JPH07145516A - 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器 - Google Patents

活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器

Info

Publication number
JPH07145516A
JPH07145516A JP5311054A JP31105493A JPH07145516A JP H07145516 A JPH07145516 A JP H07145516A JP 5311054 A JP5311054 A JP 5311054A JP 31105493 A JP31105493 A JP 31105493A JP H07145516 A JPH07145516 A JP H07145516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
activated carbon
water
volume
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5311054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967389B2 (ja
Inventor
Kasuke Nishimura
嘉介 西村
Mikio Watanabe
幹男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PETOCA KK
Original Assignee
PETOCA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PETOCA KK filed Critical PETOCA KK
Priority to JP5311054A priority Critical patent/JP2967389B2/ja
Publication of JPH07145516A publication Critical patent/JPH07145516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967389B2 publication Critical patent/JP2967389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 25℃、相対湿度37%における平衡水
分率=0.05〜1.0%、BET比表面積=300〜
3,000m2 /g、細孔容積=0.25〜2.00c
c/g、水蒸気法で測定した細孔半径が7〜14Åの範
囲である細孔の容積が、細孔半径100Å以下の細孔の
容積の80%以上である活性炭素繊維。 細孔半径が
9〜20Åの範囲である細孔の容積が、細孔半径100
Å以下の細孔の容積の80%以上である活性炭素繊維。
上記活性炭素繊維を主要な吸着材とする浄水器。 【効果】 水分を吸着する能力が少なく、水に対する溶
解度の小さい疎水性有機化合物を吸着する能力に優れ、
特に水道水からトリハロメタンを吸着する能力に優れて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浄水用として優れた吸
着特性を有する活性炭素繊維に関する。本発明の活性炭
素繊維は、特に水中に溶解している微量の有機物を効率
良く吸着する能力を有する。さらに、本発明は、上記特
定の活性炭素繊維をピッチを原料とし、特定の制限され
た条件下で製造する方法に関する。さらに、本発明は、
上記特定の活性炭素繊維を主要な吸着材とする浄水器に
関する。
【0002】より詳細には、本発明の活性炭素繊維は、
水分を吸着する能力が小さい特徴を有しており、従って
水中に微量溶解するハロゲン化炭化水素のような水に対
する溶解度の小さい(以下、疎水性と記すことがある)
有機化合物を吸着する能力に優れている。
【0003】本発明の活性炭素繊維は、この特性を利用
して、浄水器の充填材(吸着材)として使用することが
でき、また、排水の浄化処理に用いて、トリクロロメタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクレン、パー
クレン等の除去に顕著な効果を有する。また、本発明の
活性炭素繊維は、低沸点の有機溶剤、特に水に対する溶
解度の小さい、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、
スチレンのような有機成分が微量含有されている排水の
浄化処理材として用いることができる。
【0004】
【従来の技術】近年、世界的に水質汚濁が進行し、水道
水の水質確保のために、多量の消毒剤の投入を必要とす
るようになっている。消毒剤としては、主として塩素が
使用されるが、この処理に伴い、水道水に含有される有
機塩素化合物の量は次第に増加する傾向があり、該有機
塩素化合物の有害性が指摘されるようになった。その中
でも、トリハロメタン、特にトリクロロメタンについて
は発癌性が指摘されており、水道水をそのまま飲用しな
い人が増加している。
【0005】また、地下水の汚染も進行しており、近年
地下水中に1,1,1−トリクロロエタン、トリクレ
ン、パークレン、フェノール、BTX等の有害物質が混
