JPH07146074A - 重金属および/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉 - Google Patents

重金属および/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉

Info

Publication number
JPH07146074A
JPH07146074A JP6152416A JP15241694A JPH07146074A JP H07146074 A JPH07146074 A JP H07146074A JP 6152416 A JP6152416 A JP 6152416A JP 15241694 A JP15241694 A JP 15241694A JP H07146074 A JPH07146074 A JP H07146074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
melt
melting furnace
siphon
discharge chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152416A
Other languages
English (en)
Inventor
Amon Hansu
アモン ハンス
Pufuisutaa Marukusu
プフィスター マルクス
Buitsukaato Kurisuchian
ヴィッカート クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom KK
Original Assignee
ABB Gadelius KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB Gadelius KK filed Critical ABB Gadelius KK
Publication of JPH07146074A publication Critical patent/JPH07146074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/027Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by passing an electric current between electrodes immersed in the glass bath, i.e. by direct resistance heating
    • C03B5/03Tank furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/033Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by using resistance heaters above or in the glass bath, i.e. by indirect resistance heating
    • C03B5/0332Tank furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • F27D11/04Ohmic resistance heating with direct passage of current through the material being heated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】溶解物(8)を収容するための溶解槽を有して
いる主炉容器と、処理すべき物を供給するための少くと
も1つの装入装置(7)と、装入装置から空間的に離れ
ている排出チャンバー(15)とを有している重金属を
含むおよび/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱
処理用溶解炉の場合に、この排出チャンバー(15)
が、サイフォン(9)を経て溶解炉に接続されている。
主炉容器(1)および排出チャンバー(15)内にバー
ス電極(19,20)の形の第3の加熱要素が設けられ
ており、それによって、溶解物の追加の加熱のため、電
流が溶解物(8)およびサイフォン(8)を通り導電で
きる。 【効果】この方法では、サイフォンのつまりが確実に回
避できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶解物収容のための溶
解槽を有している炉容器と、処理すべき物を供給するた
めの少くとも1つの装入装置と、装入装置から空間的に
離れており、サイフォンを経て溶解装入装置に気密に接
続されている少くとも1つの排出チャンバーと、炉容器
内部内に突出している少くとも1つの第1の加熱装置
と、排出チャンバー内に突出している少くとも1つの第
2の加熱装置とを含む重金属および/またはダイオキシ
ンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉からスタートして
いる。
【0002】
【従来の技術】この型式の溶解炉は、公開番号第048
7770号のヨーロッパ特許出願から公知である。固体
粒子混合物から有害な、揮発性化合物の分離の際に、例
えば、重金属およびその化合物のような環境に好ましく
ない有害物質を含む、工業用燃焼設備の電気集塵器のダ
