時
間激しく攪拌した。最後に反応混合物を0℃で冷却し、
60分間攪拌した。固体を得、これを濾過し、水洗
(水:100ml)した後、70℃、真空下で乾燥し、5
−アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キサン(541g;収率74%)を得た。これをそのま
ま次工程の転位反応に用いた。 m.p.132−134℃
【0028】実施例4 5−アミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサンの
製造:臭素(6g;37.5mmol)を0℃に冷却した水
酸化ナトリウム(4.5g;112.5mmol)の水溶液
(水:22ml)に、温度を0から5℃の間に保ちながら
5分間かけて滴下した。この混合物を0℃で15分間攪
拌した後、この溶液を5−アミノカルボニル−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン(3g;18.75mmo
l)に加えた。
【0029】これを0℃で1時間攪拌し、次いで80℃
で16時間加熱した。最後に水を真空下で蒸発させ、残
渣をメチレンクロライド(25ml)で集め、無水硫酸ナ
トリウムを加え、15分間攪拌した。無機塩を濾過によ
り除去し、溶媒を減圧下で蒸発させた。5%の出発物質
を含有する1.4gの5−アミノ−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサンの粗生成物を得た。蒸留により精製
物を得た。
【0030】実施例5 2−アミノ−1,3−プロパンジオール・ハイドロクロ
ライド(塩酸セリノール)の製造: A)水酸化ナトリウムの水溶液(30%、水122ml)
と市販の次亜塩素酸ナトリウム1.85M(250ml)
を、機械式攪拌機を有する600mlの反応器に15℃窒
素雰囲気下で入れた。実施例3と同様にして調製した5
−アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キサン(60g;0.38mol )をここに加え、得られ
た懸濁液を15℃で1時間攪拌した。反応混合物をゆっ
くり加熱し、2時間で70℃とし、この温度で90分攪
拌した。最後に反応混合物を蒸留し、438gの水溶液
を得た。これは、0.1NのHClによる滴定で5−ア
ミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン(タイタ
ー10.37%;0.346mol ;収率91.2%)を
含有していた。この溶液を次工程に用いた。
【0031】B)37%のHCl(33ml)を30分か
けて25℃で上記(A)に記載の水溶液に滴下した。反
応混合物を40℃で60分攪拌した。混合物を真空下蒸
発させることにより油状の残渣を得、これを40℃で攪
拌しつづけた。粗生成物をアセトン(100ml)から結
晶化し、得られた固体を濾過し、アセトン(10ml)で
洗浄した。真空下、40℃で乾燥し、34.5gの2−
アミノ−1,3−プロパンジオール・ハイドロクロライ
ド(収率74%;GCタイター99%)を得た。塩酸セ
リノールは、例えばアンモニアやアルカリ溶液を用いる
従来法により、対応する遊離塩基に転換できた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(2) 【化1】 (式中、R及びR1 は、同一又は異なって直鎖又は分岐
    鎖の炭素数1〜3のアルキル基を示すか、又はこれらが
    結合する炭素原子と共に炭素数5もしくは6の脂肪族環
    を形成してもよい。R2 は直鎖もしくは分岐鎖の炭素数
    1〜3のアルキル基、ニトロ基で置換されていてもよい
    フェニル基又はベンジル基を示す。)で表わされる2,
    2−ジアルキル−1,3−ジオキサン−5−カルボン酸
    エステルを、これに対応する下記一般式(3) 【化2】 (式中、R及びR1 は前記と同じものを示す)で表わさ
    れるアミドに変換し、次いで転位反応を行うことを特徴
    とする次の一般式(1) 【化3】 (式中、R及びR1 は前記と同じものを示す)で表わさ
    れる5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキ
    サンの製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(2)で表わされるエステルのこ
    れに対応する一般式(3)で表わされるアミドへの変換
    が、水溶液中、アンモニアで処理することによって行わ
    れるものである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 転位反応が、水溶液中、次亜ハロゲン酸
    塩で処理することによって行われるものである請求項1
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 次亜ハロゲン酸塩が次亜臭素酸ナトリウ
    ムである請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 5−アミノ−2,2−ジメチル−1,3
    −ジオキサンを製造するものである請求項1記載の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 次の一般式(3) 【化4】 (式中、R及びR1 は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖
    の炭素数1〜3のアルキル基を示すか、又はこれらが結
    合する炭素原子と共に炭素数5もしくは6の脂肪族環を
    形成してもよい)で表わされる化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(3)で表わされる化合物が、5
    −アミノカルボニル−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
    キサンである請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 次の一般式(3) 【化5】 (式中、R及びR1 は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖
    の炭素数1〜3のアルキル基を示すか、又はこれらが結
    合する炭素原子と共に炭素数5もしくは6の脂肪族環を
    形成してもよい)で表わされるアミドを、水溶液中、次
    亜ハロゲン酸で処理して転位させることを特徴とする次
    の一般式(1) 【化6】 (式中、R及びR1 は前記と同じものを示す)で表わさ
    れる5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキ
    サンの製造方法。
JP21551994A 1993-09-10 1994-09-09 5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンの製造方法 Expired - Lifetime JP3793584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A001938 1993-09-10
ITMI931938A IT1271469B (it) 1993-09-10 1993-09-10 Processo per la preparazione di 5-ammino-2,2-dialchil-1,3 diossani

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149755A true JPH07149755A (ja) 1995-06-13
