JPH0713Y2 - 播種機等の覆土装置 - Google Patents

播種機等の覆土装置

Info

Publication number
JPH0713Y2
JPH0713Y2 JP1987050785U JP5078587U JPH0713Y2 JP H0713 Y2 JPH0713 Y2 JP H0713Y2 JP 1987050785 U JP1987050785 U JP 1987050785U JP 5078587 U JP5078587 U JP 5078587U JP H0713 Y2 JPH0713 Y2 JP H0713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
wheel
machine
pair
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987050785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158108U (ja
Inventor
清 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1987050785U priority Critical patent/JPH0713Y2/ja
Publication of JPS63158108U publication Critical patent/JPS63158108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713Y2 publication Critical patent/JPH0713Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、播種機や移植機等(以下播種機等という)に
おける覆土装置に関し、特にマルチフィルムで被覆され
た後の畦に播種するようにした播種機等に好適な覆土装
置に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
播種機等において、一般に播種穴に播種した後、覆土鎮
圧する行程を必要とする。しかし、種子の種類により播
種深さも異なり、また土壌の違い(砂質か火山灰土か
等)によっても土の寄り具合が微妙に異なってくるもの
であるが、覆土が適正厚さに行われるか否かにより発芽
に良・不良をきたし、ひいては作柄をも左右するもので
ある。従って、播種作業においては覆土行程は発芽等に
大きな影響を及ぼす重要な行程である。
播種機における覆土装置としては、従来、爪タイプのも
のや輪体タイプのものが提供されているが、所望マルチ
栽培において、マルチフィルムで被覆した畦に播種した
後、覆土する場合は爪タイプではフィルムを破ってしま
うため使用できず、輪体タイプのものでも従来のもの
は、単輪を単に上方から押圧するだけのものであり所定
の覆土厚みを得ることができず発芽不良等の弊害が生じ
ていた。
そこで、畦立成形するための成形板を一部切欠くことに
より播種する畦の中央部のみを予め突条に成形し、輪体
が通過するときにその突条を崩すことにより覆土するよ
うにすることも研究されているが、突条の大きさを調整
することは簡単でないうえ土の崩れ方も土質により一様
ではないため、これまた所定厚みの覆土を期待すること
は困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本考案は、畝に播種又は移植した後、覆土輪で覆
土するようにした播種機等において、前記覆土輪を支柱
に対して上下摺動自在に嵌装した取付軸端部の取付座に
取り付けるに、該覆土輪を左右一対の輪体で形成し、夫
々の輪体を一対の軸受アームの先端に支持し、該一対の
軸受アームを前記取付座にボルトを介して夫々独立的に
且つ機体の横方向へ摺動若しくは機体進行方向後方へ回
動調整出来るように懸架させ、上記左右の輪体を正面視
において逆八の字状に形成すると共に、上記支柱と取付
軸間に圧縮弾機を介装し、該圧縮弾機の加圧力を調節す
る単一の調整部材を支柱側に設けることにより、該調整
部材の調整で土壌面に対する上記左右の輪体の加圧力を
同時に調整すべく構成し、更に、前記一対の軸受アーム
の懸架姿勢を調整することで上記左右の輪体の対向間隔
を夫々接離可能に且つ機体進行方向に対する覆土作用角
度θを変更可能に構成したものである。
〔作用〕
覆土輪を構成する左右一対の輪体は軸受アームを介し逆
八の字状に支持されているので、例えばフワフワした火
山灰土等の土質のところでは単一の調整部材を緩め操作
して輪体の加圧力を弱めると共に軸受アームを後退回動
させて各輪体の作用角度θを所望角度に調整して各輪体
を前開き条に設定することにより、機体の前進に伴って
回転する輪体により土は土質等に適応した加圧力を受け
ながら順次左右の輪体の中央に寄せられるので、覆土作
用は良好に行われ、適正覆土厚みを得ることができる。
〔実施例〕
1は播種機等の播種部後方に位置して機体fに垂設され
たパイプ状の支柱で、その上端縁には切欠1aが対設さ
れ、また、下部に周設したネジ部1bには調節ネジ2が螺
装されている。支柱1には下端部に鍔状の取付座3aを一
体に有する取付軸3が上下摺動自在に嵌装されている。
そして、取付軸3の上部には左右突出端を前記切欠1aに
嵌入させたスプリングピン4が植設されていて取付軸3
の回動を阻止している。また、取付軸3の下部端部には
ボルト穴5が軸方向に形成されており、該ボルト穴5に
螺入された取付ボルト6により取付座3a下面には弾性体
からなる左右一対の輪体7,7を夫々回転自在に軸支した
逆への字状の軸受アーム8,9が重合状態で懸架固定され
ていて、これにより左右の輪体7,7は第1図に図示され
るように支柱1に対し軸受アーム8,9を介し播種位置を
中心にして正面視において逆八の字状に支持されて双輪