入している場合がある。このような事態に対処するため
に、水道水中のトリハロメタン及びその他の有害物質を
除去する必要があると指摘されている。実際に、水道水
を家庭において浄化するための浄水器の需要が、近年増
加する傾向を示している。
【0006】従来より、水中のトリハロメタン等のハロ
ゲン化炭化水素の除去を目的として、粒状活性炭、粉末
状活性炭、繊維状活性炭などの種々の活性炭の使用が提
案されている。しかしながら、活性炭素繊維を含めて従
来の活性炭はトリハロメタン除去効果は十分とは言い難
い。
【0007】この理由としては、 水道水中に含まれ
るハロゲン化炭化水素の濃度が通常数十ppbと極めて
低いこと、 水道水中に含まれるフミン質と殺菌剤と
して使用される塩素とが活性炭表面で反応し、トリハロ
メタンの生成をむしろ促進する恐れがあること、及び
活性炭が親水性の場合、疎水性のハロゲン化炭化水素
より水分子を選択的に吸着してしまい、再生時には、水
分子が邪魔をして脱着し難いことが挙げられる。
【0008】このような理由より、特公平2−5166
9号公報には、BET比表面積(x)300〜1,50
0m2 /g、相対湿度37%の平衡水分率(y)が1%
を越え、かつ特定の関係式:1.0 <y<−9.0 ×10-4
+6.3 を満たすピッチ系活性炭素繊維に限って、トリハ
ロメタン吸着材として比較的に優れた性能を示すことが
開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
2−51669号公報に開示された活性炭素繊維は、従
来の粒状活性炭に比較して高性能のものであるが、ハロ
ゲン化炭化水素、特にトリクロロメタンの吸着能力につ
いてはいまだ不十分である。また、従来の活性炭素繊維
はかなりの吸湿性を有しており、トリクロロメタンを初
めとするハロゲン化炭化水素は水に比較的難溶性で、疎
水性が強く、上記のような親水性の活性炭素繊維では吸
着除去しにくいのが現状である。
【0010】すなわち、活性炭素繊維が親水性である
と、トリクロロメタン等のハロゲン化炭化水素の吸着除
去性能が悪化し、これを改善するためには、吸湿性の低
下が有力な手段であると考えられる。しかし、従来、粒
状活性炭および活性炭素繊維について、平衡水分率が
1.0%以下のものを得ることが実質上困難であった。
本発明は、活性炭素繊維を含めた従来の活性炭が、水相
でのハロゲン化炭化水素の吸着能力が低く、しかもそれ
を脱着しにくいと言う問題を解決することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を種
々検討した結果、ピッチを原料として用い制限された条
件下で製造することにより平衡水分率が極端に低い活性
炭素繊維を製造することができ、さらにその活性炭素繊
維が後工程に耐える強度を有することを見出すと共に、
この活性炭素繊維のうちの一部のものが特に水相でのハ
ロゲン化炭化水素の吸着能力が予想以上に高いことを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0012】本発明は: 25℃、相対湿度37%における平衡水分率が0.
05〜1.0%、BET比表面積が300〜3,000
2 /g、細孔容積が0.25〜2.00cc/gで、
かつ水蒸気法で測定した細孔半径が7〜14Åの範囲で
ある細孔の容積が、細孔半径が100Å以下の細孔が占
める容積の80%以上である活性炭素繊維を提供する。
また、 25℃、相対湿度37%における平衡水分率が0.
05〜1.0%、BET比表面積が300〜3,000
2 /g、細孔容積が0.25〜2.00cc/gで、
かつ水蒸気法で測定した細孔半径が9〜20Åの範囲で
ある細孔の容積が、細孔半径が100Å以下の細孔が占
める容積の80%以上である活性炭素繊維を提供する。
また、
【0013】 25℃の水中10ppbの平衡濃度に
おけるトリクロロメタン吸着能力が活性炭素繊維1g当
たりトリクロロメタン0.3mg以上である上記又は
の活性炭素繊維を提供する。また、 ピッチ系の不融化繊維又は炭素繊維を、水及び二酸
化炭素のいずれか、若しくは両方を含有する気体中、8
00℃以上1300℃以下の温度で賦活した後、不活性
ガス中700℃以上1300℃以下で熱処理することを
特徴とする上記又はの活性炭素繊維の製造方法を提
供する。また、 上記又はの活性炭素繊維を主要な吸着材とする
浄水器を提供する。
【0014】以下、本発明を具体的に説明する。 〔I〕活性炭素繊維:本発明の活性炭素繊維は、本質的
に以下の特性を有するものである。すなわち、吸着用途
に好適な活性炭素繊維としては、1)25℃、相対湿度
37%における平衡水分率が0.05から1.0%、好
ましくは0.1〜0.95%であり、2)BET比表面
積が300〜3,000m2 /g、好ましくは800〜
2,500m2 /gであり、3)細孔容積が0.25〜
2.00cc/g、好ましくは0.25〜1.50cc
/gであり、4)水蒸気法で測定した細孔半径が7〜1
4Åの範囲である細孔の容積が、細孔半径が100Å以
下の細孔が占める容積の80%以上、好ましくは85%
以上のものである。
【0015】また、吸着・再生用途に好適な活性炭素繊
維としては、1)25℃、相対湿度37%における平衡
水分率が0.05〜1.0%、好ましくは0.1〜0.
