JP2003267715A - 活性炭およびその製造方法 - Google Patents

活性炭およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003267715A
JP2003267715A JP2002072633A JP2002072633A JP2003267715A JP 2003267715 A JP2003267715 A JP 2003267715A JP 2002072633 A JP2002072633 A JP 2002072633A JP 2002072633 A JP2002072633 A JP 2002072633A JP 2003267715 A JP2003267715 A JP 2003267715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
raw material
oxygen
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072633A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Mizutori
重司 水取
Hiroshi Hamaoka
寛 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002072633A priority Critical patent/JP2003267715A/ja
Publication of JP2003267715A publication Critical patent/JP2003267715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的異方性組織を有する活性炭原料を用い
て、高比表面積の活性炭を容易且つ安価に製造する方法
を提供する。 【解決手段】 光学的異方性組織を50%以上有する活
性炭原料を、酸素含有量が15〜35重量%となるよう
に酸素架橋重合により安定化処理し、次いで水蒸気賦活
処理する活性炭の製造方法;および該方法で得られる、
BET法における比表面積が500m2/g以上で、平
均細孔半径が0.8〜1.5nmで、細孔容積が0.2
〜1.5ml/gで、且つ真比重が1.7以上である活
性炭。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多環芳香族が発達
した活性炭およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異方性組織を有するピッチ、石油系コー
クス、石炭系生コークス等からの活性炭の製造は、従
来、強アルカリ金属を用いて賦活処理を行なうことによ
り行われている。
【0003】特開平10−199767号には、石油系
コークスや石炭系ピッチコークスを炭化処理してコーク
ス中の揮発成分量を調整した後、アルカリ金属化合物を
用いて賦活処理を行い、活性炭を製造する方法が提案さ
れている。また、特開平11−222732号には、メ
ソフェーズピッチを紡糸し、不融化処理、炭化処理した
後に繊維を粉砕し、粉砕した繊維をアルカリ金属で賦活
処理を行って活性炭を製造する方法が提案されている。
【0004】このように、易黒鉛化性の原料である光学
的異方性組織(以下、「異方性組織」という)を有する
原料からは、水蒸気賦活では活性炭としての比表面積を
発現させることが困難であるので、KやNa等の強アル
カリ金属を用いて賦活を行って活性炭を得ている。しか
しながら、この方法は、取り扱いが複雑な上、安全性に
も問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、異方
性組織を有する活性炭原料に水蒸気賦活処理を行うこと
により、易黒鉛化性原料から、高度に発達した比表面積
を有する活性炭を、容易且つ安価に製造する方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、石油系生コ
ークス、石炭系生コークス、メソカーボンマイクロビー
ズ(MCMB)およびピッチ等の異方性組織を有する活
性炭原料を、酸素を含む気体、または、酸素、オゾンも
しくはNOx等を含む気体を用いて安定化処理し、活性
炭原料を構成する分子を酸素架橋重合した後、当原料を
水蒸気賦活処理することにより、目的とする活性炭を容
易に製造する方法を見出した。
【0007】すなわち、本発明は、下記に示すとおりの
活性炭およびその製造方法を提供するものである。 項1. 光学的異方性組織を50%以上有する活性炭原
料を、酸素含有量が15〜35重量%となるように酸素
架橋重合により安定化処理し、次いで水蒸気賦活処理す
る活性炭の製造方法。 項2. 活性炭原料が、光学的異方性組織を50%以上
有する石油系生コークス、同じく石炭系生コークス、同
じくメソカーボンマイクロビーズ、または同じくピッチ
である項1に記載の方法。 項3. 項1または2に記載の方法で得られる、BET
法における比表面積が500m2/g以上で、平均細孔
半径が0.8〜1.5nmで、細孔容積が0.2〜1.
