JPH07146292A - ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット - Google Patents

ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット

Info

Publication number
JPH07146292A
JPH07146292A JP29320593A JP29320593A JPH07146292A JP H07146292 A JPH07146292 A JP H07146292A JP 29320593 A JP29320593 A JP 29320593A JP 29320593 A JP29320593 A JP 29320593A JP H07146292 A JPH07146292 A JP H07146292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcp
antibody
enzyme
sample
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29320593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Enomoto
昌泰 榎本
Akihiro Yamaguchi
誠博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP29320593A priority Critical patent/JPH07146292A/ja
Publication of JPH07146292A publication Critical patent/JPH07146292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 固相に固定化された抗ヒトプロテインC活性
化ペプチド(PCP)抗体と、検体およびキレート剤を
含む緩衝液とを接触させ、抗PCP抗体と検体中のPC
Pとの抗原抗体反応を行わせる。未反応の抗PCP抗体
と酵素標識PCPとを接触させて、さらに抗原抗体反応
を行わせる。抗体非結合PCPを除き、抗原抗体反応に
よって抗PCP抗体を介して固相に結合した酵素標識P
CPの酵素活性を酵素用基質を用いて測定し、別に作成
した検量線と比較することによって、検体中のPCP量
を求めるものである。 【効果】 検体中のPCの影響はほとんど受けないか、
あるいは非常に僅かになるので、特別な方法による検体
処理を特に必要とすることなくPCPの測定が可能とな
る。したがって、PCPの測定が非常に簡便となり、経
済的負担が低減される。また、PCP10pM程度まで
の高い測定感度が得られ、実際の臨床検査分野でPCP
測定が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒトプロテインC活性
化ペプチド(以下「PCP」ともいう。)の測定方法お
よびPCPの測定用試薬キットに関する。
【0002】
【従来の技術】PCPは、ヒトプロテインC(以下「P
C」ともいう。)が活性化される際にPCから遊離され
るポリペプチドであり、12のアミノ酸残基(NH2 -Asp
-Thr-Glu-Asp-Gln-Glu-Asp-Gln-Val-Asp-Pro-Arg-COO
H)から成る、分子量約1400のポリペプチドであ
る。
【0003】PCはビタミンK依存性血漿蛋白質の一つ
であり、生理的抗凝固因子として非常に重要な役割を持
つ。PCは通常、不活性型の前駆酵素として存在する。
凝固亢進により生じたトロンビンは、血管内皮細胞上に
存在するトロンボモジュリンに結合し、トロンビン・ト
ロンボモジュリン複合体を形成する。PCはこの複合体
による限定分解を受け、活性化PCとなる。この時、P
CPがPCより遊離される。活性化PCは、プロテイン
Sを補助因子として、第VIII因子と第V因子とを分解し
失活させることによって、凝固反応を抑制する。PCP
はPCが活性化されるとき遊離されるペプチドであるの
で、PCの活性化の指標、すなわち、凝固亢進状態を知
る指標(血栓症マーカー)となるものである。
【0004】PCP測定の臨床的意義に関して、例えば
次の報告がある。Kenneth A. Bauerらの報告によると、
健常人におけるPCPの血中濃度は5〜18pg/ml
であるのに対して、前立腺癌では81.8〜197.4
pg/ml、急性前骨髄性白血病においては118.7
〜247.8pg/mlである(Kenneth A. Bauer et
al., J. Clin. Invest. 1984,74, 2033-2041)。また、
寺尾俊彦らの報告によると、産科的DIC(播種性血管
内凝固症候群)では560pg/ml以上、慢性DIC
といわれる妊娠中毒症においても、280〜560pg
/mlのPCPが検出されている(寺尾俊彦ら、血液と
脈管、1988、第19巻第5号、p490)。このよ
うに、PCPは血栓症を併発する可能性の大きい患者お
よび凝固亢進状態の患者で著しく増加することが報告さ
れ、血栓の生成あるいは凝固亢進状態を知る指標として
