JPH07140441A - アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH07140441A
JPH07140441A JP6108108A JP10810894A JPH07140441A JP H07140441 A JPH07140441 A JP H07140441A JP 6108108 A JP6108108 A JP 6108108A JP 10810894 A JP10810894 A JP 10810894A JP H07140441 A JPH07140441 A JP H07140441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
gate
bias voltage
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6108108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yasui
勝 安居
Osao Kamiya
長生 神谷
Masanori Hosomichi
政則 細道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP6108108A priority Critical patent/JPH07140441A/ja
Priority to KR1019950700105A priority patent/KR0171956B1/ko
Priority to PCT/JP1994/000987 priority patent/WO1995000944A1/ja
Priority to DE69415486T priority patent/DE69415486T2/de
Priority to EP94918540A priority patent/EP0657864B1/en
Priority to US08/387,915 priority patent/US5784039A/en
Publication of JPH07140441A publication Critical patent/JPH07140441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソースドライバの供給電力が小さく、液晶の
誘電異方性等により発生するDC電圧を補償でき、画素
の電荷保持特性のよい駆動方法を提供する。 【構成】 ゲート電圧VGiには、ゲートパルスPG の直
ぐ前方に第1バイアス電圧Vx1又は第2バイアス電圧V
X2が交互に付加される。これにより画素の電荷保持特性
を改善できる。液晶セルの共通電極4bに外部より印加
するコモン電圧V C と、平均値(Vx1+VX2)/2との
間には液晶パネルの特性に応じた関係式が成立し、どち
らか一方を調整することによって、VC とドレイン電圧
の中心値Vdo とを一致させることができる。Vx1−V
x2やソースドライバ出力電圧VSppを調整して、ドレイ
ン電圧VDpp を任意に設定することもできる。特に、V
Sppを映像信号成分の最大許容振幅Va に等しく設定し
て、ソースドライバ出力の省電力化が図られる。前記平
均値を調整して、VDpp の中心値Vdo(コモン電圧V C
はVdoに等しく選定される)をVSpp の中心値に一致さ
せて、前記DC電圧を補償できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアクティブマトリック
ス液晶表示素子の駆動方法に関し、特にゲートバス駆動
電圧にゲートパルスとは別にほぼ1H(水平査定時間)
の2つのバイアス電圧を付加する駆動方法に係わる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】アクテ
ィブマトリックス液晶表示素子(以下AMLCDと記
す)による表示画質は近年きわめて改善されている。し
かしながら、フリッカーの問題や固定画像を表示した直
後にその固定画像のイメージが焼き付く問題等があり、
それらに対する種々の対策が報告されている。また、A
MLCDでは、液晶テレビその他の用途に鑑みて、でき
る限り低消費電力の駆動法が望まれている。
【0003】まず、フリッカー改善については、特開昭
61−29893や特開昭61−59493号公報等が
公知である。しかし、これらの方法は、液晶材料の誘電
異方性やAMLCD内部の寄生容量により発生するDC
電圧の補償がされておらず、各表示画素毎にフリッカー
を減少させるのではなく、画面全体としての見かけ上の
フリッカーを減少させたものである。
【0004】また、ソースドライバの消費電力の改善に
ついては、特開昭62−116923号公報等が公知で
あるが、これについても誘電異方性の補償はされていな
い。誘電異方性に起因して発生するDC電圧の補償につ
いては、“Compensation of the
Display Electrode Voltage
Distortion”(Japan Displa
y ’86 P.192〜195;文献と言う)の駆
動法や、“COMPENSATIVE ADDRESS
ING FOR SWITCHING DISTORT
ION INA−SI TFTLCD”(Euro D
isplay ’87 P.107〜110;文献
と言う)の駆動法がある。
【0005】文献は画像信号電圧の振幅中心電圧に対
して正側と負側の振幅を変えることにより、前記のDC
電圧を補償する方法である。この方法は、画像信号の大
きさによって、正負の振幅比を変えなければならないと
いう欠点がある。文献は、隣接ゲート線に設けた容量
を通して補正パルスを加える方法で、原理的に前記のD
C電圧は生じない。
【0006】両者は前記DC電圧の補償は行っている
が、ソースドライバの消費電力については改善されてい
ない。ソースドライバの低消費電力化と、前記DC電圧
の補償を同時に行う方法として特開平2−157815
号公報等がある。しかしこの方法は以下に述べる欠点を
有する。
【0007】画素容量にその画素の位置に対応する映像
信号を書き込んだ後、TFT(薄膜トランジスタ)をオ
フにして、書き込んだ電荷を保持させる必要がある。そ
のためには、TFTをオフにする時、該TFTのゲート
に与える電圧は、ソース・ドレイン電流IDSを充分小さ
くする電位を与えなければならない。しかし、特開平2
−157815号公報によれば、画素容量に映像信号を
書き込んだ後、Ve(+)又はVe(-)なるパルスが印加され
ており、その印加されている期間では、IDSを最小にす
る電位の近傍になければならない。さもなくば、TFT
にリークが生じることになる。しかし、特開平2−15
7815号公報の場合には、Ve(+),V e(-)の値によっ
ては画素に書き込まれた映像信号の一部を本来書き込ま
れるべきではない映像信号、つまり他の画素に書き込む
べき映像信号の一部で書き変えてしまう。すなわち、画
素の電荷保持特性が劣化する欠点がある。
【0008】尚、前記の文献についても、特開平2−
157815号公報にてVe(-)と表わされたパルスを−
E なるパルスとして表わしているので、上記の欠点と
同じ欠点を有する。この発明の目的は、ソースドライ
バの出力電力が小さく、液晶の誘電異方性等により発
生するDC電圧を補償でき、画素の電荷保持特性のよ
いアクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法を提
供しようとしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、ソースドラ
イバに列状のソースバスS1 〜Sn が順に接続され、ゲ
ートドライバに行状のゲートバスG1 〜Gm+1 が順に接
続され、それらゲートバスGi ,Gi+1 (i=1〜m)
とソースバスSj (j=1〜n)とが作る網目内に液晶
画素Lijが配され、前記ゲートバスGi 及びソースバス
j の交叉点付近にTFTQijが各バスに接続されて配
され、前記各液晶画素Lijの表示電極が前記TFTQij
のドレインに接続され、それら各液晶画素の表示電極と
対向する電極は共通電極とされ、前記各液晶画素Lij
それぞれ信号蓄積キャパシタが形成され、その信号蓄積
キャパシタの一方の電極は前記表示電極に接続され、他
方の電極は前記ゲートバスGi+1 に接続されて成るアク
ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法に関する。
【0010】(1)請求項1の発明は、前記ゲートドラ
イバより前記各ゲートバスGi (i=1〜m+1)に与