5ml/gで、且つ真比重が1.7以上である活性炭。
【0008】
【発明の実施の形態】[活性炭原料]本発明で用いられ
る活性炭原料の異方性組織視野率(異方性組織分率)は
50%以上であり、好ましくは60〜100%である。
このような活性炭原料としては、異方性組織視野率が5
0%以上の石油系生コークス、同じく石炭系生コーク
ス、同じくメソカーボンマイクロビーズ(以下、「MC
MB」という)、および同じくピッチ等が挙げられる。
ここで、ピッチとしては、石油系重質油または石炭系重
質油を熱処理して得られる軟化点200℃以上の光学的
異方性組織を有するピッチ、ナフタレンやアントラセン
等の縮合多環水素化合物の誘導体をHFおよびBF3
の触媒を用いて調製した軟化点200℃以上の光学的異
方性組織を有するピッチ等が挙げられる。
【0009】これらの活性炭原料は、平均粒子径が3〜
50μmで、最大粒子径が100μm以下となるように
粉砕し、粉末のままで用いても良いし、粉末を0.3〜
10mm程度の大きさに成形して用いても良い。
【0010】粉砕後の活性炭原料の粒子径が100μm
を超える場合は、酸素による架橋結合が不均一となり、
高比表面積の活性炭を効率よく製造するのが困難とな
る。一方、平均粒子径が3μm未満の粉砕原料を用いて
も良いが、粉砕コストが高くなるので平均粒子径を3μ
m未満とする必要はない。
【0011】成形物については、大きな強度は必要でな
く、処理工程で形状が保てればよい。そのため、水を加
えるだけで成形物を得ることができる。また、澱粉、お
よび、メチルセルロース、ポリエチレン、ポリビニルア
ルコール、セルロース、フェノール樹脂等を好ましくは
0.01〜10重量%(より好ましくは0.1〜5重量
%)添加して成形するか、または成形物を、該澱粉や樹
脂を水やエチルアルコール等の有機溶媒にあらかじめ溶
解した溶液中に浸漬して取り出した後に、酸素架橋重合
処理、賦活処理を行えば、成形物の形状保持はより安定
化し、活性炭製造時のハンドリングが容易となる。
【0012】成形物の形状は、球状、チップ状等の所定
の形状でよく、特に限定されるものではない。また、成
形方法は、転動法、ノズルからの押し出し法、プレス
法、さらには、これらの方法を組合わせてよく、一般的
な成形方法でよい。また、成形物の大きさは、0.3〜
10mm程度が好ましく、0.5〜6mm程度がより好
ましい。成形物が大きすぎると、酸素架橋重合処理が不
充分となり易く、また水蒸気賦活処理においても賦活状
態が不均一となるため、効率よく活性炭を製造すること
が難しくなる。一方、成形物が小さすぎると、取り扱い
が困難となる。
【0013】[酸素架橋重合処理]上記の粉末状または
粒状の活性炭原料を、空気、または空気に酸素、オゾ
ン、もしくはNOx等を混合した気体の雰囲気下で、最
高処理温度100〜450℃、好ましくは150〜40
0℃において処理する。これらの気体中の酸素濃度は、
15〜30容量%であるのが好ましく、18〜25容量
%であるのがより好ましい。酸素架橋重合(以下、「架
橋」という)処理した後の原料中の酸素含有量(濃度)
が15〜35重量%、好ましくは18〜30重量%とな
るように処理する。原料中の酸素含有量は、ヤナコ社製
CHNコーダーMT−5測定装置を用い、標準物質にア
ンチピリンおよびベンゾイックアシッドを用い、測定す
る。処理時間は特に限定されないが、15〜40時間で
あるのが好ましい。
【0014】[水蒸気賦活処理]次いで、架橋処理を行
った上記の活性炭原料を、好ましくは700〜950℃
(より好ましくは750〜900℃)の温度で水蒸気と
接触させ、水蒸気賦活処理を行う。賦活処理は、窒素、
アルゴン、真空等の不活性雰囲気下で水蒸気を吹き込む
等して行う。水蒸気は賦活助剤として働く。水蒸気の量
は特に限定されないが、飽和水蒸気量程度であるのが好
ましい。賦活処理時間は特に限定されるものではなく、
製造しようとする活性炭の物性に合わせてコントロール
すれば良いが、好ましくは0.5〜3.0時間である。
【0015】以上のようにして製造される活性炭は、積
層構造をなす多環芳香族炭素のエッジ部分が表面に表れ
た活性炭であり、その物性は、BET法における比表面
積が500m2/g以上(好ましくは700〜2000
2/g)で、平均細孔半径が0.8〜1.5nm(好
ましくは1.0〜1.3nm)で、細孔容積が0.2〜
1.5ml/g(好ましくは0.5〜1.2ml/g)
で、且つ真比重が1.7以上(好ましくは1.9〜2.
