JPH07137461A - 熱転写記録用受像シ−ト - Google Patents

熱転写記録用受像シ−ト

Info

Publication number
JPH07137461A
JPH07137461A JP5283409A JP28340993A JPH07137461A JP H07137461 A JPH07137461 A JP H07137461A JP 5283409 A JP5283409 A JP 5283409A JP 28340993 A JP28340993 A JP 28340993A JP H07137461 A JPH07137461 A JP H07137461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
particles
image receiving
polyester
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5283409A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Maeda
郷司 前田
Yasunari Hotsuta
泰業 堀田
Shigeru Yoneda
茂 米田
Masanori Kobayashi
正典 小林
Yozo Yamada
陽三 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP5283409A priority Critical patent/JPH07137461A/ja
Publication of JPH07137461A publication Critical patent/JPH07137461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱昇華性染料を用いた熱転写記録用受像シ−
トの記録感度および記録画質の向上。 【構成】 支持体と受像層の間に内部に空孔を有する中
空架橋ポリエステルからなる樹脂微粒子を配合した中間
層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録用受像シ−ト
に関し、特に熱昇華性染料を利用した熱転写記録用の受
像シ−トの改良に関するもので、記録感度および記録画
質の著しく改善された受像シ−トを提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】入力信号と同時に記録像の得られる熱記
録方式は、装置が比較的簡単で安価な上に低騒音である
ため、ファクシミリ、計算機用端末プリンタ−、測定器
用プリンタ−など多方面で利用されている。これらの熱
記録方式に利用される記録媒体としては、加熱により物
理的ないし化学的変化を起こして発色する記録層を設け
た、所謂発色タイプ感熱記録紙が最も一般的に使用され
ている。しかし、発色タイプ感熱記録紙は、製造工程中
や保存中に不要な発色を起こし易く、また、記録された
像の保存安定性にも劣っており、有機溶剤や化学薬品等
との接触によって退色現像を起こし易いとう難点があ
る。発色タイプ感熱記録紙にかわる記録媒体として、有
色の色材そのものを利用した記録媒体を用いる方式が提
案されており、例えば 特開昭51−15446号公報
には、常温では固体または半固体状である色材を紙、ポ
リマ−フィルムなどの支持体上に塗布しておき、支持体
上の色材の記録紙とを接触させ、熱記録ヘッドにより支
持体上の色材を加熱して、選択的に記録紙に転移させて
記録像を得る方式が提供されている。この記録方式で
は、支持体上の色材を熱によって溶融、蒸発、昇華せし
め、記録紙に転移させて、粘着、吸着、染着によって記
録像を得るものであり、記録紙として普通紙も利用でき
る特徴がある。特に、色材として昇華性染料を用いる記
録方式では、階調性に優れた画像が得られるため、フル
カラ−記録用としての用途開発が進められている。しか
しながら、記録紙として普通紙を用いた場合には、染着
が起こり難く、充分な色濃度がで難く、且つ経時によっ
て著しいたい色現像を起こしてしまう。
【0003】特開昭57−107885号公報や米国特
許第3601484号公報などに、熱可塑性樹脂を主成
分とする受像層を形成した受像シ−トが提供されてい
る。熱可塑性樹脂を主成分とする受像層を形成すること
によって、記録感度や保存性は一応改良されるが、特に
支持体が普通紙の場合には、均一な受像層が得られず、
記録感度、画質ともに不十分であった。特開昭60−2
36794号公報、特開昭61−144394号公報等
に記載の如く、支持体と受像層との間に、熱可塑性樹脂
などの中間層を介在させ、印字の際に色材転写シ−トの
色材層と受像シ−トの受像層との密着を良くして、エア
−ギャップ等が生じないようにし、記録感度、画質とも
に向上させる方法が提案されている。また、この中間層
を特定の熱可塑性樹脂によなる樹脂微粒子で構成し、さ
らに画質を改善することも提案されている(特開昭63
−87286号、特開昭64−27996号、特開平1
−136784号、特開平2−139293号、特開平
5−169847)。しかし、いずれも満足すべき優れ
た画質を得るには至っていないのが実情である。一方、
支持体として、合成紙や白色フィルムなどを用いること
により、良好な画質と記録感度を得ることも提案されて
いるが、記録時に加えられた熱によって変形を起こした
り、また高価な材料であるの等の問題が残されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はかかる現
状に鑑み、有色の色材、特に熱昇華性染料を熱転移させ
る記録方式において有用な、熱転写記録用受像シ−トの
改良について鋭意研究を進めた結果、記録感度が極めて
高く、解像度、鮮明度、色濃度、ドット抜け等において
極めて優れた高画質の記録像を与える受像シ−トを完成
するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、支持
体上に色材転写シ−トからの転写像を受理する受像層を
設けてなる熱転写記録用受像シ−トにおいて、該受像層
と支持体との間に、内孔を有するポリエステル樹脂粒子
を含有する中間層を設けたことを特徴をする熱転写記録
用受像シ−トである。
【0006】本発明における内孔含有ポリエステル粒子
は、5mol%以上の不飽和多価カルボン酸を含有する多価
カルボン酸成分と多価アルコ−ル成分の縮合により得ら
れ、かつ、20〜2000eq./tonの範囲でイオ
ン性基を含有するポリエステル樹脂1〜95重量%に、
ビニル系モノマ−5〜99重量%を含ませた後に重合さ
せることにより得られる架橋樹脂を主成分とするもので
あり、体積平均粒子径Dが0.5〜100μmの範囲で
あり、粒子内部に気体または液体にて満たされた単一ま
たは複数の独立空孔が存在し、空孔率が1〜99vol%の
範囲である架橋ポリエステルの中空粒子である。本発明
の粒子は体積平均径Dが0.5〜100μmの範囲であ
ることが好ましく、1〜50μmの範囲が好ましく、さ
