JPH07141757A - 情報記録方法及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録方法及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07141757A
JPH07141757A JP5291071A JP29107193A JPH07141757A JP H07141757 A JPH07141757 A JP H07141757A JP 5291071 A JP5291071 A JP 5291071A JP 29107193 A JP29107193 A JP 29107193A JP H07141757 A JPH07141757 A JP H07141757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
digital
frequency
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291071A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhito Miyazaki
春仁 宮崎
Koichi Ishidoya
耕一 石戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5291071A priority Critical patent/JPH07141757A/ja
Priority to EP94118197A priority patent/EP0655863A3/en
Publication of JPH07141757A publication Critical patent/JPH07141757A/ja
Priority to US08/835,962 priority patent/US5748834A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/78213Television signal recording using magnetic recording on tape involving recording in different depths of the magnetic tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の記録フォーマットに、高能率符号化デ
ジタル信号を記録する。 【構成】 デジタル信号dは、特定サンプリング周波数
でサンプリングされ、且つ、特定サンプリング周波数は
チャンネルを規定するデジタル変調搬送波Dの周波数の
整数倍であり、音声FM搬送波A2 に代わって記録で
き、新たなデジタル信号が多重化記録できる。そして、
このデジタル信号dの特定サンプリング周波数を分周す
ることで、デジタル信号と特定の位相関係を有するタイ
ミング信号を生成できる。このタイミング信号は4相位
相偏移変調のためのタイミング情報を有するので、この
タイミングで入力されるデジタル信号のビット状態に応
じた位相の波形データを発生させれば、比較的簡単にデ
ジタルで4相位相偏移変調が実現できる。復調のとき
も、搬送波を分周して4相位相偏移変調の変換用クロッ
クとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルデータの記録
方式及び記録再生装置に係り、特に映像情報と音声情報
とを多重化して記録する既存のフォーマットを基礎とし
て、更に高能率符号化されたデジタル情報等を多重記録
しようとするときに有効な情報記録方法及び情報記録再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像信号を音声信号等と共に記録
するための記録媒体として、磁気テープからビデオディ
スクに至るまで種々の記録媒体の技術開発が行われ、同
時にこれら記録媒体に情報を記録するための様々な記録
フォーマット(記録方法)が提案されて実用化されてい
る。特に、最近では情報の高品位化の要請から、従来の
アナログ記録された音声信号と同時に別のデジタル変調
された音声信号を記録する記録方法も開発されている。
ビデオディスクの分野においても、デジタル信号を多重
化して記録するためのフォーマットが提案されている。
【0003】このデジタル信号をも多重化するビデオデ
ィスクの記録方法を図9(a)のスペクトラムに示す。
図に示すように、映像信号により第1の搬送波(8.1
〔MHz 〕)を周波数変調処理した映像FM搬送波Pと、
ステレオ用の左右の音声信号により第2の搬送波(2.
30〔MHz 〕)及び第3の搬送波(2.81〔MHz 〕)
を周波数変調処理した音声FM搬送波A1 及びA2 と、
デジタルデータをEFM(Eight to Fourteen Modulati
on)変調してカットオフ周波数1.75〔MHz〕で帯域
制限したEFM信号Eと、が重畳されている。
【0004】一方、近年の映画の分野において、高音質
マルチチャンネル・デジタル音声を高能率符号化して記
録するノイズリダクション技術により、劇場用フィルム
が製作されるようになっている。かかる映画の技術革新
は、次世代の家庭用マルチチャンネル化を予期させるも
のであり、家庭用映像機器の分野でも、デジタル高能率
符号化技術により製作された映画ソフトを再生すること
のできる、家庭用マルチチャンネル音声方式が研究され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ディジタル音声付きビデオディスクの記録フォーマット
においては、図9(a)に示す如く、使用可能な周波数
帯域が存在しないので、新たな周波数帯を設けて新たな
信号を記録するという訳にはいかない。また、既存の記
録フォーマットを改良する場合は、常に既存の技術との
互換性を考えねばならないため、現在の記録信号をその
ままにして、別途新たな信号を記録する方法を考えねば
ならない。
【0006】かかる問題を解決しうる公知技術として
は、映像信号の垂直ブランキング期間に音声を多重す
る、新たな記録領域を設けるため深層記録等を行う、
等が考えられる。
【0007】ところが、の映像信号の垂直ブランキン
グ期間に音声を多重する方法では、垂直ブランキング期
間が短く記録容量が小さいので、高ビットレートの記録
は困難であり、また、高能率変調方式を採用したとして
もビットエラーに弱くコスト高になる、という問題があ
る。また、の深層記録等の技術を用いて新たな記憶領
域を確保する方法では、新規の再生ヘッド及び再生する
ための回路が必要になり、また、他の記録信号へのクロ
ストーク等の妨害が増える、等の問題がある。
【0008】かかる問題点に鑑み、高能率符号化された
多チャンネル信号を現在のビデオディスクに記録するた
め、本願発明は以下の事項を目的とする。則ち、第1の
発明の目的は、既存の記録フォーマットをそのままにし
て、新たなデジタル信号を付加するための情報記録方法
を提供することにある。
【0009】更に、第2の発明の目的は、第1の発明の
情報記録方法に基づいて、デジタル変調及び復調の便宜
を図る上で最適なサンプリング周波数と第2の搬送波と
の周波数関係を有する記録方法を提供することにある。
【0010】第3の発明の目的は、既存の記録フォーマ
ットで記録する情報記録装置において、既存の記録フォ
ーマットをそのままにして、デジタル変調に適するサン
プリング周波数とデジタル変調搬送波との関係を有する
変調手段を設け、新たなデジタル信号を効率よく多重化
しうる情報記録装置を提供することにある。
【0011】更に、第4の発明の目的は、第3の発明を
前提にして、搬送波の振幅変動に強く、変調手段が簡単
に構成できる、4相位相偏移変調による情報記録装置を
提供することにある。
【0012】一方、第5の発明の目的は、第1の発明又
は第2の発明に係る記録方式で記録された記録媒体よ
り、新たに多重化されたデジタル信号を再生しうる情報
再生装置を提供することにある。
【0013】そして、第6の発明の目的は、第1の発明
又は第2の発明に係る記録方式で記録された記録媒体に
対する記録再生ができる情報記録再生装置を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、周波数変調された複数の音声信号チャンネルのう
ち、1チャンネルを取り去り、この信号領域を新たなデ
ジタル信号の記録領域とする。これによれば、アナログ
信号の1チャンネルと引き替えに複数チャンネルが多重
化されたデジタル信号が記録できるようになる。
【0015】そこで、第1の発明の記録方法は、記録す
べき複数の音声信号を互いに異なる周波数の搬送波で規
定される複数のチャンネルに対応させて同一記録媒体に
記録する情報記録方法において、複数のチャンネルのい
ずれかのチャンネルにデジタル信号を対応させるように
する。
【0016】また、第2の発明の記録方法は、第1の発
明の情報記録方法において、デジタル信号は、特定サン
プリング周波数でサンプリングされ、且つ、チャンネル
を規定する搬送波は、特定サンプリング周波数の整数倍
