JPH0713911U - 建築用吸放湿シート - Google Patents

建築用吸放湿シート

Info

Publication number
JPH0713911U
JPH0713911U JP4604793U JP4604793U JPH0713911U JP H0713911 U JPH0713911 U JP H0713911U JP 4604793 U JP4604793 U JP 4604793U JP 4604793 U JP4604793 U JP 4604793U JP H0713911 U JPH0713911 U JP H0713911U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
layer
foundation
water
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4604793U
Other languages
English (en)
Inventor
勝俊 奥玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chori Co Ltd
Original Assignee
Chori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chori Co Ltd filed Critical Chori Co Ltd
Priority to JP4604793U priority Critical patent/JPH0713911U/ja
Publication of JPH0713911U publication Critical patent/JPH0713911U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基礎と土台間を分離することなく緊結した状
態で、基礎側から土台側への水分の移動付着を防止する
とともに逆に土台側の水分や湿気を吸収しこれを溜める
ことなく効率よく外部に放出する基礎構造を実現しさら
に窓台部分の水分や湿気による劣化を防止可能な吸放湿
シートを提供する。 【構成】 多数の微細孔4が形成された撥水性材料から
なる第1層1と、吸湿性および放湿性を兼ね備えた材料
からなる第2層2と、撥水性材料からなる第3層3との
積層構造体。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多層構造の吸湿性(吸水性を含む)かつ放湿性(放水性を含む)の シートに関し、特に木造建物の基礎部分や窓サッシ部分の劣化防止のために用い る建築用吸放湿シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
木造建物の基礎部分は、コンクリートからなる基礎と、アンカーボルトを介し てこの基礎上に据えつけられ固定された木材からなる土台とにより構成される。 このような基礎部分において、地面側の温度が低く基礎が冷やされて結露した場 合、結露した水分が土台側に付着して木材を腐食し建物を劣化させるという問題 があった。このような結露は特に土台下部、アンカーボルト、配水管廻りで多く 発生する。
【0003】 このような問題に対処するため、従来基礎と土台との間に防水シートを装着し 、これにより基礎側の水分が土台側に移動して付着することを防止していた。
【0004】 この防水シートは、例えばポリエチレンフィルム等のように水分(液体)を通 さずかつ水蒸気(湿気)を通さず通気性のない撥水性(非親水性)の材料により 構成されていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の防水シートを基礎と土台との間に介装した建築基礎 構造においては、基礎側から土台側への結露水の付着は防止できるが、逆に土台 側の結露水が排出されずに防水シート上に溜り土台を劣化させるという問題を生 ずる場合があった。これは、地面が冷えた場合コンクリートの基礎が冷やされる とともに熱伝導率の大きいアンカーボルトを介して基礎上の土台が冷やされて結 露するためである。
【0006】 さらに従来の防水シートを用いた基礎構造においては、外部から雨水等が侵入 した場合、あるいは何らかの原因で生活水や土中の水蒸気が水分となって土台に 付着した場合に、水分の排出が防水シートにより妨げられたり水分が防水シート 上に溜り土台の腐食を早めるという問題があった。
【0007】 一方、従来基礎と土台との間の適当な箇所にスペーサを介装して基礎と土台と の間に隙間を設け、基礎と土台間の水分の移動を防止するとともに通気により水 分の放散を促進させる基礎構造が知られている。
【0008】 しかしながら、このようにスペーサにより基礎と土台間を分離する構造は、建 物の強度的な問題を生じ、地域によっては法規制により実施できないという事情 があった。
【0009】 また、従来の木造建物においては、窓枠を構成するサッシの裏面側で結露水や 雨仕舞の不備により窓台を劣化させたりあるいはこの窓台を通じて室内壁にかび を発生させる等の問題があった。
【0010】 本考案は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、基礎と土台間 を分離することなく緊結した状態で、基礎側から土台側への水分の移動付着を防 止するとともに逆に土台側の水分や湿気を吸収してこれを内部に溜めることなく 効率よく放出する基礎構造を実現しさらに窓台部分の水分や湿気による劣化を防 止可能な吸放湿シートの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案に係る吸放湿シートは、多数の微細孔が形成 された撥水性材料からなる第1層と、吸湿性および放湿性を兼ね備えた材料から なる第2層と、撥水性材料からなる第3層との積層構造体からなることを特徴と している。
【0012】 好ましい実施例においては、前記本考案に係る吸放湿シートを用いた建築構造 の一例において、コンクリートからなる基礎と、アンカーボルトを介して該基礎 上に固定された木材からなる土台とを有する建築構造において、前記基礎と土台 との間に前記第1層を上側にして前記積層構造体からなる吸放湿シートを介装す るとともに該シートの縁部を空気に対し露出させたことを特徴としている。
【0013】 別の好ましい実施例においては、木材からなる窓台と、該窓台に対し固定され たサッシ部材とを有する建築構造において、前記第1層を上側および外側に向け てかつ前記第1層側の一部が空気に対し露出した状態で、前記積層構造体からな る吸放湿シートを前記窓台とサッシ部材との間に介装したことを特徴としている 。
【0014】
【作用】
第1層側が液体の水分や気体の湿気に接するとその微細孔を通して水分および 湿気(水蒸気)が通過し第2層に吸収される。第2層は水分や湿気を吸収すると ともに、これを第2層内部で毛管作用により拡散し、さらにこの拡散した水分を 外気との含水平衡作用により前記第1層の微細孔を通して自己保持せずに短時間 で外部に放出する。第3層は水分および湿気を完全に遮断し水や湿気が室内へ侵 入することを防止する。
【0015】
【実施例】
図1は本考案の実施例に係る3層構造の吸放湿シートの断面図である。この吸 放湿シート5は、多数の微細孔4が形成された撥水性材料からなる第1層1と、 吸湿(吸水)かつ放湿(放水)性を備えた不織布等からなる第2層2と、液体の 水分および気体(水蒸気)の湿気をともに通さない撥水性材料からなる第3層3 とにより構成される。
【0016】 第1層1は、例えば厚さ40μm程度の押し出し成形したポリエチレンフィル ムにレーザー加工によりφ450μm程度の直径の微細孔4を約60万個/m2 の密度で孔明けしたフィルム材料を用いる。この第1層1は、後述のように、木 材との接触面側に配置される層である。従ってその機能は、木材側の水分または 湿気を微細孔4を通して吸放湿層である第2層2に移動させ接触面の乾燥を図る ことである。このため、各微細孔4は、入口側(外側)の径が大きく出口側(内 側)の径が小さい逆円すい形状として、微細孔4を通して水分や湿気が逆流しに くい形状に構成してもよい。また、第1層1自体の材料は、木材との接触面を乾 燥させる目的を有するため、水分や湿気を吸収する材質であってはならず、撥水 性(非親水性)で水や湿気を完全に遮断する材料を用いる。
【0017】 このような多孔質の第1層1の素材としては、上記レーザー加工の穿孔ポリエ チレンフィルムの他に、ドライメッシュシート(例えば生理用)やポリプロピレ ン等からなる非親水性不織布を用いることができる。
【0018】 第2層2は、吸湿性(吸水性も含む)および放湿性(放水性も含む)を備えた 層であり、第1層1の微細孔4を通過した水分や湿気を吸収するとともにこの水 分や湿気を速やかに横方向に拡散させる。この3層構造の吸放湿シート5の第1 層の一部を外気にさらしておくことにより、第2層2に吸収され横方向に拡散し た水分や湿気は外気にさらされた部分の第1層1の微細孔4を通して短時間で外 部に放出される。
【0019】 第2層2の素材としては、吸放湿性を備えたアクリル系不織布(例えば、商品 名N−38、東洋紡績K.K製)やこのような材料にさらにナイロンを混合した 不織布を用いることができる。
【0020】 図4は上記本考案に係る吸放湿シートの第2層材料の吸湿特性を他の材料と比 較したグラフである。温度は20℃で一定に保ち、横軸に相対湿度をとり、縦軸 に各材料が吸収した水分率を示す。グラフから分かるように、本考案の第2層は あらゆる相対湿度において他の材料よりも水分の吸収率が大きい。
【0021】 図5は、上記本考案の第2層の吸湿性および放湿性を示す吸脱湿挙動曲線のグ ラフである。温度は20℃で一定に保ち、横軸に時間をとり、縦軸に第2層材料 の吸湿率を示す。図は相対湿度(RH)を75%と40%の状態に交互に繰り返 した場合の第2層材料の吸湿率の変化を示すものである。図から分かるように、 周囲の湿度を75%から40%に低下させると、第2層材料はこれに速やかに反 応して自己の保有する水分を放出して吸湿率が直ちに低下する。
【0022】 このような特性の第2層材料を用いることにより、第1層の微細孔を通して外 側の水分や湿気を高い吸収率で速やかに吸収するとともに、これを直ちに広く拡 散し自己保持せずに外気に対し速やかに放出させることができる。
【0023】 このような特性を有する材料としては、前述のアクリル系不織布(例えば、商 品名N−38)の他に、適当な吸放湿性を備えた吸水(吸湿)紙、吸水ポリマー 、吸水性不織布、シリカゲル等を用いることができる。
【0024】 次に、第3層3としては、吸放湿シート5の裏面側(下面側)の水分や湿気が 上面の木材側に移動して木材に付着することを防止する目的を有するため、水分 や湿気を完全に遮断する撥水性(非親水性)材料を用いる。このような材料とし ては、例えば厚さ40μm程度の押し出し成形したポリエチレンフィルムやその 他適当な樹脂フィルムを用いることができる。
【0025】 図2は、本考案に係る吸放湿シート5の使用例を示す。この例は木造建物の土 台部分に使用した例である。コンクリートからなる基礎6にモルタル7が塗着さ れる。この基礎6上に木材からなる土台9が設けられる。土台9はアンカーボル ト8により基礎6に固定される。10は合板、11は仕上げ壁である。合板10 と仕上げ壁11との間には透湿防水シート12が設けられる。この透湿防水シー ト12は湿気(水蒸気)は通過させるが液体の水分は通さない材質のシートであ る。
【0026】 基礎6上のモルタル7と土台9との間には前述の吸放湿シート5が介装される 。この場合、吸放湿シート5は、第1層を上側にして土台9の下面に接触させる とともに、シートの縁部(端部)が適当な長さ(少なくとも20mm以上)だけ 基礎6の内側にはみ出して外気に対し露出するように敷設する。
【0027】 このような構成の木造建物の基礎構造においては、吸放湿シート5の完全防湿 防水性の第3層3が基礎6側に面して配設されているため、基礎6側に発生した 結露水や土中の水蒸気等が基礎6の上面を介して土台9の下面に付着することが 防止される。また、アンカーボルト8を介する冷熱橋作用により冷やされて土台 9側に発生した結露水あるいは何らかの原因で土台9に付着した雨水や生活水そ の他土台9の水分や湿気は吸放湿シート5の第1層1の微細孔4を通して第2層 2に吸収され、その端部方向に拡散して端部の微細孔4を通して外気に触れて速 やかに蒸発して外気に放出される。この場合、第1層材料が撥水性でありかつ微 細孔4が下に向かって先細な形状であり、しかも第2層が高い吸水性とともに高 い放湿性を有するため一旦吸収した水分が土台9側に逆流することはない。
【0028】 図3は、本考案に係る吸放湿シート5の別の使用例を示す。この例は吸放湿シ ート5を木造建物の窓台部分に装着した例である。木材からなる窓台14の両側 に合板13が装着され、外面に向けてアルミサッシ15が取り付けられる。アル ミサッシ15には窓16が装着される。アルミサッシ15の下側には、窓台14 の外側の合板13と間隔を隔てて仕上げ壁17が設けられる。アルミサッシ15 と仕上げ壁17間はシール材18で封止される。窓台14の外面側とアルミサッ シ15との間には透湿防水シート12が設けられるとともに、本考案に係る吸放 湿シート5が装着される。これらの透湿防水シート12および吸放湿シート5は 窓台14とアルミサッシ15との間に装着されるとともに窓台14の外側の合板 13の外面側を覆う。吸放湿シート5は透湿防水シート12を介して外気にさら される。吸放湿シート5は、その第1層が上側および外側に向けて窓台14に対 し取付られる。
【0029】 上記構成の木造建物の窓台構造においては、アルミサッシ15廻りの結露水や 湿気あるいは雨水等は、前述のように吸放湿シート5の第1層の微細孔4(図1 )を通して第2層に吸収され第2層内部で拡散して窓台14の下方外側部分に移 動し、透湿防水シート12を介して水蒸気の形で外気に放出される。これにより 、木材である窓台14が外側のアルミサッシ15からの水分や湿気により腐食す ることが防止される。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る吸放湿シートは、多数の微細孔を有する撥 水性の第1層と、吸湿放湿(吸水放水)性の第2層と、完全な撥水性の第3層と の積層構造体であるため、第1層を木材側あるいは外側に向けて建物に敷設する ことにより、木材あるいは外側からの水分や湿気を効率よく吸収しこれを拡散し て外部に放出することができ、また内側の水分や湿気を完全に遮断して外側の木 材等に付着することを防止することができる。
【0031】 したがって、このような吸放湿シートを木造建物の土台基礎部分や窓台部分に 装着することにより、結露水や雨水あるいは配水管廻りの水分や湿気、土中の水 蒸気等に起因して土台や窓台等の木材部分が腐食して建物が劣化することを防止 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る吸放湿シートの断面図である。
【図2】 本考案に係る吸放湿シートの使用例を示す断
面図である。
【図3】 本考案に係る吸放湿シートの別の使用例を示
す断面図である。
【図4】 本考案に係る吸放湿シートの第2層の等温吸
湿特性を他の材料と比較したグラフである。
【図5】 本考案に係る吸放湿シートの第2層の吸脱湿
挙動特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・第1層 2・・・第2層 3・・・第3層 4・・・微細孔 5・・・吸放湿シート 6・・・基礎 8・・・アンカーボルト 9・・・土台 14・・・窓台 15・・・アルミサッシ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の微細孔が形成された撥水性材料か
    らなる第1層と、吸湿性および放湿性を兼ね備えた材料
    からなる第2層と、撥水性材料からなる第3層との積層
    構造体からなることを特徴とする建築用吸放湿シート。
  2. 【請求項2】 コンクリートからなる基礎と、アンカー
    ボルトを介して該基礎上に固定された木材からなる土台
    とを有する建築構造において、前記基礎と土台との間に
    前記第1層を上側にして前記積層構造体からなる吸放湿
    シートを介装するとともに該シートの縁部を空気に対し
    露出させたことを特徴とする請求項1に記載の建築用吸
    放湿シートを用いた建築構造。
  3. 【請求項3】 木材からなる窓台と、該窓台に対し固定
    されたサッシ部材とを有する建築構造において、前記第
    1層を上側および外側に向けてかつ該シートの第1層側
    の一部が空気に対し露出した状態で、前記窓台とサッシ
    部材との間に、前記積層構造体からなる吸放湿シートを
    介装したことを特徴とする請求項1に記載の建築用吸放
    湿シートを用いた建築構造。
JP4604793U 1993-08-24 1993-08-24 建築用吸放湿シート Pending JPH0713911U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604793U JPH0713911U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 建築用吸放湿シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604793U JPH0713911U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 建築用吸放湿シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713911U true JPH0713911U (ja) 1995-03-10

Family

ID=12736120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604793U Pending JPH0713911U (ja) 1993-08-24 1993-08-24 建築用吸放湿シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713911U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113637416A (zh) * 2021-08-19 2021-11-12 宋星云 一种防结露材料层

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113637416A (zh) * 2021-08-19 2021-11-12 宋星云 一种防结露材料层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001736B2 (en) Exterior wall assembly including moisture transportation feature
US8074409B2 (en) Exterior wall assembly including moisture removal feature
JP4573841B2 (ja) 通気性防水性積層構造
US8398807B2 (en) Concrete cure blanket having reflective bubble layer and method of manufacturing
IE53326B1 (en) Damp-proofing building element
EP0148870A1 (en) VAPOR LOCK.
EP1296002A2 (en) A vapour barrier or underroof for buildings
JP2010071047A (ja) 外壁構造
JPH0713911U (ja) 建築用吸放湿シート
JPH0688632A (ja) 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造
JP4022363B2 (ja) 結露防止壁構造
JP5179996B2 (ja) 傾斜屋根構造
JP5027954B1 (ja) 外断熱壁構造
JPS63218234A (ja) 吸湿性透過構造体
JPH0442404Y2 (ja)
JP3207303U (ja) 遮熱断熱壁構造
JP2003321885A (ja) 遮熱材を用いた外壁断熱構造、及び断熱パネル
JPH11241427A (ja) 建物の壁体構造
JP2010248834A (ja) 建物の壁の構造および建物
JPH0561074U (ja) 防水構造体
JP4080971B2 (ja) 壁体内の結露防止シート
DE202009015915U1 (de) Konstruktives Einbausystem
JP2007070944A (ja) 建築物用換気プレート
JP2009062674A (ja) 建築用下地シート
JPH02229343A (ja) 壁および床の構造