JPH07148433A - 芳香族求核置換反応用触媒 - Google Patents

芳香族求核置換反応用触媒

Info

Publication number
JPH07148433A
JPH07148433A JP6167066A JP16706694A JPH07148433A JP H07148433 A JPH07148433 A JP H07148433A JP 6167066 A JP6167066 A JP 6167066A JP 16706694 A JP16706694 A JP 16706694A JP H07148433 A JPH07148433 A JP H07148433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
branched
linear
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167066A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Schach
トマース・シヤッハ
Theodor Papenfuhs
テオドール・パーペンフース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07148433A publication Critical patent/JPH07148433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0204Ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • B01J31/0268Phosphonium compounds, i.e. phosphine with an additional hydrogen or carbon atom bonded to phosphorous so as to result in a formal positive charge on phosphorous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/26Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups and being further substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/14Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芳香族求核置換反応用触媒 【構成】 少なくとも1種の直鎖状または分枝鎖状アル
コキシポリオキシアルキル鎖を有する第四アンモニウム
化合物、および第四アンモニウムまたはホスホニウム塩
もしくはポリエーテル、あるいは上記3種の化合物のお
のおのの混合物を本質的に包含する。 【効果】 多くの芳香族求核置換反応が有利条件下で促
進され、あるいは初めて実施可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それによって芳香族化
合物上で多数の求核置換反応が促進され、あるいは初め
て可能になった新規な触媒系に関する。
【0002】
【従来の技術】求核置換反応は、置換芳香族化合物の合
成に重要な役割を演ずる。これらの反応を実施するため
には、しばしば200ないし320℃のような、比較的
高い反応温度が必要とされ、このことは、場合によって
はかなりの量の分解生成物を生ずることがある。一般
に、溶媒を省略することができないので、空時収率は、
無溶媒法に比較して著しく低い。
【0003】代わりに、上記の欠点のいくつかを改善し
うる従来の相間移動触媒を使用することができるが、例
えば、無溶媒法における反応懸濁物の撹拌性の悪さのよ
うな他の問題が依然として残っている。従来使用された
相間移動触媒は、第四級アルキルアンモニウムまたはア
ルキルホスホニウム塩(米国特許第4,287,374
号参照)、ピリジニウム塩(WO87/04149参
照)またはクラウンエーテルであるが、それらのうちの
若干のものは、反応性が低いかあるいは必要な反応温度
においてあまり安定でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの制限や欠点を
考慮して、公知方法に固有の欠点が除かれ、極めてすぐ
れた収率に適しており、より低い反応温度およびより短
縮された反応時間が可能になり、そして重合性分解生成
物の量がより少量になるような、改善された触媒系の開
発が大いなる望まれていた。特に、無溶媒法および極め
て少量の溶媒のみを使用する方法における撹拌の問題お
よび精製処理の問題に対処することに特別な重要性が置
かれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、驚くべき