えるゲート電圧VGiには、1フレーム期間にほぼ1H
(水平走査時間)ずつ順次選択レベル(高レベル)VGH
となり、他の期間は非選択レベル(低レベル)VGLとな
るゲートパルスPG と、その各ゲートパルスの立上り時
点と、その立上り時点よりほぼ1Hだけ早い時点との間
に、第1バイアス電圧V x1又は第2バイアス電圧V
x2が、第i−1行の画素の交流駆動における負書き込み
期間及び正書き込み期間にそれぞれ対応して、交互に付
加されているものである。
【0011】(2)請求項2の発明は請求項1記載のア
クティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法におい
て、前記バイアス電圧Vx1,Vx2が前記低レベルVGL
対してVx1>VGL,Vx2<VGLとなるものである。 (3)請求項3の発明は請求項1記載のアクティブマト
リックス液晶表示素子の駆動方法において、前記バイア
ス電圧Vx1,Vx2が前記低レベルVGLに対してVx1≦V
GL,Vx2<VGLとなるものである。
【0012】(4)請求項4の発明は、前記(1)乃至
(3)項のいずれかに記載のアクティブマトリックス液
晶表示素子の駆動方法において、最終のゲートバスのゲ
ート電圧VGm+1だけには前記ゲートパルスPG を与え
ず、前記第1バイアス電圧Vx1及び第2バイアス電圧V
x2を与えた後、それぞれ前記非選択レベルVGLとなるも
のである。
【0013】(5)請求項5の発明は、前記(1)乃至
(4)項のいずれかに記載のアクティブマトリックス液
晶表示素子の駆動方法において、前記共通電極に印加す
るコモン電圧Vc 又は前記第1バイアス電圧Vx1と第2
バイアス電圧Vx2との平均値(Vx1+Vx2)/2のいず
れか一方が任意に与えられ、他方がVC =Vdo(ドレイ
ン電位の中心値)を満足させるように設定されるもので
ある。
【0014】(6)請求項6の発明は前記(1)又は
(2)項に記載のアクティブマトリックス液晶表示素子
の駆動方法において、前記第1バイアス電圧Vx1と前記
第2バイアス電圧Vx2との平均値(Vx1+Vx2)/2を
一定にしたまま、該2つのバイアス電圧の差Vx1−Vx2
を調整して、前記ソースドライバの出力電圧のピーク・
トウ・ピーク値VSpp を一定に保持したまま、前記TF
Tのドレイン電圧のピーク・トウ・ピーク値VDpp を任
意に設定するものである。
【0015】(7)請求項7の発明は、前記(1)又は
(2)項に記載のアクティブマトリックス液晶表示素子
の駆動方法において、前記ソースドライバ出力電圧のピ
ーク・トウ・ピーク値Vspp を調整して、前記第1バイ
アス電圧Vx1と前記第2バイアス電圧Vx2との差Vx1
x2を一定にしたまま、前記TFTのドレイン電圧のピ
ーク・トウ・ピーク値VDpp を任意に設定するものであ
る。
【0016】(8)請求項8の発明は、前記(6)又は
(7)項に記載のアクティブマトリックス液晶表示素子
の駆動方法において、前記ソースドライバの出力電圧の
ピーク・トウ・ピーク値VSpp が、ソースドライバの出
力に含まれる映像信号成分の最大振幅Va に等しく設定
されるものである。 (9)請求項9の発明は、前記(1)乃至(8)項のい
ずれかに記載のアクティブマトリックス液晶表示素子の
駆動方法において、第1可変直流電源の出力電圧k1
(Vx1+Vx2)(k1 は任意の定数)と第2可変直流電
源の出力電圧k2(Vx1−Vx2)(k2 は任意の定数)
とを演算して、前記第1,第2バイアス電圧Vx1,Vx2
を得るものである。
【0017】(10)請求項10の発明は、前記(5)
項に記載のアクティブマトリックス
【0018】液晶表示素子の駆動方法において、前記第
1,第2バイアス電圧の平均値(Vx1+Vx2)/2を調
整して、前記ドレイン電圧VDpp の中心値Vdoを前記ソ
ース電圧VSpp の中心値に一致させるものである。
【0019】
【実施例】図1Aは、本発明によるAMLCDの要部を
示す等価回路図、図1Bは表示パネルのi行目にある一
画素の等価回路、図2は図1の画素に印加される本発明
による駆動信号波形である。ソースドライバ2に列状の
ソースバスS1 〜Sn が順に接続され、ゲートドライバ
3に行状のゲートバスG1 〜Gm+1 が順に接続される。
ゲートバスGi ,G i+1 (i=1〜m)とソースバスS
j (j=1〜n)とが作る網目内に液晶画素Lijが配さ
れている。ゲートバスGi 及びソースバスSj の交叉点
付近にTFTQijが各バスに電気的に接続されて配され
る。各液晶画素Lijの液晶セル4を挟む一方の表示電極
4aが、TFTQijのドレインDに接続され、他方の電
極は、各セルに共通の共通電極4bとされる。各画素L
ijにそれぞれ信号蓄積キャパシタ5が形成されている。
同キャパシタ5の一方の電極は表示電極4aに接続さ
れ、他方の電極はゲートバスGi+1 に接続される。
【0020】ソースドライバ2から各ソースバスS
j に、j列の画素L1j,L2j,…Lmjにそれぞれ供給す
るためのほぼ1H(水平走査時間)の信号電圧(ソース
バス駆動電圧又はソース電圧とも言う)V1j,V2j,…
mj(纏めてVsj又はVS で表す)が順次出力される。
またゲートドライバ3からゲートバスG1 ,G2 ,…,
m+1 に、ほぼ1Hの間高レベル、他の期間は低レベル
となり、それぞれ1Hずつ順次シフトされたパルス状の
走査電圧(ゲートバス駆動電圧又はゲート電圧とも言
う)VG1,VG2,…VGm+1がそれぞれ出力される。
【0021】これにより各行のTFTは順次オンにされ
る。図1Bは図1Aの1つの網目内画素の等価回路を示
した図である。同図において、TFTのゲート・ドレイ
ン間に存在する寄生容量をCgd,液晶セル4の画素容量
をCLC,信号蓄積キャパシタ5のストレージ容量をCS
とする。図2は、図1Bの実施例の液晶画素Lij駆動時
のソース電圧VSj(簡単化のためVS で示す)、ゲート
電圧VGi,VGi+1及びドレイン電圧VD の代表的な波形
を示したものである。なおVC は共通電極4bに印加さ
れるコモン電圧である。VS-及びVS+は、それぞれ液晶
画素に対する交流化駆動を行うための負書き込み時及び
正書き込み時のバイアス電圧(映像信号成分Va =0時
のソース電圧)である。映像信号成分の最大振幅Va
矢印で表されており、その長さで大きさを、その向きで
画素に書き込まれるべき極性を表す。
【0022】ゲート電圧VG の非選択レベルVGLと選択
レベルVGHとの差をVg 、交流化信号(図示せず)に従
って与えられる2つのバイアス電圧をVx1,Vx2とす
る。この発明では、ゲートドライバ3より各ゲートバス
i (i=1〜m+1)に与えるゲート(駆動)電圧V
Giには、1フレーム期間にほぼ1Hずつ順次高レベルV
GHとなり、他の期間は低レベルVGLとなる矩形状のゲー
トパルスPG と、その各ゲートパルスPG の立上り時点
と、その立上り時点よりほぼ1Hの期間(図2の例で
は、1H+Δ1 の期間)だけ早い時点との間に、ゲート
電圧VGiに、第1バイアス電圧Vx1又は第2バイアス電
圧Vx2が、第i−1行の画素の交流駆動における負書き
込み期間及び正書き込み期間にそれぞれ対応して、交互
に付加されることを最大の特徴としている(請求項
1)。
【0023】従って、ゲートバスGi+1 に与えるゲート
電圧VGi+1は図2に示すように、画素Lijの負書き込み
時に第1バイアス電圧Vx1が、また正書き込み時に第2
バイアス電圧Vx2が低レベルVGLにそれぞれ付加されて
いる。また請求項4の発明では、最終のゲートバスのゲ
ート電圧VGm+1だけには図10に示すようにゲートパル
スPG を与えないようにしている(請求項4)。その理
由は、m+1行には画素やTFTが存在しないこと及び
このようにしてもm行の画素やTFTに悪影響を与える
ことがないからである。これについては後述する。
【0024】次に本発明の詳細を図2に示した時点t0
〜t9 に従って順次説明する。t≦t0 ではドレイン電
位VD はt≦t0 のフレームでゲートの選択パルスP G
等で書き込まれ、シフトした電位となっている。続くt
0 <t<t1 の期間でTFTがオン状態となり、新たな
データが書き込まれる。t0 <t<t1 の期間に、i行
のTFTがオン状態になるのでドレイン電位V D がソー
ス電位VS =VS-−Va に達するまでCgd,CLC,CS
は充電される。
【0025】t=t1 において、ゲート電位VGiがVGL
に下がる。図3Aはt0 <t<t1 の時、図3Bはt1
<t<t2 の時のゲートドライバを含む等価回路であ
る。Aでは、TFTがオンしているので、(イ)点の電