の周波数であるようにする。
【0017】更に、第3の発明の情報記録装置は、記録
すべき複数の音声信号を互いに異なる周波数の搬送波で
規定される複数のチャンネルに対応させて同一記録媒体
に記録する情報記録装置において、特定サンプリング周
波数でサンプリングされたデジタル信号を入力し、デジ
タル信号に誤り訂正符号を付加して記録用デジタル信号
を生成する誤り訂正符号化手段と、複数のチャンネルの
いずれかのチャンネルを規定するデジタル変調搬送波を
記録用デジタル信号によりデジタル変調するデジタル変
調手段と、デジタル変調手段によりデジタル変調された
記録用デジタル信号を濾過するフィルタ手段とを備えて
構成され、デジタル変調搬送波は、特定サンプリング周
波数の整数倍の周波数であることを特徴とする。
【0018】更にまた、第4の発明の情報記録装置は、
第3の発明の情報記録装置において、デジタル変調手段
は、特定サンプリング周波数に基づくタイミング信号を
生成するタイミング発生手段と、タイミング信号に基づ
いて記録用デジタル信号を入力し、対応するアドレスを
発生する波形アドレス生成手段と、波形アドレス生成手
段が発生したアドレスに対応する4相位相偏移変調波形
データを発生する波形記憶手段と、波形記憶手段から読
出された4相位相偏移変調波形データをデジタル−アナ
ログ変換するD/A変換手段と、を備えて構成される。
【0019】一方、第5の発明の情報再生装置は、第1
の発明又は第2の発明の情報記録方法で記録された記録
媒体を再生する情報再生装置において、再生された再生
信号より特定の変調搬送波を濾過するフィルタ手段と、
フィルタ手段により濾過された変調搬送波を復調して復
調デジタル信号を生成するデジタル復調手段と、デジタ
ル復調手段により復調された復調デジタル信号を入力し
て誤り訂正復号を行い補完されたデジタル信号を出力す
る誤り訂正復号化手段と、を備えて構成される。
【0020】よって、第6の発明の情報記録再生装置
は、第3の発明又は第4の発明の情報記録装置と、第5
の発明の情報再生装置と、を備えて構成される。
【0021】
【作用】第1の発明によれば、記録すべき複数の音声信
号に対応する複数のチャンネルのうち、いずれかの一方
のチャンネルを音声信号の代わりにデジタル信号を対応
させて記録することができる。
【0022】また、第2の発明によれば、デジタル信号
をサンプリングした特定サンプリング周波数は、チャン
ネルを規定する搬送波の周波数の整数倍であるので、サ
ンプリング周波数を整数倍して得られる周波数の周期、
また、搬送波周波数を分周することにより得られる周波
数周期は、デジタル信号に対して一定の位相関係を有す
ることになり、位相偏移変調・復調のタイミング情報に
直接使用できる。
【0023】第3の発明によれば、誤り訂正符号化手段
は、特定サンプリング周波数でサンプリングされたデジ
タル信号に誤り訂正符号を付加して記録用デジタル信号
を生成し、デジタル変調手段は、音声信号のいずれかの
チャンネルをデジタル信号用のデジタル変調搬送波と
し、記録用デジタル信号によりデジタル変調を行い、フ
ィルタ手段はデジタル変調搬送波の信号帯域のみ濾過す
る。そして、デジタル変調搬送波は、デジタル信号の特
定サンプリング周波数の整数倍の周波数であるため、デ
ジタル変調手段の位相偏移変調のタイミング信号とする
ことができる。
【0024】また、第4の発明によれば、第3の発明の
情報記録装置のデジタル変調手段において、タイミング
発生手段は、特定サンプリング周波数を分周することで
デジタル信号と特定の位相関係を有するタイミング信号
を生成し、波形アドレス生成手段は、このタイミング信
号に基づいて記録用デジタル信号を順次入力し、その入
力した情報に対応する変調用の波形データが格納されて
いる波形記憶手段のアドレスを発生する。波形記憶手段
は、このアドレスから4相位相偏移変調波形データを順
次出力し、D/A変換は、この4相位相変調波形データ
をデジタル−アナログ変換することで、4相位相偏移変
調が実現できる。
【0025】一方、第5の発明によれば、フィルタ手段
が、記録媒体より再生された再生信号より所定の変調搬
送波を濾過して次なるデジタル復調手段に供給する。デ
ジタル復調手段は、所定のデジタル変調方式に応じた復
調方法により復調デジタルデータを生成し、誤り訂正復
号化手段により誤り訂正復号を行い、誤り訂正の済んだ
デジタル信号を出力することができる。
【0026】そして、第6の発明によれば、上記第3の
発明又は第4の発明の情報記録装置と、第5の発明の情
報再生装置とにより、記録媒体に対して音声信号の代わ
りに高能率符号化されたデジタル信号を記録再生でき
る。
【0027】
【実施例】本発明の情報記録方法及び情報記録再生装置
による好適な実施例を図面に基づいて説明する。 (i)第1実施例 第1実施例は、周波数変調されたアナログの映像信号、
音声信号及びデジタルのEFM信号が重畳されたビデオ
ディスクの記録方法において、従来の音声信号A2 の記
録領域に新たなるデジタル信号を重畳し、高能率符号化
されたデジタル信号の記録を可能にするものである。
【0028】本発明の情報記録方法による第1実施例の
スペクトラムを図1に示す。図1において、Pは映像F
M搬送波を示し、映像信号pにより搬送波を周波数変調
して、中心周波数8.5〔MHz 〕を中心に周波数偏移
1.7〔MHz 〕を有する信号周波数帯域を有している。
1 は音声FM搬送波を示し、搬送波周波数2.30
〔MHz 〕を音声信号a1 (アナログ信号)で周波数変調
したもので、周波数偏移は±100〔kHz 〕である。D
は本願発明に係るデジタル変調搬送波であり、搬送波周
波数2.88〔MHz 〕をデジタル信号dでデジタル変調
したものである。従来の記録フォーマットでは、デジタ
ル変調搬送波Dの周波数帯には、音声信号a2 に係る音
声FM搬送波A2 (図9参照のこと。)が存在してお
り、音声信号a1 及びa2 はそれぞれステレオ音声の片
チャンネル音声等として使われていた。Eは、ステレオ
等の2チャンネルの音声信号a0 を16ビットでPCM
符号化し、更にEFM変換処理を行ったEFM信号であ
り、1.75〔MHz 〕のカットオフ周波数を有し、アナ
ログの映像信号及び音声信号が記録されていない2〔MH
z 〕以下の低い周波数帯に重畳されている。
【0029】ここで、デジタル多チャンネルの高能率符
号化された音声を、既存のビデオディスク等に関する記
録フォーマットを生かしつつ新たに記録する方法とし
て、図1のような周波数配置が可能かについてに検証す
る。
【0030】さて、デジタル信号の高能率符号化技術と
して、ドルビー研究所のノイズリダクションシステムが
知られている。このノイズリダクションシステムの中
に、AC−3規格という高能率符号化のフォーマットが
存在する。
【0031】本実施例では、このAC−3規格によるデ
ジタル信号を記録することを目標として、必要とされる
記録情報量を把握する。このAC−3規格では、デジタ
ル音声が、左L、右R、センタSのフロント3チャンネ
ルと、サラウンドステレオ音声2チャンネル、低音専用
チャンネル0.1チャンネルの合計5.1チャンネルが
必要とされる。AC−3規格は、動的なビット割付によ
りビットリダクションを行っており、聴感上の特性を2
0ビット相当の量子化性能と互角な性能とするものであ
り、そのビットレートはいくつかの値をとり得るが、例
えば代表的な値として、384〔kbps〕が挙げられる。
サンプリング周波数fS は装置において任意に定めてよ
いが、便宜上fS =48〔KHz 〕とする。そして、記録
に必要なビットレートは、このAC−3のビットレート
に、将来的な拡張のためのサブコードエリア、及び誤り
訂正のための冗長データを含めたものになる。
【0032】ここで、このAC−3信号をデジタル変調
するための変調方式について考える。通常、デジタル信
号を伝送するためのデジタル変調方式としては、振幅偏
移変調ASK、位相偏移変調PSK及び周波数偏移変調
FSK・MSK等が知られている。
【0033】振幅偏移変調ASKは、ビデオディスクの
場合に記録面のキズ、汚れ等でRF信号の振幅が変動す
ることがあるので、ビットエラー率が悪くなることがあ
り、不向きである。また、周波数偏移変調FSKは、ア
ナログ信号と重畳する場合にアナログ信号に対する妨害
が大きくなる心配があり、デジタル信号を重畳する周波
数帯域が狭い場合には周波数の選択が難しい。
【0034】そこで、本実施例では帯域制限が可能であ
って、他の信号への妨害を起こしにくく、ノイズイミュ
ニティ(耐ノイズ性)がよいために、現在の主流となっ
ている位相偏移変調PSKを採用することにする。
【0035】位相偏移変調PSKの中で、2ビット4状
態(0,π/2、π、3π/2)を有し、最も効率のよ
い変調としては、4相位相偏移変調QPSK、π/4Q
PSK、オフセットQPSKの各変調方式があるが、こ
の中で4相位相偏移変調QPSKは最も位相振幅変化が
急峻である。この性質のため、ドロップアウトセンサ等
の出力抑制回路(ドロップアウト補正回路)に検知され
易く、アナログの復調系統に入力されるときにデジタル
信号がノイズとして出力される恐れを極力抑えることが