ことには、少なくとも1個のアルコキシポリオキシアル
キル基を有する第四アンモニウム化合物、第四アンモニ
ウムまたはホスホニウム塩および/またはポリエーテル
の混合物からなる特定の触媒系が上記の必要条件を満た
すことを見出した。
【0006】本発明は、 a)式(1)
【0007】
【化3】
【0008】{上式中、R1,R2 およびR3 は、同一か
または相異なるものであって、式-(Cm 2mO)p 5
(ここに、R5 は水素であるかまたは1ないし16個、
好ましくは1ないし8個の炭素原子を有する直鎖状また
は分枝鎖状アルキル基であり、mは1ないし10、好ま
しくは1ないし5の整数であり、そしてpは1ないし1
5、好ましくは2ないし10の数である)で表される直
鎖状または分枝鎖状アルコキシポリオキシアルキル基で
あるか;または1ないし30個、好ましくは1ないし1
8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル
基であるか;または非置換の、フエニル基またはナフチ
ル基であるか;またはハロゲン、C1-C4-アルキル、C
1-C4-アルコキシ、ニトロまたはシアノで置換された、
フエニル基またはナフチル基であり;R4 は式-(Cm
2mO)p 5 で表される直鎖状または分枝鎖状アルコキ
シポリオキシアルキル基であり;X- は無機の陰イオ
ン、好ましくはフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物
イオン、1/2 SO4 2-イオンまたは硫酸水素イオン
である}で表される1種またはそれ以上の第四アンモニ
ウム化合物と、 b)式(2)
【0009】
【化4】
【0010】(上式中、R6,R7,R8 およびR9 は同一
かまたは相異なるものであって、1ないし22個、好ま
しくは1ないし16個の炭素原子を有する直鎖状または
分枝鎖状アルキル基であるか;または非置換の、または
ハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、ニ
トロまたはシアノで置換された、アリール基またはC1-
4-アルキル- アリール基であって、アリールがフエニ
ルまたはナフチルであり;はNまたはPである)で表さ
れる1種またはそれ以上の第四アンモニウム塩またはホ
スホニウム塩との混合物;または式(1)で表される1
種またはそれ以上の化合物と c)式(3) R10-(O- Cx 2xr - OR11 (3) (上式中、R10およびR11は同一かまたは相異なるもの
であって、水素であるかまたは1ないし16個、好まし
くは1ないし8個の炭素原子を有する直鎖状または枝分
れ鎖状アルキル基であり;xは2ないし6、好ましくは
2または3の整数であり、そしてrは0ないし20、好
ましくは4ないし14の数である)で表される1種また
はそれ以上のポリエーテル;またはクラウンエーテルと
の混合物;あるいは上記a)、b)およびc)において
規定された化合物の混合物よりなる求核置換反応用触媒
を提供する。
【0011】式(1)および(2)で表される化合物に
おいては、陰イオンX- は、それぞれの場合に同一であ
るかまたは相異なるものでよい。成分a)が全触媒の5
ないし95重量%、好ましくは20ないし80重量%を
構成するという条件で、成分a)とb)、a)とc)そ
してまたa)、b)およびc)の混合比は、広い範囲内
で変動しうる。
【0012】式(1)の化合物中に存在する式-(Cm
2mO)p 5 で表される直鎖状または分枝鎖状アルコキ
シポリオキシアルキル基においては、同一かまたは相異
なるアルコキシ単位は、互いに結合されていてもよい。
式(1)の化合物中に存在する直鎖状または分枝鎖状ア
ルコキシポリオキシアルキル基の数は、好ましくは1ま
たは2である。本発明の目的では、式(1)で表される
特に好ましい化合物は、ジメチルジ(エトキシポリオキ
シプロピル)アンモニウムクロライド、ジメチルジ(エ
トキシポリオキシプロピルメチルエーテル)アンモニウ
ムクロライド、ジメチル(エトキシポリオキシプロピ
ル)(エトキシポリオキシプロピルメチルエーテル)ア
ンモニウムクロライド、ジメチルジ(エトキシポリオキ
シエチル)-アンモニウムクロライド、ジメチルジ(エト
キシポリオキシエチルメチルエーテル)アンモニウムク
ロライド、ジメチル(エトキシポリオキシエチル)(エ
トキシポリオキシエチルメチルエーテル)アンモニウム
クロライド(ここに上記各化合物はそれぞれ平均鎖長p
=3を有する)、更にトリメチル(エトキシポリオキシ
プロピル)アンモニウムクロライドおよびトリメチル
(エトキシポリオキシプロピルメチルエーテル)アンモ
ニウムクロライド(ここに、上記各化合物は平均鎖長p
=8を有する)、あるいは記載された化合物の混合物で
ある。
【0013】記載された式(1)の化合物は、対応する