ストは、溶解炉で、1400℃以上まで加熱される。そ
の場合に蒸発した有害な化合物および元素は、フード
(煙出し)を経て溶解炉から除去され、凝縮し、排出さ
れる。蒸発しない残留物は、継続的に溶触され、そして
溶解物は連続的にまたは間断的に反応室から排出され、
固化される。加熱のため溶解炉のガス室内に電気的加熱
装置が設けられている。これはセラミックの保護管によ
って炉雰囲気から分離されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その場合に、排出は、
しばしば、気密に、サイフォンを経て本来の溶解炉に接
続している別の排出チャンバーから行なわれる。それに
よって、有害なガスが、排出チャンバー、したがって周
囲に達するのが防止される。通常の運転では、溶解炉お
よび排出チャンバー内の溶解物のレベルは同じである。
双方の通常別々に加熱された炉(主炉1および排出チャ
ンバー5)の接続部は特にガス化材料の少ない流量の段
階およびスタート段階の際に、重要な領域である。つま
りそこでは、溶解物が冷却しすぎて、それによってもは
や流動しなくなる。これは、双方の炉内に望ましくない
レベル差を生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】公知の技術からスタート
した本発明の課題は、主溶解炉と排出チャンバーとの間
の自由な連絡が保証される重金属を含むおよび/または
ダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉を提供
することである。この課題は、本発明によれば、主炉容
器および排出チャンバー内にバース(浴槽)電極の形の
第3の加熱要素が設けられていて、それによって、電流
が、溶解物の追加の加熱のため、溶解物およびサイフォ
ンを通り導電可能である。このバース電極の使用によっ
て、サイフォンの前、サイフォンの中およびサイフォン
の後の領域の溶解物を十分高温に保ち、すべての運転段
階においてサイフォンのつまりを確実に回避することが
できる、したがってまた双方の炉領域における望ましく
ないレベル差はもはや生じない。バース電極は、側方か
らおよび/または下方から、溶解物内に突出することが
できる。側部に配置したバース電極は通常容易に押込む
ことができる、一方底部から突出するバース電極は、−
ハウジング底部上方に炉底部の十分な高さを必要とする
が−場所をとらない。重金属を含むおよび/またはダイ
オキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉の実施例に
より本発明を説明する。
【0005】
【実施例】図1および図2に溶解炉1が示されている。
底部壁2、側壁3a、3bおよび天井4を有している金
属ハウジング内に、例えばガラス溶触炉製造に使用され
るような、耐火性材料の側壁5a、5b、底部5cおよ
び天井5dを備えた囲壁5が設けられている。処理すべ
きフィルターダストは、炉の前部壁にある装入装置、例
えばスクリューコンベヤー7によって入口6を経て装置
に供給される。溶解物8は、対向している前部壁10に
おけるサイフォンを通り本来の炉を出て行く。この前部
壁10はこの目的のため底部壁5cの排出開口9まで延
びている。溶解物のレベルNは、その場合にスクリュー
コンベヤー7の下方にあり、かつ排出開口9の上方にあ
る。熱処理によって遊離したまたは変化した揮発性物質
は、ガス出口11(図2)を経て炉を出て行く。このガ
ス出口11は、入口6に対向している天井4の上方領域
に配置されている。セラミックベースの保護管13によ
って囲まれている電気的加熱要素12の形の第1の加熱
装置が、溶解物8に浸漬することなく、上方から炉のガ
ス室14内に突出している。
【0006】上述のような溶解炉、その運転のための方
法、炉内で行なわれるプロセス並びにガス出口11を経
て炉を出て行く揮発性物質の再処理が、ヨーロッパ特許
第A−0313902号またはヨーロッパ特許第A−0
359931号の主題であり、それについては繰返しを
避けるため、本願に明確に参照されている。1991年
3月3日のサルネル(スイス国)におけるエスリンゲン
工科アカデミーのセミナー「ごみの焼却」に際して、さ
らに、「デグロア(DEGLOR)法による熱的残留物
処理」と題するJ.ヨホム,H.ヨデットおよびE.シ
ュミドル氏の報告が配布された。その中で、ヒンヴィル
(スイス国)における試験的な装置について報告されて
いる。この装置は、冒頭に挙げた方法によって作動す
る。本来の溶解炉1に排出チャンバー15が接続してお
り、この排出チャンバー15は、前記のサイフォン9を
経て主炉1に連絡している。この排出チャンバー15
は、主炉1とほぼ同じ構造を有し、かつ第2の加熱要素
16によって加熱される。溶解物8は、サイフォン9に
対向しているチャンバー壁5bにおけるオーバーフロー
18を経て排出チャンバーを出る。
【0007】双方の通常別々に加熱される炉(主炉1お
よび排出チャンバー15)の接続部は、特にガラス化材
料のわずかな流量の段階において、あるいはスタート段
階のとき、重要な領域である。つまり、そこでは、溶触
物が冷却され、したがってもはや十分に流動しないこと
がある。これが、双方の炉内に望ましくないレベル差を
生ずる。サイフォンの前、サイフォン内およびサイフォ
ン後の領域は、本発明によれば、サイフォンの排出開口
9がふさがらないように保証するため、追加の加熱要素