できる。また、復調装置における遅延検波回路がデジタ
ル化し易く、ロールオフフィルタにより無歪で帯域制限
が可能である。
【0036】また、位相偏移変調では2ビットのビット
状態から所定の位相差(QPSKではπ/2)を有する
4つの位相状態を生成する必要があるが、サンプリング
周波数と搬送波周波数の関係を整数倍の関係にしておく
と、搬送波を所定の整数比で分周して得られる周波数の
周期は、搬送波と一定の時間関係を持つことになる。よ
って、この周期にてビット状態を調べれば、同期を外さ
ず搬送波波形の発生ができることになる。従って、これ
により特殊な同期回路を必要とせず、簡単に変調・復調
回路が構築できる。
【0037】さて、以上のようにしてデジタル変調方式
を位相偏移変調に定め、変調・復調回路の便宜のため、
合計した記録ビットレートがサンプリング周波数fS
整数倍になるように選ぶことを条件に、ビットレートを
計算する。
【0038】仮に、サブコードエリアに必要な情報量を
36〔kbps〕と、冗長ビットを156〔kbps〕とすると 記録ビットレート=384+36+156 =576〔kbps〕=12fS の関係を有し、これは整数倍のサンプリング周波数とビ
ットレートが整数倍となっていることを示す。従って、
搬送波はビットレートの整数倍に選べばよい。
【0039】次に、本実施例では、音声信号a1 及びa
2 のうち音声信号a2 に係るFM搬送波A2 の部分をA
C−3信号に係るデジタル変調搬送波Dで置き換えるこ
ととし、その際に、音声FM搬送波1チャンネルのみの
周波数帯域でデジタル変調搬送波Dが記録可能かを調べ
る。
【0040】従来の音声FM搬送波A1 及びA2 は図9
(b)の周波数スペクトラムを有し、他の周波数への高
調波妨害等を考え映像FM搬送波Pの水平同期周波数f
H の所定倍の周波数(音声信号a1 の搬送波周波数f
CA1 =2.30〔MHz 〕=146.25fH 、音声信号
2 の搬送波周波数fCA2 =2.81〔MHz 〕=17
8.75fH )に設定されている。そして、周波数変位
幅Δf=100〜150〔kHz 〕(−3〔dB〕)の特性
を有している。
【0041】一方、AC−3信号を位相偏移変調した場
合、余分な高調波成分を除去するためロールオフ100
%として送受等配分すると、周波数帯域Δf=144
〔kHz〕(−3〔dB〕)となる。つまり、帯域制限を厳
しくしなくても周波数変調された音声信号とほぼ同等の
帯域幅となるので、従来の音声信号a2 に係る音声FM
搬送波A2 の有する周波数帯幅にAC−3信号の位相偏
移変調したデジタル変調搬送波Dが入りうることが判
る。
【0042】従来とほぼ同等の周波数を有する搬送波に
なるよう、サンプリング周波数の整数比を設定した本実
施例のスペクトラムを図1(b)に示す。このときのデ
ジタル信号dに係る搬送波周波数fCDは、 fCD=2.88〔MHz 〕=60fS =ビットレートの5倍 となる。
【0043】次に、記録レベルについて調べる。デジタ
ル信号においては、記録レベルが低いと当然にビット誤
りが多くなる。一方、記録レベルが高いと、他のアナロ
グ信号への妨害が大きくなる。従って、妨害を与えない
範囲でエラーレートの低いレベルに設定する必要があ
る。
【0044】ここで、デジタル変調搬送波Dを音声FM
搬送波の記録レベルと同じ20[dB]程度の記録レベル
で記録するとしても、信号対雑音比C/Nは実用十分な
信号記録レベルである。更に、これ以上高いレベルで記
録し、C/Nを向上させることも可能であり、また、低
いレベルで記録しても実用上問題はない。
【0045】以上により、第1実施例によれば、高能率
符号化されデジタル信号を音声信号の1チャンネルの代
わりに十分余裕を持って記録できる。従って、高能率符
号化されたマルチチャンネルを有するソフトを、既存の
ビデオディスク記録フォーマットに乗せて記録再生でき
ることになり、ビデオディスクの分野においても高能率
符号化デジタル信号の記録再生が可能となる。
【0046】なお、第1実施例では、EFM信号を含む
ビデオディスクフォーマットにデジタル信号を変調して
重畳する例であったが、EFM信号のないアナログ信号
のみのフォーマットにもそのまま転用できる。
【0047】更に、上記は音声FM搬送波A2 の領域に
重畳する例であったが、音声FM搬送波A1 の代わりに
デジタル変調搬送波Dを入れ、2.30[MHZ ](4
8f s )のキャリアとしてもよいし、A1 及びA2 の領
域を共にデジタル変調搬送波として倍のチャンネルを付
加することもできる。
【0048】また、記録フォーマットはビデオディスク
に限られるものではなく、映像・音声信号等が多重化さ
れ、周波数帯域に余裕がない他のフォーマットにも本発
明を適用できる。そのとき、ステレオ音声の片チャンネ
ル等をデジタル化して搬送波周波数を微調整することで
同様の効果が得られる。
【0049】更に、サンプリング周波数や整数比は上記
実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨である
サンプリング周波数の整数比の搬送波という条件を満た
していれば、種々に変更可能である。例えば、新たに記
録するデジタル信号を、コンパクトディスク(CD)と
同じサンプリング周波数fS =44.1〔kHz 〕でサン
プリングされた信号とすると、 デジタル信号の搬送波fCD=2.87〔MHz 〕=65fS というように変更できる。
【0050】また、デジタル変調方式として特に4相位
相偏移変調を想定したが、他の位相偏移変調(例えば、
π/4QPSK,オフセットQPSK)でも適用が可能
であり、位相偏移変調以外の変調(例えば、ASK、F
SK、QSK)を狭帯域に重畳することも可能である。
【0051】高能率符号化デジタル信号としては、AC
−3規格を想定したが、他の多重化されたマルチチャン
ネル情報であってもよい。 (ii)第2実施例 本発明の第2実施例は、第1実施例において示した本発
明の情報記録方法によって、高能率符号化されたデジタ
ル信号等を記録媒体に記録しうる情報記録装置に関す
る。
【0052】第2実施例の情報記録装置の構成を図2
(a)及び図3(a)に示す。EFM系統は、EFM変
調ブロックM0 を有し、ステレオの音声信号a0 を入力
してEFM変調を行い、EFM信号Eを出力する。
【0053】映像系統は、映像信号pを輪郭強調するエ
ンファシス回路EP1 と、これを周波数変調するFM変
調器M1 と、フィルタF1 と、により構成される。音声
系統は、音声信号a1 及びa2 のノイズリダクション等
を行うエンファシスNR回路EP2 及びEP3 と、これ
を周波数変調するFM変調器M2 及びM3と、フィルタ
2 及びF3 と、により構成される。
【0054】デジタル信号系統は、変調部ブロック10
0内のデジタル信号dの誤り訂正符号を演算してデジタ
ル信号dに付加する誤り訂正符号化ブロック1と、デジ
タル信号dをデジタル位相変調する位相変調ブロック2
と、デジタル信号周波数帯域のみを濾過するフィルタF
4 と、により構成される。
【0055】更に、記録装置は、音声信号a1 系統とデ
ジタル信号d系統とを記録モードにより切り換えるスイ
ッチSW1 と、各系統により変調された信号を重畳する
加算器3と、ノイズを防止するためのリミッタ4と、に
より構成され、最終的に記録媒体であるビデオディスク
5に記録されることになる。
【0056】変調部ブロック100の具体的なブロック
を図3(a)に示す。変調部ブロック100は、デジタ
ル・オーディオ・インターフェースの形式で入力される
デジタル信号dを受信してAC−3信号を検出し、PL
Lで同期をとる受信PLL回路10と、誤り訂正符号、
シンクデータ及びIDデータをAC−3信号に付加して
記録すべきAC−3フォーマットデータを生成する誤り
訂正符号化回路11と、所定の位相差を有する2つのデ
ジタルデータを入力して波形発生ROMから波形データ
を読出すためのアドレスを発生するROMアドレス発生
回路12と、変調波形データを記憶し、入力されるアド
レスに対応する変調波形データを発生する波形発生RO
M13と、変調波形データをデジタル−アナログ変換す
るD/A変換器14と、高調波を除去するフィルタF4
と、受信PLL回路で発生されるAC−3信号同期がと
れている基準発振(960fS )を4分周してアドレス
クロックにする分周器15と、アドレスクロックを4分
周して搬送波周波数fC (60fS )を出力する分周器
16と、搬送波周波数fC を5分周してベースバンドデ
ータ周波数fB (12fS )を出力する分周器17と、
ベースバンドデータ周波数fB を2分周してI,Qデー
タに対応するI−Q周波数f T を出力する分周器18
と、を備えて構成される。
【0057】次に第2実施例の動作を説明する。従来のビデオディスクフォーマットを記録する場合 外部のマイクロコンピュータ又は手動により、スイッチ
SW1 はa側に切り換えられる。
【0058】EFM系統(音声信号a0 に関する。)、
映像系統(映像信号pに関する。)、音声信号系統(音
声信号a1 及びa2 に関する。)の各系統では、通常の
ビデオディスク記録のための変調動作が行われ、記録信