エタノールアミンから公知の方法で(米国特許第3,1
23,641号;米国特許第3,141,905号参
照)製造されることができ、その際、アルキレンオキシ
ドとの反応および同時的エーテル化を行うかまたは行わ
ない第四級化の後に、所望の化合物がすぐれた収量で得
られる。
【0014】本発明の目的では、式(2)で表される好
ましい化合物は、オクタデシル- トリメチルアンモニウ
ムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロ
ライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラ
メチル- アンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアン
モニウムクロライド、ヘキサデシルトリブチル- ホスホ
ニウムブロマイド、ステアリルトリブチルホスホニウム
ブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テ
トラブチルホスホニウムブロマイドおよびテトラオクチ
ルホスホニウムブロマイドである。
【0015】本発明の目的では、式(3)で表される好
ましいポリエーテルは、300ないし800の平均分子
量を有する。特に好ましいものは、6ないし17の鎖長
rおよび500の平均分子量を有するポリエチレングリ
コールジメチルエーテルの混合物である。式(3)で表
されるポリエーテルの代わりに、あるいはそれと組合せ
て、クラウンエーテル、例えば18- クラウン- 6もま
た使用されうる。
【0016】本発明の触媒によって促進される芳香族求
核置換反応のための好適な出発化合物は、少なくとも1
個の脱離基F- 、Cl- 、Br- 、I- 、NO2 - また
はSO3 - および少なくとも1 個の、 -CF3 、 -CC
3 、- CN、 -NO2 、-COOH、 -COCl、 -
SO2 Cl、 -COBr、SO2 Br、 -COF、-S
2 F、SO3 Hおよび -SO3-アルキルよりなる群か
ら選択された電子受容性基を有するベンゼン、ナフタレ
ンおよびピリジン型の芳香族化合物である。多ハロゲン
化芳香族化合物もまた電子受容性基を有せずに反応され
うる。上記の芳香族化合物は、また更に他の置換基、例
えばアルキル基、アミノ基、ヒドロキシ基またはアルコ
キシ基を有してもよい。
【0017】本発明によって触媒される芳香族求核置換
反応に使用される求核試薬は、アルカリ金属または一価
の遷移金属のフッ化物、シアン化物、水酸化物、アルコ
キシドまたはアミン塩である。CN基を導入するために
は、CuCNが特に好適である。フエノキシド、SH、
SRまたはアミン基を導入するためには、それぞれフエ
ノール類、メルカプタン類またはアミン類それ自体で十
分であり、従って対応する金属塩の使用は省略されう
る。
【0018】芳香族求核置換反応においては、本発明に
よる触媒は、芳香族出発化合物を基準にして1ないし3
5重量%、好ましくは5ないし25重量%の量で有利に
使用される。触媒対芳香族化合物のモル比は、ここでは
1:8に等しいかまたはそれ以下、好ましくは1:25
ないし1:100である。
【0019】出発化合物対求核試薬のモル比に関して
は、有利には芳香族化合物1mol当たり求核試薬1.
0ないし2.5molが使用される。過剰の求核試薬が
二次反応に導くような場合には、不足量の求核試薬を使
用してもよい。本発明の触媒は、一般に芳香族求核置換
反応に適しているが、特にフルオロ芳香族化合物を製造
するための塩素- フッ素交換反応、ハロゲン- アルコキ
シ交換反応または臭素-シアン化物交換反応用に特に好
適である。
【0020】
【効果】溶媒を用いない多重交換反応は、従来特別条件
下でのみ可能であった。反応懸濁物の塩含量が高い場合
には、一般に、最も有利な条件の下においても、撹拌不
能の生成物を生じ、そのために低い転化率および収率し
かもたらしえなかった。しかし今や、本発明の触媒を使
用することによって、反応懸濁物中の塩含量が極めて高
い場合においても、撹拌の問題が生じないので、二重交
換反応もまた、通常、溶媒の不存在下に問題なく実施さ
れうる。
【0021】驚くべきことには、本発明による触媒を使
用することによって、反応懸濁物の粘度が低下する。ま
た反応懸濁物のすぐれた撹拌性と、同時に、従来技術に
比較して著しく低い反応温度ですむことは、収率の顕著
な向上ならびに二次反応の減少を可能にする。従来、芳
香族求核置換反応には200℃ないし300℃以上まで
の温度が必要であったが、本発明による触媒を使用した
場合の反応温度は、20ないし200℃であるというす
ぐれた利点がある。
【0022】本発明による触媒は、溶媒の存在下または
不存在下に使用されうる。溶媒が使用される場合には、
非プロトン性および双極性非プロトン性溶媒が、そして
またプロトン性溶媒も適している。好適な双極性非プロ