タイプの覆土輪10が形成されている。11は前記調節ネジ
2と取付座3a間に介装された輪体加圧力調整用の圧縮弾
機である。
ところで、上記軸受アーム8,9に設けたボルト挿入孔は
第1図及び第2図等に示すように長孔8a,9aになってい
て、該軸受アーム8,9に前記取付座3aに大して、機体の
横方向へ揺動若しくは機体進行方向後方へ回動調整出来
るようになっており、取付ボルト6を緩めることにより
各輪体7は夫々長孔8a,9aの範囲内で接離可能に且つ機
体進行方向に対する各輪体の作用角度(覆土作用角度)
θを適宜変更し得るようになっている。また、単一の調
整ネジ2を回動させて圧縮弾機11のセット圧を変えるこ
とにより土壌面に対する各輪体7の加圧力を左右同時に
任意調整できるようになっている。
このように、各輪体7の取付構造及び作用角度θの変更
や加圧力の調整機構が簡単な構造となっており、取付座
3aは上記するように輪体の取付部としてのみならず圧縮
弾機11の受座及び取付軸3持上がり時の上限ストッパと
もなり、しかも取付軸3の回り止め手段や調整ネジ2の
取付構造の前記簡略化構造と相俟って全体的に構成部材
が少なく合理的で軽量安価な構成となっている。
第6図は本考案に係わる覆土装置を装備した播種機Aの
一例を示すもので、この播種機Aはロータリ耕耘装置B
の装着のマルチ装置Mのツールバー12に着脱自在に連結
されており、機体の前進に伴う鎮圧輪13の回転により該
鎮圧輪13と一体の鎖輪14が回転し、更にチェン15,16及
び鎖輪17,17a,18を介してカム19が回転して機枠fに枢
支の揺動アーム20を引張り弾機sに抗して下動させ、ア
ーム20の先端に固定の熱源体(バッテリに接続されてい
る)21の熱でマルチフィルムcに播種穴hを溶解破膜し
土中に突入した熱源体先端部で播種床bを形成すると同
時に熱源体21の後方に一体に設けた播種管22から播種す
るものであって、種子ドラム23内に収容された種子aは
上記カム19と一体に回転する吐・吸切換弁付吸着(吐
出)ノズル24によりドラム23の底部で適宜量吸着され、
前方略水平位置で吐出されると共に播種管22を経由して
播種床bに落下するようになっている。25はガイドロー
ラ、26は熱源体21の下方突出量調整ボルト、22aは播種
管22と一体のU字状シュータ、27は播種機Aの取付ブラ
ケット、dは畦である。
さて、上記のようにして、機体の前進に伴いマルチ装置
Mでマルチフィルムcで被覆された後フィルムcと畦d
上面中央位置に熱源体21の熱で播種穴hが穿孔されると
共に播種床bに播種された後、後続の覆土輪10により種
子aの周辺の土が覆土され、更に鎮圧輪13で畦上面がフ
ィルムcを介して鎮圧され播種作業は終了する。
ところで、通常の場合には第1図及び第3図に示すよう
に左右の輪体7,7を平面視において略平行な状態にセッ
トすると共に、圧縮弾機11により輪体7,7を適度の加圧
力に設定しておくが、土質が通常の土壌と異なる場合、
例えば、火山灰土等の土質で土壌表面がフワフワしたよ
うな畑では輪体7の加圧力は弱めに設定し、しかも、左
右の輪体7,7が前広がり状態にして覆土輪10を作用させ
たほうが良い。この場合は、取付ボルト6を緩めて軸受
アーム8,9を夫々機体横方向の外側方にズラし各輪体7
の取付軸軸芯からの距離を離して覆土作用間隔を広くす
ると共に軸受アーム8,9を取付ボルト6を中心にして後
方に回動させ機体進行方向に対する各輪体7の覆土作用
角度θを所望の角度に調整して懸架姿勢を変更した後、
ボルト6を締付ける。次に調整ネジ2を回動操作して調
整ネジ2を上方に移動させれば圧縮弾機11のセット圧が
減少して土壌面に対する輪体7の加圧力が弱くなる。こ
の加圧力の調整も輪体7が直接接地して覆土する場合は
勿論のことフィルムcを介して覆土する場合、覆土性能
にとって重要なポイントとなる。このようにして取付ボ
ルト6及び調整ネジ2の簡単な回動操作のみで各輪体7
の作用角度θ及び加圧力を土質の条件等に対応して最適
状態に調節でき、覆土性能は一層向上する。種子aの品
質が変わったような場合も同様である。
尚、本考案の覆土装置はマルチフィルムcの上から播種
する播種機のみならず圃場面に直接播種する通常の播種
機にも使用でき且つ上記同様な作用効果を期待できる。
また、たばこ苗やさつまいも苗等の移植機にも応用する
ことが可能で、移植機に応用した場合には根部に対する
土寄せ作用が確実に行われるので活着が一層良好とな
る。
〔考案の効果〕
上記したように、本考案は、畝に播種又は移植した後、
覆土輪で覆土するようにした播種機等において、前記覆
土輪を支柱に対して上下摺動自在に嵌装した取付軸端部
の取付座に取り付けるに、該覆土輪を左右一対の輪体で
形成し、夫々の輪体を一対の軸受アームの先端に支持
し、該一対の軸受アームを前記取付座にボルトを介して
夫々独立的に且つ機体の横方向へ摺動若しくは機体進行
方向後方へ回動調整出来るように懸架させ、上記左右の
輪体を正面視において逆八の字状に形成すると共に、上
記支柱と取付軸間に圧縮弾機を介装し、該圧縮弾機の加
圧力を調節する単一の調整部材を支柱側に設けることに
より、該調整部材の調整で土壌面に対する上記左右の輪
体の加圧力を同時に調整すべく構成し、更に、前記一対
の軸受アームの懸架姿勢を調整することで上記左右の輪
体の対向間隔を夫々接離可能に且つ機体進行方向に対す
る覆土作用角度θを変更可能に構成したから、土質の違
いや種子の種類等に応じて左右一対の輪体の覆土作用間
隔及び角度を夫々独立的に調整できると共に、土壌面に
対する左右一対の輪体の加圧力を単一の調整部材を調整
するだけで容易に最適状態に調整することができ、もっ
て常に適正な覆土厚さを得ることが可能となり、覆土性
能が向上し発芽又は活着を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の縦断正面図、第2図は軸受アームの斜視