の臨床的意義が認められている。
【0005】活性化PCの指標として、活性化ヒトプロ
テインCとプロテインCインヒビターとの複合体(CI
C)を測定する試みもなされている(特開平2−236
452号公報)。CICはPCPとは物質的に異なり、
用いる抗体や測定方法が全く異なる。
【0006】ヒトの血中PCPの測定方法として、ラジ
オアイソトープ法(Kenneth A. Bauer et al., J. Cli
n. Invest. 1984,74, 2033-2041)と競合的酵素抗体法
(寺尾俊彦ら、血液と脈管、1988、第19巻第5
号、p490)とが報告されている。しかしながら、以
下の理由により、これらの測定方法はルーチン検査を行
うには十分に満足できるものではない。
【0007】ラジオアイソトープ法は、抗PCP抗体
(ウサギ由来)と抗ウサギIgG抗体(ヤギ由来)を用
いる二抗体法である。具体的には、放射性同位元素で標
識したPCP、検体および抗PCP抗体を混合し、続い
てウサギ血清および抗ウサギIgG抗体を添加する。次
に、低温で18時間放置した後、遠心分離を行って生じ
た沈澱中の放射活性を測定する。
【0008】したがって、本法は、多くの時間を要し、
また放射性物質を取り扱うために設備にかなりの投資が
必要であるので、経済的負担も大きい。さらに、本法に
おいては、用いる抗体がPCと僅かに交差反応を示すの
で、検体血漿中の大きな蛋白質を除去する目的で、過塩
素酸処理を行い、中和、濃縮と多くの操作を必要とす
る。また、目的とする測定感度を得るためには、検体血
漿を約10ml必要とする。
【0009】一方、競合的酵素抗体法は、固相化したP
CPおよび検体中のPCPが、酵素標識抗体と競合的反
応により結合し、固相化PCPに結合した酵素標識抗体
の活性を測定することにより、検体中PCPを測定する
方法である。具体的には、PCPを化学結合させた固
相、検体および酵素標識抗PCP抗体を混合する。一定
時間反応後、混合液を除去、洗浄した後、用いた酵素に
適した発色基質を添加し、残存する酵素に応じた発色度
を得、これを比色定量する。その結果から、予め作成し
た検量線を参照することで抗原量が求められる。
【0010】しかし、本法での測定限界はPCPの約1
40pg/ml(100pM)であり、初期の凝固亢進
状態を捉える感度としては不十分である。すなわち、上
記のように、健常者のPCP量は約14pg/ml(1
0pM)(Kenneth A. Baueret al., J. Clin. Invest.
1984,74, 2033-2041)であり、その濃度近くまで測定
できることが望まれる。また、本法においても、用いる
抗体がPCとも僅かに交差反応するので、検体をあらか
じめフィルターを用いてPCとPCPとに分離する操作
が必要であり、操作は煩雑となり、経済的負担も大きい
という問題がある。
【0011】PCP測定方法において、用いる抗体とP
Cとの交差反応は重大な問題である。この問題解決の最
も好ましい方法は、PCとは反応しない抗PCP抗体を
取得することであるが、PCPはPCの一部であるの
で、PCと反応しない抗PCP抗体を得ることは困難で
あると考えられる。実際に、我々が取得した抗PCP抗
体は、僅かながらPCと交差反応を示す。PCPはPC
に比して血中に極微量にしか存在しないことから、用い
る抗体とPCとの僅かな交差反応が、PCPの測定に多
大な影響を及ぼし、PCPの正確な測定が困難となる。
交差反応するPCを除くために、Kenneth A. Bauerらは
過塩素酸処理を、寺尾らはフィルターを用いた濾過処理
を予め検体血漿に行っているが、いずれの方法も多大な
時間および費用がかかる。
【0012】一般的に交差反応を回避する方法として、
交差反応の少ない抗体を取得する方法がある。その一例
として、交差反応が予想される抗原とD−グルタミン酸
−D−リジン共重合体との共有結合物を、哺乳動物に投
与して免疫無応答性を誘起した後、目的の抗原で免疫す
ることにより、交差性の低い抗体を得る方法がある(特
開昭58−9069号公報)。しかしながら、PCPは
PCの一部であるので、本法を応用できる可能性は低
い。
【0013】また、反応溶液中に交差反応性物質または
交差反応性類似物質を添加する方法、すなわち、抗体の
交差反応を引き起こす抗原結合部位をブロックし、それ
によって交差反応を抑制することに基づいた方法がある
(特開昭63−266356号公報、特開平5−528
44号公報など)。しかしながら、本法についても、P
CPはPCの一部であり、抗PCP抗体がPCと僅かに
反応するので、応用できない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上の実情に鑑み、本
発明は、用いる抗体とPCとの交差性を低減させて、臨
床検査分野で応用するために十分な測定感度(10pM
程度)を得ることができ、もって簡便に実施でき、経済
的負担を低減させるPCPの測定方法およびPCP測定
用試薬キットの提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、固相に結
