JPH07141373A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH07141373A
JPH07141373A JP5282889A JP28288993A JPH07141373A JP H07141373 A JPH07141373 A JP H07141373A JP 5282889 A JP5282889 A JP 5282889A JP 28288993 A JP28288993 A JP 28288993A JP H07141373 A JPH07141373 A JP H07141373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
translation
dictionary
translated
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5282889A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikoma
順一 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Kobe Ltd
Original Assignee
KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Kobe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Software Kobe Ltd filed Critical KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP5282889A priority Critical patent/JPH07141373A/ja
Publication of JPH07141373A publication Critical patent/JPH07141373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複合語の訳語を各構成単語にリンクして辞書に
登録できるようにし、訳語の統一および一括変更を容易
にし、高品質な訳文の生成を可能にする。 【構成】原文の文法的構造や意味関係を解析する原文解
析部1と、その情報で翻訳用辞書5を検索する辞書検索
部2と、検索結果から出力側言語の文法に沿った訳文を
生成する訳文生成部3と、複合語の見出しに対して各構
成単語の訳語にリンクすることを示すリンク情報または
独立の訳語を格納した翻訳用辞書5と、辞書検索部2が
複合語の見出しで検索しリンク情報を取得したとき、リ
ンク情報で再検索して構成単語の訳語を合成して出力す
る複合語処理部4と、翻訳用辞書5に複合語を登録する
際、入力された各構成単語の訳語を合成して画面に表示
し、修正がなければ表示した各構成単語に対するリンク
情報を登録し、修正があれば修正された訳語を独立の訳
語として登録する辞書編集部6とで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ある自然言語で書かれ
た文を他の自然言語に翻訳する機械翻訳装置に関し、特
に複合語の訳語を辞書に登録して使用する機械翻訳装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機械翻訳装置では、複数の単語か
ら成る複合語を辞書に登録する場合、普通の単語と同様
に扱って複合語に対する訳語を辞書に格納していた。従
って、複合語の訳語は、その複合語を構成する構成単語
の訳語とは無関係となり、個々の構成単語の訳語を修正
しても、複合語の訳語には反映されなかった。又、同じ
単語を含む複合語について、その単語の訳語を統一しよ
うとする際には、その単語を含むすべての複合語の訳語
を、いちいち修正する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の機械翻訳装置では、複合語を辞書に登録した場合、複
合語の訳語と、複合語を構成する単語の訳語とは無関係
で、個々の単語の訳語を修正しても複合語の訳語には反
映されなかった。例えば、「computer」という
見出しに対しては「計算機」という訳語が、「syst
em」という見出しに対しては「システム」という訳語
がそれぞれ登録されていた場合に、利用者が「comp
uter system」という見出しで「計算機シス
テム」という訳語を登録していたとする。もしここで、
利用者が「computer」という見出しに対して
「コンピュータ」という訳語が好ましいと考えて訳語を
変更したとする。この場合、「computer sy
stem」の訳語は「計算機システム」のままで変わら
ない。このため、利用者が訳語を統一しようと考えた場
合には、「computer system」に対する
訳語も修正しなくてはならない。複合語を登録しなけれ
ば、このような現象は生じないが、翻訳品質の向上のた
めには複合語の登録が不可欠である。
【0004】又、同じ単語を含む複合語について、その
単語の訳語を統一しようとする際には、それぞれの複合
語について、いちいち訳語を修正しなければならなかっ
た。すなわち、利用者が「computer syst
em」という見出しで「計算機システム」という訳語
を、「computer processing」とい
う見出しで「計算機処理」という訳語を登録していたと
する。もしここで、利用者が「computer sy
stem」という見出しに対して「コンピュータシステ
ム」という訳語の方が好ましいと考え訳語を変更したと
する。この場合、「computer process