3)である。
【0016】[粉砕]粉末状の活性炭原料に酸素架橋重
合処理と水蒸気賦活処理を行って得られる粉末状の活性
炭は、粉砕すること無く用いればよい。また、活性炭原
料の成形物に酸素架橋重合処理と水蒸気賦活処理を行っ
て得られる活性炭の成形物は、成形物の状態で使用して
もよいが、用途によっては成形物を粉砕した後に粉末状
活性炭として用いることもできる。
【0017】上記の方法で製造した活性炭の原料は異方
性組織を有することから、得られる活性炭においては、
炭素が積層構造をなし、易黒鉛化性炭素質である。ま
た、炭素の積層エッジが表面に表れていることから、水
素吸蔵剤として優れている。また、黒鉛化構造を有して
いるので、電気抵抗が低く、キャパシタ等の電極用材料
としても優れている。
【0018】本発明の製造方法においては、強アルカリ
を用いないので、活性炭を製造するための取り扱いが容
易であり、また、処理設備が比較的簡単で、製造コスト
が安価であり、工業的価値が大きい。
【0019】
【実施例】次に、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。
【0020】なお、架橋処理した後の活性炭原料中の酸
素含有量は、ヤナコ社製CHNコーダーMT−5測定装
置を用い、標準物質にアンチピリンおよびベンゾイック
アシッドを用い、測定した。
【0021】また、得られた活性炭の比表面積、平均細
孔半径および細孔容積を、ユアサアイオニックス社製A
UTOSRB−6を用いて測定した。真比重の測定は、
ピクノメーター法により行った。
【0022】実施例1 異方性組織分率が98%で、平均粒子径が10.2μm
のMCMB粉末100重量部に対し、澱粉1重量部を加
え、混合しながら水を適量加えてペースト状とした後、
2mmφのノズルから押し出してチップを得た。このチ
ップを長さ約2mmに切断した後、60メッシュ金網の
容器に入れ、熱循環乾燥機を用い、空気雰囲気下で、常
温から350℃までを2℃/分の平均速度で昇温を行
い、350℃で35時間架橋処理を行った。架橋処理後
のMCMB中の酸素量は25.3重量%であった。
【0023】次いで、小型管状炉内で窒素雰囲気下、常
温から850℃までを10℃/分の平均速度で昇温を行
い、850℃に到達した時点で水蒸気を吹き込みなが
ら、60分間保持して賦活処理を行い、活性炭を得た。
【0024】得られた活性炭の物性は、比表面積が10
45m2/gで、平均細孔半径が1.07nmで、細孔
容積が0.51ml/gで、真比重が2.103であっ
た。
【0025】実施例2 異方性組織分率が99%の石炭系メソフェーズピッチを
粉砕し、平均粒子径34μmの粉末ピッチを得た。この
粉末ピッチを磁性の容器に入れ、熱循環乾燥機を用い、
空気雰囲気下で、常温から350℃までを1℃/分の平
均速度で昇温を行い、350℃で30時間架橋処理を行
った。架橋処理後のピッチ中の酸素量は18.5重量%
であった。
【0026】次いで、内容量500mlのロータリーキ
ルン炉内で窒素雰囲気下、常温から850℃までを10
℃/分の平均速度で昇温を行い、850℃に到達した時
点で水蒸気を吹き込みながら、90分間保持して賦活処
理を行い、活性炭を得た。
【0027】得られた活性炭の物性は、比表面積が13
62m2/gで、平均細孔半径が1.08nmで、細孔
容積が0.58ml/gで、真比重が2.022であっ
た。
【0028】実施例3 異方性組織分率が80%で、平均粒子径が25.1μm
の石油系生コークスの粉末100重量部に対し、フェノ
ール樹脂2重量部を加え、2mmφのノズルから押し出
した後、さらに転動を行い、約2mmの粒状物を得た。
この粒状物を60メッシュ金網の容器に入れ、熱循環乾
燥機を用い、空気雰囲気下で、常温から350℃までを
2℃/分の平均速度で昇温を行い、350℃で35時間
架橋処理を行った。架橋処理後の生コークス中の酸素量
は26.8重量%であった。
【0029】次いで、小型管状炉内で窒素雰囲気下、常
温から850℃までを10℃/分の平均速度で昇温を行
い、850℃に到達した時点で水蒸気を吹き込みなが
ら、120分間保持して賦活処理を行い、活性炭を得
た。
【0030】得られた活性炭の物性は、比表面積が14
20m2/gで、平均細孔半径が1.06nmで、細孔
容積が0.65ml/gで、真比重が1.988であっ
た。
【0031】比較例1 異方性組織分率が98%で、平均粒子径が10.2μm
のMCMB粉末100重量部に対し、澱粉1重量部を加
え、混合しながら水を適量加えてペースト状とした後、
2mmφのノズルから押し出してチップを得た。このチ
ップを長さ2〜5mmに切断した後、60メッシュ金網
の容器に入れ、熱循環乾燥機を用い、空気雰囲気下で、
常温から350℃までを2℃/分の平均速度で昇温を行
い、350℃で5時間架橋処理を行った。架橋処理後の
MCMB中の酸素量は10.3重量%であった。
【0032】次いで、小型管状炉内で窒素雰囲気下、常
温から850℃までを10℃/分の平均速度で昇温を行
い、850℃に到達した時点で水蒸気を吹き込みなが
ら、60分間保持して賦活処理を行い、活性炭を得た。
【0033】得られた活性炭の物性は、比表面積が26
3m2/gで、平均細孔半径が1.12nmで、細孔容
積が0.17ml/gで、真比重が2.243であっ
た。
【0034】比較例2 異方性組織分率が99%の石炭系メソフェーズピッチを
粉砕し、平均粒子径34μmの粉末ピッチを得た。この
粉末ピッチを磁性の容器に入れ、熱循環乾燥機を用い、
空気雰囲気下で、常温から350℃までを1℃/分の平
均速度で昇温を行い、350℃で45時間架橋処理を行
った。架橋処理後のピッチ中の酸素量は38.9重量%
であった。
【0035】次いで、内容量500mlのロータリーキ
ルン炉内で窒素雰囲気下、常温から850℃までを10
℃/分の平均速度で昇温を行い、850℃に到達した時
点で水蒸気を吹き込みながら、90分間保持して賦活処
理を行い、活性炭を得た。
【0036】得られた活性炭の物性は、比表面積が36
2m2/gで、平均細孔半径が1.11nmで、細孔容
積が0.21ml/gで、真比重が2.181であっ
た。
【0037】比較例3 異方性組織分率が80%で、平均粒子径が25.1μm
の石油系生コークスの粉末100重量部に対し、フェノ
ール樹脂2重量部を加え、2mmφのノズルから押し出
した後、さらに転動を行い、約2mmの粒状物を得た。
この粒状物を60メッシュ金網の容器に入れ、熱循環乾
燥機を用い、空気雰囲気下で、常温から350℃までを
2℃/分の平均速度で昇温を行い、350℃で13時間
架橋処理を行った。架橋処理後の生コークス中の酸素量
は12.5重量%であった。
【0038】次いで、小型管状炉内で窒素雰囲気下、常
温から850℃までを10℃/分の平均速度で昇温を行
い、850℃に到達した時点で水蒸気を吹き込みなが
ら、120分間保持して賦活処理を行い、活性炭を得
た。
【0039】得られた活性炭の物性は、比表面積が36
1m2/gで、平均細孔半径が1.12nmで、細孔容