合した抗PCP抗体と検体とを含む反応溶液中にキレー
ト剤を添加し、抗原抗体反応させることによって、検体
中のPCの影響をほとんど受けないか、あるいは軽減で
きることを見出し、さらに鋭意研究を重ねた結果、本発
明を完成するに至った。
【0016】すなわち、本発明は、少なくとも以下のa
〜dの工程を順次行うことを特徴とするPCPの測定方
法である。 a)固相に固定化された抗PCP抗体と検体中のPCP
とを、キレート剤の存在下で反応させる工程。 b)未反応の抗PCP抗体と酵素標識PCPとを反応さ
せる工程。 c)未反応の酵素標識PCPを分離する工程。 d)抗PCP抗体に結合した酵素標識PCPの酵素活性
を測定する工程。
【0017】また本発明は、PCP抗体と検体中のPC
Pとを反応させる際に用いられ、キレート剤を含有する
ことを特徴とする緩衝剤または緩衝液である。
【0018】さらに本発明は、固相に固定化されていて
もよい抗PCP抗体と、上記の緩衝剤または緩衝液と、
抗PCP抗体と反応し得る酵素標識PCPと、酵素標識
PCPの酵素活性を測定するための基質とを少なくとも
含むことを特徴とするPCP測定用試薬キットである。
【0019】本発明のPCPの測定方法は、固相に固定
化された抗PCP抗体と、検体およびキレート剤を含む
緩衝液とを接触させ、抗PCP抗体と検体中のPCPと
の抗原抗体反応を行わせた後、未反応の(検体中のPC
Pに結合していない)抗PCP抗体と酵素標識PCPと
を接触させて、さらに抗原抗体反応を行わせ、その後、
抗体非結合PCP(抗PCP抗体に結合していない酵素
標識PCP)を除き、抗原抗体反応によって抗PCP抗
体を介して固相に結合した酵素標識PCPの酵素活性を
酵素用基質を用いて測定し、別に作成した検量線と比較
することによって、検体中のPCP量を求めるものであ
る。
【0020】したがって、本発明方法においては、検体
中にPCPが存在しなければ、固相上に補足される酵素
標識PCPの量は最大となり、検体中のPCP量の増大
とともに、固相上に補足される酵素標識PCPの量は減
少する。すなわち、固相結合酵素量を測定することによ
って、検体中のPCPの量を求めることができるのであ
る。以下にその詳細について説明する。
【0021】本発明の測定方法に用いられる検体は、ヒ
ト由来の体液または体液成分であり、通常は血漿成分で
あり、血漿そのもの、硫酸バリウム処理血漿などが用い
られる。
【0022】なお、血液凝固検査で用いる血漿は、血液
9容に対しクエン酸ナトリウム液(3.13〜3.8
%)1容を混合し、遠心分離によって得られるものであ
り、既に血漿中にはキレート剤としてのクエン酸が含ま
れる。血漿中のクエン酸は、血液中のカルシウムイオン
をキレートし、血液凝固反応を止める働きをする。カル
シウムイオンは血液凝固反応の進行に重要な役割を果た
し、多くの凝固因子の活性発現に関与する。通常、血漿
中には10mM以上のクエン酸が含まれており、凝固反
応が進行しないことから、血漿中のカルシウムイオンは
十分にキレートされていると判断される。
【0023】本発明で利用されるPCPは、 NH2 -Asp-
Thr-Glu-Asp-Gln-Glu-Asp-Gln-Val-Asp-Pro-Arg-COOH
のアミノ酸配列を有するものであり、化学合成により調
製することができる。このペプチドのアミノ基またはカ
ルボキシル基側にシステインを導入したペプチド〔cys-
PCP〕も利用される。
【0024】測定に用いる抗PCP抗体は、PCPを公
知の方法で家兎、山羊、馬、マウスなどに免疫すること
によって、ポリクロナール抗体またはモノクロナール抗
体として得られたものを使用する。各種動物にPCPを
免疫する場合は、PCPそのもので免疫するよりも、B
SA〔Bovin Serum Albumin 〕、KLH〔Keyhole Limp
et Hemocyanin 〕、OVA〔Ovalbumin 〕などのタンパ
ク質にグルタールアルデヒド、EDC〔1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド ハ
イドロクロライド〕、Sulfo −SMCC〔スルホサクシ
ンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキ
サン−1−カルボキシレート〕などの架橋剤を用いて、
PCPまたは cys−PCPの複合体としたものを抗原と
するのが好ましい。得られた抗体は、硫安塩析、プロテ
イン−Aカラムなどによって、さらに純度の高いものと
するのが好ましい。
【0025】抗PCP抗体を固定化(吸着または化学結
合)させる固相としては、例えば、エンザイムイムノア
ッセイ用の各種のマイクロタイタープレートのウエル、
ポリスチレンなどのプラスチックビーズ、磁性粒子など
の公知のものが使用できる。抗PCP抗体を固相に固定
化する方法は、物理的吸着や化学結合による方法が公知
であり、それらの方法を用いることができる。
【0026】固相に固定化された抗PCP抗体と検体中
のPCPとの反応は、検体と緩衝液とを添加した反応溶
液中にて行われる。緩衝液のpHは4.5〜9.0、好
ましくは5.5〜7.5の範囲であり、その濃度は0.
