JPH07140202A - 信号入力装置 - Google Patents

信号入力装置

Info

Publication number
JPH07140202A
JPH07140202A JP28790693A JP28790693A JPH07140202A JP H07140202 A JPH07140202 A JP H07140202A JP 28790693 A JP28790693 A JP 28790693A JP 28790693 A JP28790693 A JP 28790693A JP H07140202 A JPH07140202 A JP H07140202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
probe pin
signal input
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28790693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hori
隆幸 堀
Hiroshi Ogawa
弘志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28790693A priority Critical patent/JPH07140202A/ja
Publication of JPH07140202A publication Critical patent/JPH07140202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電子回路基板上に入力する信号の種類に対応
した信号出力端子を特定し、それらの信号出力端子のそ
れぞれに対応して所定の間隔の位置に接地端子を設けて
おき、一方、信号入力用プローブピンと接地用プローブ
ピンとを上記の電子回路基板の信号出力端子と接地端子
との間隔と同じ間隔に保持して作動プローブに接続した
アダプタを設ける。 【効果】 作動プローブの接地端子から接地用プローブ
ピンまでの信号伝達経路を短くすることが可能になると
いう効果があり、従って入力可能な信号の周波数帯域を
高くして高周波の信号を入力したときの試験の精度を向
上させることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動ヘッドを有する電
子回路基板試験装置に対して信号を入力するための信号
入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の信号入力装置の一例を示す
正面図である。
【0003】移動ヘッドを有する電子回路基板試験装置
に対して信号を入力するための従来の信号入力装置は、
図4に示すように、複数個の信号出力端子36およびこ
れらの信号出力端子36に対して不特定の位置に設けた
接地端子37を有する電子回路基板21と、移動ヘッド
式電子回路基板試験装置の移動ヘッドに連結されている
作動プローブ32に設けてある信号入力端子33および
接地端子34と、信号入力端子33と一体になっている
信号入力用プローブピン27と、固定して設けられてい
て接地端子34に接続されている接地用プローブピン2
8とを備えている。
【0004】このように構成された信号入力装置を使用
するときは、電子回路基板21を動作状態とし、固定さ
れている接地用プローブピン28に電子回路基板21の
接地端子37を接触させ、更に、移動ヘッド式電子回路
基板試験装置の移動ヘッドを移動させて信号入力用プロ
ーブピン27を電子回路基板21の複数個の信号出力端
子36の中の所望の信号出力端子に接触させ、信号入力
用プローブピン27および接地用プローブピン28から
それぞれ作動プローブ32の信号入力端子33および接
地端子34に対して信号を入力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
信号入力装置は、電子回路基板の複数個の信号出力端子
のそれぞれに対応する接地端子を特定することができな
いため、汎用の接地端子を電子回路基板に設ける必要が
ある。この接地端子は、移動ヘッド式電子回路基板試験
装置の移動ヘッドの運動の障害とならないように、電子
回路基板の周辺部に設ける必要がある。また、移動ヘッ
ドも、電子回路基板の全ての位置に対して移動できなけ
ればならないため、作動プローブから接地用プローブピ
ンまでの信号伝達経路の長さが長くなり、インピーダン
スの整合かとれなくなって入力信号の周波数帯域が低く
なる。
【0006】従って従来の信号入力装置は、高周波の信
号を入力したとき、精度が悪くなるという欠点を有して
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の信号入力装置
は、複数種の信号を入力するために前記複数種の信号の
それそれに対応して設けた複数個の信号出力端子と、前
記複数個の信号出力端子のそれぞれに対して所定の間隔
で設けた複数個の接地端子とを有する電子回路基板と、
信号入力端子および接地端子を接続した作動プローブ
と、前記信号入力端子と接続した信号入力用プローブピ
ンと、前記接地端子と接続した接地用プローブピンとを