トン性溶媒は、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルスルホン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、1,3- ジメチルイミダゾリン -2
- オン、アセトニトリルおよびベンゾニトリルである。
顕著な双極性を有しない好適な非プロトン性溶媒は、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロトルエン
類、クロロベンゼンおよびジクロロベンゼン類である。
例えば、アルコールのような非プロトン性溶媒を使用す
ることも同様に可能である。使用される非プロトン性溶
媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、i- プロパノールまたはエチレン、プロピレンま
たはブチレン単位を有するポリアルキレングリコールで
ある。
【0023】非プロトン性または双極性非プロトン性溶
媒は、いかなる量でも使用されうるが、使用された芳香
族化合物を基準にして5ないし30重量%の範囲内の少
量を使用することが好ましい。プロトン性溶媒を使用す
る場合には、使用される量は、使用される芳香族化合物
に関して0.1ないし5重量%、好ましくは0.1ない
し2重量%の範囲内である。
【0024】本発明による触媒は、大気圧において、そ
してまた大気圧以上または大気圧以下の圧力において使
用されうる。この性質は、例えば、反応の開始に先立っ
て反応懸濁物に対して、例えば、ベンゼン、キシレン、
メシチレンまたはトルエンのような水と共沸混合物を形
成する低沸点の非プロトン性溶媒の少量を添加すること
によって利用される。次に、溶媒の一部は、減圧を適用
することに反応懸濁物から、水と一緒に再び除去され
る。この工程によって、反応率および収率を上昇せしめ
そして副生成物の生成を最小限にすることが可能にな
る。
【0025】本発明による触媒は、大気中の酸素の存在
下または不存在下に使用することができるが、例えばア
ルゴンまたは窒素のような保護ガスの下で処理すること
が好ましい。
【0026】本発明による触媒を使用する場合には、反
応混合物が全反応中、十分に混合されるように留意しな
ければならない。芳香族求核置換反応によって製造され
うる生成物は、農薬の分野における中間体として、また
医薬および染料用の合成における構成成分として重要な
役割を演ずる。
【0027】
【実施例】以下の例は、本発明による触媒をそれらに限
定することなく例示するものである。本発明の目的で
は、「ポリエチレングリコールジメチルエーテル50
0」は、約500の平均分子量を有する上記ポリエーテ
ルである。実施例において使用されたトリメチル(エト
キシポリオキシプロピル)-アンモニウムクロライドは、
8の平均鎖長pを有し、そして84ないし89重量%の
純度を有し、更に10ないし13重量%の遊離のポリプ
ロピレングリコールおよび2重量%までの水を含有する
ものである。
【0028】使用されたジメチルジ(エトキシポリオキ
シプロピル)アンモニウムクロライドは、3の平均鎖長
pを有し、そして90ないし95重量%の純度を有する
生成物であり、それは更に5ないし10重量%のポリプ
ロピレングリコールおよび約0.2重量%の水を含有す
る。
【0029】2種の触媒がエーテル化化合物として使用
された場合には、ポリプロピレングリコールは、同様に
エーテル化形であった。ジメトキシジ(エトキシ- ポリ
オキシプロピルメチルエーテル)アンモニウムクロライ
ドの場合には、エーテル化度は、86%であった。
【0030】経時的な反応過程は、ガスクロマトグラフ
ィー分析(GC)によって追跡され、そしてそれぞれの
場合における反応混合物中に存在する所望の生成物の量
は、GCの面積百分率の形で与えられた。 例1:2,4- ジフルオロニトロベンゼン 蒸留ブリッジおよびインペラー撹拌機を備えた500m
lのフランジ付きフラスコ内にフッ化カリウム72.0
g(1.24mol)、ジメチルジ(エトキシポリオキ
シプロピル)アンモニウムクロライド14.0g(0.
027mol)およびポリエチレングリコールジメチル
エーテル500 7.0g(0.014mol)を2,
4- ジクロロニトロベンゼン120g(0.62mo
l)の溶融物中に100℃において導入した。温度を1
20℃に上昇せしめ、そして反応懸濁物をこの温度にお
いて28時間撹拌した。生成した2,4- ジフルオロニ
トロベンゼンの量: 6時間後:11GC面積%。
【0031】28時間後:56GC面積%。 例2:2- フルオロニトロベンゼン 蒸留ブリッジおよびインペラー撹拌機を備えた2リット
ルのフランジ付きフラスコ内にフッ化カリウム290.
5g(5.0mol)、トリメチル(エトキシポリオキ
シプロピル)アンモニウムクロライド71.1g(0.