005M〜0.5M、好ましくは0.02M〜0.2M
の範囲である。緩衝液の種類としては、ミカエリス緩衝
液、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、HEPES、MOP
S、MESなどのグッド緩衝液などが挙げられる。
【0027】本発明においては、本緩衝液中にキレート
剤が含有される。キレート剤としては、二価陽イオンを
キレートする作用を有し、PCとの交差性を完全に回避
あるいは軽減させ得るものであれば特に限定されない
が、そのキレート作用が強い物質、例えば分子内に窒素
を含むキレート剤が好ましい。
【0028】具体的には、クエン酸、EDTA〔エチレ
ンジアミン四酢酸〕、EGTA〔エチレングリコールビ
ス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N',N’−
四酢酸〕またはこれらの塩のようなキレート剤が挙げら
れる。その他、アミノポリカルボン酸のキレート剤とし
て、CyDTA〔トランス−1,2−ジアミノシクロヘ
キサン−N,N,N',N’−四酢酸〕、DPTA−OH
〔ジアミノプロパノール四酢酸〕、DTPA(〔ジエチ
レントリアミン−N,N,N',N'',N''−五酢酸〕、
EDDA〔エチレンジアミン二酢酸〕、EDDP〔エチ
レンジアミン二プロピオン酸〕、EDTA−OH〔ヒド
ロキシエチルエチレンジアミン三酢酸〕、HBED
〔N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N,N’−二酢酸〕、HDTA〔1,6−ヘ
キサメチレンジアミン−N,N,N',N’−四酢酸〕、
HIDA〔ヒドロキシエチルイミノ二酢酸〕、IDA
〔イミノ二酢酸〕、Methyl−EDTA〔ジアミノプロパ
ン四酢酸〕、NTA〔ニトリロ三酢酸〕、NTP〔ニト
リロ三プロピオン酸〕、TTHA〔トリエチレンテトラ
ミン六酢酸〕などが挙げられる。アミノポリリン酸のキ
レート剤としてはEDDPO〔エチレンジアミン−N,
N’−ビス(メチレンホスホン酸)〕、EDTPO〔エ
チレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)〕、
NTPO〔ニトロトリス(メチレンホスホン酸)〕など
が挙げられる。これらキレート剤は、1種または2種以
上を組み合わせて用いられ、キレート剤の反応液中の濃
度は、キレート剤の種類により種々異なるが、0.1m
M〜200mM、好ましくは5mM〜25mMが望まし
い。
【0029】本緩衝液中に界面活性剤などを添加するこ
とは、測定感度アップの面で好ましい。例えば、トライ
トンX−100、ツウィーン20、ブリッジ35、ノニ
オンE−215などの非イオン性界面活性剤、アモーゲ
ンK、テゴ−51などの両イオン性界面活性剤、ポリエ
チレングリコール(PEG)などの物質が挙げられる。
これら物質の緩衝液中での濃度は0.05%〜10%、
好ましくは0.5%〜2%である。これら界面活性剤を
組み合わせて用いることができ、種類および濃度はそれ
ぞれ選択することができる。その他の物質、例えば、防
腐剤などは好ましい濃度で随時添加される。
【0030】固相に固定化された抗PCP抗体と検体中
のPCPとの抗原抗体反応を行わせた後に添加する酵素
標識PCPは、化学合成されたPCPまたは cys−PC
Pに二価性の架橋剤を用いて酵素を結合させたものであ
る。結合させる酵素としては、ペルオキシダーゼ、グル
コースオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガ
ラクトシダーゼなどが挙げられる。
【0031】酵素標識PCPと抗PCP抗体との抗原抗
体反応は、緩衝液中で行われる。本緩衝液のpHは4.
0〜12.0、好ましくは6.0〜9.0の範囲であ
り、その濃度は0.005〜0.5M、好ましくは0.
02〜0.2Mの範囲である。pH調節用の緩衝液とし
ては、MES、トリス、TES、MOPS、HEPE
S、BES、TAPS、Tricine、グリシン、グ
リシルグリシンなどが挙げられる。本緩衝液中には、B
SAなどのタンパク質、チメロサール、硫酸ゲンタマイ
シンなどの防腐剤やその他の物質が好ましい濃度で随時
添加される。
【0032】酵素活性を測定する基質については、選択
した酵素に応じて、それぞれに適した公知の基質を用い
ればよい。例えば、酵素としてβ−ガラクトシダーゼを
用いる場合には、4MUG〔4−メチルウンベリフェリ
ル β−D−ガラクトピラノシド〕、o−NPG〔o−
ニトロフェニル−β−D−ガラクシド〕などが基質とし
て用いられ、ペルオキシダーゼを酵素として用いる場合
には、ABTS〔2,2’−アジノ−ビス(3’−エチ
ルベンゾジアゾリンスルホン酸)〕、TMBZ〔3,
3’,5,5’−テトラメチルベンジジン〕、OPDA
〔o−フェニレンジアミン〕などの発色剤と過酸化水素
とを使用すればよい。
【0033】測定に使用される試薬として、上記の物質
(試薬)以外にも、基質溶解剤、洗浄剤、反応停止剤な
どの公知の試薬が用いられる。
【0034】次に、本発明の測定方法の具体的操作につ
いて説明する。本発明のPCP測定方法においては、固
相に固定化された抗PCP抗体に、所定量の検体とキレ
ート剤を含む緩衝液とを添加、混合し、10〜50℃、
通常25℃で5〜600分間、好ましくは30〜150
分間反応させる。その後、洗浄を行い、あるいは洗浄を
行わずに酵素標識PCPを添加し、同温度にて3〜30
0分間、好ましくは15〜60分間反応させる。
【0035】未反応の酵素標識PCPを分離するために
洗浄した後、標識酵素に適した基質を添加し、同温度に
て、3〜300分間、好ましくは10〜60分間酵素反
応を行わせる。この際、必要に応じ、反応停止液を添加
する。次に、発色した色の吸光度または蛍光を測定す
る。別途、標準として種々の既知量のPCPを含有する
検体を同様の操作で測定し、PCP量に対して吸光度を
プロットして検量線を得る。得られた検量線に基づい
て、検体中のPCP量を求める。
【0036】本発明の測定方法によれば、上記の試薬を
用いる操作によって、検体中のPCP量に依存した発色
が生じ、通常の分光光度分析機または蛍光光度分析機を
用いるだけでよい。
【0037】次に、本発明の緩衝剤または緩衝液につい
て説明する。本発明の緩衝剤または緩衝液は、少なくと
も上記のキレート剤を含有する緩衝剤または緩衝液であ
り、抗PCP抗体と検体中のPCPとの抗原抗体反応の
際に、検体と混合して使用されるものである。本発明の
緩衝剤または緩衝液は、精製水などを用いて用時調製で
きる顆粒剤、散剤、錠剤などの形態、あるいは使用時に
所望の濃度に希釈できる濃厚液の形態などを採ることが
でき、必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、安定
剤、保存剤、その他の添加剤が配合され得る。
【0038】また、本発明のPCP測定用試薬キット
は、固相に固定化されていてもよい抗PCP抗体と、本
発明の緩衝剤または緩衝液と、抗PCP抗体と反応し得
る酵素標識PCPと、酵素標識PCPの酵素活性を測定
するための基質とを少なくとも含むものであり、上記の
構成試薬の他に、標準抗原、血漿または緩衝液、溶解
液、洗浄液、反応停止液などがキット中に含まれること
は自由である。本発明のPCP測定用試薬キットにおい
て、抗PCP抗体は、予め上記の固相に固定化された形
態だけでなく、用時に固相に固定化できる形態をも包含
するものである。
【0039】本発明のPCP測定用試薬キットは、上記
の構成試薬の混合体、または各構成試薬の集合体とする
ことができる。混合試薬または各構成試薬は、常法に従
って、賦形剤とともに反応溶液中で所定の濃度になるよ
うに、精製水、緩衝剤などに溶解された剤形の、そのま
ま直接、測定に供し得る形態、あるいは使用時に適時、
所望の濃度に希釈し得る濃厚液の形態、さらには、凍結
乾燥品の形態とすることができる。また、各構成試薬
は、同一の形または別の形態とすることができる。
【0040】
【作用】本発明のPCPの測定方法によれば、キレート
剤が反応溶液中に存在することによって、検体中のPC
の影響はほとんど受けないか、あるいは非常に僅かにな
るので、特別な方法による検体処理を特に必要とするこ
となくPCPの測定が可能となり、日常検査を容易に行
うことができる。また、PCP10pM程度までの高い
測定感度が得られ、実際の臨床検査分野でPCP測定が
可能となる。
【0041】
【実施例】以下、実施例および参考例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、これらは本発明を何ら限定す
るものではない。
【0042】参考例1 PCP−BSAの調製 PCP〔(株)東レリサーチセンターに合成依頼〕7.
9mgとBSA40mgに0.01Mのリン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)を4ml加えて溶解し、室温で攪
拌しながら、0.021Mのグルタールアルデヒド溶液
2mlを徐々に滴下して、30分間反応を行わせた後、
0.01Mのバルビタールを含む生理的食塩水に対して
3回透析を行い、PCP−BSAを得た。
【0043】参考例2 抗PCP抗体の調製 PCP−BSA200μgを同容量のフロイント完全ア
ジュバントとともに2週間の間隔で4回家兎の皮下に投
与し、さらに追加投与を行い、計6回投与後、全血32
mlを採血し、血清18mlを得た。血清18mlにB
SA(終濃度2%)を添加し、4℃で一晩放置後、30
00回転で15分間遠心分離を行い、上清を採取した。
上清採取液に、硫酸アンモニウム粉末を加えて40%飽
和とし、1時間攪拌後、3000回転で30分間遠心分
離を行い、沈澱を採取した。
【0044】沈澱に0.03Mのリン酸緩衝液(pH
7.0、0.9%NaClを含む)17mlを加えて溶
解し、同緩衝液に対して3回透析を行った。透析後、
0.1Mのリン酸緩衝液(pH8.6)を1:1の容量
で抗体に加え、0.1Mのリン酸緩衝液(pH8.6)
で平衡化したプロテインA−アガロース(RepliGen社
製:米国)カラムに付して、抗体をカラムに結合させた
後、0.1Mのクエン酸緩衝液(pH3.0)で溶出し
た。その溶出液1容に対し、0.4Mのリン酸水素二ナ
トリウムを2容添加してpH7.0とした後、セントリ
プレップ−10(アミコン社製:米国)を用いて、遠心
分離によって濃縮し、抗PCP抗体画分を約5ml得
た。
【0045】参考例3 PCP(cys)−PODの作製 ペルオキシダーゼ(市販品を購入、西洋ワサビ由来)4
8mgを0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.0)1.5
mlに溶解し、N−スクシンイミジル−4−(N−マレ
イミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレー
ト21mg(N,N’−ジメチルホルムアミド0.2m
lに溶解する)を添加し30℃で1時間攪拌した後、3
000回転、10分間遠心分離を行った。上清を採取
し、0.1Mのリン酸緩衝液pH6.0で平衡化したセ
ファデックスG−25カラムに付し、吸光度403nm
でモニターし、PODとしての画分を集め、セントリプ
レップ−10を用いて遠心分離によって濃縮し、マレイ
ミド化PODを約1ml得た。
【0046】PCP(cys)〔アミノ末端にシステイン基
を挿入したPCP、(株)東レリサーチセンターに合成
依頼〕1.0mgを0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.
0、1mMのEDTAを含む)0.1mlに溶解し、先
に調製したマレイミド化PODと混合し、4℃で一晩放
置した。システイン100mg/mlを含む0.1Mの
リン酸緩衝液pH6.5、1mlを添加した後、0.1
Mのリン酸緩衝液(pH6.5)で平衡化したセファデ
ックスG−25カラムに付し、吸光度403nmでモニ
ターし、PODとしての画分を集め、セントリプレップ
−10を用いて濃縮し、PCP(cys)−PODを約1.
8ml得た。
【0047】参考例4 抗PCP抗体結合固相の作製 参考例2で得られた抗PCP抗体を0.05Mの酢酸緩
衝液(pH5.0)で500倍希釈し、96ウェルマイ
クロプレート(Avid plate, BioProbe International社
製:米国)に1ウェルにつき50μlずつ分注し、室温
で30分間放置後、同一緩衝液で溶解した5mMのメタ
過ヨウ素酸ナトリウムを50μlずつ分注し、さらに室
温で60分間放置した。生理食塩水で5回洗浄後、1.
0%BSAおよび0.15MのNaClを含む0.1M
のHEPES緩衝液(pH7.0)200μlを注入し
て2時間放置し、生理食塩水で5回洗浄して、抗PCP
抗体結合固相を作製した。
【0048】参考例5 検量線用検体の作製 血漿からPCを除く目的で硫酸バリウム吸着処理を行っ
た。その方法は、ヒト正常血漿(クエン酸採血:日本生
物材料センターより購入)100mlに対して硫酸バリ
ウム25gを添加し、室温で30分間攪拌した後、30
00回転、10分間の遠心分離を行って、上清を回収す
る。得られた上清に対して再度同じ操作を繰り返し、上
清(以下「バリウム吸着処理血漿」という。)を得た。
バリウム吸着処理血漿にPCPを終濃度0、10、3
0、100、300、1000pg/mlとなるように
添加し、これらを検量線用検体とした。
【0049】実施例1 PCP測定の検量線の作製 抗PCP抗体結合固相に1ウェルあたり検量線用検体を