積が0.20ml/gで、真比重が2.140であっ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、光学的異方性組織を有
する活性炭原料を用いて、高比表面積の活性炭を容易且
つ安価に製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的異方性組織を50%以上有する活
    性炭原料を、酸素含有量が15〜35重量%となるよう
    に酸素架橋重合により安定化処理し、次いで水蒸気賦活
    処理する活性炭の製造方法。
  2. 【請求項2】 活性炭原料が、光学的異方性組織を50
    %以上有する石油系生コークス、同じく石炭系生コーク
    ス、同じくメソカーボンマイクロビーズ、または同じく
    ピッチである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法で得られ
    る、BET法における比表面積が500m2/g以上
    で、平均細孔半径が0.8〜1.5nmで、細孔容積が
    0.2〜1.5ml/gで、且つ真比重が1.7以上で
    ある活性炭。
JP2002072633A 2002-03-15 2002-03-15 活性炭およびその製造方法 Pending JP2003267715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072633A JP2003267715A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 活性炭およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072633A JP2003267715A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 活性炭およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003267715A true JP2003267715A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29202578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072633A Pending JP2003267715A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 活性炭およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003267715A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241648A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 親水性炭素微細孔体およびその製造方法
WO2015119269A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 コスモ石油株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭
KR101948020B1 (ko) * 2017-08-14 2019-05-08 주식회사 티씨케이 전극소재용 활성탄의 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565313A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Detoxificating spherical active carbon and preparing the same
JPH03199426A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 球状繊維塊活性炭およびその製造方法
JPH04342408A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Koa Oil Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JPH07145516A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Petoca:Kk 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器
JPH07157924A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Nippondenso Co Ltd 活性炭素繊維の製造方法
JPH08217435A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性微粒子の不融化方法、およびそれを用いた活性炭の製造方法
WO1996030318A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Nippon Sanso Corporation Matiere carbonee poreuse, procede de production de ladite matiere et utilisation de cette derniere
JPH09241930A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Petoca:Kk 活性炭素繊維成形体の製造方法および活性炭素繊維成形体
JPH09255320A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Maruzen Petrochem Co Ltd 微細孔を持つ多孔質炭素材料の製造方法
JPH10299996A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Tokyo Gas Co Ltd 自動車用燃料ガスタンク及び自動車用燃料ガススタンド
JP2000138140A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Adchemco Corp 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法
JP2000247622A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Osaka Gas Co Ltd 成形活性炭の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565313A (en) * 1979-06-26 1981-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Detoxificating spherical active carbon and preparing the same