らに2〜25μmの範囲が、またさらに2〜15μm
が、なおさらに2〜9μmの範囲が好ましい。体積平均
径がこの範囲以下では粒子のハンドリングが困難とな
り、またこの範囲以上では塗料用添加剤等としては実用
的でない。本発明の粒子の粒子径分布は、粒子径0.5
D〜2.0Dの範囲の粒子が全体の70wt%以上を占め
ることが望ましく、好ましくは80wt%以上、さらには
85wt%以上、またさらには90wt%以上を占めること
が好ましい。また、別表現によれば、70wt%以上が占
める粒子径範囲は0.6D〜1.8Dの範囲が好まし
く、さらに0.7D〜1.5Dの範囲が、またさらには
0.8D〜1.3Dの範囲が、なおさらには0.9D〜
1.2Dの範囲であることが好ましい。また、標準偏差
を平均値で除した値である変動係数は30%以下である
ことが望ましく、好ましくは20%以下、さらに好まし
くは15%以下、またさらには10%以下であることが
好ましい。
【0007】本発明の粒子は粒子内部に単一または複数
の独立空孔を有するものである。本発明ではそのいずれ
の場合においても空孔率が1〜99vol%の範囲であるこ
とを必須とする。ここに空孔率とは粒子の内孔容積を粒
子の見かけ体積で除した値である。空孔率は2〜98vo
l%の範囲が好ましく、さらに5〜95vol%が、またさら
には10〜95vol%の範囲が、なおさらには20〜90
vol%の範囲が好ましい。かかる空孔は気体または液体に
て満たされており、気体としては空気、窒素、2酸化炭
素等が好ましく、液体としては水が好ましい。本発明の
粒子は特にこれを限定するものではないが、乾燥した
際、すなわち空孔が気体で満たされた場合の見かけ比重
が0.1〜1.3の範囲であることが好ましく、さらに
0.2〜1.2の範囲が、またさらに0.5〜1.0の
範囲が好ましい。
【0008】本発明の粒子はポリエステル樹脂1〜95
重量%に、ビニル系モノマ−5〜99重量%を含ませた
後に重合させることにより得られる架橋樹脂を主成分と
する。ここにポリエステル樹脂は全樹脂成分の10〜9
0wt%の使用が好ましく、20〜80wt%以上がさらに
好ましく、30〜70wt%の使用がなお好ましい。本発
明におけるポリエステル樹脂とは多価カルボン酸類と多
価アルコ−ル類からなる。ポリエステル樹脂に用いられ
る多価カルボン酸類としては、例えば、 ・テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,
5−ナフタルレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸、
9,10−アントラセンジプロピオン酸、ジフェン酸、
スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、4−ス
ルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジカルボ
ン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル酸、スル
ホテレフタル酸、およびまたはそれらの金属塩、アンモ
ニウム塩などの芳香族ジカルボン酸、 ・p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安
息香酸などの芳香族オキシカルボン酸、 ・コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 ・フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、シ
トラコン酸、等の脂肪族不飽和多価カルボン酸、 ・フェニレンジアクリル酸等の芳香族不飽和多価カルボ
ン酸 ・ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、等の
脂環族ジカルボン酸、 ・トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等の
三価以上の多価カルボン酸等を例示できる。本発明にお
いては、多価カルボン酸類に一部、モノカルボン酸類を
併用しても良い。モノカルボン酸類としては芳香族モノ
カルボン酸類が好ましい。芳香族モノカルボン酸として
は例えば、安息香酸、クロロ安息香酸、ブロモ安息香
酸、パラヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸、
4−メチル安息香酸、3メチル安息香酸、サリチル酸、
チオサリチル酸、フェニル酢酸、およびこれらの低級ア
ルキルエステル、スルホ安息香酸モノアンモニウム塩、
スルホ安息香酸モノナトリウム塩、シクロヘキシルアミ
ノカルボニル安息香酸、n-ドデシルアミノカルボニル安
息香酸、タ−シャルブチル安息香酸、、ナフタレンカル
ボン酸、アントラセンカルボン酸、タ−シャルブチルナ
フタレンカルボン酸等を用いることができ、また特にタ
−シャルブチル安息香酸を使用することがより好まし
い。該芳香族モノカルボン酸の使用量は酸成分に対して
2〜25mol%、さらに5〜20mol%、またさらに8〜1
6mol%の使用がより好ましい。
【0009】本発明ではかかる多価カルボン酸成分の5
mol%以上の不飽和脂肪族多価カルボン酸を用いることが
必須である。本発明における不飽和多価カルボン酸とし
てはフマル酸、マレイン酸の使用が好ましくさらにフマ
ル酸の使用が好ましい。不飽和多価カルボン酸の使用は
酸成分に対し5mol%以上が必須であり、20〜50mol%
が好ましく、30〜50mol%がさらに好ましい。
【0010】ポリエステル樹脂に用いられる多価アルコ
−ル類としては脂肪族多価アルコ−ル類、脂環族多価ア
ルコ−ル類、芳香族多価アルコ−ル類等を例示できる。 ・脂肪族多価アルコ−ル類としては、エチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、1,3−プロパンジオ−
ル、2,3−ブタンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−
ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ
−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ジエチレングリコ−
ル、ジプロピレングリコ−ル、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオ−ル、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル等の脂肪族ジオ−ル類、トリメチロ−ルエタ
ン、トリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエル
スリト−ル等のトリオ−ルおよびテトラオ−ル類等を例
示できる。 ・脂環族多価アルコ−ル類としては1,4−シクロヘキ
サンジオ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、