位、つまりドレイン電圧はVS に等しい。従ってCgd
LC,CS に蓄えられる電荷の総量は、 CLC(VS −VC )+CS (VS −Vx1)−Cgd(VGH−VS ) …(1) である。図3Bでの(イ)点のドレイン電位をVD とす
ると、Cgd,CLC,CSに蓄えられる電荷の総量は、 CLC(VD −VC )+CS (VD −Vx1)+Cgd(VD −VGL) …(2) (1),(2)式は、電荷の保存則によって等しいの
で、次の(3)式が成立する。
【0026】 CLC(VS −VC )+CS (VS −Vx1)+Cgd(VS −VGH)=CLC(VD −VC )+CS (VD −Vx1)+Cgd(VD −VGL) …………(3) (3)式を整理すると、 (CLC+CS +Cgd)(VS −VD )=Cgd・Vg ∴VS −VD ={Cgd/(CLC+CS +Cgd)}(VGH−VGL) …(4) となる。
【0027】VS −VD =dVP …(5) と置けば、 dVP ={Cgd/(Cgd+CS +CLC)}(VGH−VGL) …………(6) 即ち、ドレイン電圧VD は、(6)式で表されるdVP
だけ下方にシフトする。なお、このようにゲートパルス
によってVD がシフトすることは前記の文献等で知ら
れていることである。
【0028】t1 <t<t2 の期間はi行のTFTはオ
フとなっているので、ドレイン電位VD は、変化しな
い。t=t2 において、i+1行のTFTのゲートに選
択レベルVGHが与えられる。これによって、i行のドレ
インの電位はCS 側から加えられた電位に比例してシフ
トする。そのシフト量dVQ は(6)式によるシフトと
同じ原理で求められ、以下の(7)式で与えられるdV
Q だけ上方にシフトする。
【0029】 dVQ ={CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGH−Vx1) ………(7) t2 <t<t3 の期間では、ドレイン電位VD は変化し
ない。t=t3 において、i+1行のTFTのゲートに
非選択レベルVGLが与えられる。これによってi行目の
ドレイン電位VD は、加えられた電位に比例してシフト
する。そのシフト量dVR は(6)式によるシフトと同
じ原理で求められ、以下の(8)式で与えられる量だけ
下方にシフトする。
【0030】 dVR ={CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGH−VGL) ………(8) t=t1 からt=t3 までの間の全シフト量ΔVC ″は ΔVC ″=dVP −dVQ +dVR …(9) (9)式に(6),(7),(8)式を代入すれば ΔVC ″={Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH−VGL)+{CS /(Cgd +CLC+CS )}(Vx1−VGL) …………(10) またt3 ≦t<t4 間のドレイン電圧をVD-(負符号は
負書き込み時を意味する)とすると、 VD-=VS-−Va −ΔVC ″ …(11) と表される。このVD-とコモン電圧VC との電位差が、
負書き込みを行ったフレームの当該画素Lijの液晶セル
4に対する表示電圧として保持される。
【0031】t4 <t≦t6 期間、図2にはTFTがオ
フ状態であるとして、Gi 及びGi+ 1 のゲート波形に応
じたドレイン電位VD の変化が示されているが、この期
間にドレイン電位VD がどのような変化をしても、続く
6 <t<t7 の期間にて、Gi 行のTFTがオン状態
となり、新たなデータが書き込まれるのでt≧t7 での
ドレイン電位には影響を与えない。よってこの期間での
ドレイン電位の変化については説明を省略する。
【0032】t6 <t<t7 期間において、i行のTF
Tがオン状態になるので、ドレイン電位VD がソース電
位VS =VS++Va に達するまで、Cgd,CLC,CS
充電される。t=t7 において、t=t1 と同様にゲー
トパルスPG が立下るので、ドレインの電位は前記
(6)式で与えられるdVP だけ下方にシフトする。
【0033】t7 <t<t8 の期間はi行のTFTがオ
フ状態になるのでドレイン電位VDは変化しない。t=
8 において、i+1行のゲートに選択レベルVGHが与
えられる。このときi行のドレインの電位はt=t2
場合と同様に dVS ={CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGH−Vx2) ………(12) で表されるシフト量dVS だけ上方にシフトする。
【0034】t8 <t<t9 の期間、ドレイン電位は変
化しない。t=t9 において、i+1行のゲートに非選
択レベルVGLが与えられる。このときi行のドレインの
電位はt=t3 の場合と同様に dVR ={CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGH−VGL) ………(13) だけ下方にシフトする。
【0035】t=t7 からt=t9 までの間の全シフト
量ΔVC ′は ΔVC ′=−dVP +dVS −dVR …(14) (14)式に(6),(12),(13)式を代入し
て、 ΔVC ′=−{Cgd/(Cgd+CS +CLC)}(VGH−VGL)+{CS /(C gd +CLC+CS )}(VGL−Vx2) ………………………(15) またt>t9 のドレイン電位をVD+(正符号は正書き込
みを意味する)とすると、 VD+=VS++Va +ΔVC ′ …(16) と表わされる。このVD+とコモン電圧VC との電位差が
正書き込み時の当該画素Lijの液晶セル4に対する表示
電圧として保持される。
【0036】以上の結果を基にソース電圧VS ,ドレイ
ン電位VD ,コモン電圧VC ,2つのバイアスVx1,V
x2の関係について、次に検討する。液晶を交流化するた
めには、共通電極4bに与えるべきコモン電圧VC は、
正書き込み時のドレイン電位VD+と負書き込み時のドレ
イン電位VD-とが対称となるように両者の平均値Vdo
一致させなければならない。従って、 VC =Vdo≡(VD++VD-)/2 …(17) (17)式に(11),(16)式を代入すると、 VC =Vdo≡(VS-+VS+)/2+(ΔVC ′−ΔVC ″)/2…(18) さらにΔVC ″,ΔVC ′に(10),(15)式を代
入して整理すると次の(19)式が得られる。
【0037】 VC =Vdo≡(VS-+VS+)/2−{Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH− VGL)−{CS /(Cgd+CLC+CS )}{(Vx1+Vx2)/2−VGL}…(19) ドレイン電位のピーク・トウ・ピーク値VDpp =VD+
D-は(11),(16)式より次の(20)式で表わ
される。 VDpp ≡VD+−VD-=(VS++Va +ΔVC ′)−(VS-−Va −ΔVC ″) =(VS+−VS-)+2Va +ΔVC ′+ΔVC ″ …(20) (20)式のΔVC ′,ΔVC ″に(15),(10)
式をそれぞれ代入すれば、 VDpp ≡VD+−VD-=VS+−VS-+2Va +{CS /(Cgd+CLC+CS )} (Vx1−Vx2) …(21) =VSpp +{CS /(Cgd+CLC+CS )}(Vx1−Vx2)…(21′ ) これまで解析した結果から注目するべき点を述べる。 (A)(19)式について考える。(19)式右辺の第
一項(VS-+VS+)/2はソース電圧VS の負及び正書
き込み時のバイアスVS-及びVS+の平均値を示しVSpp
の中心値となる。注目すべきは第3項である。第1,第
2バイアス電圧の平均値(Vx1+Vx2)/2を調整する
ことにより、ドレイン電位の平均値Vdoを任意に設定で
きる。
【0038】液晶を交流化するためにはドレイン電位の
平均値Vdo=VC (コモン電圧)としなければならな
い。そのために (a)コモン電圧VC を可変して、(19)式で与えら
れるVdoと等しくなるよう調整する。 (b)与えられたコモン電圧VC にドレイン電位の平均
値Vdoが等しくなるよう、第1,第2バイアス電圧の平
均値(Vx1+Vx2)/2を調整する。という2通りの調
整方法がとれる。請求項5では、「Vc 又は(Vx1+V
x2)/2のどちらか一方が任意に与えられ、他方がVC
=Vdoを満足させるように設定される」ことを特徴とし
ている。 (B)(21),(21′)式について考える。注目す
べきは第4項である。V x1−Vx2は第1,第2バイアス