号が生成される。
【0059】まず、EFM系統では、アナログの音声信
号a0 が、EFM変調ブロックM0内部にて16ビット
で量子化されPCM信号となる。更に、PCM信号は、
誤り訂正符号化、インターリーブ及びEFM変調等がな
されたデジタル信号となり、このデジタル信号の2〔MH
z 〕以上の周波数成分がローパスフィルタで除去され、
プリエンファシス回路により低域を持ち上げた特性に補
正されてEFM信号Eとなり、加算器3に供給される。
【0060】映像系統では、映像信号pが、エンファシ
ス回路EP1 で記録信号のノイズ体制を向上させるため
周波数補正され、FM変調器M1 にて所定の搬送波(例
えば、8.5〔MHz 〕)が、この周波数補正された映像
信号pにより周波数変調される。更に、フィルタF1
て周波数重畳するために必要な映像信号周波数帯域のみ
が濾過され映像FM搬送波Pとなり、加算器3に供給さ
れる。
【0061】音声系統では、エンファシスNR回路EP
2 及びEP3 が音声信号a1 及びa 2 の周波数調整及び
ノイズリダクションのための周波数圧縮を行う。通常の
ビデオディスクでは再生音のダイナミックレンジが通常
で60〔dB〕程度なので、本実施例のように所定のノイ
ズリダクション方式(例えば、CXノイズリダクション
等)を用いて、S/N比の向上やダイナミックレンジの
拡大を図る。その際、図示しない制御手段はノイズリダ
クションを使用している旨を示すステータス信号(例え
ば、0若しくは1)をユーザコードエリア(例えば、映
像信号の垂直ブランキング期間、又はディスクのリード
インエリア若しくはリードアウトエリアに記録可能。)
に記録する。FM変調器M2 及びM3 では、音声信号a
1 及びa 2 のそれぞれにより所定の搬送波を周波数変調
する。フィルタF2 及びF3 では、周波数変調された音
声信号を、それぞれの周波数帯域Δf=100〜150
〔kHz 〕で−3〔dB〕となるよう帯域濾過(バンドパ
ス)し、記録すべき音声FM搬送波A1 とA2 にして、
加算器3に供給する。
【0062】なお、このFM変調器M2 及びM3 では、
記録モードが通常のアナログ音声信号かAC−3規格の
信号かで、搬送波周波数の微調整を行えるようになって
おり、通常の音声信号記録の場合は映像信号Pの水平同
期信号周波数fH の所定倍の関係(例えば、音声信号a
1 の搬送波周波数fCA1 =2.30〔MHz 〕=146.
25fH 、音声信号a2 の搬送波周波数fCA2 =2.8
1〔MHz 〕=178.75fH )を有している。AC−3フォーマットデータを記録する場合 外部のマイクロコンピュータ又は手動により、スイッチ
SW1 が今度はb側に切り換えられる。
【0063】まず、図示しないマイクロコンピュータ
は、当該ディスク5が高能率符号化されたデジタル信号
を記録した媒体である旨を示すステータス信号(例え
ば、0若しくは1のビット情報)を、ユーザコードエリ
アに記録する。このステータス信号は必須のものではな
く、再生装置においてデジタル信号の有無、搬送波の有
無を判定することでもディスクの記録方法の差異を検出
できる。
【0064】デジタル変調系統には、高能率符号化され
たデジタル信号dが新たに供給され、変調部ブロック1
00によるデジタル変調処理の後、AC−3フォーマッ
トデータがスイッチSW1 を介して加算器3に供給され
る。
【0065】EFM系統及び映像系統の動作は、従来の
ビデオディスクフォーマットによる記録と同じなので、
その説明は省略する。さて、変調部ブロック100には
高能率符号化されたデジタル信号dが入力される。デジ
タル信号dは、5.1チャンネル分のアナログ音声信号
がPCM符号化され、AC−3規格用のエンコーダによ
り高能率符号化されて生成され、生成されたデジタル信
号dは、光ファイバ等のデジタル・オーディオ・インタ
ーフェースを通じて所定のビットレート(例えば、3.
072〔MHz 〕)で、変調部ブロック内の受信PLL回
路10にシリアル入力される。
【0066】初段の受信PLL回路10では、デジタル
信号dとPLL動作により同期をとって所定倍の基準ク
ロック(例えば、960fS =46.08〔MHz 〕)を
出力する一方、デジタル・オーディオ・インターフェー
ス等のフォーマット信号からAC−3信号のみを抜き出
してパラレルデータ(例えば、8ビット)に変換する。
【0067】次に、誤り訂正符号化回路11でこのパラ
レルデータに対してパリティビットを付加し、更に、バ
ーストエラーに対応できるよう、デジタルデータをイン
ターリーブする。誤り訂正には各種の符号化方式が適用
できるが、例えば、各種の媒体で採用されて実績のある
リードソロモン積符号を用いる。
【0068】そして、最後に誤り訂正符号化回路11は
データ転送の便宜のためのシンク信号、ID信号を付加
する。シンク信号は、4相位相偏移変調時にクロックと
して抽出し易く、且つ、他のデータ信号に対して見つけ
易いよう自己相関の高いパターンとする。ID信号は、
デジタルデータの転送単位であるブロック内のライン番
号等を示す情報及びサブコードとしての役割で付加され
る。
【0069】このようにして完成したAC−3フォーマ
ットデータは、再びパラレルデータからシリアルデータ
に変換され、ROMアドレス発生回路12に供給され、
位相偏移変調される。
【0070】更に、ROMアドレス発生回路12及び波
形発生ROM13にて4相位相偏移変調された変調波形
データは、D/A変換器14でPCM符号に変換され、
更にフィルタF4 でデジタル搬送波周波数fC 成分のみ
が抽出されて、第1実施例で説明した周波数帯域を有す
るデジタル変調搬送波Dとなって、加算器3に出力され
る。そして、映像FM変調波P、音声FM変調波A1
びA2 、EFM信号Eと共に加算器3で重畳されて、リ
ミッタ4で波形圧縮が行われビデオディスク5に記録さ
れる。4相位相偏移変調の動作原理 さて、4相位相偏移変調の原理と、本発明のROM読出
しによる4相位相偏移変調の動作について図4乃至図6
に基づいて説明する。
【0071】図4(a)は4相位相偏移変調の原理図で
ある。データI、Qはそれぞれ任意のビット状態
(‘0’又は‘1’)を有し、ローパスフィルタ30、
33にてそれぞれ高調波成分が除去され、変調器31、
34に入力されている。キャリア(搬送波)は変調器3
1へ直接入力され変調される一方、遅延回路32にてπ
/2位相遅れを生じ、変調器34に入力される。変調器
31,34は入力されるI,Qそれぞれのビット状態に
応じて、搬送波の極性を非反転(例えば、ビット‘0’
の場合)、反転(例えば、ビット‘1’の場合)し、出
力する。この変調器31,34の出力は加算器35で加
算される。
【0072】さて、図4(b)は搬送波の変調位相状態
を示した図である。キャリアの原波形の位相は図の破線
で示す位相であり、図4(a)におけるIをビット
‘0’で変調したものと同じである。ここで、Qをビッ
ト‘0’で変調すると、Qに係るキャリアは位相がπ/
2だけ遅れているので、加算器35では位相がπ/2ず
れた同一周期の波形が加算され、従ってその出力は両者
のベクトル和となる位相(0,0)を有する。
【0073】次に、QはそのままでIのみがビット
‘1’となると、Iに係るキャリアが反転、つまり、π
だけ遅れた信号となり、合計ベクトルは同様のベクトル
和となり、位相(1,0)を有する。同じようにして、
2ビットのデータで合計4つの位相状態を図4(b)の
如く有することになり、これが4相位相変調変調の原理
である。
【0074】一方、復調するときは、この位相変調され
た信号の位相状態を、基準クロックの位相との関係で検
出すれば、元の2ビットのデジタルデータに復調でき
る。従って、4相位相偏移変調においては、2ビットの
データ(I,Q)を最小単位(以下、1シンボルとい
う。)として、一の変調位相が定められている。
【0075】次に、本実施例の4相位相偏移変調方式に
ついて説明する。図5は、図3(a)の変調部ブロック
100からQPSKに関する構成要素を抜粋したもので
ある。図5において、誤り訂正符号化回路11からシリ
アルデータで供給されたベースバンドデータは、ROM
アドレス発生回路12において、まず符号変換される。
符号変換とは、復調時に再生装置において用いる遅延検
波で直接元のデータが得られるように、ベースバンドデ
ータに更にモジュロ4の加算を行う符号変換のことをい
う。このモジュロ4加算を行うことにより、ベースバン
ドデータは5つのシンボルにより位相変調をした場合
に、必ず4位相状態のいずれもが変調波のいずれかに含
まれることになる。よって、遅延検波回路では、相対的
に4つの位相状態を抽出して、元のデータに復元するこ
とができる。
【0076】さて、ROMアドレス発生回路12では、
転送されてきたシリアルデータの相前後する2データを
奇数番目及び偶数番目で分けて、奇数番目のデータが
I、偶数番目のデータがQ、というようにI、Q、2種
類のデータが生成される。そして、ROMアドレス発生
回路12は、生成されたIデータ、Qデータ各1ビット
からなる1シンボルのビット状態を判定し、その組み合
わせから、対応する変調位相を有する変調波形データが