スピログリコ−ル、水素化ビスフェノ−ルA、水素化ビ
スフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物およびプロ
ピレンオキサイド付加物、トリシクロデカンジオ−ル、
トリシクロデカンジメタノ−ル等を例示できる。 ・芳香族多価アルコ−ル類としてはパラキシレングリコ
−ル、メタキシレングリコ−ル、オルトキシレングリコ
−ル、1,4−フェニレングリコ−ル、1,4−フェニ
レングリコ−ルのエチレンオキサイド付加物、ビスフェ
ノ−ルA、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加
物およびプロピレンオキサイド付加物等を例示できる。 ・さらにポリエステルポリオ−ルとして、ε−カプロラ
クトン等のラクトン類を開環重合して得られる、ラクト
ン系ポリエステルポリオ−ル類等を例示することができ
る。 ・またカルボン酸類と同様、脂肪族アルコ−ル、芳香族
アルコ−ル、脂環族アルコ−ル等のモノアルコ−ルを用
いることができる。
【0011】本発明におけるポリエステル樹脂のガラス
転移点は40℃以上が好ましく、45℃以上、好ましく
は50℃以上、さらに好ましくは60℃以上、またさら
に好ましくは70℃以上である。ガラス転移点がこれよ
り低い場合には、取扱い中あるいは保存中にブロッキン
グする傾向がみられ、得られる粉体をハンドリングする
ことが困難となる場合がある。本発明のポリエステル樹
脂の数平均分子量は1000〜20000の範囲が好ま
しい。また、2000以上5000以下の範囲が好まし
く、3000以上4000以下の範囲がさらに好まし
い。
【0012】本発明においてはイオン性基を20〜20
00eq./tonの範囲でポリエステル樹脂に含有す
ることが必須である。イオン性基としては、スルホン酸
基、カルボキシル基、硫酸基、リン酸基、ホスホン酸
基、ホスフィン酸基もしくはそれらのアンモニウム塩、
金属塩等のアニオン性基、または第1級ないし第3級ア
ミン基等のカチオン性基であり、好ましくは、スルホン
酸アルカリ金属塩の基、カルボン酸アンモニウム塩基を
用いることができる。これらイオン性基はポリエステル
に共重合された形態、あるいは高分子末端に導入された
形態にて含有されることが好ましい。ポリエステルに共
重合可能なスルホン酸金属塩基含有多価カルボン酸とし
ては、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル酸、
4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン−2,7ジ
カルボン酸、5〔4−スルホフェノキシ〕イソフタル
酸、およびまたはそれらの塩を例示することができる。
またスルホ安息香酸の金属塩を併用することによって高
分子末端にスルホン酸金属塩基を導入することができ
る。塩としてはアンモニウム系イオン、Li、Na、
K、Mg、Ca、Cu、Fe、Ni。Co、Al等の塩
があげられ、特に好ましいものはK塩またはNa塩であ
る。カルボキシル基はポリエステルの重合末期にトリメ
リット酸等の多価カルボン酸を系内に導入することによ
り高分子末端に付加することができる。さらにこれをア
ンモニア、水酸化ナトリウム等にて中和することにより
カルボン酸塩の基に交換することができる。これらイオ
ン性基の含有量は、該ポリエステル樹脂に対し、20〜
2000eq./tonの範囲が必須であり、好ましく
は20〜500eq./ton、さらの好ましくは50
〜200eq./tonである。
【0013】本発明においてポリエステル樹脂を架橋さ
せるために用いられるビニル系モノマ−としては例えば
アルキル基の炭素数が1〜10である(メタ)アクリル
酸アルキル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸
フェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、グリシ
ジル(メタ)アクリレ−ト、等の(メタ)アクリル酸エ
ステル類、メチルビニルケトン、フェニルビニルケト
ン、メチルイソプロペニルケトン等の不飽和ケトン類、
蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルブタン酸
ビニル等のビニルエステル類、メチルビニルエ−テル、
エチルビニルエ−テル、プロピルビニルエ−テル、等の
ビニルエ−テル類、ハロゲン化ビニルおよびハロゲン化
ビニリデン類、アクリルアミドおよびそのアルキル置換
体、スチレン、ジビニルベンゼン、スチレンのアルキル
置換体、スチレンのハロゲン置換体、アリルアルコ−ル
およびそのエステルまたはエ−テル類、アクロレイン、
メタアクロレイン等のビニルアルデヒド類、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、シアン化ビニリデン等の
ビニルモノマ−、ならびにアクリル酸、メタクリル酸、
フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン
酸およびこれらの塩類、ビニルスルホン酸、アクリルス
ルホン酸、パラスチレンスルホン酸等の不飽和炭化水素
スルホン酸およびそれらの塩類、二重結合を有するリン
酸エステル類、およびその塩類、ピリジン、ビニルピロ
リドン、ビニルイミダゾ−ル、ビニルカルバゾ−ル、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、ジエチルア
ミノエチル(メタアクリレ−ト等を用いることができ
る。 またこれらに加えてシロキサン類、ラクトン類、
ラクタム類、エポキシ化合物等の開環重合系モノマ−を
併用してもよい。
【0014】反応開始剤としては特に制限される物では
なく公知の開始剤を使用すればよい。例えばベンゾイル
パ−オキサイド、パラクロロベンゾイルパ−オキサイ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルパ−オキサイド、カプ
リリルパ−オキサイド、ラウルイルパ−オキサイド、ア
セチルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキサ
イド、シクロヘキサノンパ−オキサイド、ビス(1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルパ−オキサイド)、ヒドロキシ
ヘプチルパ−オキサイド、t−ブチルハイドロパ−オキ
サイド、p−メンタンパ−オキサイド、クメンハイド
ロ、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ジヒドロパ−
オキサイド、ジ−t−ブチルパ−オキサイド、ジクミル
パ−オキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パ−
オキシベンゾエ−ト)、t−ブチルパ−ベンゾエ−ト、
t−ブチルパ−アセテ−ト、t−ブチルパ−オクテ−
ト、t−ブチルパ−オキシイソブチレ−ト、ジ−t−ブ