JP3793584B2 JP3793584B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=11366874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21551994A Expired - Lifetime JP3793584B2 (ja) 1993-09-10 1994-09-09 5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5580993A (ja)
EP (1) EP0643055B1 (ja)
JP (1) JP3793584B2 (ja)
AT (1) ATE159016T1 (ja)
CZ (1) CZ219594A3 (ja)
DE (1) DE69406077T2 (ja)
DK (1) DK0643055T3 (ja)
IT (1) IT1271469B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1274675B (it) * 1994-04-14 1997-07-24 Zambon Spa Processo per la preparazione di 2- ammino-1,3-propandiolo
IT1274676B (it) * 1994-04-14 1997-07-24 Zambon Spa Processo per la preparazione di 5-ammino-2,2-dialchil-1,3-diossani
PT101720A (pt) * 1995-06-08 1997-01-31 Hovione Sociedade Quimica S A Processo para a purificacao e cristalizacao de iopamidol
WO2012103279A2 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Ariad Pharmaceuticals, Incorporated Methods and compositions for the synthesis of multimerizing agents
CN109415334B (zh) 2016-12-27 2023-12-08 花王株式会社 1,3-二噁烷-5-酮类的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812186A (en) * 1971-03-23 1974-05-21 Eprova Ag Water-soluble,nonionic iodomethane-sulfonamide derivatives opaque to x-rays
CH550003A (de) * 1971-03-23 1974-06-14 Eprova Ag Leicht wasserloesliche, nicht ionische roentgenkontrastmittel und verfahren zu ihrer herstellung.
CH608189A5 (ja) * 1974-12-13 1978-12-29 Savac Ag
US4978793A (en) * 1988-06-23 1990-12-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Novel process for the preparation of serinol

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931938A0 (it) 1993-09-10
CZ219594A3 (en) 1995-03-15
DE69406077T2 (de) 1998-05-14
EP0643055A1 (en) 1995-03-15
DE69406077D1 (de) 1997-11-13
ATE159016T1 (de) 1997-10-15
JP3793584B2 (ja) 2006-07-05
IT1271469B (it) 1997-05-28
ITMI931938A1 (it) 1995-03-10
DK0643055T3 (da) 1997-12-08
US5580993A (en) 1996-12-03
EP0643055B1 (en) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2593752C1 (ru) Соединения, пригодные для синтеза бензамидных соединений
RU2493146C2 (ru) Способ получения йодированного контрастного агента
EP1353899B1 (en) A process for the preparation of iopamidol
JP3793584B2 (ja) 5−アミノ−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンの製造方法
JP4933253B2 (ja) イオヘキソールの製造方法
JPH0848661A (ja) グリコロイルアニリド類の製造方法
HU228047B1 (en) A process for the preparation of n,n'-substituted 5-amino-1,3-benzenedicarboxamides
JP3563643B2 (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP5134834B2 (ja) 5,5−二置換−3−ピロリン−2−オン誘導体の製造方法
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JP2574667B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジアミノベンゾ−1,4−ジオキセン
JP2005154420A (ja) アルコキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの製造方法
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
KR940011899B1 (ko) N-메틸-3,4-디메톡시페닐에틸아민의 합성에 관한 제조방법
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JP3839475B2 (ja) 5−アミノ−1,3−ジオキサン類の製造方法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JP2640822B2 (ja) イソオキサゾリジン類の製造方法
JPH0539276A (ja) イミノチアゾリン誘導体の製造法
JPH07267950A (ja) 5−クロロ−n−(4,5−ジヒドロ−1h−イミダゾール−2−イル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−アミン又はその酸付加塩の製造方法
Li et al. Michael addition of nitromethane to isopropylidene 5-alkylidenemalonates
JPS6056701B2 (ja) Ν−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPH03251558A (ja) N―(3’,4’―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPH08143540A (ja) 置換安息香酸誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term