95%であり、2)BET比表面積が300〜3,00
0m2 /g、好ましくは800〜2,500m2 /gで
あり、3)細孔容積が0.25〜2.00cc/g、好
ましくは0.25〜1.50cc/gであり、4)水蒸
気法で測定した細孔半径が9〜20Åの範囲である細孔
の容積が、細孔半径が100Å以下の細孔が占める容積
の80%以上である。
【0016】1)25℃、相対湿度37%における平衡
水分率が0.05%未満の活性炭素繊維は、製造するの
が困難であり、強いて製造しようとすると、水蒸気測定
法による細孔半径が大きくなり、また、活性炭素繊維の
耐衝撃性が低下するので好ましくない。また、このよう
に疎水性が強すぎても逆にハロゲン化炭化水素を吸着す
る能力が小さくなり好ましくない。また、活性炭素繊維
の25℃、相対湿度37%における平衡水分率が1.0
%を越えて親水性が高いと、特に水中のハロゲン化炭化
水素の吸着性能が低下する。
【0017】2)活性炭素繊維の比表面積が300m2
/g未満の場合には、吸着容量が小さくなるので好まし
くない。また、3,000m2 /g以上を越える場合に
は、空隙の量が多いために強度、耐衝撃性が小さくなる
ので好ましくない。 3)活性炭素繊維の細孔容積が0.25cc/g未満の
場合には、吸着容量が小さくなるので好ましくない。ま
た、2.00cc/gを越える場合には、空隙の量が多
いために強度、耐衝撃性が小さくなるので好ましくな
い。
【0018】4)活性炭素繊維の100Å以下の細孔の
細孔径分布を水蒸気法で測定した際に得られる細孔半径
が7〜14Åの範囲である細孔の容積が、細孔半径が1
00Å以下の細孔が占める容積の80%未満の場合に
は、ハロゲン化炭化水素を吸着する能力が小さくなるの
で好ましくない。
【0019】なお、上記測定法による細孔径分布で細孔
径がさらに大きい領域、すなわち細孔半径が9〜20Å
の範囲の細孔の容積が細孔半径100Å以下の占める容
積の80%以上である活性炭素繊維は単に吸着能力が優
れるだけでなく、比較的おだやかな再生条件(温湯また
は熱湯再生或いは短時間低圧スチーム再生)で吸着性能
を高レベルで再生することができる。
【0020】本発明の活性炭素繊維を規定する各種パラ
メータとは以下の通りである。 <水蒸気法による細孔径分布測定>本発明の水蒸気法に
よる細孔径分布は、以下のようにして求めた。一定濃度
の硫酸水溶液上の水蒸気圧は一定値をとる。このことか
ら、硫酸濃度と水蒸気圧間には一律の関係があり、数点
の硫酸濃度を変えた吸着室に活性炭素繊維を入れ、飽和
吸着量を測定し、硫酸濃度より求めた水蒸気圧(P)と
30℃の水の水蒸気圧(P0 )より求まるP/P0 より
細孔半径を、水蒸気量よりその細孔径までの累積細孔容
積を求め、これをプロットし、水蒸気吸着法の細孔径分
布を求める。
【0021】なお、水蒸気圧と細孔半径との関係は下記
Kelvinの式を用いた。
【数1】r=−〔2Vm τcos θ〕/〔RT ln(P/P
0)〕
【0022】〔ただし、 r :細孔半径(cm) Vm :水の分子容(cm3 /mol)=18.079
(30℃) τ :表面張力(dyne/cm)=71.15(30
℃) θ :毛細管壁と水との接触角(°)=55°を用い
た。 R :ガス定数(erg/deg・mol)=8.31
43×107 T :絶対温度(K) P :細孔内の水の示す飽和水蒸気圧(mmHg) P0 :水の30℃における飽和水蒸気圧(mmHg)=
31.824〕
【0023】 <25℃、相対湿度37%における平衡水分率>上記水
蒸気圧法による細孔径分布測定と同様にして、25℃の
硫酸水溶液(比重=1.395)下の活性炭素繊維の平
衡水分吸着量から求めた。 <BET比表面積>BET比表面積は、相対圧0.3に
おける窒素ガスの吸脱着BET 1点法により測定す
る。
【0024】<細孔容積>細孔容積は、相対圧0.96
における窒素ガスの気体吸着法により測定する。 <平均細孔直径>平均細孔直径は、細孔の形が円筒形で
あると仮定し、BET比表面積と細孔容積の値から次式
により算出する。
【0025】
【数2】dp =40000Vp/S 〔ただし、dp :平均細孔直径(Å) Vp:細孔容積(cc/g) S :BET比表面積(m2 /g)〕
【0026】〔II〕活性炭素繊維の製造:本発明の活
性炭素繊維の製造方法の第1段階としては、出発原料と
してピッチ、好ましくは220〜280℃程度に高軟化
点を有する光学的等方性ピッチを用いて常法に従って製
造されたピッチ系の不融化繊維又は炭素繊維を水蒸気及
び二酸化炭素のいずれかもしくは両方を含有する気体中
で賦活するのが好ましい。この反応性気体中には窒素の
ような反応に関与しない物質を含有させることもでき
る。また、酸素のような炭素と反応する物質を少量含有
させることもできる。賦活反応は700〜1,400℃
の間で行うことができるが、好ましくは800〜1,3
00℃の間で、反応時間は5〜30分の比較的速い速度
で行うことが好ましい。
【0027】活性炭素繊維の比表面積を決定する製造時
の条件因子は、主として賦活温度、賦活時間、賦活ガス