チルジ−パ−フタレ−ト、過酸化琥珀酸等の有機過酸化
物系開始剤、アゾイソブチルニトリル、ジスオキシベン
ゾイル、フェニルアセトアルデヒド、フェニルピロ葡萄
糖、ピナコン酸誘導体等の開始剤を用いることができ
る。反応促進剤としてはコバルト系、バナジウム系、マ
ンガン系、第3級アミン系、第4級アンモニウム塩系、
メルカプタン系等の反応促進剤を用いることができる。
【0015】以下に本発明の中空架橋ポリエステル樹脂
粒子を得るための具体的方法について述べる。本発明の
中空架橋ポリエステル樹脂粒子を得る方法としては、
中空ポリエステル粒子形成し、次いで粒子をビニルモノ
マ−にて膨潤させ、後架橋する方法。中空ポリエステ
ル粒子の形成と同時に架橋する方法。の2種に大別でき
る。
【0016】中空ポリエステル樹脂粒子を得る方法と
しては、 1)ポリエステル粒子の形成と同時に中空化する方法。 a)例えば、イオン性基含有ポリエステル樹脂を水溶性有
機化合物に溶解し、ついで水を添加することによりW/
O/W型エマルジョンを形成させて中空粒子を得る方
法。 2)中実ポリエステル粒子を後処理により中空化する方
法。 a)イオン性基含有ポリエステル樹脂の中実粒子を水系媒
体中にてガラス転移温度以上に加熱処理する方法、 b)イオン性基含有ポリエステル樹脂粒子の水系分散体に
水溶性有機化合物を添加した後に共沸により該水溶性有
機化合物を除去する際に中空化する方法、 c)イオン性基含有ポリエステル樹脂粒子の水系分散体に
溶剤を添加し、粒子を膨潤せしめた後にスプレイドライ
等の方法にて乾燥させる際に中空化する方法、等を例示
することができる。後者2)−a)〜b)の各方法において用
いられる中実ポリエステル粒子としては、イオン性基含
有ポリエステル樹脂を粉砕分級して得られる樹脂粒子を
用いても良いが、好ましくは後述する水系造粒法にて得
られるポリエステル樹脂粒子を用いることが好ましい。
かくして得られた中空粒子をビニルモノマ−にて膨潤さ
せ後架橋させることにより架橋ポリエステルからなる中
空粒子を得ることができる。
【0017】中空ポリエステル粒子の形成と同時に架
橋する方法としては、 1)イオン性基含有ポリエステル樹脂の中実粒子を水系媒
体中にてビニルモノマ−にて膨潤させ、同時にガラス転
移温度以上に加熱処理することにより中空化と架橋を同
時に行わせる方法を例示できる。この際に用いられる中
実ポリエステル粒子としては、前述と同様、イオン性基
含有ポリエステル樹脂を粉砕分級して得られる樹脂粒子
を用いても良いが、できるなら水系造粒法にて得られる
ポリエステル樹脂粒子を用いることが好ましい。
【0018】以下、水系造粒法によるポリエステル粒子
の形成法について説明する。本発明におけるイオン性基
含有ポリエステル樹脂は水分散性を有する。本発明のイ
オン性基含有ポリエステル樹脂の水系微分散体は公知の
任意の方法によって製造することができる。すなわち、
イオン性基含有ポリエステル樹脂と水溶性有機化合物と
を50〜200℃であらかじめ混合し、これに水を加え
るか、あるいはイオン性基含有ポリエステル系樹脂と水
溶性有機化合物との混合物を水に加え、40〜120℃
で撹拌することにより製造される。あるいは水と水溶性
有機化合物との混合溶液中にイオン性基含有ポリエステ
ル系樹脂を添加し、40〜100℃で撹拌して分散させ
る方法によっても製造される。水溶性有機化合物として
はエタノ−ル、ブタノ−ル、イソプロパノ−ル、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、等を使用
することができる。界面活性剤を併用は好ましくない
が、特に使用を制限するものではない。このようにして
得られる水系微分散体の平均粒子径は概ね0.01〜
1.0μm程度である。かかるイオン性基含有ポリエス
テル樹脂の水系微分散体に、該イオン性基含有ポリエス
テル樹脂が可塑化する条件下において、電解質等の添加
等の手段により、該微分散粒子を緩凝集領域に導き粒子
成長させることによりポリエステル粒子を得ることがで
きる。
【0019】本発明において用いられる電解質として
は、硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウ
ム、硫酸マグネシウム、りん酸ナトリウム、りん酸二水
素ナトリウム、りん酸水素二ナトリウム、塩化アンモニ
ウム、塩化カルシウム、塩化コバルト、塩化ストロンチ
ウム、塩化セシウム、塩化バリウム、塩化ニッケル、塩
化マグネシウム、塩化ルビジウム、塩化ナトリウム、塩
化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、酢酸
カリウム、安息香酸ナトリウム等に代表される一般的な
無機あるいは有機の水溶性塩を用いることができる。こ
れら電解質の濃度は1価の電解質を用いる場合0.01
〜2.0mol/l、さらには0.1〜1.0mol/l、また
さらには0.2〜0.8mol/lの範囲が好ましい。さら
に多価の電解質を用いる場合その添加量はより少ない量
でよい。本発明においては、前記電解質を系内にあらか
じめ仕込むか、ないしは後添加することにより目的を十
分に達成することが可能であるが、好ましくは「電解質
前駆体を添加した後に電解質化する」ことによりさらに
良質のポリエステル樹脂粒子を得ることができる。電解
質前駆体としては例えば低温で難溶性、高温にて易溶性
の塩、pH、温度、圧力、光照射、等で分解し電解質化
する化合物、等を例示できる。本発明ではアミノアルコ
−ル類とカルボン酸類とのエステル化合物類を好ましい
電解質前駆体として使用できる。かかるエステル化合物
はアミノ基を有するため水溶性を示し、その水溶液はア
ルカリ性を示す。かかるアルカリ水溶液を昇温した場合
エステル結合は加水分解しアミノアルコ−ル類とカルボ
ン酸との塩となる。アミノ基は実際には第一級アンモニ
ウム基ないし第3級アンモニウム基として機能する。本
発明において好ましいアミノアルコ−ル類としてはアミ
ノエタノ−ル、1,3−アミノプロパノ−ル、1,4−
アミノブタノ−ル、ジメチルアミノエタノ−ル、1,3
−ジメチルアミノプロパノ−ル、ジエチルアミノエタノ
−ル、ジエチルアミノプロパノ−ル等を用いることがで
きる。カルボン酸類としては例えば、安息香酸およびそ
の誘導体、ナフタレンカルボン酸、およびその誘導体、
サリチル酸、チオサリチル酸、フェニル酢酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン
酸、ラウリル酸、ステアリル酸、アクリル酸、メタクリ
ル酸等を用いることができる。さらに本発明においては
これらアミノアルコ−ル類とカルボン酸類との任意の組
合せのエステルを電解質前駆体として好ましく用いるこ
とができる。
【0020】このようにして得られたポリエステル粒子
は、実質球形であり、かつ、シャ−プな粒子径分布を有
し、高濃度に高温分散染色が可能である。かくして得ら
れるポリエステル粒子は体積平均粒子径Dを1〜100
μmの範囲にて自由に制御可能であり(電解質濃度と温
度、時間による)、粒子径分布は粒子径0.5D〜2.