ing」の訳語は「計算機処理」のままで変わらない。
このため、利用者が訳語を統一しようとする場合には、
他の複合語「computer processin
g」についても辞書の訳語を変更しなければならない。
【0005】本発明の目的は、複合語の辞書登録方法お
よび訳文生成方法を改善することにより、複合語の辞書
修正および訳文修正に要する手間を削減できる機械翻訳
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の機械翻訳装置
は、複合語を含む単語の訳語を辞書検索してある自然言
語で書かれた文を他の自然言語に翻訳する機械翻訳装置
において、複数の単語から構成される複合語の見出しに
対して各構成単語の訳語にリンクすることを示すリンク
情報または独立の訳語を格納した翻訳用辞書と、複合語
の見出しで前記翻訳用辞書を検索して前記リンク情報を
検出したときに各構成単語の訳語を合成して複合語の訳
語とする複合語処理部と、前記翻訳用辞書に複合語を登
録する際に複合語を構成する各構成単語の訳語を合成し
て画面に表示し修正がなければ表示した各構成単語に対
する前記リンク情報を登録し修正があれば修正された訳
語を独立の訳語として登録する辞書編集部とを備えて構
成されている。
【0007】請求項2の機械翻訳装置は、請求項1記載
の機械翻訳装置において、複合語の見出しに対して前記
翻訳用辞書に格納される前記リンク情報が、前記翻訳用
辞書内のリンクする構成単語の見出し又は訳語が格納さ
れているアドレス情報であることを特徴としている。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【0010】本実施例の機械翻訳装置は、図1に示すよ
うに、原文解析部1と、辞書検索部2と、訳文生成部3
と、複合語処理部4と、翻訳用辞書5と、辞書編集部6
とで構成されている。
【0011】原文解析部1は、内蔵する文法辞書および
翻訳用辞書5を参照し、原文7の語構成や文法的構造を
解析し、解析結果を辞書検索部2に渡す。辞書検索部2
は、原文解析部1から渡された単語で翻訳用辞書5を検
索し、登録されている単語または複合語の訳語(もしく
はリンク情報)を取得する。取得した訳語は、原文解析
部1から渡された他の解析情報と共に訳文生成部3に渡
され、訳文生成部3で出力側言語の文法に沿った訳文8
に編集され出力される。
【0012】翻訳用辞書5には、原文言語の単語,複合
語の見出しに対して、翻訳先言語の訳語が格納されてい
るが、複合語の場合には訳語でなく構成単語の訳語にリ
ンクすることを示すリンク情報が格納されている場合が
ある。リンク情報としては、翻訳用辞書5内における構
成単語の格納アドレスや、その訳語の格納アドレスなど
が格納される。
【0013】辞書検索部2が翻訳用辞書5を検索して取
得した情報が訳語でなくリンク情報であった場合、辞書
検索部2は取得したリンク情報を複合語処理部4に渡
す。複合語処理部4は、渡されたリンク情報で翻訳用辞
書5を検索し、各構成単語の訳語を取得し、これらを合
成して一つの訳語として訳文生成部3に渡す。訳文生成
部3は、辞書検索部2から渡された他の単語または複合
語の訳語と併せ、出力側言語の文法に沿った訳文8を生
成し出力する。
【0014】辞書編集部6は、辞書入力9を翻訳用辞書
5に登録するときに使用される。その際、登録する語が
複数の単語から成る複合語の場合には、その複合語を構
成する個々の単語の訳語を合成した結果をディスプレイ
画面に表示して利用者に提示し、利用者がその訳語を変
更しないで登録の実行を指示した場合、訳語が個々の構
成単語にリンクすることを示すリンク情報を登録する。
利用者が画面に提示された訳語を変更して登録を指示し
た場合は、個々の単語にはリンクせずに通常の単語と同
様に独立した一つの訳語として変更された訳語を登録す
る。
【0015】図2は、本実施例における翻訳文作成の処
理手順を示す流れ図である。まず、原文7が原文解析部
1に渡され、文法辞書および翻訳用辞書5を参照して原
文解析が行われる(ステップ21)。次に、この解析結
果を受けて辞書検索部2で翻訳用辞書5の検索が行われ
る(ステップ22)。検索の結果、複合語としての登録
がなく単語の訳語が取得された場合は、ステップ26に
進み取得した訳語を訳文生成部3に渡し、複合語として
登録されていた場合はステップ24に進む(ステップ2
3)。複合語の見出しに対して翻訳用辞書5から得られ
た情報が訳語の場合はステップ26に進み、得られた情
報がリンク情報の場合はステップ25に進む(ステップ
24)。ステップ25では、複合語処理部4が辞書検索
部2から渡されたリンク情報で翻訳用辞書5を検索し、
各構成単語の訳語を取得してこれらを合成して一つの訳
語とし、ステップ26で訳文生成部3に渡す。訳文生成
部3は、辞書検索部2及び複合語処理部4から渡された
訳語を文章または句単位で編集し、出力側言語の文法に
沿った訳文8を生成して処理を終了する(ステップ2
7)。
【0016】ここで英語から日本語への翻訳について、
具体例を挙げて説明する。図4は、翻訳用辞書5の内容
の一例を示す説明図である。いま、図4に示すように、
翻訳用辞書5に「computer」の見出しで「計算
機」が、「system」の見出しで「システム」が登
録され、「computer system」という複
合語の見出しに対しては、訳語格納アドレスB3の箇所
に、構成単語にリンクすることを示すリンク情報とし
て、「computer」及び「system」の見出
しの格納アドレスA1及びA2が格納されていたとす
る。この状態で、利用者が複合語「computer
system」を含む原文7を翻訳すると、辞書検索部