電圧の差を表す。Vx1とVx2の差Vx1−Vx2を調整する
ことにより、ソース信号VSpp を何ら変えることなく、
ドレイン電圧VDp p を任意に設定できる。(21),
(21′)式はバイアス電圧の平均値(Vx1+Vx2)/
2と無関係に成立するので、前記平均値を一定に保持し
たままVx1+Vx2を調整して、Vspp を一定に保持した
ままVDpp を任意に設定できる(請求項6)。
【0039】図4において、太線は黒表示のドレイン電
圧VD (B)を示し、黒表示のソース電圧VS-,V
S+が、それぞれΔVC ″又はΔVC ′だけシフトした位
置に一致する。図4A,Bでは、第1,第2バイアス電
圧の平均値(Vx1+Vx2)/2を変えずに、差Vx1−V
x2を異なる値に調整して、ドレイン電圧のピーク・トウ
・ピーク値VDpp を異なる値に設定している。しかし、
ソース信号VS-−Va 及びVS++Va は図A,Bで変化
はない。
【0040】また、(21),(21′)式より、Vx1
−Vx2を調整してドレイン電位のピーク・トウ・ピーク
値VDpp =VD+−VD-を変えずに、ソース電圧のピーク
・トウ・ピーク値(VS++Va )−(VS-−Va )≡V
Spp 及び黒表示のソース電圧のピーク・トウ・ピーク値
S-−VS+を変えることができる。また、(21),
(21′)式より、VSpp を調整して、Vx1−Vx2を一
定にしたまま、VDpp を任意に設定できる(請求項
7)。
【0041】特殊な場合としてソース電圧VS のピーク
・トウ・ピーク値VSpp を図2,図4,図5Bに示すよ
うに映像信号成分の最大振幅Va に等しくすることがで
きる(請求項8)。このとき、 VSpp ≡(VS++Va )−(VS-−Va )=Va …(22) であるから、上式より VS-−VS+=Va …(23) となる。図5Aの場合には、 VSpp ≡(VS++Va )−(VS-−Va )=2Va …(24) に設定している。従って、上式より VS+=VS- …(25) ソースドライバの出力VSpp を小さくすると、ソースド
ライバの出力電力は、その2乗に比例して小さくなる。
従ってソースドライバ出力VSpp を映像信号成分の最大
値Va に等しくすることによって、ソースドライバの出
力電力を必要最小限とすることができる。
【0042】ソースドライバの出力電力について、よく
用いられる行間交流(1行毎に正負を反転させる交流化
方法)の場合につき考察する。ソースドライバの負荷で
あるソースバスは容量性の負荷であり、その1本当りの
等価容量をCSBとすると、CSB・VSpp 〔C〕の電荷が
2水平期間で図6Aの電池VSpp からGNDへ流れる。
よってソースドライバの出力電力PS は PS =n・CSB・(fH /2)・VSpp 2 〔W〕 …(26) ここで、fH は水平同期信号周波数である。
【0043】従来の駆動方式では、図6Cに示すように
Spp が11V必要であった。これに対して請求項7の
発明(図2,図4,図5B)の駆動方法ではVSpp はV
a=3.5Vと同じ大きさで充分である。従ってn=2
000,CSB=100pF,fH =30kHzとする
と、従来の駆動方法ではPS ≒363mW、請求項5の
発明の駆動方法ではPS ≒36.8mWに省電力化され
る。
【0044】このようにAMLCDパネルを動作させる
には、画素容量を充電するための電力が問題になるので
はなく、バスを充電するための電力が問題になる。一
方、この発明の駆動方法では従来のゲートパルスの前端
に第1,第2バイアス電圧Vx1,Vx2を付加するので、
そのために生ずるゲートドライバの出力電力の請求項2
の発明における増加分について考察する。
【0045】ゲートドライバの負荷であるゲートバス
は、容量性の負荷なのでその1本当りの等価容量をCGB
とすれば、ゲート1本についての等価的なゲート駆動回
路は図6Bのようになる。ゲートドライバ3の出力電力
は等価容量CGBを充放電する電力となる。この発明の駆
動方法では、等価容量CGBをまずVx1になるまで充電
し、その後、VGHになるまで充電する。そして充電した
電荷をVGLまで放電するので、CGB(VGH−VGL
〔C〕の電荷が移動したことになる。Vx1がない従来の
駆動方法でも、CGBをVg まで充電し、その電荷をVGL
まで放電するので、電荷の移動量はこの発明と同じであ
る。単位時間における電荷の移動が電流なので、Vx1
あってもなくても、電流は変わらないことになる。従っ
てVx1を新たに与えることによる出力電力の増分はな
い。
【0046】Vx2が与えられるフレームでは、まずVx2
になるまで充電し、その後Vg になるまで充電する。そ
して充電した電荷をVGLまで放電するので、CGB(VGH
−V x2)〔C〕の電荷が移動したことになる。この内、
GB・Vg 〔C〕の移動は従来の駆動方法でも生じるの
で、電力の増分はVx2による電力のみを考えればよいこ
とになる。従ってゲートドライバの出力電力の増分は ΔPG ≒m・CGB・fV ・(VGL−Vx22 /2 〔W〕 ……(27) ここでfV は垂直同期信号周波数である。代表例とし
て、CGB=500pF,fV =60Hz,m=500
本,Vx2=10Vとすると0.75mWであり、ソースド
ライバの供給電力の減少量363−37=326mWに
比べて僅かである。
【0047】以上のことからわかるように、Vx1,Vx2
がVGLよりも大きい場合にはゲートドライバの電力の増
大はない。ゲートドライバの電力が増大するのは、Vx1
又はVx2がVGLより小さい場合である。請求項3の場合
はVx1≦VGLなので本発明によるゲートドライバの電力
は(27)式での増加に加えてさらに(27)式のVx2
をVx1に置き換えた分が増大する。代表例としてVx1
−3V,他の値は先の計算の値を用いてもその電力の増
大分は0.07mWでありVx2による分を加えても0.82mW
にすぎない。
【0048】従って、請求項7の発明は装置全体として
省電力となるものである。 (C)ゲートドライバ3に第1,第2バイアス電圧
x1,Vx2を供給するための、バイアス発生回路として
は、(19)式に示したようにコモン電圧VC にドレイ
ンの中心電圧Vdoを一致させるためには、第1,第2バ
イアス電圧の和のk 1 (任意の定数)倍k1 (Vx1+V
x2)が可変できなければならない。また、(21′)式
と関連してドレイン電圧VDpp 又はソースバス駆動電圧
Spp を所定値に設定するために、第1,第2バイアス
電圧の差のk2 (任意の定数)倍(V x1−Vx2)k2
可変できなければならない。しかもk1 (Vx1+Vx2
とk2(Vx1−Vx2)との調整が各々独立に行えるのが
望ましい。この要望を実現させたのが図7のゲートドラ
イバ用電源回路である。
【0049】出力電圧(Vx1+Vx2)/2をもつ可変直
流電源6と、出力電圧(Vx1−Vx2)/2をもつ可変直
流電源7の各出力を加算回路8及び減算回路9に入力し
て、加算又は減算して、それぞれ第1,第2バイアス電
圧Vx1,Vx2を得ている。これらの電圧はゲート非選択
レベルVGL,ゲート選択レベルVGHと共にゲートドライ
バ3に供給され、スイッチSWi (i=1〜m+1)で
適宜切替選択されてゲートバス駆動電圧VGiが作られ
る。
【0050】図7において、電源6の電圧をk1 (Vx1
+Vx2)、電源7の電圧をk2 (V x1−Vx2)として、
加算回路8及び減算回路9で適宜増減してもよい(請求
項9)。 (D)Vx1,Vx2のバイアスがゲート選択レベルVGH
与える直前に与えられることに注目する。バイアス電圧
がTFTのゲートに加わることによってIDSが増加し、
画素に描き込まれた映像信号の一部を書き変える恐れの
あることは従来の技術の項で述べた。しかし本発明の方
式では、Vx1又はVx2により画素に書き込まれた映像信
号の一部が書き変えられたとしても、その直後に当該画
素に本来書き込まれるべき映像信号に書き変えられ、そ
の後、TFTのゲートには、次のフレームでVx1又はV
x2が印加される直前までIDSを充分小さくする非選択レ
ベルVGLが与えられ続ける。このことは従来の技術で述
べた文献や特開平2−157815の欠点として述べ
た画素の電荷保持特性の劣化が防止できることを示して
いる。 (E)液晶セルの容量CLCの両端に電圧が加わると、液
晶材料の姿勢が例えば立った状態となる。液晶材料は誘
電異方性を持っているので、液晶材料が立つと、その誘
電率が変化するので、CLCの容量値が変化する。つま
り、CLCの値はその両端電圧の関数として表される。
(21′)式より、ソース電圧VSpp が変われば、ドレ
イン電圧VDpp も変化し、液晶セルに印加される電圧が