0Dの範囲の粒子が全体の80重量%以上を占め、変動
係数が30%以下のシャ−プなものとなり、平均真球度
(短径/長径)0.8以上という実質的に球形のポリエ
ステル粒子となる。懸濁重合等により得られるビニル系
ポリマ−の粒子に対する本発明の粒子の特異性はポリエ
ステル樹脂の物性の多様性のみならず、このようなポリ
エステル粒子の形状、粒子径分布にも発揮される。一般
の懸濁重合粒子は特に粒子径分布がブロ−ドであり変動
係数30%程度以上のものしか得られない。本発明では
粒子化条件の調整により粒子径0.5D〜2.0Dの範
囲の粒子が全体の80重量%以上、好ましくは85重量
%以上、さらに好ましくは90重量%以上、またさらに
好ましくは95重量%以上のものを得ることができる。
また変動係数は30%以下、好ましくは20%以下、さ
らに好ましくは15%以下、またさらに好ましくは10
%以下とすることができる。また平均真球度(短径/長
径)0.8以上、好ましくは0.85以上、さらに好ま
しくは0.9以上、なおさらに好ましくは0.95以上
とすることができる。なおここに変動係数とは標準偏差
を平均値にて除した値を云う。
【0021】本発明では好ましくは、かくして得られる
ポリエステル粒子を種粒子として用い、中空化、架橋を
行うわけであるが、この水系造粒法により得られるポリ
エステル粒子は水系媒体中における分散安定性が極めて
高く、ビニルモノマ−による膨潤操作、あるいは、ガラ
ス転移温度以上での加熱処理等を行っても凝集すること
はなく、かくして得られる架橋中空樹脂粒子はポリエス
テル種粒子の粒子径分布を維持し、粒子径0.5D〜
2.0Dの範囲の粒子が全体の80重量%以上、好まし
くは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以
上、またさらに好ましくは95重量%以上となり、また
変動係数は30%以下、好ましくは20%以下、さらに
好ましくは15%以下、またさらに好ましくは10%以
下、なおされに好ましくは7%以下とすることができ
る。本発明においては・ガラス転移温度以上に加熱処理
する方法を用いることが最も好ましく、この方法によれ
ば、加熱処理の温度、系内の電界質濃度により中空度を
任意に制御できる。処理温度としてはポリエステル樹脂
のガラス転移温度から200℃までの間の温度が好まし
く、140℃以下の温度がさらに好ましく100℃以下
がなお好ましく90℃以下がさらに好ましい。電解質濃
度は0.2mol/l以下の範囲が好ましく、0.1mol/l
以下がなお好ましく、0.05mol/l以下がさらに好ま
しい。
【0022】本発明のポリエステル樹脂粒子には、粒子
成長過程においてヘテロ凝集により異種の水分散体を取
り込むことができる。また染料等にて着色されたポリエ
ステル微分散体をもちいることもできる。このようにし
て粒子の着色および機能化が可能である。異種の水分散
体とは例えば顔料、ラテックス、カ−ボンブラック、等
の分散体である。得られた粒子は洗浄脱水の後、凍結乾
燥、噴霧乾燥、流動乾燥、真空乾燥等の手段により乾燥
粉体として取り出される。もちろん用途によっては水系
媒体に分散した状態のまま使用される。また内部空孔の
内容物を置換して使用することも可能である。
【0023】以上述べてきた内孔含有ポリエステル粒子
は必要に応じてバインダ−類、助剤類とともに塗液とさ
れ、支持体上に塗布・乾燥することにより中間層を形成
する。バインダ−類としては、例えば変性澱粉、カルボ
キシメチルセルロ−ズ、ヒドロキシエチルセルロ−ズ、
メチルセルロ−ズ、カゼイン、ゼラチン、天然ゴム等の
天然あるいは半合成高分子、ポリビニルアルコ−ル、イ
ソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエン
類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライド、酢
酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メチルビ
ニルエ−テル等のビニル系重合体や共重合体類、ポリエ
ステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類、スチレン・
ブタジエン系、メチルメタクリレ−ト・ブタジエン・マ
レイン酸系等の合成ゴムラテックス等の合成高分子等の
ような、所謂コ−ティング用バインダ−類が挙げられ
る。なかでも、記録エネルギ−域で熱可塑性を呈するバ
インダ−類が特に好ましく使用される。なお、バインダ
−類の使用量は中間層を構成する複合型樹脂粒子の作用
効果を損なわない範囲で調節されるが、一般に複合樹脂
粒子の500重量%以下、好ましくは0.01〜200
重量%程度の範囲で使用される。また、各種の助剤とし
ては、例えば炭酸カルシウム、タルク、カオリン、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、尿素・ホルム
アルデヒド樹脂微粒子、メラミン樹脂微粒子、グアナミ
ン樹脂微粒子等の無機や有機の顔料類、色調や白色度を
コントロ−ルするための染料類、保存性を改良するため
の紫外線吸収剤や酸化防止剤、塗抹適性を付与するため
の分散剤、温潤剤、消泡剤等を添加することができる。
なお、本発明の受像シ−トにおいて、中間層の膜厚が
0.5μmより薄くなると、所望の効果が期待できなく
なってしまうため、中間層の膜厚は1μm以上、好まし
くは2〜50μm程度の範囲で調節するのが望ましい。
また、中間層上に受像層を形成する前や後に、例えばス
−パ−キャレンダ−やキャストドラム等による加熱・加
圧処理によって平滑化処理を施すと、得られる受像シ−
トの記録感度を一層高めることができる。その際、中間
層を構成する複合型樹脂粒子の平均粒子径が0.1μm
より小さいと、平滑化処理の効果が殆ど得られず、逆に
50μmを越えると、塗工適性のみならず平滑化処理の
効果も期待できない。そのため複合型樹脂粒子の平均粒
子径を0.2〜20μm程度の範囲に調節することは、
本発明の好ましい実施態様の一つである。
【0024】中間層上に設けられる受像層については、
特に限定するものではないが、一般に昇華性染料に対し
て効果的な染着能を有する熱可塑性樹脂層が好ましく用
いられる。熱可塑性樹脂としては、例えばスチレン、ビ
ニルトルエン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル等の
ビニル系モノマ−の重合体や共重合体、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカ−ボネ−ト、ポリスルホン、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン等の縮合系重合体、およびセルロ
−ズ系樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単
独で使用してもよいが、性質の異なる2種類以上の樹脂
を併用してもよい。また、必要に応じてメチルセルロ−