格納されている波形発生ROM13の所定アドレスを発
生させて、最終的な変調波形を波形発生ROM13に出
力させる。
【0077】しかし、極限られた帯域でデジタル変調波
をより完全に復調するためには、復調装置でデジタルフ
ィルタ(例えば、ルートナイキストフィルタ(ロールオ
フフィルタ))を構成するのが望ましく、そのため本実
施例では複数のシンボル(例えば、5シンボル)分のデ
ータを1セットとし、まとめて波形発生ROM13から
出力させる。従って、波形発生ROM13は、5シンボ
ルのデータの各組み合わせに対して、5シンボル分の変
調波形データを一括して記憶しておく必要がある。
【0078】言い換えれば、1シンボル毎に対応する位
相を有する搬送波形を発生させるのではなく、5シンボ
ル分の変調波形データを1ブロックとして、各シンボル
当たり4つのビット状態(I,Q、2ビットの組み合わ
せだから。)で5シンボルのデータの組み合わせ((2
2 5 =210)の数だけ、変調波形データのブロックを
波形発生ROM13に記憶する。そして、ROMアドレ
ス発生回路12は、5シンボル毎にそのビット状態から
決まる1のブロックに対応する波形発生ROM13のア
ドレスを供給する。そして、波形発生ROM13は、こ
のアドレスが供給された後、対応するブロックのデータ
を先頭から5シンボル分読出すのである。
【0079】ここで、波形発生ROM13に必要な情報
量を調べる。まず、ROMアドレス発生回路12には、
搬送波fC の4倍の周波数を有するクロックを入力し
て、波形発生ROM13へのアドレス発生タイミングと
している。つまり、搬送波の4倍のオーバーサンプリン
グを行って、波形発生ROM13に変調波形を発生させ
ている。従って、ベースバンドレートが576〔kbps〕
で1シンボル2ビットで構成されるので、1シンボル当
たり288〔kbps〕のレートとなる。一方、変調周波数
fC は2.88〔MHz 〕なので、シンボル当たりの搬送
波の数は 1シンボル当たりの搬送波周期数=2.88〔MHz 〕/288〔kbps〕 =10波 となる。
【0080】よって、1の波形データを8ビットとする
と5シンボル分の波形データは、 4〔サンプル/波〕×10波=40〔byte〕 となり、波形発生ROM13はこの40バイトを1ブロ
ックとして所定のアドレスから連続した番地に格納して
いる。ROM全体の容量は、これが5シンボルの組み合
わせ分必要であるから、 ROM容量≧40〔byte〕×210=40〔kbyte 〕 となって、汎用のROM(例えば、64kバイト(51
2kビット)ROM)で十分記憶可能な容量となる。
【0081】図6に、1シンボル当たり8波の変調波形
出力とした場合の変調波形出力例を示す。ベースバンド
データからの符号変換はモジュロ4加算で行われ、更に
符号変換されたI,Qデータをロールオフ100%のロ
ーパスフィルタで波形加工した後、アドレス発生、変調
波形発生が行われる。
【0082】アドレスの指定方法は、1ブロックが40
バイトの場合には、5シンボル分のデータの並びをその
まま上位アドレスとして指定する、等の方法が挙げられ
る。以上のように第2実施例によれば、ROMを用いて
4相位相偏移変調を実現することができ、回路構成も簡
単である。波形データ修正や変更に対してもROMの交
換で対処できるので、自由度が高い。
【0083】もしも、サンプリング周波数と搬送波周波
数を整数倍の関係にしなかったとしたら、ROMの読出
しクロックを生成するのは現実的に不可能であり、更に
符号変換等も容易にできなくなる。
【0084】なお、変調方式は4相位相偏移変調を用い
たが、他の位相偏移変調(例えば、2相、8相)に対し
てもタイミング信号の分周比、波形発生ROMの変調波
形データを変更するだけで適用することができる。ま
た、シンボル指定方法は5シンボルとしたが、シンボル
数は、例えば、7シンボル、9シンボルというように変
更できる(但し、3シンボルでは誤差が大きい。)。 (iii )第3実施例 本発明の第3実施例は、第1実施例において示した本発
明の情報記録方法によって、高能率符号化されたデジタ
ル信号等を記録した記録媒体より、情報を再生する情報
再生装置に関する。
【0085】第3実施例の情報再生装置の構成を図2
(b)及び図3(b)に示す。情報再生装置は、ビデオ
ディスク5から情報を読出し重畳信号S’を出力するピ
ックアップ6を有し、この重畳信号S’は、EFM信号
を復調してステレオ音声a0 とするEFM復調系統と、
映像信号pに復調する映像系統と、音声信号a 1 及びa
2 に復調する音声系統と、高能率符号化されたデジタル
信号dに復調するデジタル復調系統と、により構成され
る。
【0086】EFM系統はEFM復調ブロックDM0
有し、EFM復調ブロックDM0 内部でEFM信号に係
る2〔MHz 〕以下の周波数帯域が濾過され、デエンファ
シスにより低域特性が下げられて平坦な周波数特性にさ
れたあと、デジタルエンコーダでPCM符号に変換され
て、D/A変換されてステレオの音声信号a0 として出
力される。
【0087】映像系統は、映像FM搬送波Pの周波数帯
域を濾過するフィルタF1 ’と、周波数変調された映像
FM搬送波Pを映像信号pに復調するFM復調器DM1
と、映像信号pのノイズリダクション周波数特性を補正
するデエンファシス回路DEP1 と、により構成され
る。
【0088】音声系統は、音声FM搬送波A1 及びA2
の周波数帯域を濾過するフィルタF 2 ’及びF3 ’と、
周波数変調された音声FM搬送波A1 及びA2 を音声信
号a 1 及びa2 に復調するFM復調器DM2 及びDM3
と、音声信号a1 及びa2 のノイズリダクション周波数
特性を補正するデエンファシスNR回路DEP2 及びD
EP3 とを備え、必要な場合は更に、音声信号a2 に係
る系統にはキャリアの有無を検出するキャリア検出器7
を備えて構成される。
【0089】デジタル信号系統は、デジタル変調搬送波
帯域のみ濾過するフィルタF4 ’と、復調部ブロック1
01内のデジタル復調を行う位相復調ブロック8と、誤
り訂正を行いデジタル信号dとする誤り訂正復号化ブロ
ック9と、を備えて構成される。
【0090】更に、復調部ブロック101は、デジタル
変調搬送波Dをデジタル信号に変換するA/D変換器2
0と、デジタル信号を遅延検波する遅延検波回路21
と、遅延検波出力の位相状態をビット状態に変換するデ
ータ識別回路22と、識別されたデータの誤り訂正を行
う誤り訂正復号化回路23と、復調されたデジタル信号
Dを外部にデジタルインターフェースのフォーマットで
送信する送信機24と、基準クロックを発生する発振器
25と、発振器25の出力と遅延検波されたデータとの
周波数を比較して周波数同期をとり基準クロックを5分
周する自動周波数制御回路26と、ベースバンドデータ
周波数fB に分周する分周器27と、ブロック読出しタ
イミングを発生させる分周器28と、を備えて構成され
る。
【0091】次に、第3実施例の動作を説明する。再生
動作に先だって、ピックアップ6は、ユーザエリアより
ステータス信号を読み取って、図示しないマイクロコン
ピュータは、そのステータス信号を判断する。従来のビデオディスクを再生する場合 ステータス信号が従来のビデオディスクであることを示
している場合には、外部のマイクロコンピュータによ
り、スイッチSW2 はb側に切り換えられる。
【0092】EFM系統(EFM信号Eに関する。)、
映像系統(映像FM搬送波Pに関する。)、音声信号系
統(音声FM搬送波A1 及びA2 に関する。)の各系統
では、通常のビデオディスク記録のための変調動作が行
われ、記録信号が生成される。
【0093】まず、EFM系統では、EFM復調ブロッ
クDM0 内で、フィルタが2〔MHz〕以下の信号を通
し、デエンファシス回路が低域を抑えた周波数特性に補
正する。更にデジタルデコーダが誤り訂正、デジタル復
号等を行いD/A変換の後、ステレオアナログの音声信
号a0 となり出力される。
【0094】映像系統では、映像FM搬送波Pが、フィ
ルタF1 ’にて濾過され、FM復調器DM1 にて映像信
号pとされる。更に、映像信号pは、デエンファシス回
路EP1 で周波数特性が補正され出力される。
【0095】音声系統では、フィルタF2 及びF3
は、音声FM搬送波A1 及びA2 のみ濾過される。そし
て、FM復調器DM2 及びDM3 では、それぞれの音声
信号a 1 及びa2 の復調を行う。
【0096】次に、前もって読み込んだステータス信号
の状態が、ノイズリダクション有効を示している場合に
は、デエンファシスNR回路DEP2 及びDEP3 は、
周波数圧縮された音声信号a1 及びa2 の周波数を補正
する。AC−3フォーマットで記録されたビデオディスクの場
ディスク判定のためのステータス信号がAC−3フォー
マットで記憶されたビデオディスクであることを示して
いる場合には、外部のマイクロコンピュータにより、ス
イッチSW2 はa側に切り換えられる。
【0097】EFM系統及び映像系統の動作は、従来の
ビデオディスを再生する場合と同じなので、その説明は
省略する。なお、アナログの音声信号a1 及びa2 は、
