JPH07145854A - 変速機 - Google Patents

変速機

Info

Publication number
JPH07145854A
JPH07145854A JP5319137A JP31913793A JPH07145854A JP H07145854 A JPH07145854 A JP H07145854A JP 5319137 A JP5319137 A JP 5319137A JP 31913793 A JP31913793 A JP 31913793A JP H07145854 A JPH07145854 A JP H07145854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
output
gear
input shaft
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5319137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yamashita
正明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5319137A priority Critical patent/JPH07145854A/ja
Publication of JPH07145854A publication Critical patent/JPH07145854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、かつ、取扱い及び製作が容易
で、広範囲の変速域で高効率な変速機を提供する。 【構成】 回転自在な入力軸1と、入力軸1と同心で回
転自在な出力軸2と、入力軸1と同心で一体に回転する
第一太陽歯車4及び第二太陽歯車5と、入力軸1と同心
で回転自在な回転体7と、回転体7に付設されて自転可
能かつ回転軸心A廻りに公転可能であると共に第一太陽
歯車4と噛合する変速遊星歯車12と、変速遊星歯車12と
同心で一体に回転する入力遊星歯車13と、出力軸2に付
設されて自転可能かつ回転軸心A廻りに公転可能である
と共に入力遊星歯車13と噛合する出力遊星歯車21と、出
力遊星歯車21と同心で一体に回転すると共に第二太陽歯
車5と噛合する出力内接歯車22と、回転体7の回転速度
を変化させる変速手段19と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】工作機械、産業機械、建設機械、農業機
械、車両機械等に用いられる変速機としては、従来、イ
ンバーターやサーボモーター等の電気制御による変速機
等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記変速機で
は、低速域においては、低トルクで出力不足であり、効
率が悪いという問題がある。
【0004】また、電力を使用しない自動車等に用いら
れる変速機では、制御に難があり、構造が複雑化する問
題がある。
【0005】そこで本発明は、構造が簡単で、かつ、取
扱い及び製作が容易で、広範囲の変速域で高効率な変速
機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回転自在な入力軸と、該入力軸と同心で回転自在な
出力軸と、該入力軸と同心で一体に回転する第一太陽歯
車及び第二太陽歯車と、上記入力軸と同心で回転自在な
回転体と、該回転体に付設されて自転可能かつ上記入力
軸の回転軸心廻りに公転可能であると共に上記第一太陽
歯車と噛合する変速遊星歯車と、該変速遊星歯車と同心
で一体に回転する入力遊星歯車と、上記出力軸に付設さ
れて自転可能かつ上記回転軸心廻りに公転可能であると
共に上記入力遊星歯車と噛合する出力遊星歯車と、該出
力遊星歯車と同心で一体に回転すると共に上記第二太陽
歯車と噛合する出力内接歯車と、上記回転体の回転速度
を変化させる変速手段と、を備えたものである。
【0007】また、回転自在な入力軸と、該入力軸と同
心で回転自在な出力軸と、該入力軸と同心で一体に回転
する第一太陽歯車及び第二太陽歯車と、上記入力軸と同
心で回転自在な回転体と、該回転体に付設されて自転可
能かつ上記入力軸の回転軸心廻りに公転可能であると共
に上記第一太陽歯車と噛合する変速遊星歯車と、該変速
遊星歯車と同心で一体に回転する入力遊星歯車と、上記
出力軸に付設されて自転可能かつ上記回転軸心廻りに公
転可能であると共に上記入力遊星歯車と噛合する出力遊
星歯車と、該出力遊星歯車と同心で一体に回転すると共
に上記第二太陽歯車と噛合する出力内接歯車と、を備え
たものである。
【0008】また、回転自在な入力軸と、該入力軸と同
心で回転自在な出力軸と、該入力軸と同心で一体に回転