有し、前記信号入力用プローブピンおよび前記接地用プ
ローブピンを前記電子回路基板の前記信号出力端子と前
記接地端子との間隔と同じ間隔で保持するアダプタとを
備えている。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の電子回路基板を
示す平面図、図2は図1の実施例のアダプタを示す部分
破砕正面図、図3は図2の保持部を示す図で、(a)は
平面図、(b)は底面図である。
【0010】電子回路基板1は、図1に示すように、2
種類の信号S1 およびS2 を入力すための専用の端子と
して、それぞれS1 用信号出力端子2およびS2 用信号
出力端子3を指定している。S1 用信号出力端子2から
距離Lの位置にS1 用接地端子4が設けられており、S
2 用信号出力端子3から距離Lの位置にも、S2 用接地
端子5が設けられている。
【0011】一方、アダプタは、図2に示すように、移
動ヘッド式電子回路基板試験装置の移動ヘッドに連結さ
れており、信号入力端子13および接地端子14を有す
る作動プローブ12と、信号入力端子13と金属棒10
aおよびプローブピンソケット9aを介して接続した信
号入力用プローブピン7と、接地端子14と金属棒10
bおよびプローブピンソケット9bを介して接続した接
地用プローブピン8と、信号入力用プローブピン7およ
び接地用プローブピン8を電子回路基板1のS1 用信号
出力端子2またはS2 用信号出力端子3とそれらに対応
するS1 用接地端子4またはS2 用接地端子5との間隔
Lと同じ間隔で保持する保持部6とを有している。
【0012】このように構成した信号入力装置を使用す
るときは、電子回路基板1を動作状態とし、移動ヘッド
式電子回路基板試験装置の移動ヘッドを移動させて信号
入力用プローブピン7を電子回路基板1のS1 用信号出
力端子2に接触させ、接地用プローブピン8を電子回路
基板1の対応するS1 用接地端子4に接触させる。これ
により、S1 用信号出力端子2から出力される信号S1
は、プローブピンソケット9aに伝達され、プローブピ
ンソケット9aからそれにはんだ付けされている金属棒
10aに伝達され、金属棒10aから保持部6の信号端
子接続部11(図3参照)に接続されている作動プロー
ブ12の信号入力端子13に伝達される。
【0013】これと同時に、S1 用接地端子4からの接
地信号はプローブピンソケット9bに伝達され、プロー
ブピンソケット9bからそれにはんだ付けされている金
属棒10bに伝達され、金属棒10bから保持部6の接
地端子接続部15(図3参照)に接続されている作動プ
ローブ12の接地端子14に伝達される。
【0014】移動ヘッドを移動させて信号入力用プロー
ブピン7を電子回路基板1のS2 用信号出力端子3に接
触させ、接地用プローブピン8を電子回路基板1の対応
するS2 用接地端子5に接触させた場合も同様に作用す
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の信号入力
装置は、電子回路基板上に入力する信号の種類に対応し
た信号出力端子を特定し、それらの信号出力端子のそれ
ぞれに対応して所定の間隔の位置に接地端子を設けてお
き、一方、信号入力用プローブピンと接地用プローブピ
ンとを上記の電子回路基板の信号出力端子と接地端子と
の間隔と同じ間隔に保持して作動プローブに接続したア
ダプタを設けることにより、作動プローブの接地端子か
ら接地用プローブピンまでの信号伝達経路を短くするこ
とが可能になるという効果があり、従って入力可能な信
号の周波数帯域を高くして高周波の信号を入力したとき
の試験の精度を向上させることが可能になるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子回路基板を示す平面図
である。
【図2】図1の実施例のアダプタを示す部分破砕正面図
である。
【図3】図2の保持部を示す図で、(a)は平面図、
(b)は底面図である。
【図4】従来の信号入力装置の一例を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1・21 電子回路基板 2 S1 用信号出力端子 3 S2 用信号出力端子 4 S1 用接地端子 5 S2 用接地端子 6 保持部 7・27 信号入力用プローブピン 8・28 接地用プローブピン 9a・9b プローブピンソケット 10a・10b 金属棒 11 信号端子接続部 12・32 作動プローブ 13・33・36 信号入力端子 14・34・37 接地端子 15 接地端子接続部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の信号を入力するために前記複数
    種の信号のそれそれに対応して設けた複数個の信号出力
    端子と、前記複数個の信号出力端子のそれぞれに対して
    所定の間隔で設けた複数個の接地端子とを有する電子回
    路基板と、 信号入力端子および接地端子を接続した作動プローブ
    と、前記信号入力端子と接続した信号入力用プローブピ
    ンと、前記接地端子と接続した接地用プローブピンとを
    有し、前記信号入力用プローブピンおよび前記接地用プ
    ローブピンを前記電子回路基板の前記信号出力端子と前