濃度である。賦活温度は高く、賦活時間は長く、賦活濃
度は濃くする方が賦活が進行し、比表面積は大きくなる
傾向がある。
【0028】このようにして製造された活性炭素繊維
は、そのままでは25℃、相対湿度37%における平衡
水分率が、1%を越える大きいものである。特に、比表
面積が1000〜1500m2 /g程度の比較的軽度の
賦活品においては、2%以上の水分を吸着し、浄水用の
活性炭素繊維としては好ましくない。この活性炭素繊維
の水分吸着量を下げる方法として、不活性ガス中で熱処
理する方法が有効である。すなわち、賦活処理された活
性炭素繊維を700℃以上1300以下で、好ましくは
10〜60分熱処理することにより、水分吸着量が著し
く低下し、ハロゲン化炭化水素の吸着除去に適しかつ充
填材等として取扱いの際に繊維の形態が崩れることのな
い強度を有した活性炭素繊維となる。
【0029】これは、水分の吸着に関与する細孔半径3
〜6Åの超微細孔が不活性ガス中での熱処理により、炭
素の縮重合が進行することにより激減したためと考えら
れる。この熱処理温度の上限としては、1300℃、好
ましくは1200℃である。1300℃を越えるとハロ
ゲン化炭化水素の吸着に有効な細孔も減少し、好ましく
ない。
【0030】一方、熱処理温度の下限としては、700
℃、好ましくは800℃である。700℃未満では、長
時間熱処理を施しても、平衡水分率は低下せず、非効率
である。このようにして、本発明では3〜6Åの径の細
孔を減少させることにより、水溶液中における有機化合
物の吸着能力に優れかつ吸着・再生の反復による性能の
低下を抑えることができることを見出したのである。
【0031】また、本発明の活性炭素繊維は、25℃の
水中のトリクロロメタンの吸着において、平衡濃度10
ppbにおける吸着能力が活性炭素繊維1gに対してト
リクロロメタン0.3mg以上である。
【0032】〔III〕浄水器 本発明の他の形態は、本発明の活性炭素繊維を主要な吸
着材とする浄水器である。本発明の活性炭素繊維は水相
からの有機化合物の吸着に優れており、家庭用浄水器に
用いて優れた性能を示す。浄水器として用いるために
は、本発明の活性炭素繊維を抄紙した後、或いは直接に
浄水器の充填材として望ましい形状、例えば円筒形等に
成形することが有効である。
【0033】本発明の活性炭素繊維は、その効力を損な
わない範囲で従来の繊維状活性炭又は活性炭素繊維と混
合して使用しても良く、かつそれ単独の層で若しくはポ
リエチレン、ポリプロピレン等の微多孔膜層と組み合わ
せて浄水器の充填材、特にカートリッジタイプとして用
いることができる。
【0034】本発明の活性炭素繊維は、細孔分布が従来
の活性炭とは異なるため、水分を吸着する能力が低く、
この構造上の特徴から、水中に溶解するハロゲン化炭化
水素のような疎水性の化合物を吸着する能力に優れてお
り、水道水等からトリハロメタンを吸着する能力に優れ
ていると考えられる。
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明はそれにより限定されるものでない。
実施例に用いたヘッドスペース法は、JIS K012
5によって行った。
【0035】(実施例1)石油の分解残油を熱処理して
製造した、比重1.24、軟化点261℃、芳香族炭化
水素分率faが0.54の光学的に等方性のピッチを溶
融紡糸して繊維化した。この繊維を入口部の温度が17
0℃の空気加熱炉に導入し、炉内の温度勾配により3℃
/分で300℃まで昇温して不融化を行った。不融化後
の繊維の酸素含有率は6.5%であった。この繊維を窒
素気流中で更に昇温速度20℃/分で500℃まで昇温
して炭化を行った。得られた炭素繊維を、プロパンガス
を空気で燃焼した排ガス中で950℃、12分間賦活処
理を行い、引き続き、窒素中で900℃、15分間後処
理を行い、活性炭素繊維を得た。
【0036】得られた活性炭素繊維は25℃、相対湿度
37%における平衡水分率が0.5%、BET法による
比表面積が1,300m2 /g、細孔容積0.35cc
/g、水蒸気法で測定した100Å以下の細孔の細孔径
分布から計算される細孔半径7〜14Åの細孔容積の全
細孔容積(細孔半径100Å以下の細孔の全容積)に対
する割合は96.2%であった。
【0037】この活性炭素繊維100mgをトリクロロ
メタンをそれぞれ500ppb、1,000ppb、
2,000ppb、5,000ppb含有する水を入
れ、1時間しんとうして上澄液のトリクロロメタンをヘ
ッドスペース法により分析し、この分析値により平衡吸
着曲線を描き、平衡濃度10ppbにおける吸着量を求
めたところ、活性炭素繊維1g当たり1.31mgであ
った。
【0038】このトリクロロメタンを吸着した活性炭素
繊維を70℃で30分間加熱再生した。この再生した活
性炭素繊維を用い、上記方法で2回目のトリクロロメタ
ンの吸着量を測定した。これを5回繰り返した後の吸着
量は、0.53mg/gであった。従って、この活性炭
素繊維はトリクロロメタンの吸着には非常に優れている
が、再生使用を繰り返すと、若干能力が低下するもので
あった。
