JPH0688632A - 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造 - Google Patents

輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造

Info

Publication number
JPH0688632A
JPH0688632A JP41096490A JP41096490A JPH0688632A JP H0688632 A JPH0688632 A JP H0688632A JP 41096490 A JP41096490 A JP 41096490A JP 41096490 A JP41096490 A JP 41096490A JP H0688632 A JPH0688632 A JP H0688632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
cooling
space
humidity absorbing
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41096490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsuoka
章 松岡
Hiroshi Okamoto
広志 岡本
Kiyoshi Mimura
清 三村
Takashi Ono
敬 小野
Masayuki Oshima
正之 大島
Rie Senda
理恵 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP41096490A priority Critical patent/JPH0688632A/ja
Publication of JPH0688632A publication Critical patent/JPH0688632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、少ないエネルギーで放冷面
での結露を生じることなく、放冷面である天井面から室
内を輻射冷房できるようにする輻射冷房用パネルを提供
するにある。 【構成】 本発明の輻射冷房用パネルは、連続する微小
な空隙を有する多孔質体に吸湿性フィラーを内添保持さ
せて吸湿パネル(1)を形成し、前記吸湿パネル(1)の内部
に冷媒流路管(2)を埋設して成る事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井などに取り付ける
ための輻射冷房用パネル並びに該パネルを使用して天井
面から室内を輻射冷房するための冷房構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、空気を熱媒とする対流冷暖房が主
流であるが、頭寒足熱型の冷暖房は人体に好ましいの
で、暖房においては床輻射暖房が採用されつつある。
【0003】一方、同様の理由から冷房においても天井
部分に冷媒を通して輻射式の冷房をすることが提案され
ている。しかしながら、この場合放冷面に結露が発生す
る。このため、除湿機などを別途運転し、放冷面を常に
露点以上にするにする必要があり、エネルギー的にも装
置上も無駄な点が多く天井輻射冷房は実現に至っていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
少ないエネルギーで放冷面での結露を生じることなく天
井面から室内を輻射冷房できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる輻射冷房
用パネルは、連続する微小な空隙を有する多孔質体に吸
湿性フィラーを内添保持させて吸湿パネルを形成し、前
記吸湿パネルの内部に冷媒流路管を埋設した事を特徴と
する。これにより、除湿のためのエルギーを必要とせ
ず、通常の室内状態では輻射冷却をしても放冷面である
パネル体の表面に結露が生じない。
【0006】又、本発明の輻射冷房構造は、少なくとも
室内側に配置される表面部に、連続する微小な空隙を有
する多孔質体に吸湿性フィラーを内添保持させて吸湿パ
ネルを形成し、前記吸湿パネルの内部又は裏側に冷媒流
路管を設けて輻射冷房用パネルを構成し、躯体の内側に
空間部を介して前記輻射冷房用パネルを取り付け、該空
間を排湿装置に連続させると共に冷媒流路管に水など冷
媒循環手段を連続させてなる事を特徴とする。これによ
り、室内の天井からの輻射冷房を行うに際し、輻射冷房
用パネルの裏面の空間部をわずかなエネルギーで排湿
し、長時間使用しても放冷面での結露防止を達成する事
が出来る。
【0007】
【実施例】本発明に使用する微小空隙部を有する多孔質
体は、石膏、セメント、ケイ酸カルシウムやロックウ
ール、セラミック焼結体等の無機質体や、発泡により
孔径を調節したポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹
脂、延伸により孔径を調整したポリオレフィンシート、
合成樹脂等のコーティングにより孔径を調整した紙、圧
縮により孔径を調整した繊維板等の多孔質体の単体又は
複合体で、吸湿により容易に破断したり変形しないもの
である。更に透湿率が10のマイナス3乗グラム/m・h
・mmHg以上のものが良く、空間部(3)を減圧したり、換
気するために剛性があり、空気が流通しにくいものが良
く、平均孔径10μ以下のものが望ましい。
【0008】吸湿性フィラーとしては全重量の1〜30%
で、塩化カルシウム、塩化リチウム等の潮解性物質