19、20によって加熱される。この追加の加熱のため
主炉1の側壁5aにも、排出チャンバー15の側壁5a
にもバース(様相)電極19および20が設けられてお
り、これ等の電極は、比較的炉の底部5c上の近くに配
置されている。したがってそれ等の電極は常に溶解物に
つつまれている。バース電極は−それ等の電極は好まし
くはモリブデンで作られている−押込み可能に挿入孔2
1内に保持され、交換可能であり、そして外部をキャッ
プ22によってカバーされている。高温モリブデンの酸
化防止のため、挿入孔21は、液冷されるか、あるい
は、不活性ガスを用いて洗われる。この「サイフォン加
熱」の電力供給は、一次側を通常の交流電圧網に接続さ
れている変圧器23を経て行なわれる。
【0008】図2および図3の概略図から明らかなよう
に、バース電極19および20は、各々の炉の側部に対
に配置されている。その場合に、配線は、正反対のバー
ス電極が電力供給の同じ極にあるように行なわれてい
る。他の方法は−それ等は図4および図5に図示されて
いる−それぞれ主炉1および排出チャンバー15内にバ
ース電極19および20のみを配置するようになってい
る。その場合に、バース電極対は、同じ炉の側部(図
4)上に配置されるか、または対向している炉の側部
(図5)に配置されるか、あるいはまた、主炉1および
排出チャンバー15の底部(図6)に配置することがで
きる。主炉1および排出チャンバー15内に1つのバー
ス電極のみの場合には(図4,5および6)、バース電
極19および20は、変圧器23の双方の2次巻線端子
に接続される。図3による変形の場合には、主炉1内の
バース電極19および排出チャンバー15内のバース電
極20は、それぞれ変圧器23の双方の端子に接続され
る。
【0009】回路網に接続したとき、電流は電極19か
ら溶解物8、サイフォン9およびバース電極20を通り
流れ、それが少くとも流れの領域、つまりサイフォン領
域における溶解物の加熱を行なう。主炉1における溶解
物8のレベルNの非接触測定のため、溶解物のバース
(浴槽)表面の高さ検出のためのレーダー距離測定器2
4が、主炉1の天井に設けられている。この測定器24
が、図7に概略的に、かつ図1に比べて拡大した尺度で
示されている。主炉1の天井は円形の丸い開口25を備
えており、この開口は、炉内部に対して、高耐熱性の材
料、例えばセラミックで作られた遮蔽(スクリーン)シ
リンダー26によって閉鎖されている。この材料は、マ
イクロ波を透過しなければならない。内部フランジ28
上に本来のレーダー距離測定器が置かれており、その
中、150mmの開口直径を有するコーン(円錐)型ア
ンテナ30とハウジング31に囲まれた電気および電子
部品のみが図示されている。蓋32が周囲の影響に対し
て装置を保護している。レーダー距離測定器24の出力
信号は、設備制御装置内に一体化されている表示分析装
置33に送られる。
【0010】この種類のレーダー距離測定器はそれ自体
公知であり、かつ大きな変更をせずに、本願における重
要な目的に使用できる。例えば、フランジ28内の冷却
孔28aによって示された内部フランジ28の液冷によ
って補足された電気および電子部品および/またはパイ
プ部材29の空冷によって、機械的および電気/電子部
分の十分な冷却のみを行なわなければならない。さら
に、反射を避けるため、材料特性かつまた遮蔽シリンダ
ー26の高さに注意しなければならない。ごみ焼却から
の残留物溶解装置のテスト測定の際に、周波数5.8G
Hzを有するレーダー距離測定器および150mmの開
口直径を有するコーン型アンテナを用いて、溶解バース
の高さを2ないし3cmまで正確に測定することができ
た。また、排出チャンバー15も、そのようなレーダー
距離測定器24を備えることができることは言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、主炉および排出チャンバーから成って
いる溶解炉の長手方向の断面を示している。
【図2】図2は、図1のAA線に添った図1による溶解
炉の横断面を示している。
【図3】図3は、対に配置されたバース電極の配分とそ
の電気回路を示している簡略化した概略図を示してい
る。その場合、それぞれの2つの正反対に向き合ってい
るバース電極は、電源の同じ極にある。
【図4】図4は、炉の1側部上にバース電極対を有して
いる簡略化した概略図を示している。
【図5】図5は、2つの正反対に向き合っているバース
電極の他の配置を有している簡略化した概略図を示して
いる。
【図6】図6は、溶解炉の底部にバース電極を有してい
る他の実施例を示している。
【図7】図7は、溶解物のバース表面の高さを監視する
装置の拡大横断面を示している。
【符号の説明】
1: 主溶解炉 2: 1の底部壁 3: 1の側部 4: 1の天井 5: 囲い 6: 入口 7: スクリューコンベヤー 8: 溶解物 9: サイフォン 10: 主炉と排出チャンバー15との間の隔壁 11: ガス出口 12,16: 電気的加熱要素 13: 保護管 14: ガス室 15: 排出チャンバー 18: オーバーフロー 19;20: バース電極 21: セラミック挿入孔 22: 19、20のキャップ 23: 変圧器 24: レーダー距離測定器 25: 炉天井の開口 26: 遮蔽シリンダー 27: 29の外部フランジ 28: 29の内部フランジ 29: パイプ部材 30: アンテナ 31: ハウジング 32: 29の蓋 33: 表示分析装置 N: 溶解物のレベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23G 5/00 ZAB 6929−3K 115 Z 8409−3K F27B 3/08 3/20 H05B 3/60 7715−3K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解物流(8)を収容するための溶解槽