する太陽歯車と、該太陽歯車と同心で一体に回転する入
力内接歯車と、上記入力軸と同心で回転自在な回転体
と、該回転体に付設されて自転可能かつ上記入力軸の回
転軸心廻りに公転可能であると共に上記太陽歯車と噛合
する変速遊星歯車と、該変速遊星歯車と同心で一体に回
転する入力遊星歯車と、上記出力軸に付設されて自転可
能かつ上記回転軸心廻りに公転可能であると共に上記入
力遊星歯車と噛合する第一出力遊星歯車と、該第一出力
遊星歯車と同心で一体に回転すると共に上記入力内接歯
車と噛合する第二出力遊星歯車と、上記回転体の回転速
度を変化させる変速手段と、を備えたものである。
【0009】
【作用】原動機等により入力軸が回転している状態で、
変速手段にて、回転体と入力軸を同一の回転方向及び回
転速度にすれば、歯車全部がロック状態となって、出力
軸は入力軸と同一回転数となり、さらに、入力軸よりも
回転体の回転速度を遅らせていくと、出力軸の回転が遅
くなる。このとき、変速手段を用いなければ、負荷によ
り出力軸の回転速度等が自動的に変化するコンバータの
作用もなす。
【0010】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を
詳説する。
【0011】図1は、本発明に係る変速機の一実施例を
示し、1は入力軸で、入力軸1は出力軸2と共に、回転
軸心Aを中心として回転自在となるように、軸受3…等
を介してケーシング等に枢支される。
【0012】入力軸1の基端側は、図示省略の原動機に
接続されて回転駆動され、出力軸2の先端側は、変速駆
動される機械等に接続される。なお、同図に於て左側が
先端側、右側が基端側である。
【0013】入力軸1の先端部には、該入力軸1と同心
で一体に回転する第一太陽歯車4及び第二太陽歯車5が
軸方向へ並設される。さらに、第二太陽歯車5の先端側
には枢支軸部6が突設され、出力軸2の基端部に相対回
転自在に枢支される。
【0014】なお、第一太陽歯車4の歯数は、第二太陽
歯車5の歯数の1.6 倍に設定する。また、図例では、入
力軸1、第一太陽歯車4、第二太陽歯車5及び枢支軸部
6は、一体に形成してあるが、別体の部品を相互に固着
して形成してもよい。
【0015】入力軸1には、回転体7が、入力軸1と同
心で相対回転自在に外嵌されており、この回転体7は、
円筒部8と、円筒部8の先端周縁部から外径方向に突設
された保持部9と、保持部9の外周先端縁から軸心方向
へ回転軸心Aを対称にして突設された枢軸10及びバラン
スウエイト11と、を備える。
【0016】枢軸10には、第一太陽歯車4と噛合する変
速遊星歯車12と、該変速遊星歯車12と同心で一体に回転
する入力遊星歯車13とが、枢着され、両歯車12,13は、
回転軸心Aと平行な軸心Bを中心に自転可能かつ回転軸
心A廻りに公転可能に構成される。
【0017】図例では、変速遊星歯車12と入力遊星歯車
13は一体に形成してあるが、別体の部品を相互に固着し
て形成してもよい。
【0018】また、回転体7の円筒部8は、軸受14等を
介してケーシング等に枢支されると共に、該円筒部8に
は、プーリー15が、滑りキー16を介して外嵌状に取付け
られる。
【0019】プーリー15は、一対のプーリー半体17a,
17bからなり、一方のプーリー半体17aは円筒部8に固
定される。
【0020】他方のプーリー半体17bは、円筒部8に対
して、一体回転可能かつ回転軸心A方向にスライド自在
となっており、図示省略のバネ等によりプーリー半体17
aに接近する方向に弾発付勢される。
【0021】プーリー15と、図示省略の電動機等の回転
軸に取付けられたプーリーには、Vベルト18が巻き掛け
られ、該回転軸の回転により、プーリー15及び回転体7
が一体に回転する。
【0022】また、プーリー半体17aに対してプーリー
半体17bを接近・離間させることにより、Vベルト18
を、プーリー15の径方向にスライドさせ、プーリー15及
び回転体7の回転速度(即ち変速遊星歯車12及び入力遊
星歯車13の公転速度)を変化させることができる。
【0023】このプーリー15,Vベルト18及び電動機等
により変速手段19が構成される。なお、これ以外に、変
速手段19を、摩擦車や油圧等を用いて構成するも自由で
あるが、特にプーリー15の回転を停止させることができ
る変速手段とするのが望ましい。
【0024】次に、出力軸2の基端部は、回転軸心Aと
平行な軸心Cを中心とする偏心軸部20に形成され、この
偏心軸部20に、出力遊星歯車21と、該出力遊星歯車21と
同心で一体に回転する出力内接歯車22とが、枢着され、
両歯車21,22は、軸心Cを中心に自転可能かつ回転軸心
A廻りに公転可能に構成される。この回転軸心Aと軸心
Cの偏心量は、例えば9mmに設定する。
【0025】出力内接歯車22と出力遊星歯車21は内外に