や、ジエチレングリコール、ポリアクリル酸ソーダ等
の有機化合物、ベントナイト、ゼオライト、ゾノトラ
イト等の無機系材料、グラフト化澱粉、イソブチレン
無水マレイン酸等の水不溶性高分子の単体又はこれらの
混合物が用いられる。
【0009】多孔質体への吸湿性フィラーの内添方法と
しては上記吸湿性フィラーを溶解して多孔質体に含浸さ
せるか、成形時に吸湿性フィラーを多孔質体の原材料と
共に混練し、硬化させる。特にベントナイト等の無機系
吸湿材と塩化カルシウムやジエチレングリコール等を水
で混合し、セメントや石膏と混練成形したものは吸湿性
フィラーの滲み出しが少なく且つ適度な透湿性を有して
いて好ましい。
【0010】更に、これに補強材であるワラストナイト
やポリプロピレン、骨材、増粘剤であるメチルセルロー
スなどを適宜加える。
【0011】埋設する冷媒流路管(2)は、樹脂管や金属
管などが用いられ、樹脂管としては例えばポリブテン、
エチレン−プロピレン共重合体、ポリエチレンなどの管
が使用される。金属管としては、例えば銅管やステンレ
ス管などが使用される。連続する冷媒流路管(2)を使用
すれば、管の接続部分が少なくて施工が容易であり、
又、接続部分からの水漏れ事故も少なくなる。
【0012】図1は、本発明にかかる輻射冷房用パネル
(A)の第1実施例で、吸湿性フィラーが内添され、連続
する微小な空隙を有する多孔質性吸湿パネル(1)の内部
に冷媒流路管(2)が埋設されている例である。この場
合、吸湿性フィラーが内添されていないものに比べて5
倍以上の吸湿性を発揮し、放冷面での結露が生じにくい
ものである。
【0013】図2は、本発明にかかる輻射冷房用パネル
(A)の第2実施例で、パネルが表裏2枚に分かれてお
り、室内側となる表側のパネル部(A1)が、吸湿性フィラ
ー内添の連続多孔質性体で、反対側の裏面パネル部(A2)
は、石膏ボード、ケイカルボードなどの透湿性多孔質体
であり、両者の接合面に冷媒流路管(2)を収納するため
の凹溝(10)が形成されており、両者を接合する事により
形成された輻射冷房用パネル(A)の内部に冷媒流路管(2)
が埋設される。
【0014】図3に示すように、天井部において輻射冷
房用パネル(A)を配設してある輻射冷房構造体は、吸湿
パネル(1)の裏面に桟木(4)を介して空間部(3)を設けて
天井面(7)とし、この天井面(7)と天井下地(8)等との間
に形成された空間部(3)に開口(5)を設け、この開口(5)
から排湿装置(6)であるシロッコファンにて、空間部(3)
内の高湿度空気を吸引する。
【0015】(9)はシーリング材で、吸湿パネル(1)と壁
面の間にできる目地を閉塞している。
【0016】しかして、冷媒流路管(2)に通水すると吸
湿パネル(1)が冷やされ、室内の輻射冷房が開始される
と同時に放冷面に接する空気が冷やされ、飽和蒸気圧が
下がり、結露し易くなってもシロッコファン(6)を作動
すると、空間部(3)が換気され、低い蒸気圧の空間とな
り、一方、室内側では、冷却により過剰となった湿気の
みが吸湿パネル(1)に吸着され、吸湿性フィラーの働き
で水分がパネル(1)内を迅速に移動し、吸湿パネル(1)の
裏面より空間部(3)に放湿されて室内が調湿される。
【0017】(実験例)ポルトランドセメント、ベントナ
イト、ワラストナイト、CaCl2・2H2O、水、増粘剤であ
るメチルセルロースをそれぞれ400、260、265、20、38
0、20(重量比)の割合で混合し、内部に直径10mmの冷媒
流路管を埋め、厚さ20mmに成形した吸湿パネルを図4の
ように室内天井面に取り付けた。冷媒流路管内に22℃の
水を流すと同時にシロッコファンを作動させておいたと
ころ30℃の室温が27℃まで下がると共に湿度も60%RHと
なった。
【0018】図5は、室温27℃、配管内水温22℃で相対
湿度=RH60%の平衡状態となった時の本発明にかかるベ
ントナイトセメントボードと、従来から使用されている
通常のコンクリートスラブとの水分吸着量を比較したも
ので、ベントナイトセメントボードの場合は1時間で1
2当たり約100グラムの水分を吸着するのに、コンクリ
ートスラブでは20グラムと5倍位の差がある。
【0019】又、輻射冷房用パネル(A)は壁や床に取り
付けても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明にかかる輻射冷房用パネルは、連
続する微小な空隙を有する多孔質体に吸湿性フィラーを
内添保持させて吸湿パネルを形成し、前記吸湿パネルの
内部に冷媒流路管を埋設したものであるから、冷媒流路
管に冷媒を通すことでパネルの表面に接した空気の飽和
蒸気圧が下がって高湿度になるが、本パネルには吸湿性
フィラーが内添されている分だけ通常のコンクリートや
石膏ボード、合板に比べて材内の飽和蒸気圧が高くて吸
湿性が大になり、その結果放冷面で結露せず、又、吸湿
された水分は吸湿性フィラーの働きでパネル材内での分
散が速く、表面付近のみの湿度が高まることがなく露点
以下に下がることがないのである。その結果、通常の室
内状態(冷媒温度と室内温度差)では放冷面であるパネル
表面で結露しないものである。そして、前記吸湿パネル
の内部に冷媒流路管を埋設してあるので、放冷面で結露
を生じる事なく輻射冷房を行う事ができ、従来のように
除湿機など多大なエネルギーを必要とせずに無エネルギ
ーで輻射冷房が可能となった。
【0021】又、本発明にかかる輻射冷房構造は、少な
くとも室内側に配置される表面部に、連続する微小な空
隙を有する多孔質体に吸湿性フィラーを内添保持させて
吸湿パネルを形成してあるので、高湿度な室内側表面の
水分は迅速に少なくとも表面側に設けた吸湿パネル内に
分散移行して表面部の湿度は結露点以下にならず、前記
吸湿パネルの内部又は裏側に冷媒流路管を設けて輻射冷
房用パネルを構成し、冷媒流路管に水など冷媒循環手段
を連続させても室内側表面に結露が生じるというような
事がなく、更に躯体の内側に空間部を介して前記輻射冷
房用パネルを取り付けて、該空間を排湿装置に連続させ
てあるので、パネル体内の水分は裏面の空間部から連続
的に排湿され、その結果、パネル裏面に低い蒸気圧部分
が出来、更に吸湿性フィラーの働きで表側から裏面側に
向けて湿気が移動し、室内側である高湿度空間でも結露
を生じさせず、長時間の連続運転が可能となる。
【0022】尚、冬場には温水を供給して暖房にも使え
る。又、不必要時も吸湿作用があるから室内の調湿を行
えるものである。更に、本発明のパネル及び構造は、内
装面の結露防止効果から居室に限らず保存庫等にも使用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる輻射冷房用パネルの第1実施例
の斜視図
【図2】本発明にかかる輻射冷房用パネルの第2実施例
の分解正面図
【図3】本発明にかかる輻射冷房用パネルを適用した部
屋の1実施例の断面図
【図4】本発明にかかる輻射冷房用パネルの施工状態を
示す分解斜視図
【図5】室温27℃、配管内水温22℃で相対湿度RH60%の
平衡状態となった時の本発明にかかるベントナイトセメ
ントボードと、従来から使用されている通常のコンクリ
ートスラブとの水分吸着量を比較したグラフ
【符号の説明】
(A)…輻射冷房用パネル (1)…吸湿パネル (3)…空間部 (4)…桟木 (5)…開口 (6)…排湿装置 (7)…天井面 (8)…天井下地 (9)…シーリング材 (10)…凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 敬 大阪市北区中之島2丁目3番18号大建工業 株式会社内 (72)発明者 大島 正之 大阪市北区中之島2丁目3番18号大建工業 株式会社内 (72)発明者 仙田 理恵 大阪市北区中之島2丁目3番18号大建工業 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続する微小な空隙を有する多孔質体
    に吸湿性フィラーを内添保持させて吸湿パネルを形成
    し、前記吸湿パネルの内部に冷媒流路管を埋設して成る
    事を特徴とする輻射冷房用パネル。
  2. 【請求項2】 少なくとも室内側に配置される表面部
    に、連続する微小な空隙を有する多孔質体に吸湿性フィ
    ラーを内添保持させてなる吸湿パネルを配し、前記吸湿
    パネルの内部又は裏側に冷媒流路管を設けた輻射冷房用
    パネルを、躯体との間に空間部を介して取り付け、該空
    間を排湿装置に連続させると共に冷媒流路管に水など冷
    媒循環手段を連続させてなる事を特徴とする輻射冷房構
    造。
JP41096490A 1990-12-14 1990-12-14 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造 Pending JPH0688632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41096490A JPH0688632A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41096490A JPH0688632A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688632A true JPH0688632A (ja) 1994-03-29

Family

ID=18520044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41096490A Pending JPH0688632A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688632A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253346A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱流束を制御するヒートシンク及びその作製方法
KR100866065B1 (ko) * 2007-06-20 2008-10-30 주식회사 삼화에이스 단열판넬이 구비된 국소복사냉방장치
JP2009222294A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinryo Corp 輻射冷暖房システム
WO2009131244A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 石の癒株式会社 室内環境調整システム
KR100980542B1 (ko) * 2003-09-09 2010-09-06 엘지전자 주식회사 복사패널을 갖는 공기조화장치
JP2013174365A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Gunma Prefecture 天井輻射被服管及びその天井輻射被服管を用いた空調装置
CN106440129A (zh) * 2016-07-08 2017-02-22 苏州暖舍节能科技有限公司 一种多孔介质辐射板
CN108917008A (zh) * 2018-09-10 2018-11-30 南京工业大学 一种基于毛细管辐射的间歇运行空调系统及运行方法
US11457102B2 (en) 2018-06-19 2022-09-27 At&T Intellectual Property I, L.P. LTE fault-tolerant signaling approach

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980542B1 (ko) * 2003-09-09 2010-09-06 엘지전자 주식회사 복사패널을 갖는 공기조화장치
JP4595085B2 (ja) * 2005-03-10 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 熱流束を制御するヒートシンク及びその作製方法
JP2006253346A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱流束を制御するヒートシンク及びその作製方法
KR100866065B1 (ko) * 2007-06-20 2008-10-30 주식회사 삼화에이스 단열판넬이 구비된 국소복사냉방장치
JP2009222294A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinryo Corp 輻射冷暖房システム
AU2009238937B2 (en) * 2008-04-23 2012-05-03 Ishinoyu Co. Ltd. Indoor environment regulation system
WO2009131244A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 石の癒株式会社 室内環境調整システム
TWI395910B (zh) * 2008-04-23 2013-05-11 Ishinoyu Co Ltd Indoor environment adjustment system and indoor environment adjustment method
US8820651B2 (en) 2008-04-23 2014-09-02 Ishinoyu Co., Ltd. Indoor environment regulating system
JP2013174365A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Gunma Prefecture 天井輻射被服管及びその天井輻射被服管を用いた空調装置
CN106440129A (zh) * 2016-07-08 2017-02-22 苏州暖舍节能科技有限公司 一种多孔介质辐射板
CN106440129B (zh) * 2016-07-08 2019-05-21 苏州暖舍节能科技有限公司 一种多孔介质辐射板
US11457102B2 (en) 2018-06-19 2022-09-27 At&T Intellectual Property I, L.P. LTE fault-tolerant signaling approach
CN108917008A (zh) * 2018-09-10 2018-11-30 南京工业大学 一种基于毛细管辐射的间歇运行空调系统及运行方法
CN108917008B (zh) * 2018-09-10 2023-11-03 南京工业大学 一种基于毛细管辐射的间歇运行空调系统及运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826516A (en) Moisture-remover and moisture-removing apparatus
JP2019113254A (ja) 換気空調装置
JP2019027718A (ja) 換気空調装置
JPH0688632A (ja) 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造
JPH08192022A (ja) 吸収式調湿装置
JP3132940B2 (ja) 加湿機能付空気調和機
JP2007032912A (ja) デシカント式換気装置
JP2013053439A (ja) 空気浄化式建屋
JPS63218234A (ja) 吸湿性透過構造体
JP2001004172A (ja) 空気調和機用ロータ及び空気調和機
JPH0526479A (ja) 輻射冷房構造体
JP3022999B2 (ja) 地下室の内装構造
JP2000282593A (ja) 調湿壁材および調湿壁構造
JPH02197739A (ja) 調湿装置
JP3884315B2 (ja) 顕熱・潜熱空調装置
JP2001279833A (ja) 空気環境改善壁構造
JP2003213809A (ja) 建築物の空気環境調整システム
JPH07103614B2 (ja) 除湿内装構造
JPH04371735A (ja) 輻射冷房用材
JP2000247867A (ja) 建物の空気浄化システム
JPH05340004A (ja) 調湿性を有する内装構造
JP3028502B2 (ja) 環境調整用大型パネル材料の製造法
JPS63265076A (ja) 乾燥機能付き浴室
JPH02233926A (ja) 調湿用基材
JPH1030281A (ja) 吸放湿性遮音材料及び該吸放湿性遮音材料を用いた壁構造