1mol)、テトラメチルアンモニウムクロライド1
1.0g(0.1mol)およびポリエチレングリコー
ルジメチルエーテル500 17.7g(0.035m
ol)を、2- クロロニトロベンゼン630g(4.0
mol)の溶融物中に120℃に導入した。次に、この
混合物をキシレン100g(0.94mol)を使用し
て共沸的に乾燥し、そして反応混合物を150℃の温度
において28時間撹拌した。生成した2- フルオロニト
ロベンゼンの量: 6時間後:36GC面積%。
【0032】28時間後:74GC面積%。 例3:2,3,4- トリフルオロニトロベンゼン 蒸留ブリッジおよびアンカー撹拌機を備えた1.5リッ
トルのフランジ付きフラスコ内にフッ化カリウム488
g(8.4mol)およびジメチルジ(エトキシポリオ
キシプロピルメチルエーテル)アンモニウムクロライド
40.0g(0.07mol)、ポリエチレングリコー
ルジメチルエーテル500 20.0g(0.04mo
l)およびテトラブチルホスホニウムブロマイド20.
4g(0.06mol)を、2,4- ジクロロ -3- フ
ルオロニトロベンゼン840g(4mol)の溶融物中
に110℃において導入した。次に、この混合物をキシ
レン60g(0.57mol)を使用して共沸的に乾燥
し、そして150℃の温度において21時間撹拌した。
生成した2,3,4- トリフルオロニトロベンゼンの
量: 5時間後:13GC面積%。
【0033】21時間後:65GC面積%。 例4:2,4- ジクロロ -5- フルオロベンゾニトリル 5- ブロモ -2,4- ジクロロフルオロベンゼン97.
6g(0.4mol)、シアン化銅(I)35.8g
(0.4mol)、トリメチル(エトキシポリオキシプ
ロピル)アンモニウムクロライド10.0g(0.01
4mol)、テトラブチルホスホニウムブロマイド5.
0g(0.015mol)およびポリエチレングリコー
ルジメチルエーテル500 5.0g(0.01mo
l)をキシレン20.0g(0.19mol)と共に、
還流冷却器およびブレード撹拌機を備えた250mlの
三つ首フラスコ内に導入し、そして減圧下に150℃ま
でにおいて共沸的に乾燥した。生成した2,4- ジクロ
ロ -5- フルオロベンゾニトリルの量: 5時間後:19GC面積%。
【0034】26時間後:75GC面積%。 比較例1:2,4- ジクロロ -5- フルオロベンゾニト
リル 5- ブロモ -2,4- ジクロロフルオロベンゼン48.
8g(0.2mol)およびシアン化銅(I)17.9
g(0.2mol)を還流冷却器およびブレード撹拌機
を備えた100mlの三つ首フラスコ内に導入し、そし
て150℃において4時間(無反応)撹拌した。反応懸
濁物を200℃に加熱し、そしてこの温度において更に
4時間撹拌した:無反応0GC面積% 例5:3- クロロ -2- フルオロニトロベンゼン 蒸留ブリッジおよびインペラー撹拌機を備えた1.5リ
ットルのフランジ付きフラスコ内にフッ化カリウム27
9g(4.8mol)、トリメチル(エトキシポリオキ
シプロピル)アンモニウムクロライド218.5g
(0.3mol)およびポリエチレングリコールジメチ
ルエーテル500 11.5g(0.023mol)を
2,3- ジクロロニトロベンゼン768g(4mol)
の溶融物中に100℃において導入した。次に、混合物
をキシレン200g(1.9mol)を使用して共沸的
に乾燥し、そして100℃の温度において24時間撹拌
した。生成した3- クロロ -2- フルオロニトロベンゼ
ンの量: 5時間後:18GC面積%。
【0035】24時間後:47GC面積%。 比較例2:3- クロロ -2- フルオロニトロベンゼン 2,3- ジクロロニトロベンゼン57.6g(0.3m
ol)およびフッ化カリウム13.9g(0.24mo
l)を還流冷却器およびブレード撹拌機を備えた100
mlのフランジ付きフラスコ内に導入し、そして150
℃において2時間撹拌した(無反応)。反応懸濁物を1
90℃に加熱し、そしてこの温度において更に4時間撹
拌した。生成された3- クロロ -2- フルオロニトロベ
ンゼンの量: 2時間後:1GC面積%。
【0036】8時間後:8GC面積%。 例6:4- フルオロベンゾニトリル インペラー撹拌機を備えた250mlのフランジ付きフ
ラスコ内にフッ化カリウム69.6g(1.2mo
l)、テトラブチル- ホスホニウムブロマイド6.9g
(0.02mol)、ジメチルジ(エトキシポリオキシ
プロピル)アンモニウムクロライド13.8g(0.0
2mol)、ポリエチレングリコールジメチルエーテル
500 13.8g(0.028mol)およびキシレ
ン20gを4- クロロベンゾニトリル137.6g
(1.0mol)の溶融物中に120℃において計量導
入した。30分間撹拌した後、反応懸濁物を減圧下にキ
シレンを留去することによって共沸的に乾燥した。この
反応懸濁物を190℃において30分間撹拌した。生成
した4- フルオロベンゾニトリルの量: 9時間後:12GC面積%。
【0037】30時間後:48GC面積%、更に未反応
の4- クロロベンゾニトリル45GC面積%。 例7:5- クロロ -2- ニトロフエノール 2,4- ジクロロニトロベンゼン57.6g(0.3m
ol)をジメチルジ(エトキシポリオキシプロピル)ア
ンモニウムクロライド10g(0.014mol)およ
び20%のNaOH150mlと60℃において混合し
た。この2相反応混合物を100℃において21時間撹
拌し、そして次にHClを使用してpH1にした。生成
した5- クロロ -2- ニトロフエノールの量: 21時間後:40GC面積%。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)式(1) 【化1】 [上式中、 R1,R2 およびR3 は、同一かまたは相異なるものであ
    って、式-(Cm 2mO)p 5 (ここに、R5 は水素で