並設され、出力遊星歯車21は入力遊星歯車13と噛合し、
出力内接歯車22は第二太陽歯車5と噛合する。なお、出
力遊星歯車21の歯数は、出力内接歯車22の歯数の1.6 倍
に設定する。また、図例では、出力遊星歯車21と出力内
接歯車22は一体に形成してあるが、別体の部品を相互に
固着して形成してもよい。
【0026】ここで、図1の実施例の各歯車の歯数等の
具体的数値の一例を示せば、第一太陽歯車4が40枚、第
二太陽歯車5が25枚、出力遊星歯車21が48枚、出力内接
歯車22が30枚であってこれらのモジュールが3で、かつ
第一・第二太陽歯車4,5及び出力内接歯車22の外径側
への転位量が約 1.5で、出力遊星歯車21の内径側への転
位量が約 1.5である。もちろん、これ以外の設定値であ
ってもよい。
【0027】なお、歯数の調整をせずに、第一太陽歯車
4と出力遊星歯車21のモジュールを4に設定すれば、プ
ラスチック製歯車が使用可能となるので、噛合時におけ
る消音効果を得ることができる。
【0028】しかして、上述の如く構成された変速機に
於て、入力軸1を所定速度で回転させた状態として、回
転体7を、入力軸1と同一の方向及び回転速度で回転さ
せれば、第一太陽歯車4、第二太陽歯車5、変速遊星歯
車12、入力遊星歯車13、出力遊星歯車21、出力内接歯車
22が全てロック状態となって、変速遊星歯車12、入力遊
星歯車13、出力遊星歯車21、出力内接歯車22は自転を起
こさずに、回転軸心A廻りに一体に(入力軸1と同一回
転方向へ)公転する。従って、出力軸2は入力軸1と同
一回転数となる(以下これをトップ回転という)。
【0029】このトップ回転の状態から、回転体7の回
転(公転速度)を変速手段19にて遅らせていくと、その
回転速度差により、変速遊星歯車12及び入力遊星歯車13
が自転を始め、この自転によって出力遊星歯車21及び出
力内接歯車22も自転して、その公転即ち出力軸2の回転
は入力軸1よりも遅くなり、ついには出力軸2の回転が
停止する(以下これをゼロ回転という)。
【0030】このようにして、変速手段19にて回転体7
の回転速度を変化させるだけで、トップ回転からゼロ回
転まで、全域定出力で出力軸2の無段変速が行える。し
かも、出力軸2のゼロ回転は、入力軸1を回転させる原
動機の回転数に関係なく得られて、原動機の回転力によ
り保障され、閉ループである。
【0031】また、偏心軸部20は僅かに平行に偏心して
いるだけであるから、バランスを取りやすい。さらに、
第一太陽歯車4及び第二太陽歯車5と、出力遊星歯車21
及び出力内接歯車22は、冠歯車的性質を備えているの
で、駆動時における回転軸心Aと直交する径方向へのガ
タツキが少ない。
【0032】次に、図2は他の実施例で、図1の実施例
における変速手段19を省略した構成のものであり、この
場合、各歯車の大きさを適宜増減させることによりポン
プタービン式のトルクコンバータと同様の作用を得るこ
とができる。
【0033】例えば、入力軸1の回転速度とトルクが一
定でも負荷に応じて出力軸2の回転速度等が自動的に変
化する。
【0034】図3は、図2の変形例を示しており、この
場合、出力軸2を中空状に形成し、入力軸1の先端側を
延伸させて出力軸2に回転自在に挿通している。このよ
うにすれば、自転車等の簡単な機械にも応用できる。
【0035】次に、図4は、図1の実施例の歯車4,5
と歯車21,22を入れ替えて構成した場合を示している。
【0036】即ち、入力軸1の先端部には、該入力軸1
と同心で一体に回転する太陽歯車23と、該太陽歯車23と
同心で一体に回転する入力内接歯車24とが、設けられ
る。この入力内接歯車24と太陽歯車23は内外に並設さ
れ、太陽歯車23は変速遊星歯車12と噛合する。
【0037】この太陽歯車23の歯数は、入力内接歯車24
の歯数の1.6 倍に設定する。図例では、入力内接歯車24
と太陽歯車23を一体に形成して、キー25にて入力軸1に
固定しているが、入力内接歯車24、太陽歯車23及び入力
軸1を一体に形成してもよく、あるいは、入力内接歯車
24と太陽歯車23を一体形成せずに、別体の部品を相互に
固着して形成してもよい。
【0038】また、出力軸2の偏心軸部20には、入力遊
星歯車13と噛合する第一出力遊星歯車27と、第一出力遊
星歯車27と同心で一体に回転すると共に入力内接歯車24
と噛合する第二出力遊星歯車28とが、枢着され、両歯車
27,28は、軸心Cを中心に自転可能かつ回転軸心A廻り
に公転可能に構成される。
【0039】第一出力遊星歯車27と第二出力遊星歯車28
は軸方向へ並設され、第一出力遊星歯車27の歯数は、第
二出力遊星歯車28の歯数の 1.6倍に設定される。なお、
図例では、第一出力遊星歯車27と第二出力遊星歯車28は