音声FM搬送波A1 から復調された信号を両系統の出力
とするためモノラル出力となる。
【0098】次に、デジタル変調搬送波Dに係る系統の
動作を説明する。まず、デジタル変調されたデジタル変
調搬送波Dは、A/D変換器20によりパルス波形に変
換される。A/D変換器20では、一般にいうアナログ
−デジタル変換(PCM符号化)をするのではなく、搬
送波をリミッタにかけることにより整形されたパルス波
とし、位相比較が行い易い波形とするのである。
【0099】一方、発振器25は、自励式の発振動作に
より960fs の基準発振を行う。通常、デジタルの入
力段では、PLL等の回路により入力信号の位相と、内
部発振の位相との同期をとるのであるが、ビデオディス
クの場合は搬送波の周波数変動が少ないので、遅延検波
においては自励式の発振で基準クロックを作っても十分
である。このように簡単にクロックを設定できる背景
は、高能率符号化されたデジタル信号のサンプリング周
波数と搬送波周波数の関係が整数倍になっていることに
起因している。
【0100】遅延検波回路21は、位相偏移変調を復調
するための差動相関検波器を構成する。これは、現在の
PSK波と、遅延させた1データ前のPSK波とを乗算
して、この2つの間に状態の変化がなければ出力を変化
させず、状態の変化があれば出力を変化させるという原
理で動作する。本実施例は4相位相偏移変調(QPS
K)であるので、相前後する4つのビット状態を比較
し、比較出力から更にどの位相のデータであるかをデー
タ識別回路22にてデータ識別し、最終的に一の位相状
態から定まる2ビットのビット状態に復元してシリアル
データとする。この復調されたデジタルデータは、変調
前のAC−3フォーマットデータである誤り訂正復号化
回路23では、AC−3フォーマットデータの誤り訂正
符号により、AC−3フォーマットデータの誤り訂正復
号を行い、完全に復元されたAC−3データは、送信器
24によって抽出され、所定のデジタル・オーディオ・
インターフェースのフォーマットに変換されて、所定の
転送レート(例えば、3.072〔MHz 〕)で外部のA
C−3用デコーダに供給され、アナログデータに変換さ
れる。
【0101】第3実施例によれば、復調回路がデジタル
プロセスで簡単に構成でき、高能率符号化されたデジタ
ルデータをビデオディスクから読出して再生がおこなえ
る。また、ディスクの種類の判定が比較的簡単に行える
ので、通常のビデオディスクと、高能率符号化されたデ
ジタルデータが重畳されたビデオディスクとを同じ再生
装置で再生できる。また、サンプリング周波数と搬送波
が整数倍の関係を有しているので、同期確保のためのP
LL回路、速度整合のためのメモリ等を必要とせず、設
計が楽で、回路動作の安定度も高い。
【0102】なお、本実施例では、ステータス信号によ
りビデオディスクの判別を行っていたが、音声信号a2
に係る系統にキャリア検出器7(破線)を設けるか又は
デジタル信号dに係る系統にキャリア検出器7’を設け
て、搬送波の有無を検出することでこの判定を行っても
よく、更にまた、FM復調器DM3 のドロップアウト補
正回路(DOS)のエラー検出信号を用いて判定を行っ
てもよい。特に、本実施例の4相位相偏移変調は位相変
化が急峻であり、ドロップアウト補正回路が有効に働く
ため、エラー検出信号を判定信号とする方法は、音声F
M搬送波とデジタル変調搬送波Dとの搬送波周波数が接
近して、選別検出が困難な場合等に有効な方法である。
【0103】また、このドロップアウト補正回路の働き
により、万一デジタル変調搬送波Dが、音声信号系統に
混入しても、ドロップアウトが簡単に検出でき、ノイズ
として出力される心配が少ない。 (iv)第4実施例 上記各実施例では、音声信号の搬送波帯域に対する新た
な情報付加を行ったが、第4実施例では、映像信号の空
きエリアに、映像信号をそのままにして情報信号を重畳
するための情報記録方法及び情報記録再生装置である。
【0104】本発明の情報記録方法による第4実施例の
スペクトラムを図7に示す。図7(a)において、Pは
映像FM搬送波を示し、Cは下側色側波帯である。A1
及びA2 は音声FM搬送波を、EはEFM信号を示して
いる。各搬送波周波数は、従来のフォーマットのものと
同様である。Dは本実施例による付加情報dを変調し、
重畳したものである。
【0105】映像信号はどのテレビジョン方式でも(例
えば、NTSC、PAL、SECAMの各テレビジョン
方式)水平同期信号、カラーバースト信号(色副搬送
波)及びコンポジット信号から構成されている。映像期
間であるコンポジット信号が存在する期間の周波数特性
は、図7(b)に示す映像期間pの実線で示すように、
搬送波周波数8.5〔MHz 〕を中心に広い帯域を占め、
音声FM搬送波の存在する3〔MHz 〕近傍まで情報が存
在する。つまり、最近の高画質化により輝度信号の周波
数は高くなっており、例えば、変調前の段階で5〔MHz
〕程度の周波数が存在する。すると、ブランキングレ
ベルの周波数は8.1〔MHz 〕なので、低域側の周波数
は、 8.1−5=3.1〔MHz 〕 まで、存在することになる(BW1)。
【0106】ところが、映像信号の存在しないブランキ
ング期間においては、図7(b)の破線で示すように、
周波数帯域が狭くなっている。例えば、NTSC方式で
はバースト周波数が3.58〔MHz 〕なので、バースト
変動による周波数帯域が0.5〔MHz 〕とすると、 8.1−3.58−0.5=4.02〔MHz 〕 となり、3〜4〔MHz 〕の帯域(BW2)には信号スペ
クトラムが存在しないことが判る。
【0107】従って、ブランキング期間を利用して、こ
の空き領域BW2に付加情報Dを重畳する余地が存在す
る。図8は、この空き領域を利用して付加情報の記録再
生を行う情報記録再生装置の説明図である。
【0108】第4実施例の情報記録再生装置のブロック
を図8(A)に示す。まず、記録装置は、映像信号pを
周波数変調するFM変調器40と、付加情報dを変調す
る変調器41と、付加情報dを重畳するスイッチングパ
ルスを生成するタイミング検出部42と、タイミング検
出部42の生成するスイッチングパルスに応じて変調さ
れた付加情報dを加算器43に加えるスイッチSW
3 と、搬送波に乗った映像FM搬送波と変調された付加
情報dを加算し重畳信号Sを生成する加算器43と、を
備えて構成される。
【0109】また、再生装置は、ビデオディスク5から
の図示しないピックアップで再生された再生信号S’の
うち水平ブランキング期間の周波数帯域BW1を通過さ
せるフィルタ44と、フィルタ44を通過した映像FM
搬送波を復調するFM復調器45と、再生信号S’より
空き領域の周波数帯域BW2のみを通過させるフィルタ
46と、ブランキング期間のみスイッチングパルスをス
イッチSW4 に供給するタイミング検出部42’と、タ
イミング検出部42’の供給するスイッチングパルスに
応じてフィルタ46の出力を外部に接続するスイッチS
4 と、を備えて構成される。
【0110】タイミング検出部42と42’は同じ回路
であり、図8(B)に示すように、同期分離回路50
と、分離されたブランキングパルスをトリガとするワン
ショットマルチバイブレータ51と、ワンショットマル
チバイブレータ51の出力をさらに加工するワンショッ
トマルチバイブレータ52と、を備えて構成される。
【0111】次に動作を説明する。記録装置において、
映像信号p(図8(C)aの波形)がタイミング検出部
42に入力されると、まず同期分離回路50がブランキ
ングパルスを分離する(同図b)。ワンショットマルチ
バイブレータ51は、このブランキングパルスをトリガ
にして画像信号(プログラムエリア)の始まる直前まで
の期間を有するパルス(同図c)を生成する。更に、ワ
ンショットマルチバイブレータ52は、画像信号期間と
ブランキング期間とを識別するパルスを生成する(図8
参照のこと。)。
【0112】タイミング検出部の構成に関しては、ワン
ショットマルチバイブレータの代わりにカウンタによる
パルス生成を行ってもよい。一方、所定の付加信号dは
変調器41で周波数帯域BW2の範囲で変調され、スイ
ッチSW3 に供給されている。タイミング検出部42の
スイッチングパルスによりこのスイッチSW3 がブラン
キング期間のみ投入され加算器43で映像FM信号と重
畳される。
【0113】再生装置においては、映像FM搬送波の全
周波数帯域をフィルタ44が通過させ、FM復調器45
が復調を行い映像信号dとする。そして、映像信号dか
らタイミング検出部42’が、記録装置におけるタイミ
ング検出部42の動作と同様にしてスイッチングパルス
を生成する。一方、フィルタ46は重畳された付加信号
dの周波数帯域BW2のみを通過させ、スイッチングパ
ルスに応じて開閉するスイッチSW4 を介して、時分割
されて重畳された付加情報dのみを分離再生する。
【0114】付加情報は、上記各実施例のように高能率
符号化されたデジタルデータであっても、またアナログ
データであってもよい。変調方式は各種の変調方式に適
応できる。例えば、アナログ信号においてはAM、F
M、PMの各変調方式、デジタル信号においては、AS
K、PSKが適用可能である。
【0115】また、上記では水平ブランキング期間を例
にしたが、コンポジットブランキング期間を使用しても
よい。第4実施例によれば、時間軸処理と周波数軸処理
とを同時に行うことにより、空き領域を有効に使用して
既存のフォーマットを変更することなく新たな情報を付
加できる。よって、本実施例は、多くの映像記録媒体に
共通して適用することができる。例えば、記録媒体とし
ては、ビデオディスクの以外のVTR、ビデオフロッピ
ー等に適応可能である。
【0116】また、情報の種類に関し、デジタル信号の
他、映像信号をアナログ変調した付加映像情報の重畳で
きる。その他の変形例 上記各実施例に限らず本発明は種々に適用が可能であ
る。
【0117】まず、対象となる既存の記録フォーマット
は上記実施例によらず、音声信号のいずれかを高能率符
号化されたデジタル信号で置き換えることができる。ま
た、変調方式は、上記各実施例ではQPSKを用いてい
たが、位相偏移変調の他の方式、オフセットPSK、2
相・8相のPSKに適用できる。
【0118】更に、高能率符号化されたデジタルデータ
はAC−3規格等のデジタル音声情報によらず、記録媒
体の記録容量と転送速度を満たすフォーマットであれば
他の情報であってもよい。例えば、音声のデジタル情報
の他に、スーパー文字情報、制作者のメッセージ、ゲー
ムにおける効果音情報、コンピュータ関連の制御情報を
入れることが可能である。
【0119】
【発明の効果】以上の通り、第1の発明によれば、音声
信号に代わって、高能率符号化されたデジタル信号を記
録することができる。
【0120】また、第2の発明によれば、搬送波とサン
プリング周波数が整数比を有するので、変調・復調回路
の設計に便利な記録方法となる。第3の発明によれば、
第1又は第2の発明の記録方法により高能率符号化され
たデジタル信号の多重化ができる情報記録装置を構成で
きる。
【0121】また、第4の発明によれば、サンプリング
周波数を整数倍し搬送波とし、更にサンプリング周波数
の整数倍のタイミングで、4相位相偏移変調の波形発生
ができ、簡単な変調回路とすることができる。
【0122】第5の発明によれば、第1又は第2の発明
の記録方法により記録された記録媒体を再生でき、更に
通常の記録方式による記録媒体と再生互換性を可能とす
る。第6の発明によれば、第1又は第2の発明の記録方
法により、記録媒体に対し記録再生ができ、高能率符号
化されたデジタル信号等を多重化し得る記録再生環境を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による記録信号スペクトラ
ムである。
【図2】本発明の実施例の情報記録・再生装置を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の実施例における変調部・復調部を示す
ブロック図である。
【図4】4相位相偏移変調の原理を示す説明図である。
【図5】第2実施例の4相位相偏移変調器を示す説明図
である。
【図6】変調波形出力の一例を示す説明図である。
【図7】第4実施例による記録信号スペクトラムであ
る。
【図8】第4実施例の情報記録再生装置を示すブロック
図である。
【図9】従来のデジタル音声付きビデオディスクの記録
信号スペクトラムである。
【符号の説明】
1 、A2 …音声FM搬送波 C…下側色側波帯 D…デジタル変調搬送波 DM0 …EFM復調ブロック DEP1 …デエンファシス回路 DEP2 、DEP3 …デエンファシス+NR回路 DM1 、DM2 、DM3 …FM復調器 E…EFM信号 EP1 …エンファシス回路 EP2 、EP3 …エンファシス+NR回路 F1 〜F4 、F1 ’〜F4 ’…フィルタ M0 …EFM変調ブロック M1 、M2 、M3 …FM変調器 S、S’…重畳信号 SW1 〜SW4 …スイッチ P…映像FM搬送波 a0 、a1 、a2 …音声信号 d…デジタル信号 p…映像信号 1…誤り訂正符号化ブロック 2…位相変調ブロック 3、35、43…加算器 4…リミッタ 5…ビデオディスク 6…ピックアップ 7…キャリア検出器 8…位相復調ブロック 9…誤り訂正復号化ブロック 10…受信PLL回路 11…誤り訂正符号化回路 12…ROMアドレス発生回路 13…波形発生ROM 14…D/A変換器 15、16…1/4分周器 17…1/5分周器 18、28…1/2分周器 20…A/D変換器 21…遅延検波回路 22…データ識別回路 23…誤り訂正復号化回路 24…送信器 25…発振器 26…AFC 27…1/16分周器 30、33…ローパスフィルタ 31、34…変調器 32…π/2遅延回路 40…FM変調器 41…変調器 42、42’…タイミング検出部 44、46…バンドパスフィルタ 45…FM復調器 47…復調器 50…同期検出回路 51、52…ワンショットマルチバイブレータ 100…変調部ブロック 101…復調部ブロック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき複数の音声信号を互いに異な
    る周波数の搬送波で規定される複数のチャンネルに対応
    させて同一記録媒体に記録する情報記録方法において、 前記複数のチャンネルのいずれかのチャンネルにデジタ
    ル信号を対応させること、を特徴とする情報記録方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の情報記録方法において、 前記デジタル信号は、特定サンプリング周波数でサンプ
    リングされ、且つ、前記チャンネルを規定する搬送波
    は、前記特定サンプリング周波数の整数倍の周波数であ
    ること、を特徴とする情報記録方法。
  3. 【請求項3】 記録すべき複数の音声信号を互いに異な
    る周波数の搬送波で規定される複数のチャンネルに対応
    させて同一記録媒体に記録する情報記録装置において、 特定サンプリング周波数でサンプリングされたデジタル
    信号を入力し、当該デジタルデータに誤り訂正符号を付
    加して記録用デジタル信号を生成する誤り訂正符号化手
    段と、 前記複数のチャンネルのいずれかのチャンネルを規定す
    るデジタル変調搬送波を前記記録用デジタル信号により
    デジタル変調するデジタル変調手段と、 前記デジタル変調手段によりデジタル変調された前記記
    録用デジタル信号を濾過するフィルタ手段とを有し、 前記デジタル変調搬送波は、前記特定サンプリング周波
    数の整数倍の周波数であること、 を特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の情報記録装置において、 前記デジタル変調手段は、前記特定サンプリング周波数
    に基づくタイミング信号を生成するタイミング発生手段
    と、 前記タイミング信号に基づいて前記記録用デジタル信号
    を入力し、対応するアドレスを発生する波形アドレス生
    成手段と、 前記波形アドレス生成手段が発生した前記アドレスに対
    応する4相位相偏移変調波形データを発生する波形記憶
    手段と、 前記波形記憶手段から読出された前記4相位相偏移変調
    波形データをデジタル−アナログ変換するD/A変換手
    段と、 を備えたことを特徴とする情報記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2の情報記録方法で
    記録された記録媒体を再生する情報再生装置において、 再生された再生信号より特定の変調搬送波を濾過するフ
    ィルタ手段と、 前記フィルタ手段により濾過された前記変調搬送波を復
    調して復調デジタル信号を生成するデジタル復調手段
    と、 前記デジタル復調手段により復調された前記復調デジタ
    ル信号を入力して誤り訂正復号を行い補完されたデジタ
    ル信号を出力する誤り訂正復号化手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3又は請求項4の情報記録装置
    と、請求項5の情報再生装置と、を備えたことを特徴と
    する情報記録再生装置。
JP5291071A 1993-11-19 1993-11-19 情報記録方法及び情報記録再生装置 Pending JPH07141757A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291071A JPH07141757A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 情報記録方法及び情報記録再生装置
EP94118197A EP0655863A3 (en) 1993-11-19 1994-11-18 Method of recording and reproducing information.
US08/835,962 US5748834A (en) 1993-11-19 1997-04-11 Recording/reproducing system wherein an analog stereo audio format is maintained and half the analog stereo signal is replaced by a digital stereo audio signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291071A JPH07141757A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 情報記録方法及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141757A true JPH07141757A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17764055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291071A Pending JPH07141757A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 情報記録方法及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5748834A (ja)
EP (1) EP0655863A3 (ja)
JP (1) JPH07141757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026496A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 放射イミュニティ試験装置およびその方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844922A (en) * 1993-02-22 1998-12-01 Qualcomm Incorporated High rate trellis coding and decoding method and apparatus
US6366971B1 (en) * 1998-01-09 2002-04-02 Yamaha Corporation Audio system for playback of waveform sample data
JP3719394B2 (ja) * 2001-04-24 2005-11-24 ソニー株式会社 光ディスク媒体、光ディスク記録/再生装置及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382299A (en) * 1980-11-07 1983-05-03 Rca Corporation Disc record system employing signal redundancy
FR2546019B1 (fr) * 1983-05-12 1993-01-08 Victor Company Of Japan Support d'enregistrement rotatif
JPH0240598Y2 (ja) * 1985-06-13 1990-10-30
US5023707A (en) * 1985-12-02 1991-06-11 Media Transference International, Ltd. System for combining multiple audio channels into the baseband video signal and the recovery of the audio channels therefrom
GB2189963B (en) * 1986-03-14 1989-12-13 Pioneer Electronic Corp Video disk and recording and reproduction devices therefore
US4821097A (en) * 1987-03-05 1989-04-11 General Instrument Corporation Apparatus and method for providing digital audio on the sound carrier of a standard television signal
JPH01107373A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sony Corp データ再生装置
JP2845920B2 (ja) * 1989-02-09 1999-01-13 パイオニア株式会社 記録再生方式
JPH0334165A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Tsutomu Ohashi マルチトラックオーディオ装置
JP2695949B2 (ja) * 1989-12-13 1998-01-14 株式会社日立製作所 磁気記録方法および記録再生装置
DE3942570A1 (de) * 1989-12-22 1991-07-04 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum uebertragen von digitalen informationen, insbesondere toninformationen, in einem fernsehkanal
US5357284A (en) * 1990-03-29 1994-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Compatible digital audio for NTSC television
JPH04298857A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤの回転制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026496A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 放射イミュニティ試験装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5748834A (en) 1998-05-05
EP0655863A2 (en) 1995-05-31
EP0655863A3 (en) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014274A (en) Code-error correcting device
US5063452A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus having means for preventing audio-to-video crosstalk and noise generation
JP2730023B2 (ja) 磁気記録再生方式
JP2827726B2 (ja) ディジタル音声信号記録再生方法および記録再生装置
JP2934385B2 (ja) デジタル信号記録再生装置とその変調回路及び復調回路、及びデジタル信号の変調方法
US4979052A (en) Digital signal magnetic recording/reproducing apparatus
JPH07141757A (ja) 情報記録方法及び情報記録再生装置
JP2006221679A (ja) デジタルオーディオインターフェースの付加情報伝送方法並びに情報送信装置及び情報受信装置
JPH03106226A (ja) デジタル記録再生装置
JP3097590B2 (ja) デジタル情報の記録再生システム
JP2737951B2 (ja) 情報読取再生装置
JPH01105301A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JP3112017B2 (ja) デジタル情報の記録再生方法及びデジタル情報の記録再生装置
JP3033513B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JP3082699B2 (ja) デジタル情報の記録再生方法
JP2512168B2 (ja) ディジタル信号磁気記録再生装置
Buchanan et al. Audio Signals
JPH07177466A (ja) 回転ヘッド方式磁気記録装置及び記録再生装置
JPH01280980A (ja) サンプル化ビデオ信号記録ディスク演奏装置
JPH0743803B2 (ja) 磁気再生装置
JPS61294664A (ja) Pcm記録方法及び記録再生装置
JPH0662426A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JPH03154204A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPS63117302A (ja) 情報信号記録再生装置
JPH07130093A (ja) 磁気記録再生装置