ズ、エチルセルロ−ズ、ヒドロキシプロピルセルロ−
ズ、澱粉、ポリビニルアルコ−ル、ポリアミド樹脂、フ
ェノ−ル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の他の
樹脂材料を含有せしめてもよく、多価イソシアネ−ト化
合物、エポキシ化合物、有機金属化合物等の反応性化合
物を添加して受像層の改質をすることも可能である。し
かし、受像層を構成する熱可塑性合成樹脂が熱可塑性を
失わない範囲に留める必要がある。
【0025】さらに、受像層には筆記性向上等の目的
で、例えば重質や軽質の炭酸カルシウム、タルク、クレ
−、天然や合成の珪酸類、酸化チタン、水酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末等の無
機や有機の顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、離型剤、滑剤等の各種助剤を適宜添加することがで
きる。受像層を形成する構成成分の、中間層上への塗工
量は、受像シ−トの使用目的等に応じて適宜調節される
が、一般には乾燥重量で2〜15g/m2 程度塗工され
る。なお、支持体としては普通紙、合成紙、合成樹脂フ
ィルム等が適宜使用できる。ここでいう普通紙とは、例
えばセルロ−ズパルプを主成分とし、紙力増強剤、サイ
ズ剤、定着剤、無機や有機の槙料等を添加して、普通に
抄造して得られた紙、およびこれに酸化澱粉等をサイズ
プレスしたり、クリ−等の顔料を主成分とするプレコ−
ト層を設けて表面物性を改良した紙等が含まれるが、ア
−ト紙、コ−ト紙、キャストコ−ト紙等のように、表面
の平滑性に優れた紙が特に好ましく用いられる。また合
成紙としてはポリエステル系、ないしはポリプロピレン
系の合成紙が好ましく用いられる。本発明ではポリエス
テル系の合成紙がバインダ−樹脂との接着が優れる故に
特に好ましく用いられる。なお、これらの支持体には、
中間層を設ける前や後に、例えば接着性、バリヤ−性、
平滑性、隠蔽性等をコントロ−ルするために、アンカ−
コ−ト層を設けたり、薄膜フィルム基材をラミネ−トし
たり、貼り合わせることも可能である。また、受像層の
上には、例えば特開昭59−165688号公報、特開
昭61−27290号公報等に開示されているように、
昇華染料を透過する性質のあるシリコン系樹脂等を主成
分とする、薄層の耐熱性剥離層を形成して、色材を転写
シ−トから染料や染料層が直接転写するのを防ぐことも
できる。
【0026】かくして得られる本発明の熱転写記録用受
像シ−トは、特に色材転写シ−トとして熱昇華性染料を
含有するシ−トを用いた場合の受像シ−トとして、極め
て優れた性能を発揮するものであり、記録感度に優れて
おり、解像度、鮮明度、色濃度、ドット抜け等において
極めて優れた高画質の記録像が得られるものである。こ
のように優れた作用効果の得られる理由については、必
ずしも明らかではないが、中間層の構成成分である複合
型樹脂粒子が、熱転写記録時にその特性を発揮し、記録
ヘッドからの熱伝達を均質にコントロ−ルすると共に、
色材転写シ−トと受像シ−トとの密着性を高めるためで
はないかと推測される。本発明でいう熱昇華性染料と
は、通常の取り扱い条件下では、受像シ−トと接触して
も色材の転移を起さないが、例えば60℃以上の加熱に
よって、初めて溶融、蒸発、昇華等によって色材の転移
を起すような染料を意味するものであり、例えばアゾ
系、ニトロ系、アントラキノン系、キノリン系等に代表
される分散染料、トリフェニメタン系、フルオラン系に
代表される塩基性染料、油溶性染料、分散染料等、種々
の染料の中から適宜選択して使用される。また、本発明
の熱転写記録用受像シ−トは、例えば熱印字ユニット等
の熱板、サ−マルヘッド等により接触加熱する熱記録方
式のみならず、赤外線ランプ、YAGレ−ザ−、炭酸ガ
スレ−ザ−等の熱線輻射による非接触加熱方式による熱
記録等にも有用である。
【0027】以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらになんら限定される物で
はない。
【実施例】
[ポリエステル樹脂(A1)の重合]温度計、撹拌機を
備えたオ−トクレ−ブ中に、 テレフタル酸ジメチルエステル 45 重量部、 イソフタル酸ジメチルエステル 45 重量部、 5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル 9 重量部、 エチレングリコ−ル 20 重量部、 ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物 260 重量部、 テトラブトキシチタネ−ト 0.1 重量部、 を仕込み120〜220℃で120分間加熱してエステ
ル交換反応を行った。次いで、反応系の温度を180℃
に下げ、 フマル酸 58 重量部 ハイドロキノン 0.1 重量部 を加え、200℃にて60分間反応を続け、その後、反
応系の温度を220〜240℃に上げ、系の圧力1〜1
0mmHgとして60分間反応を続けた結果、共重合ポ
リエステル樹脂(A1)を得た。得られた共重合ポリエ
ステル樹脂(A1)の組成はNMR分析により、 テレフタル酸 23 mol%、 イソフタル酸 23 mol%、 フマル酸 50 mol%、 5−ナトリウムスルホイソフタル酸 4 mol%、 エチレングリコ−ル 25 mol%、 ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物 75 mol%、 であった。ガラス転移温度は61℃、酸価0.08[mg
/KOHg ]、GPCにより求めた数平均分子量は450
0、S元素の蛍光X線分析により求めたスルホン酸ナト
リウム基当量は98m当量/kgであった。 [ポリエステル樹脂(A2)の重合]温度計、撹拌機を
備えたオ−トクレ−ブ中に、 無水マレイン酸 196重量部、 ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物 700重量部、 ハイドロキノン1重量部 を仕込み、反応系内に窒素ガスを導入し不活性雰囲気に
保ち、 ジブチル錫オキサイド 0.05重量部 を加え200度にて反応させポリエステル樹脂(A2)
を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂(A2)のガ
ラス転移温度は57℃、酸価24.1[mg/KOHg]、G
PCにより求めた数平均分子量は1800であった。
【0028】[ポリエステル水系微分散体の製造]ポリ
エステル樹脂(A1)300重量部、メチルエチルケト
ン150重量部、テトラヒドロフラン140重量部を8
0℃にて溶解した後80℃の水680部を添加し、粒子
径約0.1μmの共重合ポリエステル樹脂の水系微分散
体とした後、蒸留用フラスコに入れ、留分温度が100
℃に達するまで蒸留し、冷却後に水を加え脱溶剤された
固形分濃度30%のポリエステル水系微分散粒子(B
1)を得た。ポリエステル(A2)300部に、ブタノ
−ル100部を加え90℃で溶解した後、80℃まで冷