    あるかまたは1ないし16個の炭素原子を有する直鎖状
    または分枝鎖状アルキル基であり、mは1ないし10の
    整数であり、そしてpは1ないし15の数である)で表
    される直鎖状または分枝鎖状アルコキシポリオキシアル
    キル基であるか;または1ないし30個の炭素原子を有
    する直鎖状または分枝鎖状アルキル基であるか;または
    非置換の、フエニル基またはナフチル基であるか;また
    はハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、
    ニトロまたはシアノで置換された、フエニル基またはナ
    フチル基であり、 R4 は式-(Cm 2mO)p 5 で表される直鎖状または
    分枝鎖状アルコキシポリオキシアルキル基であり;X-
    は無機の陰イオンである〕で表される1種またはそれ以
    上の第四アンモニウム化合物と、 b)式(2) 【化2】 (上式中、 R6,R7,R8 およびR9 は同一かまたは相異なるもので
    あって、1ないし22個の炭素原子を有する直鎖状また
    は分枝鎖状アルキル基であるか;または非置換の、また
    はハロゲン、C1-C4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、 ニトロまたはシアノで置換された、アリール基であっ
    て、その際アリールがフエニルまたはナフチルであり;
    そしてYはNまたはPである)で表される1種またはそ
    れ以上の第四アンモニウム塩またはホスホニウム塩との
    混合物;あるいは式(1)で表される1種またはそれ以
    上の化合物と、 c)式(3) R10-(O- Cx 2xr - OR11 (3) (上式中、 R10およびR11は同一かまたは相異なるものであって、
    水素であるかまたは1ないし16個の炭素原子を有する
    直鎖状または分枝鎖状アルキル基であり;xは2ないし
    6の整数であり、そしてrは0ないし20の数である)
    で表される1種またはそれ以上のポリエーテル;または
    クラウンエーテルとの混合物;あるいは上記a)、b)
    およびc)において規定された化合物の混合物より本質
    的になる求核置換反応用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1において、R1,R2 およびR3
    が同一かまたは相異なるものであって、式-(Cm
    2mO)p5 (ここに、R5 は水素であるかまたは1な
    いし8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アル
    キル基であり、mは1ないし5の整数であり、そしてp
    は2ないし10の数である)で表される直鎖状または分
    枝鎖状アルコキシポリオキシアルキル基であるか;また
    は1ないし18個の炭素原子を有する直鎖状または分枝
    鎖状アルキル基であるか;または非置換の、フエニル基
    またはナフチル基であるか、またはハロゲン、C1-C4-
    アルキル、C1-C4-アルコキシ、ニトロまたはシアノで
    置換された、フエニル基またはナフチル基であリ、R4
    が式-(Cm 2mO)p 5 (ここに、R5 は水素である
    かまたは1ないし8個の炭素原子を有する直鎖状または
    分枝鎖状アルキル基であり、mは1ないし5の整数であ
    り、そしてpは2ないし10の数である)で表される直
    鎖状または分枝鎖状アルコキシポリオキシアルキル基で
    あり;そしてX- がフッ化物イオン、塩化物イオン、臭
    化物イオン、1/2SO4 2-イオンまたは硫酸水素イオ
    ンである、請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1において、R6,R7,R8 および
    9 が同一かまたは相異なるものであって、1ないし1
    6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状アルキル
    基であるか;または非置換の、またはハロゲン、C1-C
    4-アルキル、C1-C4-アルコキシ、ニトロまたはシアノ
    で置換された、アリール基またはC1-C4-アルキルアリ
    ール基であって、その際アリールがフエニルまたはナフ
    チルである、請求項1に記載の触媒。
  4. 【請求項4】 請求項1において、R10およびR11が同
    一かまたは相異なるものであって、水素であるかまたは
    1ないし8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状
    アルキル基であり、xが2または3であり、そしてrが
    4ないし14である、請求項1に記載の触媒。
  5. 【請求項5】 成分a)が全触媒の5ないし95%を占
    めている請求項1または2に記載の触媒。
  6. 【請求項6】 成分a)が全触媒の20ないし80%を
    構成している請求項1または2に記載の触媒。
  7. 【請求項7】 式(1)で表される化合物中に1または
    2個のアルコキシポリオキシアルキル基が存在する請求
    項1または2に記載の触媒。
  8. 【請求項8】 式(1)で表される化合物が、ジメチル
    ジ(エトキシポリオキシプロピル)アンモニウムクロラ
    イド、ジメチルジ(エトキシポリオキシプロピルメチル
    エーテル)アンモニウムクロライド、ジメチル(エトキ
    シポリオキシプロピル)(エトキシポリオキシプロピル
    メチルエーテル)アンモニウムクロライド、ジメチルジ
    (エトキシポリオキシエチル)アンモニウムクロライ
    ド、ジメチルジ(エトキシポリオキシエチルメチルエー