【0039】(実施例2)実施例1の不融化後の繊維を
用い、これを炭化することなく表1に示した条件で賦活
後、窒素下で後処理し、活性炭素繊維を得た。なお、各
処理速度及び時間は実施例1と同様とした。得られた活
性炭素繊維を実施例1と同様に評価したところ、表1に
示すように良好なトリクロロメタン吸着性能を示した。
【0040】また、この活性炭素繊維を実施例1と同様
にして再生使用テスト行ったところ、5回再生後でもト
リクロロメタンの吸着能力は殆ど低下しなかった。すな
わち、この活性炭素繊維は再生に優れたものであった。
【0041】(実施例3〜7)実施例1と同じ等方性ピ
ッチを用い、表1に示した各条件で前処理(不融化及び
/又は炭化処理)、賦活処理及び後処理を行い、活性炭
素繊維を得た。得られた活性炭素繊維を実施例1と同様
に評価したところ、表1に示すように良好なトリクロロ
メタン吸着性能を示した。
【0042】(実施例8)コールタールを原料とし熱処
理して得られた、いわゆる石炭系ピッチ(比重=1.2
6、軟化点=278℃、fa=0.72)を用い、実施
例1と同様にして紡糸し、表1に示した条件で不融化、
賦活及び後処理を行ったところ、表1に示したように石
油系ピッチを用いた場合と同様な良好な結果が得られ
た。
【0043】(比較例1)実施例1の不融化繊維(前処
理温度300℃)を実施例1と同じ装置、賦活ガスを用
い、880℃、35分間賦活処理を行った後、750℃
で1時間後処理を行い、活性炭素繊維を得た。得られた
活性炭素繊維は25℃、相対湿度37%における平衡水
分率が4.03%、BET法による比表面積が1,20
0m2 /g、細孔容積0.23cc/g、水蒸気法で測
定した100Å以下の細孔の細孔径分布から計算される
細孔半径7〜14Åの細孔容積の全細孔容積に対する割
合は85.0%であった。得られた活性炭素繊維を実施
例1と同様に評価したところ、トリクロロメタン吸着量
は、活性炭素繊維1g当たり0.08mgと悪かった。
【0044】(比較例2)実施例1の不融化繊維を用
い、表1に示した各条件で処理を行ったところ、得られ
た活性炭素繊維はトリクロロメタンの吸着能が低いもの
であった。
【0045】(実施例9)実施例5で得られた25℃、
相対湿度37%における平衡水分率が0.25%、BE
T法による比表面積が1,830m2 /g、細孔容積
0.61cc/g、水蒸気法で測定した100Å以下の
細孔の細孔径分布から計算される細孔半径9〜20Åの
細孔の容積が、全細孔容積の98.1%の活性炭素繊維
13.5gを、容量100ccの浄水器用カートリッジ
に充填し、水道水に次亜塩素酸ナトリウム、トリハロメ
タンを強化し、遊離塩素濃度2ppm、クロロホルム、
ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモ
ホルムをそれぞれ30、10、10、10ppbになる
ように調製した水を20℃で2.5L/分の速度で流
し、25L通水毎に上記水を70℃に加熱して3分間逆
方向に通水し、再生を繰り返した。このようにして20
℃の上記水500L通水毎に処理水のトリハロメタン濃
度をヘッドスペース法で分析したところ、表2に示すよ
うに2,000L通水時でも良好なトリハロメタン除去
能力を示した。
【0046】(比較例3)比較例1で得られた25℃、
相対湿度37%における平衡水分率が4.03%、BE
T法による比表面積が1,200m2 /g、細孔容積
0.23cc/g、水蒸気法で測定した100Å以下の
細孔の細孔径分布から計算される細孔半径9〜20Åの
細孔の容積の全細孔容積に対する割合が52.7%の活
性炭素繊維13.5gを容量100ccの浄水器用カー
トリッジに充填し、実施例9と同様に通水、再生テスト
を実施した。その結果、表2に示すように、実施例9よ
りはるかに劣る結果となった。
【0047】
【表1】 注)吸着能力は水中平衡濃度が10ppbの時の活性炭
素繊維1g当たりのクロロホルムの吸着能を示す。
【0048】
【表2】 注)トリハロメタン濃度はJIS K 0125のヘッ
ドスペース法によりクロロホルム、ブロモジクロロメタ
ン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムを分析し、こ
れを合計した。
【0049】
【発明の効果】本発明の活性炭素繊維は、水分を吸着す
る能力が少ない特徴を有しており、水中に溶解するハロ
ゲン化炭化水素のような、水に対する溶解度の小さい疎
水性有機化合物を吸着する能力に優れている。特に、水
道水からトリハロメタンを吸着する能力に優れている。
この特性を利用して浄水器の吸着材として使用すること
ができる。また、排水処理材として、トリクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクレン、パー
クレン等の除去に顕著な効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/28 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 25℃、相対湿度37%における平衡水