    を有している主炉容器と、処理すべき物流を供給するた
    めの少くとも1つの装入装置(7)と、装入装置から空
    間的に離れており、サイフォン(9)を経て溶解槽に接
    続されている少くとも1つの排出チャンバー(15)
    と、炉容器内部に突出している少くとも1つの加熱装置
    (12)と、排出チャンバー内に突出している少くとも
    1つの第2の加熱装置(16)とを含んでいる重金属お
    よび/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用
    溶解炉において、 主炉容器(1)および排出チャンバー(15)内にバー
    ス電極(19,20)の形の第3の加熱要素が設けられ
    ており、それによって、電流が、溶解物の追加の加熱の
    ため、溶解物(8)およびサイフォン(9)を通り導電
    可能であることを特徴とする溶解炉。
  2. 【請求項2】 バース電極(19,20)が側方および
    /または下方から溶解物(8)内に突出している請求項
    1に記載の溶解炉。
  3. 【請求項3】 少くとも主炉容器(1)の天井に、レー
    ダー距離測定原理に基づいており、かつ溶解物(8)の
    バース表面の高さ(n)の非接触検出のための装置(2
    4)が設けられている請求項1または2に記載の溶解
    炉。
  4. 【請求項4】 炉容器(1)および/または排出チャン
    バー(15)の天井に炉内部に対し閉鎖している開口
    (25)が設けられており、その中に前記の距離測定装
    置(24)が挿入されている請求項4に記載の溶解炉。
JP6152416A 1993-07-06 1994-07-04 重金属および/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉 Pending JPH07146074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4322448A DE4322448A1 (de) 1993-07-06 1993-07-06 Schmelzofen zur thermischen Behandlung von schwermetallhalitgen und/oder dioxinhaltigen Sonderabfällen
DE4322448:2 1993-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146074A true JPH07146074A (ja) 1995-06-06

Family

ID=6492072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152416A Pending JPH07146074A (ja) 1993-07-06 1994-07-04 重金属および/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5574746A (ja)
EP (1) EP0633441A1 (ja)
JP (1) JPH07146074A (ja)
DE (1) DE4322448A1 (ja)
NO (1) NO304202B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925167B1 (ko) * 2009-03-19 2009-11-05 에스제이산업주식회사 상부 침적식 용해 보온로
KR101042548B1 (ko) * 2008-08-27 2011-06-20 주식회사 쎄코텍 마이크로파를 이용한 용융로
CN107270706A (zh) * 2015-09-11 2017-10-20 裘友玖 一种采用磁性体控制刚玉冶炼炉流量的方法
JP2020534156A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ユーロプラズマ 粉末状物質のガラス化のためのプロセスおよび装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19524215C2 (de) * 1995-07-03 2003-04-17 Alstom Schmelzofen zur thermischen Behandlung von schwermetallhaltigen und/oder dioxinhaltigen Sonderabfällen
DE19529190A1 (de) * 1995-08-09 1997-02-13 Abb Patent Gmbh Deglorofen
ES2243965T3 (es) * 1996-07-09 2005-12-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Procedimiento de secado mediante pulverizacion.