    テル) アンモニウムクロライド、ジメチル-(エトキシポ
    リオキシエチル)(エトキシポリオキシエチルメチルエ
    ーテル)アンモニウムクロライドであって、それぞれ3
    の平均鎖長pを有するもの、またはトリメチル(エトキ
    シポリオキシプロピル)アンモニウムクロライドまたは
    トリメチル(エトキシポリオキシプロピルメチルエーテ
    ル)アンモニウムクロライドであってそれぞれ8の平均
    鎖長pを有するものであるか、あるいは上記の化合物の
    混合物である請求項1〜7のうちのいずれか一つに記載
    の触媒。
  9. 【請求項9】 式(2)で表される化合物が、オクタデ
    シルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリル
    ジ- メチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアン
    モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
    イド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライ
    ド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキ
    サデシル- トリブチルホスホニウムブロマイド、ステア
    リルトリブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチル
    ホスホニウムクロライド、テトラブチル- ホスホニウム
    ブロマイドまたはテトラオクチルホスホニウムブロマイ
    ドである請求項1〜8のうちのいずれか一つに記載の触
    媒。
  10. 【請求項10】 成分c)がポリエチレングリコールジ
    メチルエーテルの混合物であり、そして500の平均分
    子量を有する請求項1〜9のうちのいずれか一つに記載
    の触媒。
JP6167066A 1993-07-21 1994-07-19 芳香族求核置換反応用触媒 Pending JPH07148433A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4324366A DE4324366C1 (de) 1993-07-21 1993-07-21 Katalysator für nukleophile aromatische Substitutionen
DE4324366:5 1993-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07148433A true JPH07148433A (ja) 1995-06-13

Family

ID=6493292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167066A Pending JPH07148433A (ja) 1993-07-21 1994-07-19 芳香族求核置換反応用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5492875A (ja)
EP (1) EP0635303B1 (ja)
JP (1) JPH07148433A (ja)
CA (1) CA2128466A1 (ja)
DE (2) DE4324366C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1060779C (zh) * 1996-05-16 2001-01-17 北京清华紫光英力化工技术有限责任公司 复合相转移催化剂在合成氧乐果中间体氧硫磷酯中的用途
DE19702282C2 (de) * 1997-01-23 1998-11-19 Hoechst Ag Katalysator für Halex-Reaktionen
DE19745212A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-15 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von fluorierten aromatischen Verbindungen
EP0994103A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-19 Rhone Poulenc Agro Processes for preparing pesticidal intermediates
KR20010080147A (ko) * 1998-10-13 2001-08-22 추후제출 화학적 방법
EP0994099B1 (en) * 1998-10-13 2005-02-02 Bayer CropScience S.A. Process for preparing 4-cyano-3-nitrobenzotrifluoride from 3-bromo-4-cyanobenzotrifluoride in the presence of catalytic cuprous cyanide and a phase transfer catalyst.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123641A (en) * 1964-03-03 Cation-active surface active trilower-
US3141905A (en) * 1963-04-29 1964-07-21 Witco Chemical Corp Cation-active surface active quaternary ammonium compounds