変化するので、CLCが変わる。CLCが変化すれば(1
9)式よりドレイン振幅の中心電位Vdoが変化するの
で、外部から与えるべき最適なコモン電位も変わる。こ
れはパネルにある表示をさせた時、画素毎に映像信号が
異なるので、画素毎に与えるべき最適なコモン電圧が異
なるということである。しかし、各画素毎に、最適なコ
モン電圧を与えることは不可能なので、画面全体で平均
して、最適なコモン電圧を与えることになるが、画素1
つ1つについて見れば、「最適なコモン電圧が与えられ
ていることもあるが、与えられていないこともある。」
という状態になっている。
【0051】従って最適なコモン電圧と実際に与えられ
るコモン電圧との間にはDC差があり、このDC差を補
償する必要がある。このDC差を補償する最も単純な考
え方は従来例で述べた文献の「Vg によるシフト量d
P と同じだけ、上にシフトさせて補償する」ことであ
る。そうすれば、図2のt1 以降においてドレイン電圧
D は、ソース信号VS と同じ電位になるので、ソース
電圧VSpp が変化しても、ドレイン電圧VDpp の中心
は、ソース信号VSpp の中心に一致し、常に一定とな
る。従って、互いに一致したドレイン電圧VDpp 及びソ
ース電圧VSpp の振幅の中心に一致するように一定のコ
モン電圧VC を与えればよい。その時ソース電圧VSpp
の振幅が変わっても、一応最適なコモン電圧が供給され
ていることになる。
【0052】(19)式についてさらに考察を加える。
(19)式は右辺第3項を任意に可変してドレイン電位
の平均値Vdoを任意に設定できることを表わしている。
AMLCDにおけるフリッカーや焼き付きの対策とし
て、液晶材料の誘電異方性(やAMLCD内部の寄生容
量)により発生する上述のDC電圧の補償をすることが
望ましい。
【0053】(19)式に関連して、適切なる(Vx1
x2)/2を与えることによって、ドレイン電位の中心
doを調整し、これにより誘電異方性やAMLCD内部
の寄生容量により発生するDC電圧を補償できる。すな
わち、ソース信号VSpp の中心に一致させたコモン電圧
C が与えられ、それにドレイン電圧VDpp の中心(V
doに等しい)が等しくなるように(Vx1+Vx2)/2を
調整すれば、既に述べたように一応最適なコモン電圧が
設定できると同時に、上記DC電圧の補償も行える。こ
のような理由から、(19)式のV doに Vdo=(VS++VS-)/2 …(28) を代入すれば、 −(Cgd/CS )(VGH−VGL)=VGL−(Vx1+Vx2)/2 …(29) 上式にはCLCがパラメータとして存在していない。従っ
て、液晶材料の誘電異方性や温度変化によってその誘電
率が変化し、これによりCLCが変化しても、V GL−(V
x1+Vx2)/2を(Cgd/CS )(VGH−VGL)に等し
く設定している限り、Vdo=(VS++VS-)/2が成立
し、Vdoは一定である。請求項10はV doを(VS++V
S-)/2≡VSpp の中心に設定することを特徴としてい
る。
【0054】この時のVGLとVx1,Vx2との関係につい
て図6Cを例にとって考察する。図6Cは対向電極の電
位、すなわちVC をOVとした時の図である。請求項1
0の駆動ではソース振幅の中心とドレイン振幅の中心と
対向電極の電位が一致するので図6CにおけるOVはソ
ース振幅の中心である。映像信号成分は3.5Vであるか
ら、VS+は−1.75V,VS-は1.75Vである。よっ
て、ΔVC ″=3.75Vとなる。
【0055】(10)式のVGH−VGL,Cgd,CLC,C
s の値は液晶表示素子によって様々な値をとる。そのた
め(10)式の右辺第1項が3.75V以上になることも
あり得る。この場合は右辺第2項は負の値になる(請求
項3)。すなわち、 {Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH−VGL)<3.7
5の場合はVx1>VGL(請求項2) {Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH−VGL)≧3.7
5の場合はVx1≦VGL(請求項3)となる。
【0056】また、いずれの場合も(15)式よりVx2
<VGLは明らかである。上記は請求項10のようにソー
スの振幅の中心とコモン電位が一致する場合だけでな
く、ソースの振幅の中心の近傍にコモン電位が設定され
る場合についても有効である。 (F)Vx1,Vx2の供給タイミング 図8Aは図2をゲート信号波形VGi,VGi+1にのみ注目
して描いた図である。ここでt4 〜t9 について、i行
目の画素に設けられた信号蓄積キャパシターC S の対向
電極にVx2なる第2バイアスが与えられる期間はt5
8 、また、同画素を選択するべく選択レベルが与えら
れる期間はt6 〜t7 である。すなわち図8Aでは、V
Giが選択レベルとなるよりもt6 −t5 =Δ1 なる時間
だけ早くVx2なる第2バイアスが与えられ、その第2バ
イアスはVGiが非選択レベルとなった後からさらにt8
−t7 =Δ2 なる時間保持される。しかしながら、図8
Aは一例であって、さらに次のような拡大された考え方
ができる。
【0057】すなわち、図8Bにて示すようにVGi+1
x2となる時点t5 がΔ1 =t6 −t5 <0となるよう
な場合があったとしても、t5 〜t7 の期間で、オン状
態であるTFTがCgd,CLC,CS をソース信号電位V
S まで充電することができる充分な能力があれば何ら問
題がないことは明らかである。従ってΔ1 =t6 −t5
なる時間はΔ1 =t6 −t5 =0の正負近傍にわたって
も、本発明にとっては有効である。
【0058】また、図8Dに示すように、Δ1が複数の
行にわたる程大きくても、t4 −t 3 に対して(一般的
には1レーム期間に対して)充分小さい時間である限り
問題はない。以上Vx2を与える期間について述べたが、
x1を与える期間についても同様である。
【0059】図8Cは図8Aをt7 =t8 として描いた
図である。図8Cでは、VGiが選択レベルVGHから非選
択レベルVGLへと推移を開始する時間t7 と、VGi+1
x2から選択レベルVGHへと推移を開始する時間t8
が一致している。一方、電子情報通信学会技術研究報告
〔電子ディスプレイ〕EID91−45のP41〜45
「TFT−LCD光学特性シミュレーション」に開示さ
れているように、選択レベルから非選択レベルへの推移
期間中に映像信号に歪みが生じることが知られている。
これは、選択レベルから非選択レベルへの推移を開始し
てから、実際にTFTが充分なオフ特性を発揮するまで
に、tOFF なる時間差があるためである。このような場
合、本発明にてt7 =t8 なる条件ではTFTがオフと
なるとき、本来与えられるべきバイアスと異なるバイア
スとなり、誤差を生じる、という危惧がある。
【0060】しかしながらこのようなバイアス誤差は、
(イ)ゲートドライバの出力抵抗やゲート配線の時定数
が比較的小さく、tOFF が非常に小さい。(ロ)TFT
のオン抵抗が比較的大きく、tOFF 期間におけるCgd
LC,CS からのリークが無視できる。と言う場合にお
いては、ほとんど無視できる。ゆえに、上記(イ),
(ロ)の条件を満足するような場合は、Δ2 =0、つま
りt7 =t8 であっても本発明の主旨を損なわない。
【0061】また、一般的には図8Aにて示したよう
に、Δ2 =t8 −t7 >0とされており、これはΔ2
8 −t7 >tOFF であることが望ましい。それを図9
に示す。 〔最終行のゲートバスの信号波形について〕最終行のゲ
ートバスのゲート電圧VGm+1のみはゲートパルスPG
省略できるが、そのときのVGm+1,VGm及び第m行のT
FTのドレイン電圧VD ,ソース電圧VS 等の波形を図
10に示す。図10においてt<t2 は図2に関して既
に述べた説明と全く同じ動作をするので説明を省略す
る。
【0062】t=t2 において、VGm+1はVx1に下がる
ので、m行のTFTのドレイン電位はCS 側から加えら
れた電位に比例して下方にシフトする。そのシフト量d
Q′は、(30)式で与えられる。 dVQ ′={CS /(Cgd+CLC+CS )}(Vx1−VGL) …(30) 結果として、t=t1 からt=t2 までの全シフト量Δ
C ″は ΔVC ″=dVP +dVQ ′=−{Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH− VGL)+{CS /(Cgd+CLC+CS )}(Vx1−VGL) ………(31) である。
【0063】これは(10)式と同じである。同様にt