    分率が0.05〜1.0%、BET比表面積が300〜
    3,000m2 /g、細孔容積が0.25〜2.00c
    c/gで、かつ水蒸気法で測定した細孔半径が7〜14
    Åの範囲である細孔の容積が、細孔半径が100Å以下
    の細孔が占める容積の80%以上であることを特徴とす
    る、活性炭素繊維。
  2. 【請求項2】 25℃、相対湿度37%における平衡水
    分率が0.05〜1.0%、BET比表面積が300〜
    3,000m2 /g、細孔容積が0.25〜2.00c
    c/gで、かつ水蒸気法で測定した細孔半径が9〜20
    Åの範囲である細孔の容積が、細孔半径が100Å以下
    の細孔が占める容積の80%以上であることを特徴とす
    る、活性炭素繊維。
  3. 【請求項3】 25℃の水中10ppbの平衡濃度にお
    けるトリクロロメタン吸着能力が活性炭素繊維1g当た
    りトリクロロメタン0.3mg以上であることを特徴と
    する、請求項1又は2記載の活性炭素繊維。
  4. 【請求項4】 ピッチ系の不融化繊維又は炭素繊維を、
    水及び二酸化炭素のいずれか、若しくは両方を含有する
    気体中、800℃以上1300℃以下の温度で賦活した
    後、不活性ガス中700℃以上1300℃以下で熱処理
    することを特徴とする、請求項1又は2記載の活性炭素
    繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の活性炭素繊維を主
    要な吸着材とする浄水器。
JP5311054A 1993-11-18 1993-11-18 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器 Expired - Fee Related JP2967389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311054A JP2967389B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311054A JP2967389B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145516A true JPH07145516A (ja) 1995-06-06
JP2967389B2 JP2967389B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18012559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311054A Expired - Fee Related JP2967389B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967389B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765840A1 (en) * 1995-09-14 1997-04-02 Agency of Industrial Science and Technology of Ministry of International Trade and Industry Surface hydrophobic active carbon and method for production thereof
JP2001000859A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水処理用活性炭の製造方法及びその方法で得られた水処理用活性炭
JP2001261319A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Osaka Gas Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2003267715A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JP2011088124A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用活性炭素繊維賦活処理方法及び排ガス処理用の活性炭素繊維
JP2011105545A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 活性炭素繊維
WO2015152391A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 関西熱化学株式会社 浄水器用活性炭
JP2016059856A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東レ株式会社 吸着材料