却した。さらに共重合ポリエステルの酸価に等量となる
ように1Nのアンモニア水溶液を加え、80℃を保持し
30分間撹拌した後80℃の水500部を添加し共重合
ポリエステルの水系微分散体を得た。さらに得られた水
微分散体を蒸留用フラスコに入れ、留分温度100℃に
達するまで蒸留した後冷却し、最終的に脱溶剤された固
形分濃度30%の共重合ポリエステルの水微分散体(B
2)を得た。 [ポリエステル粒子の製造]温度計、コンデンサ−、撹
拌羽根を備えた四つ口の1リットルセパラブルフラスコ
に、ポリエステル水系微分散体(B1)300重量部を
仕込み80℃に昇温した。次いで、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレ−ト20重量%水溶液40重量部を60分
間に渡って添加し(0.2mol/l)、さらに300
分間80℃に保った状態で撹拌を続けた。系内の伝導度
は約1mSから25mSに上昇、pHは10.8から
6.7にまで下降した。これより、添加したジメチルア
ミノエチルメタクリレ−トはほぼ後完全に加水分解し、
ジメチルアミノエタノ−ルとメタクリル酸の塩になって
いることが確認された。ポリエステル水系ミクロ分散体
に存在したサブミクロンオ−ダ−の粒子径の共重合体は
時間とともに合体粒子成長しコ−ルタ−カウンタ−法に
より求めた平均粒子径D5.2μm、粒子径0.5D〜
2.0Dの範囲の占有率98%以上であるポリエステル
球状粒子(C1)を得た。ルアミノエチルメタクリレ−
トを示す。以下同様に原料および条件を変えて実験を行
い、平均粒子径3.4Dμm、0.5D〜2.0D占有
率96%以上のポリエステル粒子(C2)を得た。
【0029】[中空粒子の作成]ポリエステル粒子(C
1)を脱水洗浄し水に再分散した後、脱イオン水にて希
釈し固形分濃度を5%に調整したポリエステル粒子水分
散体とした。ポリエステル水分散体を1000重量部を
セパラブルフラスコに仕込み静かに撹拌しながら、系の
温度を90℃に上げ30分間後に脱イオン水2000重
量部を注ぐことにより冷却した。得られた粒子を吸引ロ
ウトにて脱水洗浄し水に再分散して中空ポリエステル粒
子(D1)を得た。以下同様にポリエステル粒子(C
2)から中空粒子(D2)を得た。 [架橋]中空ポリエステル粒子(D1)の水分散体を脱
イオン水にて希釈し固形分濃度を5%に調整したポリエ
ステル粒子水分散体とした。ポリエステル水分散体10
00重量部をセパラブルフラスコに仕込み静かに撹拌し
ながら、過酸化ベンゾイル1重量%を溶解した蒸留スチ
レン50重量部を滴下し30分間撹拌を続けたのち、系
の温度を80℃に上げ300分間反応を続けた。系を室
温まで冷却後、得られた粒子を吸引ロウトにて脱水洗浄
し真空乾燥して中空架橋ポリエステル乾燥粒子(E1)
を得た。得られた粒子の平均粒子径Dは6.6μm、
0.5D〜2.0D占有率98%以上、変動係数8.7
%、空孔率54%であった。なお空孔率は粒子の密度差
より求めた。以下同様にして中空粒子(D2)から平均
粒子径Dは4.3μm、0.5D〜2.0D占有率97
%以上、変動係数9.2%、空孔率45%の中空架橋粒
子(E2)を得た。
【0030】[塗工]
【実施例1】かくして得られた内孔を含有する中空架橋
ポリエステル粒子(E1)100部(固型分)に対し、
ポリビニルアルコ−ルの10%水溶液500部とポリス
チレン・アクリル共重合体ラテックス1部を加え、中間
層用塗液(固型分濃度30%)を調製し、市販の上質紙
(坪量81g/m2 ,紙圧80μm)上に乾燥重量が1
0g/m2 となるように塗布乾燥した。次いで、水性ポ
リエステル樹脂東洋紡バイロナ−ルMD1200(固形
分濃度34%)を、前記中間層上に乾燥重量が8g/m
2 となるように塗布乾燥して受像層を形成した。その
後、鏡面仕上げした金属ロ−ルと弾性ロ−ルからなるス
−パ−カレンダ−で平滑化処理(線圧200kg/c
m)を行った。別に、飽和ポリエステル樹脂100部、
アミノ変性シリコ−ンオイル1.5部、エポキシ変性シ
リコ−ンオイル1.5部をメチルエチルケトン/トルエ
ン(重量比1/1)中に溶解混合し、固形分濃度15%
の塗液を調製し、上で得た受像層上に乾燥重量で1.5
g/m2 塗布乾燥し、100℃で2分間加熱硬化処理を
行い熱転写記録用受像シ−ト(F1)を得た。
【0031】
【実施例2】以下同様に中空架橋粒子(E2)を用い熱
転写記録用受像シ−ト(F2)を得た。
【0032】
【実施例3】さらに支持体を上質紙からポリプロピレン
製合成紙ユポFPG−80[王子油化合成紙(株)製]
に替え、中空架橋ポリエステル粒子(E1)を用い、以
下同様に(F3)を得た。
【0033】
【実施例4】またさらに支持体を上質紙からポリエステ
ル系合成紙クリスパ−1G1111[東洋紡績(株)
製]に替え、中空架橋ポリエステル粒子(E1)を用
い、以下同様に(F4)を得た。
【0034】
【実施例5】なおさらに支持体を上質紙からポリエステ
ル系合成紙クリスパ−1G1212(コロナ処理グレ−
ド)[東洋紡績(株)製]に替え、中空架橋ポリエステ
ル粒子(E1)を用い、以下同様に(F5)を得た。
【0035】
【比較例1】中間層を設けなかった以外は、実施例1と
同様にして熱転写記録用受像シ−ト(F6)を得た。
【0036】
【比較例2】中間層用塗液として、熱膨張性中空粒子
(マイクロスフェアF−30[松本油脂製薬社製])1
5重量部、酸化チタン粉末85重量部をポリエステル中
空粒子と替えた以外は実施例1と同様にして熱転写記録
用受像シ−ト(F7)を得た。
【0037】
【比較例3】中間層用塗液として、実施例1により得ら
れた中空架橋前の粒子(C1)100重量部をポリエス
テル中空粒子と替えた以外は実施例1と同様にして熱転
写記録用受像シ−ト(F8)を得た。
【0038】[評価]かくして得られた8種類の熱転写
記録用受像シ−トについて、以下の品質比較テストを行
い、その結果を表1に記載した。即ち、青色熱昇華性塗
料(商品名:KST-B-714 ,日本化薬社製)4部、ポリビ
ニルブチラ−ル樹脂(商品名:エスレックスBX-1,積水
化学工業社製)4部を、メチルエチルケトン/トルエン
(重量比1/1)100部中に溶解して色材層形成用イ
ンキを調製した。そして、背面に耐熱処理を施した厚さ
6μmのポリエステルフィルム上に、このインキを乾燥
重量が1g/m2 となるように塗布乾燥して色材転写シ
−トを作成した。次に、この色材転写シ−トと熱転写記
録用受像シ−トの塗布面を重ね合せ、色材転写シ−トの
背面から、感熱ヘッドにより熱を印加(12V,4〜1
6ms)し、受像シ−トの受像層面上に熱転写記録像を
形成した。そして、各受像シ−トと記録像について、記
録濃度と画質を下記の方法で評価した。 [評価方法] (記録濃度)マクベス濃度計(RD−914)を使用し
て、印加パルス巾4、7、10、13、16msの5点
について記録濃度を測定した。 (画質)ハイライト部(7ms)の画像を25倍ル−ペ
で観察し、ドットの再現性とドット抜けを目視判定し、
下記の評価基準に基づきそれぞれ評価した。 (評価基準) A:ドット抜けがなく、ドット再現性が良好。 B:ドット抜けが少し認められるが、実用上の問題はな