4 <t<t8 の期間は図2に関して既に述べた説明と全
く同じ動作をするので、説明を省略する。t=t8 にお
いて、VGm+1はVx2だけ上がるので、m行のドレイン電
位はCS側から加えられた電位に比例して上方にシフト
する。そのシフト量dVR ′は(32)式で与えられ
る。
【0064】 dVR ′={CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGL−Vx2)……(32) 結果としてt=t7 からt=t8 までの全シフト量ΔV
C ′は ΔVC ′=−dVP +dVR ′=−{Cgd/(Cgd+CLC+CS )}(VGH −VGL)+{CS /(Cgd+CLC+CS )}(VGL−Vx2) ……(33) である。
【0065】これは(15)式と全く同じである。従っ
てVGm+1にはゲートパルスPG がなくても、 書き込みの対象となるTFTが存在していない。 m行のドレイン電位のシフト量ΔVC ″,ΔVC
はi行(1≦i≦m−1)のドレイン電位のシフト量と
全く同じ式で表される。 ことから本発明の効果を何ら損なわない(請求項4)。
【0066】
【発明の効果】
(1)この発明ではゲートパルスPG の立上りより早い
時点でバイアス電圧が、ゲート電圧VG の非選択レベル
GLに付加される。ゲートパルスPG が非選択レベルV
GLに立下った時点t1 から、次のフレームでバイアス電
圧が与えられる時点t4 迄は、ゲート電圧は、ソース・
ドレイン間の電流IDSを充分小さくする非選択レベルに
推持される。従って、従来のように、映像信号の書き込
みを完了したt1 時点を過ぎてから、バイアス電圧が与
えられるためにTFTにリーク電流(IDS)が流れ、一
度書き込んだデータの一部が書き替えられるような恐れ
がなくなり、画素の電荷保持特性を改善できる。
【0067】(2)この発明において、ソースドライバ
の出力電圧のピーク・トウ・ピーク値VSpp をソースド
ライバ出力電圧に含まれる映像信号成分の最大振幅Va
に等しく設定した場合には、ソースドライバの出力電力
を必要最小限とすることができると共に装置全体の省電
力化が図られる。 (3)この発明において第1,第2バイアス電圧の平均
値(Vx1+Vx2)/2を調整して、ドレイン電圧VDpp
の中心値Vdo(コモン電圧VC はVdoに等しく選定され
る)をソース電圧VSpp の中心値に一致させた場合に
は、液晶の誘電異方性やAMLCD内部の寄生容量によ
り発生するDC電圧を補償することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の実施例を示す等価回路図、Bは
Aの1つの画素とその近傍の等価回路図。
【図2】図1の要部の動作波形図。
【図3】図1BにおいてゲートパルスによってTFTが
オン、オフ制御されるときの電荷の移動を説明するため
の図。
【図4】図1において、第1,第2バイアス電圧の差V
x1−Vx2を調整して、ソース電圧VSpp を変えずに、ド
レイン電圧VDpp を変化させた場合の要部の波形図。
【図5】図1において、第1,第2バイアス電圧の差V
x1−Vx2を調整して、ドレイン電圧VDpp を変えずに、
ソース電圧VSpp を変化させた場合の要部の波形図であ
り、Aは例示のためVSpp =2Va (Va はソースドラ
イバ出力に含まれる映像信号成分の最大振幅)にした場
合、BはVSPP =Va としてソースドライバ出力の省電
力化を図った場合。
【図6】Aは図1において、ソースドライバが1本のソ
ースバスを駆動する場合の近似的な等価回路図、Bは図
1においてゲートドライバが1本のゲートバスを駆動す
る場合の近似的な等価回路図、Cは液晶の印加電圧対透
過率特性の一例を示す図。
【図7】図1のゲートドライバにおいてゲートバス駆動
電圧を作成するのに必要な、ゲートの選択レベルVGH
非選択レベルVGL,第1バイアス電圧Vx1及び第2バイ
アス電圧Vx2を供給するための電源回路の一例を示す
図。
【図8】図1のゲート電圧VGiのゲートパルスPG とゲ
ート電圧VGi+1の第2バイアス電圧−Vx2との時間関係
を示す波形図で、AはΔ1 >0,Δ2 >0で通常の場
合、BはΔ1 =t6 −t5 <0の場合、Cはt7 =t8
(Δ2 =0)の場合、またDはΔ1 が複数の行にわたる
場合を示す。
【図9】図8Aにおいて、ゲートパルス、第2バイアス
の前縁、後縁に立上り又は立下り時間が存在する場合の
波形図。
【図10】図1において最終のゲートバスのゲート電圧
Gm+1だけにはゲートパルスPGを与えない場合の要部
の動作波形図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソースドライバに列状のソースバスS1
    〜Sn が順に接続され、 ゲートドライバに行状のゲートバスG1 〜Gm+1 が順に
    接続され、 それらゲートバスGi ,Gi+1(i=1〜m)とソースバ
    スSj (j=1〜n)とが作る網目内に液晶画素Lij
    配され、 前記ゲートバスGi 及びソースバスSj の交叉点付近に
    TFTQijが各バスに接続されて配され、 前記各液晶画素Lijの表示電極が前記TFTQijのドレ
    インに接続され、それら各液晶画素の表示電極と対向す
    る電極は共通電極とされ、 前記各液晶画素Lijにそれぞれ信号蓄積キャパシタが形
    成され、その信号蓄積キャパシタの一方の電極は前記表
    示電極に接続され、他方の電極は前記ゲートバスGi+1
    に接続されて成るアクティブマトリックス液晶表示素子
    の駆動方法において、 前記ゲートドライバより前記各ゲートバスGi (i=1
    〜m+1)に与えるゲート電圧VGiには、1フレーム期
    間にほぼ1H(水平走査時間)ずつ順次選択レベル(高
    レベル)VGHとなり、他の期間は非選択レベル(低レベ
    ル)VGLとなるゲートパルスPG と、その各ゲートパル
    スの立上り時点と、その立上り時点よりほぼ1Hだけ早
    い時点との間に、第1バイアス電圧Vx1又は第2バイア
    ス電圧V x2が、第i−1行の画素の交流駆動における負
    書き込み期間及び正書き込み期間にそれぞれ対応して、
    交互に付加されていることを特徴とするアクティブマト
    リックス液晶表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアクティブマトリックス
    液晶表示素子の駆動方法において、前記第1バイアス電
    圧Vx1が前記低レベルVGLに対してVx1>V GL,前記第
    2バイアス電圧Vx2が前記低レベルVGLに対してVx2
    GLとなることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアクティブマトリックス
    液晶表示素子の駆動方法において、前記第1バイアス電
    圧Vx1が前記低レベルVGLに対してVx1≦V GL,前記第
    2バイアス電圧Vx2が前記低レベルVGLに対してVx2
    GLとなることを特徴とする。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法において、
    最終のゲートバスのゲート電圧VGm+1だけには前記ゲー
    トパルスPG を与えず、前記第1バイアス電圧Vx1及び
    第2バイアス電圧Vx2を与えた後、それぞれ前記非選択
    レベルVGLとなることを特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法において、
    前記共通電極に印加するコモン電圧Vc 又は前記第1バ
    イアス電圧Vx1と第2バイアス電圧Vx2との平均値(V
    x1+Vx2)/2のいずれか一方が任意に与えられ、他方
    がVC =Vdo(ドレイン電位の中心値)を満足させるよ
    うに設定されることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法において、
    前記第1バイアス電圧Vx1と前記第2バイアス電圧Vx2
    との平均値(Vx1+Vx2)/2を一定にしたまま、該2
    つのバイアス電圧の差Vx1−Vx2を調整して、前記ソー
    スドライバの出力電圧のピーク・トウ・ピーク値VSpp
    を一定に保持したまま、前記TFTのドレイン電圧のピ
    ーク・トウ・ピーク値VDpp を任意に設定することを特