DE19723599A1 (de) 1997-06-05 1998-12-10 Abb Research Ltd Verfahren zum Verglasen von schwermetallhaltigen Reststoffen mit einem über 10 Massen-% liegenden Chlorgehalt sowie Schmelzofen zur Durchführung des Verfahrens
DE59710812D1 (de) * 1997-07-24 2003-11-06 Siemens Ag Sinteranlage
DE19924521C2 (de) * 1999-05-28 2003-04-30 Schott Glas Verfahren zum Schmelzen von Glas
KR20030027189A (ko) * 2001-09-14 2003-04-07 김명식 칸탈을 이용한 유리 제조용 전기용해로 및 이전기용해로를 이용한 유리제조방법
US20070266914A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Graham Robert G Method for gasifying solid organic materials and apparatus therefor
DE102008058605A1 (de) * 2007-12-18 2009-07-02 Sms Demag Ag Vorrichtung zur Gewinnung von Metallen oder Metallverbindungen, aus einem das Metall oder die Metallverbindung enthaltenden Material
ES2581550T3 (es) 2010-04-26 2016-09-06 Hatch Ltd Medida del nivel del banco de carga de un horno metalúrgico
JP6011451B2 (ja) * 2013-05-14 2016-10-19 日本電気硝子株式会社 フィーダー
AT516735B1 (de) * 2015-04-30 2016-08-15 Destra Gmbh Schmelzofen zur Herstellung einer Steinschmelze
CN106370004A (zh) * 2016-08-28 2017-02-01 桂林新艺制冷设备有限责任公司 一种自动调温的刚玉冶炼炉
US20220009814A1 (en) * 2018-09-28 2022-01-13 Corning Incorporated Apparatus and method for mitigating electrochemical attack of precious metal components in a glass making process

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2331052A (en) * 1941-11-27 1943-10-05 Owens Illinois Glass Co Method of refining molten glass
US2413037A (en) * 1943-09-18 1946-12-24 Corning Glass Works Electric glass melting furnace
US2490339A (en) * 1946-09-30 1949-12-06 Corning Glass Works Electric glass melting furnace and process
DE832986C (de) * 1949-03-15 1952-03-03 Ferro Enamel Corp Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Email
US2902524A (en) * 1955-10-26 1959-09-01 Stratabar Process Company Method and apparatus for producing molten silicates
BE552631A (ja) * 1956-10-25
CS178528B1 (en) * 1974-05-06 1977-10-31 Vaclav Suesser Method of protecting metal heating electrodes of melting furnaces and device for improving this method
SU616507A1 (ru) * 1976-10-15 1978-07-25 Предприятие П/Я Г-4696 Индукционна печь дл плавки и технологической обработки металла
DE2745251C2 (de) * 1977-10-07 1986-07-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur berührungsfreien Messung der Standhöhe der Schmelze in einem metallurgischen Schmelzgefäß
US4351057A (en) * 1980-06-09 1982-09-21 Biuro Projektow Przemyslu Metali Niezelaznych "Bipromet" Electric installation for heating of molten metals and/or salts and solutions
US4345106A (en) * 1980-10-06 1982-08-17 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of and apparatus for detecting the level of molten glass in a glass melting furnace
CH673956A5 (ja) * 1987-10-30 1990-04-30 Bbc Brown Boveri & Cie