US4069262A (en) * 1977-03-07 1978-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of 2-fluoronitrobenzene
US4140719A (en) * 1977-10-31 1979-02-20 Merck & Co., Inc. Solid-liquid phase transfer catalysis improved method of preparing 2,4-difluoroaniline
DE2938939A1 (de) * 1978-10-05 1980-04-17 Boots Co Ltd Verfahren zur herstellung von fluornitrobenzolen
US4694104A (en) * 1982-08-09 1987-09-15 Gaf Corporation Phase transfer catalysts
JPS63502276A (ja) * 1986-01-06 1988-09-01 マリンクロッド・インコ−ポレイテッド 相間移動触媒
EP0423676A3 (en) * 1989-10-16 1992-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing molded article of fiber-reinforced thermoplastic resin
WO1992000270A1 (de) * 1990-06-25 1992-01-09 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von chlorfluornitrobenzolen und difluornitrobenzolen
EP0523671B1 (de) * 1991-07-17 1996-01-17 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Chlorfluornitrobenzolen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635303A1 (de) 1995-01-25
CA2128466A1 (en) 1995-01-22
DE4324366C1 (de) 1994-09-22
DE59407864D1 (de) 1999-04-08
EP0635303B1 (de) 1999-03-03
US5492875A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100565877B1 (ko) 불소 함유 화합물의 제조방법
US4973771A (en) Phase transfer catalysts
JPH07148433A (ja) 芳香族求核置換反応用触媒
CN101863847B (zh) 一种磺酰苯胺类化合物的制备方法
EP0253836B1 (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
US5502260A (en) Process for preparing multiply fluorinated nitrobenzenes
US5476976A (en) Process for preparing fluoronitrobenzenes
US5466859A (en) Process for preparing fluorobenzonitriles
US4849552A (en) Preparation of fluoroaromatic compounds in dispersion of potassium fluoride
EP0097357B1 (en) Process for preparing trifluoromethylbenzene derivatives
EP0253837B1 (en) Catalytic method for producing fluoroaromatic compounds using branched alkyl pyridinium salts
WO2002049992A2 (en) Process for preparing fluorinated organic compounds
US4973772A (en) Catalytic method for producing fluoroarmatic compounds using substituted pyridinium salts
KR890004781B1 (ko) 메타-클로로 아닐린류의 제조방법
EP0252964B1 (en) Catalytic method for producing fluoroaromatic compounds using substituted pyridinium salts
JPH02273626A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフッ素化方法
US20040024238A1 (en) Use of nitriles as polar aprotic solvents
JP2003503467A (ja) 非プロトン性溶媒としてのニトリルの使用
CN112409209A (zh) N-双(二苯胺基)亚甲基-n-双(二甲胺基)亚甲基-氯化亚铵盐的制备方法及用途
JP2001316319A (ja) 芳香族ケトンの製造方法および芳香族ケトン
JP2002020340A (ja) カルボニル基置換芳香族化合物の製造方法
JPH11217347A (ja) 弗素化芳香族化合物の製造方法
JPS6351128B2 (ja)
JPS59101446A (ja) ベンジルフエニルアセトアミド誘導体の製造方法
JP2002020341A (ja) カルボニル基置換芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315