    徴とする。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法において、
    前記ソースドライバ出力電圧のピーク・トウ・ピーク値
    Spp を調整して、前記第1バイアス電圧Vx1の前記第
    2バイアス電圧Vx2に対する差Vx1−Vx2を一定にした
    まま、前記TFTのドレイン電圧のピーク・トウ・ピー
    ク値VDpp を任意に設定することを特徴とする。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載のアクティブマト
    リックス液晶表示素子の駆動方法において、前記ソース
    ドライバの出力電圧のピーク・トウ・ピーク値V
    Spp が、ソースドライバの出力に含まれる映像信号成分
    の最大振幅Va に等しく設定されることを特徴とする。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載のアク
    ティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法において、
    第1可変直流電源の出力電圧k1 (Vx1+V x2)(k1
    は任意の定数)と第2可変直流電源の出力電圧k2 (V
    x1−Vx2)(k2 は任意の定数)とを演算して、前記第
    1,第2バイアス電圧Vx1,Vx2を得ることを特徴とす
    る。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載のアクティブマトリッ
    クス液晶表示素子の駆動方法において、前記第1,第2
    バイアス電圧の平均値(Vx1+Vx2)/2を調整して、
    前記ドレイン電圧VDpp の中心値Vdoを前記ソース電圧
    Spp の中心値に一致させることを特徴とする。
JP6108108A 1993-06-25 1994-05-23 アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法 Pending JPH07140441A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6108108A JPH07140441A (ja) 1993-06-25 1994-05-23 アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法
KR1019950700105A KR0171956B1 (ko) 1993-06-25 1994-06-21 액정표시장치의 교류화구동방법 및 그것을 사용한 액정표시장치
PCT/JP1994/000987 WO1995000944A1 (fr) 1993-06-25 1994-06-21 Procede de commande par ca d'un affichage a cristaux liquides et affichage utilisant ce procede
DE69415486T DE69415486T2 (de) 1993-06-25 1994-06-21 Verfahren zum wechselstromtreiben einer flüssigkeitskristallanzeige und anzeige dafür
EP94918540A EP0657864B1 (en) 1993-06-25 1994-06-21 Method of ac-driving liquid crystal display, and the same using the method
US08/387,915 US5784039A (en) 1993-06-25 1994-06-21 Liquid crystal display AC-drive method and liquid crystal display using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15558793 1993-06-25
JP5-155587 1993-06-25
JP5-236282 1993-09-22
JP23628293 1993-09-22
JP6108108A JPH07140441A (ja) 1993-06-25 1994-05-23 アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140441A true JPH07140441A (ja) 1995-06-02

Family

ID=27311148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108108A Pending JPH07140441A (ja) 1993-06-25 1994-05-23 アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5784039A (ja)
EP (1) EP0657864B1 (ja)
JP (1) JPH07140441A (ja)
KR (1) KR0171956B1 (ja)
DE (1) DE69415486T2 (ja)
WO (1) WO1995000944A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780826A2 (en) 1995-12-18 1997-06-25 International Business Machines Corporation Driving method of liquid crystal display device
KR100783709B1 (ko) * 2002-01-02 2007-12-07 삼성전자주식회사 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184854B1 (en) * 1995-07-10 2001-02-06 Robert Hotto Weighted frame rate control with dynamically variable driver bias voltage for producing high quality grayscale shading on matrix displays
EP0934583A1 (en) 1997-08-26 1999-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP2001506381A (ja) 1997-10-20 2001-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示デバイス
JP3406508B2 (ja) 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP3914639B2 (ja) * 1998-07-13 2007-05-16 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
US7002542B2 (en) 1998-09-19 2006-02-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
US6421038B1 (en) 1998-09-19 2002-07-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
KR100700415B1 (ko) * 1998-09-19 2007-03-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 액정표시장치
GB2343287B (en) * 1998-10-27 2003-01-15 Nec Corp Liquid crystal display control system controllable of connection between a driver circuit and each of common lines
US6486864B1 (en) * 1999-03-10 2002-11-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for driving the same
JP3526244B2 (ja) * 1999-07-14 2004-05-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100623990B1 (ko) * 2000-07-27 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