    記接地端子との間隔と同じ間隔で保持するアダプタとを
    備えることを特徴とする信号入力装置。
  2. 【請求項2】 複数種の信号を入力するために前記複数
    種の信号のそれそれに対応して設けた複数個の信号出力
    端子と、前記複数個の信号出力端子のそれぞれに対して
    所定の間隔で設けた複数個の接地端子とを有する電子回
    路基板と、 信号入力端子および接地端子を接続した作動プローブ
    と、前記信号入力端子と接続した信号入力用プローブピ
    ンと、前記接地端子と接続した接地用プローブピンと、
    前記信号入力用プローブピンおよび前記接地用プローブ
    ピンを前記電子回路基板の前記信号出力端子と前記接地
    端子との間隔と同じ間隔で保持する保持部とを有するア
    ダプタとを備えることを特徴とする信号入力装置。
JP28790693A 1993-11-17 1993-11-17 信号入力装置 Withdrawn JPH07140202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790693A JPH07140202A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 信号入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790693A JPH07140202A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 信号入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140202A true JPH07140202A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17723259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790693A Withdrawn JPH07140202A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 信号入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340893B1 (en) 1996-10-28 2002-01-22 Atg Test Systems Gmbh & Co. Kg Printed circuit board test apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340893B1 (en) 1996-10-28 2002-01-22 Atg Test Systems Gmbh & Co. Kg Printed circuit board test apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002261645A (ja) 無線モジュール及び電子機器
JPH07140202A (ja) 信号入力装置
JPH08233860A (ja) 同軸高周波プローブ及びこの同軸高周波プローブを用いた基板の評価方法
JPH11250954A (ja) 高周波電子機器
JPH01214038A (ja) プローブカード
JP2002005959A (ja) 同軸型コンタクトプローブ及び多点測定用コンタクトプローブ
CN217639382U (zh) 一种新型滤波器用并行测试电路
JPH0742137Y2 (ja) プローブ装置
JPH09243708A (ja) 携帯無線機の特性検査用ユニット
CN219625571U (zh) 内嵌调谐电路板的小型化射频测试探针
JP3487914B2 (ja) 試験装置用テストヘッド
JPH06103333B2 (ja) 高周波特性測定装置
JPH1082827A (ja) Ic評価治具
JPH03142382A (ja) 高周波デバイスの特性測定装置
KR200304761Y1 (ko) 이동 통신 단말기 테스트 설비의 알-에프 케이블 손실계수 측정용 어댑터
JP2000314748A (ja) ウエハ測定用ボード
KR200209649Y1 (ko) 튜너 측정장치
JP4066265B2 (ja) 半導体試験装置のコンタクトリング
KR20000056061A (ko) 휴대폰에 구비된 알에프스위치 구조
JPH01145575A (ja) 同軸形プローブコンタクト
KR100533150B1 (ko) 통화감도 향상을 위한 rf스위치의 배열을 가진 이동통신단말기
KR200309563Y1 (ko) 튜너 검사용 지그
KR100431322B1 (ko) 반도체디바이스검사용로드보드
JP2024516773A (ja) 第1および第2のアンテナを使用して被試験デバイスおよび特徴付けデバイスとの結合を確立する自動試験機器構成要素、自動試験機器、および方法
JP3102661B2 (ja) 周波数掃引前置フィルタおよびその校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130