一体に形成してあるが、別体の部品を相互に固着して形
成してもよい。
【0040】また、出力軸2の偏心軸部20の先端には枢
支軸部26が突設され、入力軸1の先端部に相対回転自在
に枢支される。ここで、図4の実施例の各歯車の歯数等
の具体的数値の一例を示せば、第一出力遊星歯車27が40
枚、第二出力遊星歯車28が25枚、太陽歯車23が48枚、入
力内接歯車24が30枚である。もちろん、これ以外の設定
値であってもよい。その他の構成は、図1の実施例と同
じであるので説明を省略する。
【0041】この図4の実施例では、入力軸1を所定速
度で回転させた状態として、回転体7を、入力軸1と同
一の方向及び回転速度で回転させれば、太陽歯車23、入
力内接歯車24、変速遊星歯車12、入力遊星歯車13、第一
出力遊星歯車27、第二出力遊星歯車28が全てロック状態
となって、変速遊星歯車12、入力遊星歯車13、第一出力
遊星歯車27、第二出力遊星歯車28は自転を起こさずに、
回転軸心A廻りに一体に(入力軸1と同一回転方向へ)
公転し、出力軸2は入力軸1と同一回転数となる。
【0042】この状態から、回転体7の回転(公転速
度)を変速手段19にて遅らせていくと、その回転速度差
により、変速遊星歯車12及び入力遊星歯車13が自転を始
め、この自転によって第一出力遊星歯車27及び第二出力
遊星歯車28も自転して、その公転(出力軸2の回転)は
入力軸1よりも遅くなり、ついには出力軸2の回転が停
止する。
【0043】この例でも、太陽歯車23及び入力内接歯車
24と、第一出力遊星歯車27及び第二出力遊星歯車28は、
冠歯車的性質を備えているので、駆動時における回転軸
心Aと直交する径方向へのガタツキが少ない。
【0044】なお、本発明は上述の実施例に限定されず
本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由である。
【0045】例えば、図2の実施例では、入力遊星歯車
13より変速遊星歯車12の方が大きくなっているが、これ
を逆にして図5のように構成するも好ましい。このよう
にすれば、前進方向にころがるので容易には後退しない
利点がある。なお、図5の場合には、変速遊星歯車12と
入力遊星歯車13の歯数を同一とし、かつ、第一太陽歯車
4と変速遊星歯車12の圧力角が小さくなるように調整す
る。
【0046】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載するような著大な効果を奏する。
【0047】本発明の変速機は、歯車等の簡単な形状・
構造の部品により構成されているので、取扱い操作及び
製作が容易である。
【0048】請求項1と請求項3の変速機によれば、変
速手段19にて回転体7の回転速度を変化させるだけで、
出力軸2を無段階かつ全域定出力で、所望回転数に変速
することができる。
【0049】しかも、歯車の各噛合点は、いずれも分力
入力であるから高効率である。また、回転体7を停止さ
せるだけで簡単に出力軸2を制動でき、この制動は入力
軸1の回転力により保障されるので、エンジンブレーキ
としても使用できる。
【0050】請求項2の変速機によれば、負荷に応じて
出力軸2の回転速度等が自動的に変化するコンバータと
して利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面側面図である。
【図2】他の実施例を示す断面側面図である。
【図3】変形例を示す断面側面図である。
【図4】別の実施例を示す断面側面図である。
【図5】変形例を示す断面側面図である。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 4 第一太陽歯車 5 第二太陽歯車 7 回転体 12 変速遊星歯車 13 入力遊星歯車 19 変速手段 21 出力遊星歯車 22 出力内接歯車 23 太陽歯車 24 入力内接歯車 27 第一出力遊星歯車 28 第二出力遊星歯車 A 回転軸心

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転自在な入力軸1と、該入力軸1と同
    心で回転自在な出力軸2と、該入力軸1と同心で一体に
    回転する第一太陽歯車4及び第二太陽歯車5と、上記入
    力軸1と同心で回転自在な回転体7と、該回転体7に付
    設されて自転可能かつ上記入力軸1の回転軸心A廻りに
    公転可能であると共に上記第一太陽歯車4と噛合する変
    速遊星歯車12と、該変速遊星歯車12と同心で一体に回転
    する入力遊星歯車13と、上記出力軸2に付設されて自転
    可能かつ上記回転軸心A廻りに公転可能であると共に上
    記入力遊星歯車13と噛合する出力遊星歯車21と、該出力
    遊星歯車21と同心で一体に回転すると共に上記第二太陽