TW507192B (en) * 2000-09-18 2002-10-21 Sanyo Electric Co Display device
KR100747684B1 (ko) * 2001-08-14 2007-08-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전원 시퀀스장치 및 그 구동방법
KR100983575B1 (ko) 2003-10-24 2010-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
TWI288912B (en) * 2004-04-01 2007-10-21 Hannstar Display Corp Driving method for a liquid crystal display
JP4111521B2 (ja) * 2004-10-26 2008-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気光学装置
WO2007118332A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
TWI397889B (zh) * 2008-01-03 2013-06-01 Chi Lin Technology Co Ltd 具有改善畫面閃爍及畫面殘影之液晶顯示裝置與方法
KR20160021942A (ko) * 2014-08-18 2016-02-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI763235B (zh) * 2021-01-06 2022-05-01 友達光電股份有限公司 顯示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019832C2 (de) * 1979-05-28 1986-10-16 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha, Shinjuku, Tokio/Tokyo Treiberschaltung für eine Flüssigkristallanzeigematrix
US4963860A (en) * 1988-02-01 1990-10-16 General Electric Company Integrated matrix display circuitry
JP2568659B2 (ja) * 1988-12-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 表示装置の駆動方法
JPH03168617A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法
US5206749A (en) * 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
JP3140088B2 (ja) * 1991-06-17 2001-03-05 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2798540B2 (ja) * 1992-01-21 1998-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板とその駆動方法
TW226044B (ja) * 1992-04-15 1994-07-01 Toshiba Co Ltd
US5302966A (en) * 1992-06-02 1994-04-12 David Sarnoff Research Center, Inc. Active matrix electroluminescent display and method of operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780826A2 (en) 1995-12-18 1997-06-25 International Business Machines Corporation Driving method of liquid crystal display device
KR100783709B1 (ko) * 2002-01-02 2007-12-07 삼성전자주식회사 킥백 전압을 보상하는 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5784039A (en) 1998-07-21
EP0657864A1 (en) 1995-06-14
EP0657864B1 (en) 1998-12-23
DE69415486D1 (de) 1999-02-04
DE69415486T2 (de) 1999-06-24
WO1995000944A1 (fr) 1995-01-05
KR0171956B1 (ko) 1999-03-20
EP0657864A4 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07140441A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子の駆動方法
JP3333138B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
TWI415049B (zh) 顯示裝置以及用於其之驅動方法
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8866717B2 (en) Display device and drive method providing improved signal linearity
JP4330059B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
US7773181B2 (en) Liquid crystal display device having data lines and gate lines whose widths stepwisely increase
KR101277937B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR100596084B1 (ko) 표시 장치와 그의 구동 회로, 및 표시 방법
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
JPH0981089A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US20130293526A1 (en) Display device and method of operating the same
US7369187B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR20030029485A (ko) 표시구동장치 및 그 구동제어방법
US20110102400A1 (en) Liquid crystal display
KR20040013536A (ko) 공통 전압 발생 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101507152B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100496543B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101308442B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
KR20100063170A (ko) 액정표시장치
JP2001272959A (ja) 液晶表示装置
KR100927014B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100640046B1 (ko) 액정 표시장치의 감마전압 보상장치
KR100631118B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20150078567A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030225