WO2018116859A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社アドール 活性炭及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765840A1 (en) * 1995-09-14 1997-04-02 Agency of Industrial Science and Technology of Ministry of International Trade and Industry Surface hydrophobic active carbon and method for production thereof
JP2001000859A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水処理用活性炭の製造方法及びその方法で得られた水処理用活性炭
JP2001261319A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Osaka Gas Co Ltd 活性炭及びその製造方法
JP2003267715A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JP2011088124A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用活性炭素繊維賦活処理方法及び排ガス処理用の活性炭素繊維
JP2011105545A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 活性炭素繊維
WO2015152391A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 関西熱化学株式会社 浄水器用活性炭
JP2016059856A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 東レ株式会社 吸着材料
WO2018116859A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社アドール 活性炭及びその製造方法
JP6379325B1 (ja) * 2016-12-19 2018-08-22 株式会社アドール 活性炭及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967389B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537581B2 (ja) 水銀吸着剤
TW201834745A (zh) 活性碳及其製造方法
JP2967389B2 (ja) 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器
JP2001019984A (ja) 燃料ガス中付臭剤除去用活性炭素繊維吸着剤
JP3678251B2 (ja) 高比表面積炭素材料の製造方法
JP2022132348A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP6683968B1 (ja) 活性炭
JP4774141B2 (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2004182511A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2008100186A (ja) ガス吸着処理装置
JP3506043B2 (ja) 活性炭およびそれを用いた浄水器
JPH05302216A (ja) 炭素質繊維の改質方法
WO2003033135A1 (fr) Fibre de carbone active pour eliminer des composes organochlores
JP2950666B2 (ja) 活性炭浄水器
JPH0824636A (ja) 吸着剤の製造方法およびこの吸着剤を利用した浄水装置
JPH11240708A (ja) 繊維状活性炭
JP7300124B2 (ja) トリハロメタン除去用活性炭およびその製造方法
JP2000203823A (ja) 活性炭の製造方法
Wu et al. Aminating modification of viscose fibers and their CO2 adsorption properties
KR100407806B1 (ko) 활성탄소섬유계 황산화물 제거용 촉매 및 그의 제조 방법
JP6616597B2 (ja) 1,4−ジオキサン処理方法
WO2003026792A1 (fr) Charbon actif en fibre et procede de production
JPH07171385A (ja) カビ臭除去材
JP2006315903A (ja) 繊維状活性炭
JPS62152533A (ja) トリハロメタン除去用素材

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees