JPS63265076A - 乾燥機能付き浴室 - Google Patents

乾燥機能付き浴室

Info

Publication number
JPS63265076A
JPS63265076A JP9904687A JP9904687A JPS63265076A JP S63265076 A JPS63265076 A JP S63265076A JP 9904687 A JP9904687 A JP 9904687A JP 9904687 A JP9904687 A JP 9904687A JP S63265076 A JPS63265076 A JP S63265076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
bathroom
space
ceiling
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9904687A
Other languages
English (en)
Inventor
章 松岡
浅野 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority to JP9904687A priority Critical patent/JPS63265076A/ja
Publication of JPS63265076A publication Critical patent/JPS63265076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛〔産業上の利用分野〕 本発明は洗濯物などの乾燥機能をもつ浴室に関する。
〔従来の技術〕
近年、浴室の天井に温風発生装置や冷却式乾燥装置を取
付け、浴室内で熱風や乾燥空気を循環させて洗濯物を乾
燥するという装置が実用化されている。
〔本装置が解決しようとする問題点〕
処が、前者の温風を使用する装置では洗濯物から生じる
湿気を別途排気する必要があり、一方後者の冷却機を使
用する装置では、浴室内の温まった空気を冷却し、再加
熱しなければならないので両者とも設備が大がかりにな
りエネルギーコストがかさむという欠点があった。
又、入浴中に天井面や壁面の結露防止のために上記装置
を運転すると空気の流出入と室温変化を生じ、不快感を
与えるという問題点があった。
本発明はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
その目的とする処は、浴室内の空気と温度の流出入をで
きるだけ少なくして、乾燥効率の向上と装置の簡略化を
図るとともに、浴室本来の使用状態でも天井面や壁面の
結露防止のために運転できる快適な浴室を提供するにあ
る。
本発明はかかる問題点を解決するために;■連続する微
小な空隙を有する多孔質体に吸湿性フィラーを含有させ
て吸湿パネル(1)を形成する。
■該吸湿パネル(1)の裏面に空間部(3)を設け、該
空間部(3)を減圧させて吸湿構造体(2)を形成する
■該吸湿構造体(2)を天井又は壁に配設する。
;という技術的手段を採用している。
〔作   用〕
■吸湿パネル(11に吸湿された湿気は、吸湿パネル(
11内の蒸気圧勾配の低い方へ移動しようとする。
■その際、吸湿性フィラーが空隙内に存在するため微小
な蒸気圧の差でも移動が促進される。
■そして、常に表面側(室内側)が高湿な場合、吸湿さ
れた水分が裏面側へ移動する。
■ここで裏面側に設けた空間部(3)を減圧する事によ
り蒸気圧差による水分移動が活発化するだけでなく、吸
湿パネル(1)内の湿気が凝縮して吸湿パネル(1)内
を通過し、裏面側で再放湿する。
■空間部(3)は吸引減圧している間、その湿気は系外
へ放出され続けるので吸湿パネル(11の表面側から裏
面側への湿気の移動が絶えず生じる。
■これにより、浴室内の温度、空気の流出入をほとんど
生じない乾燥速度の非常に速い乾燥が可能になる。
〔実 施 例〕
本発明に使用する微小空隙部を有する多孔質体は、例え
ば、■石膏、セメントケイ酸カルシウムやロックウール
、セラミック焼結体等の無機質体や■発泡により孔径を
調製したポリ塩化ビニルシート、延伸により孔径を調製
したポリオレフィンシート合成樹脂等のコーティングに
より孔径をa製した紙、圧縮により孔径をm製した繊維
板等の多孔質体の単体又は複合体で、吸湿により容易に
破断したり、変形しないものである。更に、多孔質体は
透湿率が、 I X 10”g/ m−h−mmHg以上あり、その
表面で結露しない様に且つ、断熱性を考慮して熱伝導抵
抗が、 2.0m−h−”/kca1以上のものが良く、空間部
(3)を減圧状態に維持するために多孔質体は剛性があ
り、空気が流通しにくいものが良く、平均孔径10μ以
下の多孔質体が好ましい。
本発明においては、吸湿フィラーとしては■塩化カルシ
ウム、塩化リチウム等の潮解性物質や、■ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、グリセリン、ポリ
アクリル酸ナトリウム、PVA等の水溶性高分子や、■
ベントナイトセピオライト、ゼオライト活性アルミナ、
ゾノトライト、活性炭、モレキュラーシーブス等の無機
系吸湿材や■グラフト化されたデンプン、イソブチレン
無水マレイン酸等の水不溶性高分子吸湿材の単体又はこ
れらの混合体が用いられる。
多孔質体への吸湿フィラーの内添方法として上記吸湿性
フィラーを熔解して多孔質体に含浸させるか、成形時に
吸湿フィラーを多孔質体の原材料と共に混練し、硬化さ
せる。特にベントナイト等の無機系吸湿材と塩化カルシ
ウムやジエチレングリコール等を水で混合し、セメント
や石膏と混練成形したものは吸湿性フィラーの滲出が少
なく、適度な透湿性を有し好ましい。
吸湿能力は多孔質材や吸湿性フィラーの種類や厚み、添
加量により異なるが実験的には次のことが明らかになっ
ている。
■ポリ塩化ビニル:ポリアクリル酸ソーダ:可塑剤他=
36 : 3672Bで混合し、ペーストカレンダー法
で加熱発泡した5朋厚のシートを5枚積層したものを絶
対圧710 as II gで吸引すると17℃、50
%RHの室内において約50g /h rdの吸着水が
取れた。
■ポルトランドセメント:ベントナイト: Cacl上
ニジ上舌ジエチレングリコール350  ニア00 :
ios: 105  : 500で混練した厚さ50龍
のパネルを絶対圧50■m11gで吸引すると20℃、
60%RHの室内で400g/h−n?の吸着水が取れ
た。この吸着水量はシャツ4枚分の吸水量に相当する。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例) 図の実施例において、天井部に吸湿構造体(2)を配設
しである。該吸湿構造体(2)は吸湿パネル(IJの裏
面に桟木(9)を介して空間部(3)を設けて天井面(
7)とし、この天井面(7)と天井下地等(4)との間
に形成された空間部(3)に開口(5)を設け、この開
口(5)から真空ポンプ(6)にて、空間部(3)内の
高湿度空気を吸引してなるものである。(8)はシーリ
ング材で、吸湿パネル(11と壁面との間に出来る目地
を閉塞している。
さて、上記真空ポンプ(6)を作動すると空間部(3)
が絶対圧20〜720 mmHgに減圧されるが、一方
、室内側では空気流はほとんど生じないで浴室内の湿気
のみが吸湿パネル(1)に吸着され、吸湿パネル(1)
裏面より放湿し、室内が低湿状態になる。
(実験例) ポルトランドセメント−ベントナイト: CaC1・ニ
ジエチレングリコール:水=350  ニア00  :
105 :105  :500の比で混合し、厚さ50
龍に成形した吸湿パネルを図のようにバスユニットの天
井面に取付け、バスユニット内を換気した後、洗濯脱水
した半ソデシャツを10枚吊し、バスユニットのドアを
閉め上記真空ポンプ(6)により、吸湿パネル(1)背
面の空間部(3)が絶対圧50關11gになる程度に減
圧吸引した。尚、その時の気温は20℃である。
その結果、3時間後には上記洗濯物が乾燥しており、本
構造が加熱や空気流を伴わずにすみやかに除湿している
ことがわかる。
上述の如く加熱空気を用いない乾燥が可能となるが、更
に高速化するために用途に応じて加熱や送風手段と併用
した乾燥装置としてもよい。
又、前述のように天井全面に吸湿構造体(2)を配設す
る場合のみに限られるものでなく、浴室の壁面や天井の
一部分に取付けても良い。
本実施例では浴室としての使用中に適宜能力でコ空ポン
プ(6)を運転すると、室温を下げずに天井面(7)で
の結露水の発生を防止でき、快適な入浴と防カビや防汚
、水滴落下防止等の効果がある。
〔効   果〕
本発明は叙上のように、連続する微小な空隙を有する多
孔質体に吸湿性フィラーを含有させて吸湿パネルを形成
し、該吸湿パネルの裏面に空間部を設け、該空間部を減
圧させてなる吸湿構造体を天井又は壁に設けたので、吸
湿パネルに吸湿された室内側の湿気は吸湿パネル内の蒸
気圧勾配により裏面側(即ち、空間部側)に移動しよう
とするが、その際、吸湿性フィラーが空隙内に存在する
ためわずかな蒸気圧差でも移動が促進され、表面側(室
内側)が高湿な場合、吸湿された水分が裏面側へ移動し
、減圧された空間部で連続的な放湿がなされ、水蒸気は
絶えず裏面側に移動し、急速な乾燥が可能となり得る。
従って、空気や湿度の流出入を生じずにエネルギーコス
トのかからない効率の良い乾燥ができるとともに、動力
源が真空ポンプだけでよく簡易で故障が少なく、メンテ
ナンスも容易である。
また、入浴中に運転しても空気や湿度の流出入を生じず
に天井面や壁面の結露やカビを防止するので、快適な浴
室空間を実現できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
1図・・・本発明の一実施例の断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続する微小な空隙を有する多孔質体に吸湿性フ
    ィラーを含有させて吸湿パネルを形成し、該吸湿パネル
    の裏面に空間部を設け、該空間部を減圧させてなる吸湿
    構造体を天井又は壁に設けたことを特徴とする乾燥機能
    付き浴室
JP9904687A 1987-04-22 1987-04-22 乾燥機能付き浴室 Pending JPS63265076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904687A JPS63265076A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 乾燥機能付き浴室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904687A JPS63265076A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 乾燥機能付き浴室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265076A true JPS63265076A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14236585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9904687A Pending JPS63265076A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 乾燥機能付き浴室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356936A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tokyu Constr Co Ltd 機能パネルおよびその取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356936A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Tokyu Constr Co Ltd 機能パネルおよびその取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206916991U (zh) 一种新型保温墙体结构
JPS63218234A (ja) 吸湿性透過構造体
JPS63265076A (ja) 乾燥機能付き浴室
JPH0688632A (ja) 輻射冷房用パネル及び輻射冷房構造
JPH05125769A (ja) 調湿性を有する壁構造
US4818602A (en) Hygroscopic composite material
JPH0526479A (ja) 輻射冷房構造体
JP3022999B2 (ja) 地下室の内装構造
JPH07103614B2 (ja) 除湿内装構造
JPH02197739A (ja) 調湿装置
JP6386937B2 (ja) 調湿システム
CN207620283U (zh) 一种防潮透气集成墙板
JP4562469B2 (ja) 壁構造
JP2000282593A (ja) 調湿壁材および調湿壁構造
JPS6370742A (ja) 調湿性複合材
JP2016065702A (ja) 建物の空調システムとその制御方法
JPH04371735A (ja) 輻射冷房用材
JPH0133224B2 (ja)
JP3485730B2 (ja) 吸放湿ボードおよびその製造方法
JP3762951B2 (ja) 床下蓄熱層
JP2972883B1 (ja) 吸放湿性多孔質構造体およびその製造方法
JP6496160B2 (ja) 建築用のパネル
JP2001049022A (ja) 調湿材料及びその製造方法
JPH01297125A (ja) 除湿装置
JP2000247867A (ja) 建物の空気浄化システム