2は翻訳用辞書5を検索し、「computer sy
stem」に対する検索結果としてリンク情報「A1,
A2」を取得する。複合語処理部4はこのアドレスで翻
訳用辞書5を検索し、取得した二つの単語の訳語「計算
機」と「システム」とを合成して「計算機システム」と
いう一つの訳語を作成し、結果を訳文生成部3に渡す。
【0017】図3は、本実施例における辞書登録時の処
理手順を示す流れ図である。まず、辞書入力9の一部と
して見出しが辞書編集部6に入力される(ステップ3
1)。辞書編集部6は見出しが複合語かどうか判断し
(ステップ32)、複合語ならばステップ33で既に翻
訳用辞書5にその複合語見出しが登録されているかどう
かを判断する。
【0018】辞書に複合語見出しが存在しない新規登録
の場合には、翻訳用辞書5を参照して複合語を構成する
個々の単語の訳語を合成し、ディスプレイ画面に表示し
て利用者に提示する(ステップ34)。利用者は提示さ
れた訳語でよいかどうか判断し(ステップ35)、よけ
れば複合語の訳語は個々の単語にリンクされリンク情報
が格納される(ステップ38)。利用者が提示された訳
語に満足しない場合には、別途訳語を入力してもらい、
その訳語を独立の訳語として格納する(ステップ3
7)。
【0019】一方、既に登録されている複合語の訳語の
修正の場合は、修正訳語が入力されると(ステップ4
0)、その複合語が他の単語とリンクされていたか否か
を判断し(ステップ41)、リンクされていなければス
テップ44に進み入力された修正訳語を辞書に格納す
る。他の単語とリンクされていた場合には、リンク先の
単語を修正してその単語を含むすべての複合語も修正す
るのか、それともリンクを切ってその複合語のみを修正
するのか確認するようにする(ステップ42)。その結
果、前者の指示の場合は、その複合語のリンク情報は修
正せずにリンク先の単語の訳語のみを修正し(ステップ
45)、後者の指示の場合には、その複合語のリンク情
報を削除し(ステップ43)、修正訳語を辞書に格納す
る(ステップ44)。
【0020】なお、複合語でなく単語の場合は、ステッ
プ39で新規登録または修正の処理が行われ、ステップ
39で新規入力または修正された訳語を格納して処理を
終える。
【0021】具体例を挙げ説明する。英語から日本語へ
の翻訳とし、「computer」という見出しに対し
て「計算機」という訳語が、「system」という見
出しに対しては「システム」という訳語が既に登録され
ている場合に、利用者が新たに「computer s
ystem」という複合語を登録するとする。辞書編集
部6は、まず利用者が入力した見出し語を解析して複合
語であることを知り、これを「computer」と
「system」とに分割して、それぞれの訳語「計算
機」と「システム」を得る。そして、この訳語の合成結
果「計算機システム」をディスプレイ画面上に表示して
利用者に提示する。利用者が提示された訳語でよいと指
示すれば、「computer system」の訳語
は、それぞれ「計算機」と「システム」という訳語にリ
ンクされ、図4に示すように、リンク情報として「co
mputer」及び「system」の格納アドレスを
示す「A1,A2」が格納される。
【0022】利用者が提示された訳語に満足しない場
合、利用者が入力した訳語が、独立の訳語として、図4
の括弧内に示すコンピュータシステムのように格納され
る。
【0023】又、「computer」の見出しで「計
算機」の訳語が、「system」の見出しで「システ
ム」の訳語が、「processing」の見出しでは
「処理」の訳語が登録されており、複合語の「comp
uter system」と「computer pr
ocessing」とが共に構成単語にリンクされてい
る場合に、利用者が「computer syste
m」という見出しについて「コンピュータシステム」と
いう訳語が好ましいと考えて訳語を変更したとする。そ
の場合、辞書編集部6は、リンク先の訳語を変更してよ
いかどうか確認を求め、変更してもよい場合は「com
puter」の訳語の「計算機」が「コンピュータ」に
変更されるが、「computer system」の
リンク情報は元のままとなる。これに伴い、「comp
uter processing」の訳語も「コンピュ
ータ処理」に自動的に変更されることになる。
【0024】リンク先の訳語を変更しない場合は、「c
omputer system」と「計算機」及び「シ
ステム」の間のリンクを切ってリンク情報「A1,A
2」を削除し、新たに「コンピュータシステム」という
訳語を作成して格納する。この場合、「compute
r」の訳語は変更されず「計算機」のままであり、従っ
て「computer processing」の訳語
は変更されない。
【0025】上述の実施例の説明では、リンク情報とし
て、単語の見出しまたは訳語の格納アドレスを格納する
ものとしたが、リンク情報としては単に構成単語にリン
クすることを識別できる符号とし、この符号を検出した
とき、構成単語の見出しにより翻訳用辞書を再検索して
訳語を求めてもよい。
【0026】又、辞書編集部は、複合語の修正によりリ
ンク先の単語の修正を行う機能を有するものとしたが、
リンク先の単語の訳語を一つ修正することにより、この
単語にリンクした複合語の訳語は容易に統一できるの
で、この機能は必ずしも必要としない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の機械翻訳
装置は、翻訳用辞書に複合語を登録する際に、複合語の
見出しに対しては通常の単語の場合と同様に独立の訳語
を登録できるほか、その複合語を構成する構成単語への
リンク情報を登録できるようにし、複合語を検索してリ
ンク情報を検出したとき構成単語の訳語を合成して出力
する複合語処理部と、複合語を翻訳用辞書に登録する際
に構成単語にリンクさせるか否かを容易に選択できる辞
書編集部とを設けたので、利用者による訳語の統一およ
び一括変更などの辞書修正が容易に行え、それに伴って
訳文修正の手間も削減できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施例の翻訳実行時の処理手順を示す流れ図
である。
【図3】本実施例の辞書編集時の処理手順を示す流れ図
である。
【図4】本実施例の辞書内容の一例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 原文解析部 2 辞書検索部 3 訳文生成部 4 複合語処理部 5 翻訳用辞書 6 辞書編集部 7 原文 8 訳文 9 辞書入力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合語を含む単語の訳語を辞書検索して
    ある自然言語で書かれた文を他の自然言語に翻訳する機
    械翻訳装置において、複数の単語から構成される複合語
    の見出しに対して各構成単語の訳語にリンクすることを
    示すリンク情報または独立の訳語を格納した翻訳用辞書
    と、複合語の見出しで前記翻訳用辞書を検索して前記リ
    ンク情報を検出したときに各構成単語の訳語を合成して
    複合語の訳語とする複合語処理部と、前記翻訳用辞書に
    複合語を登録する際に複合語を構成する各構成単語の訳
    語を合成して画面に表示し修正がなければ表示した各構
    成単語に対する前記リンク情報を登録し修正があれば修
    正された訳語を独立の訳語として登録する辞書編集部と
    を備えたことを特徴とする機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】 複合語の見出しに対して前記翻訳用辞書
    に格納される前記リンク情報が、前記翻訳用辞書内のリ
    ンクする構成単語の見出し又は訳語が格納されているア
    ドレス情報であることを特徴とする請求項1記載の機械
    翻訳装置。
JP5282889A 1993-11-12 1993-11-12 機械翻訳装置 Withdrawn JPH07141373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282889A JPH07141373A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282889A JPH07141373A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141373A true JPH07141373A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17658414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282889A Withdrawn JPH07141373A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07141373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002278964A (ja) 翻訳支援装置、方法及び翻訳支援プログラム
JP2848593B2 (ja) 翻訳処理方法
JP2773652B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH07141373A (ja) 機械翻訳装置
JPH09185629A (ja) 機械翻訳方法
JP2871300B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3265762B2 (ja) 画像処理装置
JP3014746B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0554028A (ja) 文章検査装置
JP2007317140A (ja) 文一致度分析装置および方法、ならびに言語変換装置および方法
JPH05242141A (ja) 機械翻訳装置
JPH10293761A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体
JP3014409B2 (ja) 自然言語自動翻訳装置
JP2011210194A (ja) 機械翻訳装置および編集に用いる編集条件ファイルのデータ構造
JPH06176057A (ja) 機械翻訳装置
JPH0619964A (ja) 機械翻訳装置
JPH0926962A (ja) 翻訳支援装置
JPH0444981B2 (ja)
JPH05197751A (ja) 機械翻訳装置
JP2011210193A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳プログラム
JPWO2008123081A1 (ja) 文字データ処理方法、コンピュータプログラム及び文字データ処理システム
JPH06124302A (ja) 機械翻訳システム
JPH05204960A (ja) 機械翻訳装置
JPH05266071A (ja) 機械翻訳装置
JPH04114275A (ja) 英日機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130