い。 C:ドット抜けが目立ち、実用性に難点がある。 D:ドット抜け、再現性共に悪く、実用性が全くない。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】表1.の結果から明かなように本発明の
実施例で得られた熱転写記録用受像シ−トでは記録感度
が高く、鮮明で色濃度の高い記録画像が得られるもので
ある。さらに合成紙系支持体、特にポリエステル系合成
紙を支持体に用いた場合に特に優れた特性を発揮し得る
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正典 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 山田 陽三 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に色材転写シ−トからの転写像
    を受理する受像層を設けてなる熱転写記録用受像シ−ト
    において、該受像層と支持体との間に、内孔を有するポ
    リエステル樹脂粒子を含有する中間層を設けたことを特
    徴をする熱転写記録用受像シ−ト。
JP5283409A 1993-11-12 1993-11-12 熱転写記録用受像シ−ト Pending JPH07137461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283409A JPH07137461A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 熱転写記録用受像シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283409A JPH07137461A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 熱転写記録用受像シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137461A true JPH07137461A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17665158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283409A Pending JPH07137461A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 熱転写記録用受像シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP2006088691A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2008246924A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2010115924A (ja) * 2004-08-25 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006639A1 (ja) 2004-07-08 2006-01-19 Oji Paper Co., Ltd. 熱転写受容シートおよびその製造方法
US7795177B2 (en) 2004-07-08 2010-09-14 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
US8043994B2 (en) 2004-07-08 2011-10-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer receiving sheet and its manufacturing method
JP2006088691A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Konica Minolta Photo Imaging Inc 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2010115924A (ja) * 2004-08-25 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2008246924A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071823A (en) Image-receiving sheet for transfer recording
JP2015525154A (ja) 水性配合物を用いて製造した感熱画像受容体要素
JP2922975B2 (ja) 受理シート
US5658847A (en) Receiver sheet
JPH07137432A (ja) インクジェット記録用専用紙
JPS6038192A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
KR20020071695A (ko) 감열 기록재
JPH07137461A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
US5139996A (en) Receiver sheet
JP2997092B2 (ja) 着色球状微粒子、その製造方法およびその用途
JP3373297B2 (ja) 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
JPH07137433A (ja) インクジェット記録用専用紙
JP2535371B2 (ja) 熱転写記録用受像シ―ト
JPH01136784A (ja) 熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH0532065A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0225393A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH10226156A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JPH05278352A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JP5624371B2 (ja) 熱転写受像シート用樹脂
JPH05169847A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP5624454B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06143841A (ja) 昇華型感熱転写材
JPH02164593A (ja) 熱転写記録用受像シート