    歯車5と噛合する出力内接歯車22と、上記回転体7の回
    転速度を変化させる変速手段19と、を備えたことを特徴
    とする変速機。
  2. 【請求項2】 回転自在な入力軸1と、該入力軸1と同
    心で回転自在な出力軸2と、該入力軸1と同心で一体に
    回転する第一太陽歯車4及び第二太陽歯車5と、上記入
    力軸1と同心で回転自在な回転体7と、該回転体7に付
    設されて自転可能かつ上記入力軸1の回転軸心A廻りに
    公転可能であると共に上記第一太陽歯車4と噛合する変
    速遊星歯車12と、該変速遊星歯車12と同心で一体に回転
    する入力遊星歯車13と、上記出力軸2に付設されて自転
    可能かつ上記回転軸心A廻りに公転可能であると共に上
    記入力遊星歯車13と噛合する出力遊星歯車21と、該出力
    遊星歯車21と同心で一体に回転すると共に上記第二太陽
    歯車5と噛合する出力内接歯車22と、を備えたことを特
    徴とする変速機。
  3. 【請求項3】 回転自在な入力軸1と、該入力軸1と同
    心で回転自在な出力軸2と、該入力軸1と同心で一体に
    回転する太陽歯車23と、該太陽歯車23と同心で一体に回
    転する入力内接歯車24と、上記入力軸1と同心で回転自
    在な回転体7と、該回転体7に付設されて自転可能かつ
    上記入力軸1の回転軸心A廻りに公転可能であると共に
    上記太陽歯車23と噛合する変速遊星歯車12と、該変速遊
    星歯車12と同心で一体に回転する入力遊星歯車13と、上
    記出力軸2に付設されて自転可能かつ上記回転軸心A廻
    りに公転可能であると共に上記入力遊星歯車13と噛合す
    る第一出力遊星歯車27と、該第一出力遊星歯車27と同心
    で一体に回転すると共に上記入力内接歯車24と噛合する
    第二出力遊星歯車28と、上記回転体7の回転速度を変化
    させる変速手段19と、を備えたことを特徴とする変速
    機。
JP5319137A 1993-11-24 1993-11-24 変速機 Pending JPH07145854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319137A JPH07145854A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319137A JPH07145854A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145854A true JPH07145854A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18106867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319137A Pending JPH07145854A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07145854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626345B2 (ja) 車両のステアリング装置
JPH10246173A (ja) 遊星増速機
JPH07507623A (ja) 二本の被駆動軸を備えた遊星伝動装置
JP3738535B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JPH07145854A (ja) 変速機
JP4076206B2 (ja) 遊星歯車装置
JPH05164205A (ja) 無段変速装置
JPH0821493A (ja) 変速機
JPH01303343A (ja) 自動変速装置
JP2000110899A (ja) 2速変速機
JP3011647B2 (ja) 変速機
JP2798607B2 (ja) 変速機
JP2001349401A (ja) 無段変速機の制御機構
JP2798608B2 (ja) 変速機
JP2931522B2 (ja) 変速機
JPH06313468A (ja) 変速機
JP3973009B2 (ja) 遊星歯車装置
JP2003028269A (ja) 変速装置
JP2007113677A (ja) 変速機
JPH102385A (ja) 減速装置
JP2003065210A (ja) 風力発電機用変速機
JPH07127695A (ja) 変速機
JP3847170B2 (ja) 遊星歯車装置及びそれを用いた変速装置
JP2837632B2 (ja) 変速機
JPH0571601A (ja) 正逆転可能な無段減速機