JPH03199426A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 球状繊維塊活性炭およびその製造方法
JPH04342408A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Koa Oil Co Ltd 活性炭およびその製造方法
JPH07145516A (ja) * 1993-11-18 1995-06-06 Petoca:Kk 活性炭素繊維、その製造方法及び該活性炭素繊維を吸着体とする浄水器
JPH07157924A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Nippondenso Co Ltd 活性炭素繊維の製造方法
JPH08217435A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Kawasaki Steel Corp 熱可塑性微粒子の不融化方法、およびそれを用いた活性炭の製造方法
WO1996030318A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Nippon Sanso Corporation Matiere carbonee poreuse, procede de production de ladite matiere et utilisation de cette derniere
JPH09241930A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Petoca:Kk 活性炭素繊維成形体の製造方法および活性炭素繊維成形体
JPH09255320A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Maruzen Petrochem Co Ltd 微細孔を持つ多孔質炭素材料の製造方法
JPH10299996A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Tokyo Gas Co Ltd 自動車用燃料ガスタンク及び自動車用燃料ガススタンド
JP2000138140A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Adchemco Corp 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法
JP2000247622A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Osaka Gas Co Ltd 成形活性炭の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241648A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 親水性炭素微細孔体およびその製造方法
WO2015119269A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 コスモ石油株式会社 活性炭の製造方法及び活性炭
KR101948020B1 (ko) * 2017-08-14 2019-05-08 주식회사 티씨케이 전극소재용 활성탄의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Single-and multi-wall carbon nanotubes produced using the floating catalyst method: Synthesis, purification and hydrogen up-take
Mahajan et al. Surface-treated activated carbon for removal of phenol from water
US5071820A (en) Carbonaceous material with high micropore and low macropore volume and process for producing same
US9672991B2 (en) Purified carbon nanotubes
JP6156828B2 (ja) 触媒を用いた炭素材料の製造方法および炭素材料
WO2018116858A1 (ja) 活性炭及びその製造方法
JPH01139865A (ja) 大表面積炭素繊維の製造
JP2001240407A (ja) 活性炭及びその製造方法
EP3042877A1 (en) Porous carbon, humidity-controlling adsorbent material, adsorption-type heat pump, and fuel cell
JPH05139712A (ja) 導電性多孔質炭素材の製造方法
JP2017208444A (ja) 改質活性炭の製造方法
KR100878262B1 (ko) 비지를 이용한 고성능 활성탄의 제조방법
Radovic Physicochemical properties of carbon materials: a brief overview
JP2004182511A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2003267715A (ja) 活性炭およびその製造方法
KR101956993B1 (ko) 고성능 다공성 활성탄 및 그의 제조방법
JP7202285B2 (ja) 活性炭の製造方法
JP6509643B2 (ja) 活性炭の製造方法
EP3130561A1 (en) Porous carbon, method for producing same, and adsorption/desorption device using porous carbon
JP5573404B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用活性炭の製造方法
JP6683969B1 (ja) 活性炭
JP3149504B2 (ja) 繊維状活性炭とその製造方法
KR102036990B1 (ko) 메조다공성 탄화물 및 이의 제조방법
JP2901212B2 (ja) 有機ハロゲン化合物除去用活性炭
CA1036771A (en) Method for the preparation of carbon moldings and activated carbon moldings therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604