SU1585637A1 (ru) * 1988-06-15 1990-08-15 Московский институт стали и сплавов Двухкамерна руднотермическа печь дл переработки материалов
DE3827086A1 (de) * 1988-08-10 1990-02-15 Atzger Juergen Verfahren und vorrichtung zur thermischen entkontaminierung von filterstaeuben und anderen reststoffen
EP0359931B1 (de) * 1988-09-05 1993-03-31 Asea Brown Boveri Ag Verfahren zur Trennung von dampfförmigen Schwermetallverbindungen von einem Trägergas und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH077102B2 (ja) * 1988-10-21 1995-01-30 動力炉・核燃料開発事業団 廃棄物処理用溶融炉及びその加熱方法
SU1719838A1 (ru) * 1989-07-27 1992-03-15 Пензенский Политехнический Институт Шахтно-отражательна печь дл плавки алюмини и его сплавов
EP0487770A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-03 Asea Brown Boveri Ag Schmelzofen zur thermischen Behandlung von schwermetallhaltigen und/oder dioxinhaltigen Sonderabfällen
DE9206502U1 (ja) * 1992-05-13 1992-10-01 Jenaer Schmelztechnik Jodeit Gmbh, O-6905 Jena, De

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042548B1 (ko) * 2008-08-27 2011-06-20 주식회사 쎄코텍 마이크로파를 이용한 용융로
KR100925167B1 (ko) * 2009-03-19 2009-11-05 에스제이산업주식회사 상부 침적식 용해 보온로
CN107270706A (zh) * 2015-09-11 2017-10-20 裘友玖 一种采用磁性体控制刚玉冶炼炉流量的方法
CN107270706B (zh) * 2015-09-11 2019-08-02 绍兴大纬针织机械有限公司 一种采用磁性体控制刚玉冶炼炉流量的方法
JP2020534156A (ja) * 2017-09-22 2020-11-26 ユーロプラズマ 粉末状物質のガラス化のためのプロセスおよび装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO942518L (no) 1995-01-09
DE4322448A1 (de) 1995-01-12
US5574746A (en) 1996-11-12
NO942518D0 (no) 1994-07-04
EP0633441A1 (de) 1995-01-11
NO304202B1 (no) 1998-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07146074A (ja) 重金属および/またはダイオキシンを含む特殊廃棄物の熱処理用溶解炉
KR100364108B1 (ko) 유해폐기물의글라스화장치및방법
US4631384A (en) Bitumen combustion process
EP0489867B2 (en) Method and apparatus for making solid waste material environmentally safe using heat
US5882581A (en) Apparatus for the processing of solid mixed waste containing radioactive and hazardous materials
JP2010002150A (ja) 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法
US5562363A (en) Apparatus for vitrifying hazardous waste
CN109701998A (zh) 一种焚烧飞灰的处置方法
JPH07155728A (ja) 焼却灰溶融処理方法及び装置
JPH0921520A (ja) 重金属およびダイオキシンを含む集じん灰を熱処理する溶融炉
JPS61168719A (ja) 廃棄物溶融炉の出滓設備
JP4188214B2 (ja) 排ガスダクトの監視装置及び監視方法
JPH08593Y2 (ja) 廃棄物溶融処理装置
JP3392753B2 (ja) 廃棄物プラズマ溶融炉の運転制御方法
JPH10132229A (ja) 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融方法
ES2055567T3 (es) Recipiente metalurgico equipado de al menos un electrodo que atraviesa su pared.
CN218972671U (zh) 一种等离子熔融炉
JP3868304B2 (ja) 灰溶融炉の運転管理システム
JP2003021326A (ja) 炉の窓構造
JPH11270834A (ja) 灰溶融炉
JP2007307548A (ja) アスベスト廃棄物の溶融処理方法及び設備
JPH10132230A (ja) 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融方法
WO2017026576A1 (ko) 플라즈마 용융로
JPH06273591A (ja) 廃棄物の焼却溶融処理装置及び焼却溶融処理方法
JP2002195543A (ja) 灰溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040223