図、第3図は覆土輪の平面図、第4図は輪体の作用角度
を変更させた状態の平面図、第5図は支柱上部の側面
図、第6図は本考案を装備した播種機の側面図、第7図
は同上の斜視図、第8図はロータリ耕耘装置に連結のマ
ルチ装置に播種機を装着した状態の側面図、第9図は同
上の平面図である。 図中、1は支柱、2は調整部材(調整ネジ)、3は取付
軸、3aは取付座、7,7は輪体、8,9は軸受アーム、10は覆
土輪、11は圧縮弾機

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】畝に播種又は移植した後、覆土輪で覆土す
    るようにした播種機等において、前記覆土輪を支柱に対
    して上下摺動自在に嵌装した取付軸端部の取付座に取り
    付けるに、該覆土輪を左右一対の輪体で形成し、夫々の
    輪体を一対の軸受アームの先端に支持し、該一対の軸受
    アームを前記取付座にボルトを介して夫々独立的に且つ
    機体の横方向へ摺動若しくは機体進行方向後方へ回動調
    整出来るように懸架させ、上記左右の輪体を正面視にお
    いて逆八の字状に形成すると共に、上記支柱と取付軸間
    に圧縮弾機を介装し、該圧縮弾機の加圧力を調節する単
    一の調整部材を支柱側に設けることにより、該調整部材
    の調整で土壌面に対する上記左右の輪体の加圧力を同時
    に調整すべく構成し、更に、前記一対の軸受アームの懸
    架姿勢を調整することで上記左右の輪体の対向間隔を夫
    々接離可能に且つ機体進行方向に対する覆土作用角度θ
    を変更可能に構成したことを特徴とする播種機等の覆土
    装置。
JP1987050785U 1987-04-03 1987-04-03 播種機等の覆土装置 Expired - Lifetime JPH0713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050785U JPH0713Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 播種機等の覆土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050785U JPH0713Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 播種機等の覆土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158108U JPS63158108U (ja) 1988-10-17
JPH0713Y2 true JPH0713Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=30874458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050785U Expired - Lifetime JPH0713Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 播種機等の覆土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105103A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Japan Tobacco & Salt Public Breaking tool for crop planting hole
JPS598513U (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 株式会社向井工業 散布機の覆土装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158108U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119608A (en) Seed furrow closing and covering disk
US5461995A (en) Rotary row cleaner with reversible spring
US20020174813A1 (en) Depth-limited furrow closing arrangement and method for no-till agricultural seeders
JP3386685B2 (ja) トラクタ牽引式移植機
CA2402031C (en) Agricultural apparatus
US7216596B2 (en) Agricultural apparatus
JPH0713Y2 (ja) 播種機等の覆土装置
JP2016077251A (ja) 苗移植機
JP2001299017A (ja) 農作業機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP4151175B2 (ja) 播種機
JP2002360010A (ja) 作業機用マーカ
JP4779191B2 (ja) 播種作業機
CN114303541B (zh) 一种农业播种机悬挂装置
JPH068658Y2 (ja) 水田作業機における施肥深さ調整装置
JPH0328724Y2 (ja)
JPS6245555Y2 (ja)
JPH0520111Y2 (ja)
JPS582169Y2 (ja) 播種機
JPH0994007A (ja) 移植機の覆土装置
JPS6325929Y2 (ja)
JPH06237653A (ja) マルチフィルム敷設装置
JPS633713A (ja) 施肥装置付移植機
JP2571035B2 (ja) 施肥装置付移植機
JPH07147806A (ja) 移植機