50μlずつ分注し、続いて1.0%ノニオンE−21
5および20mMのEDTAを含む0.1MのMES−
Tris緩衝液(pH6.0)を1ウェルあたり50μ
lずつ分注し、ミクロミキサー〔三光純薬(株)製〕を
用いて室温で2時間攪拌した後、0.2%ブロックエー
ス〔雪印乳業(株)製〕を含む0.15Mのグリシン緩
衝液(pH8.0)で50,000倍に希釈したPCP
(cys)−PODを1ウェルあたり50μlずつ分注し、
さらに30分間攪拌した。
【0050】ウェルを生理的食塩水で5回洗浄した後、
0.57mMのTMBZおよび0.025%過酸化水素
を含む50mMの酢酸緩衝液(pH4.5)100μl
を各ウェルに添加し、室温で30分間放置した。2N硫
酸50μlを各ウェルに添加して反応を停止させ、マイ
クロプレートリーダーTHERMO max〔和光純薬
工業(株)製〕を用いて450nmの吸光度を測定し
た。その結果をPCP量に対する吸光度として、図1に
示す。
【0051】図1の検量線から明らかなように、PCP
の10〜1000pg/mlの範囲内でPCP濃度依存
的な吸光度変化が認められ、10pM(14pg/m
l)程度までの高い測定感度が得られることが実証され
た。
【0052】実施例2 PCとの交差反応性 1)抗PCP抗体結合固相に1ウェルあたり市販の正常
管理血漿カリプラズマIndex-100(登録商標、フランス
国、ビオメリュー社製)、ヒト正常血漿、および検量線
用検体を50μlずつ分注し、続いて、0〜50mMの
キレート剤(反応液中では1/2濃度)および1.0%
ノニオンE−215を含む0.1MのMES−Tris
緩衝液(pH6.0)を1ウェルあたり50μlずつ分
注し、実施例1と同様にPCPの測定を行った。検量線
用検体から、実施例1と同様に検量線を作成し、各検体
の吸光度から測定されるPCP量を求め、キレート剤を
用いた場合の効果を調べた。その結果を表1に示す。な
お、表1に記載の添加濃度は、緩衝液中における濃度を
示す。
【0053】
【表1】
【0054】キレート剤の添加によりPCとの交差性
は、ヒト正常血漿においては、コントロール(無添加)
の1/3〜1/5に軽減され、正常域といわれるPCP
濃度であった。市販の正常管理血漿カリプラズマ Index
-100においては、検出されない程度に抑制された。
【0055】2)上記1)と同様の方法により、検体血
漿を用いて、EDTAの濃度の効果をより詳細に調べ
た。その結果を表2に示す。なお、表1と同様に、表2
に記載の添加濃度は、緩衝液中における濃度を示す。
【0056】
【表2】
【0057】添加濃度として1mMのEDTAでは効果
は認められなく、2mM、5mM、10mMと濃度が増
すにつれ、PCPとして測定される値が小さくなった。
検体中の真のPCP量としては不明であるが、PCの影
響が少なくなったと判断される。
【0058】3)上記1)と同様の方法により、血漿検
体と、参考例5の方法により同検体を硫酸バリウム処理
してPCを除いたものとをそれぞれ試料として、EDT
A添加濃度0mMと10mM(反応液中では5mM)で
測定し、その値を比較した。
【0059】その結果、EDTA無添加では、元の検体
46pg/mlに対し、硫酸バリウム処理検体17pg
/mlであった。EDTA10mM添加では、元の検体
13pg/ml、硫酸バリウム処理検体15pg/ml
であった。測定のバラツキを考慮すると、検体中の真の
PCPの値は約15pg/mlであると考えられ、ED
TA添加によって、効果的にPCの影響を回避できたと
判断された。
【0060】以上の結果から、固相結合抗PCP抗体と
検体中のPCPとの反応時に、キレート剤を存在させる
ことによって、PCの影響をほとんど受けないか、ある
いは軽減できることが実証された。したがって、本発明
のPCPの測定方法によって、PCの影響は皆無か、ま
たは非常に僅かであるので、検体として、前処理をしな
いで血漿をそのまま用いることが可能となる。検体の前
処理を特に必要としないということによって、PCPの
測定が非常に簡便となり、日常検査を容易に行えるよう
になる。
【0061】実施例3 塩化ナトリウム 8.0g 塩化カリウム 0.2g リン酸水素二ナトリウム・12水 2.9g リン酸二水素カリウム 0.2g EDTA 5.8g PEG−6000 10.0g 上記の試薬を配合して、PCP測定用緩衝剤を得た。
【0062】実施例4 実施例3の緩衝剤を1Lの精製水に溶解して、PCP測
定用緩衝液(pH7.2)を得た。
【0063】実施例5 21.3gのMES、7.4gのEDTA二ナトリウム
(2水和物)および10.0gのノニオンE−215を
約700mlの精製水に攪拌、溶解し、0.5Mのトリ
ス(ヒドロキシメチル)アミノメタン溶液(60.6g
/L)を適量添加、混合して、pHメータにてpH6.
0に調整した。その混合溶液に精製水を添加して、1L
のPCP測定用緩衝液を得た。
【0064】実施例6 参考例2と同様の方法によって得られた抗PCP抗体
(約1ml)、実施例3の緩衝剤、参考例3と同様の方
法によって得られたPCP(cys)−POD(約0.1m
l)、0.57mMのTMBZおよび0.025%過酸
化水素を含む50mMの酢酸緩衝液(pH4.5、約1
L)をそれぞれ密封して、PCP測定用試薬キットを得
た。
【0065】
【発明の効果】本発明のPCPの測定方法によれば、検
体中のPCの影響はほとんど受けないか、あるいは非常
に僅かになるので、特別な方法による検体処理を特に必
要とせず、すなわち検体の前処理をしないで血漿をその
まま用いることが可能となる。したがって、PCPの測
定が非常に簡便となり、経済的負担が低減する。また、
PCP10pM程度までの高い測定感度が得られ、実際
の臨床検査分野でPCP測定が可能となる。
【0066】本発明の緩衝剤または緩衝液によれば、検
体と混合することによって、検体中のPCと用いる抗体
との交差反応を完全に、またはほとんど回避させるの
で、特別な方法による検体処理が不要となる。したがっ
て、例えば予めフィルターを用いて検体をPCとPCP
とに分離する操作が不要となり、検体の前処理をしない
で血漿をそのまま用いることが可能となるので、操作が
簡易となり、経済的負担が低減される。
【0067】本発明のPCP測定用試薬キットによれ
ば、本発明のPCPの測定方法を実施するために必要不
可欠な試薬を少なくとも含んでいるので、本発明方法に
よる上記の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】450nmの吸光度とPCP量との相関関係を
示す検量線である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも以下のa〜dの工程を順次行
    うことを特徴とするヒトプロテインC活性化ペプチド
    (PCP)の測定方法。 a)固相に固定化された抗PCP抗体と検体中のPCP
    とを、キレート剤の存在下で反応させる工程。 b)未反応の抗PCP抗体と酵素標識PCPとを反応さ
    せる工程。 c)未反応の酵素標識PCPを分離する工程。 d)抗PCP抗体に結合した酵素標識PCPの酵素活性
    を測定する工程。
  2. 【請求項2】 抗ヒトプロテインC活性化ペプチド(P
    CP)抗体と検体中のPCPとを反応させる際に用いら
    れ、キレート剤を含有することを特徴とする緩衝剤また
    は緩衝液。
  3. 【請求項3】 固相に固定化されていてもよい抗ヒトプ
    ロテインC活性化ペプチド(PCP)抗体と、請求項2
    記載の緩衝剤または緩衝液と、抗PCP抗体と反応し得
    る酵素標識PCPと、酵素標識PCPの酵素活性を測定
    するための基質とを少なくとも含むことを特徴とするP
    CP測定用試薬キット。
JP29320593A 1993-11-24 1993-11-24 ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット Withdrawn JPH07146292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29320593A JPH07146292A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29320593A JPH07146292A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146292A true JPH07146292A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17791788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29320593A Withdrawn JPH07146292A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112485443A (zh) * 2020-11-12 2021-03-12 山东博科生物产业有限公司 一种灵敏度高的抗Ro52抗体检测试剂盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112485443A (zh) * 2020-11-12 2021-03-12 山东博科生物产业有限公司 一种灵敏度高的抗Ro52抗体检测试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647654A (en) Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens
US20090042213A1 (en) Methods and compositions for detecting thyroglobulin in a biological sample
KR102549704B1 (ko) Pivka-ii의 측정 방법, 및 pivka-ii 면역측정 시약 또는 키트의 제조 방법
AU2006205700A1 (en) Forms of factor XIIa
US9322825B2 (en) Modified anti-heparin/PF4 complex antibody and HIT antibody standard
JP4390963B2 (ja) 免疫測定方法及び試薬キット
JPH05500111A (ja) 還元的にグリコシル化されたn―末端アミノ酸に向けられた抗原を使用するグリコシル化されたタンパクの免疫学的測定法
JPH07146292A (ja) ヒトプロテインc活性化ペプチドの測定方法および該測定用試薬キット
US20060024745A1 (en) Variants of factor XllA
WO1991005257A1 (fr) Kit servant a l'immunoanalyse de complexes d'activateur de plasminogene tissulaire humain/inhibiteur d'activateur de plasminogene humain et procede d'immunoanalyse
CZ103698A3 (cs) Nová protilátka, renin-aktivní substance tuto protilátku obsahující, a použití této protilátky jako reakčního činidla k testování proreninu
JP2004325192A (ja) 金コロイド凝集法によるハプテンの測定方法および測定キット
JP3316199B2 (ja) Pivka−iiの免疫学的測定法
JP2561753B2 (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーター複合体の免疫学的測定キツト及び測定方法
JP2569196B2 (ja) 抗ヒト・slpi抗体およびヒト・slpiの免疫測定法
US7897404B2 (en) Conjugates of defined stoichiometry
JP2507317B2 (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法
JP2020504311A (ja) 固定分析物
Bertina Protein S antigen
JP3512545B2 (ja) ヘモグロビンa1cの測定方法
JPH11124399A (ja) プロテインcインヒビターとプロテアーゼの複合体測定用モノクローナル抗体
Shimamoto et al. Protein C in human plasma determined by homogeneous enzyme immunoassay with use of a centrifugal analyzer.
JPH0658936A (ja) 糖化蛋白の測定方法
WO2001098782A1 (fr) Kit de determination du pouvoir de coagulation du sang
JP2001221800A (ja) 複合体の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130