JPH10226156A - 記録用シート及び画像形成方法 - Google Patents

記録用シート及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10226156A
JPH10226156A JP9048440A JP4844097A JPH10226156A JP H10226156 A JPH10226156 A JP H10226156A JP 9048440 A JP9048440 A JP 9048440A JP 4844097 A JP4844097 A JP 4844097A JP H10226156 A JPH10226156 A JP H10226156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving layer
layer
recording sheet
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9048440A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tanaka
田中  誠
Yukimasa Sugiyama
進征 杉山
Koichi Suematsu
浩一 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9048440A priority Critical patent/JPH10226156A/ja
Publication of JPH10226156A publication Critical patent/JPH10226156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い光沢度を有し、画像を形成した場合優れ
た画質を示し、かつ製造が容易な記録用シートを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 透明支持体、その上に設けられた白色の
塗布層、及び該白色の塗布層上に設けられ透明受像層か
らなるインクジェット記録用、電子写真記録用又は熱転
写記録用等に用いられる記録用シート;及び該記録用シ
ートを用いたインクジェット記録、電子写真記録または
熱転写記録による画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色材を用いて記録す
る記録シートに関するものである。特に、インク記録、
電子写真記録及び熱転写記録(印刷)等により高光沢の
画像シートを作成するための記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、また、それぞれの情
報システムに適した記録方法及び装置も開発され、採用
されている。このような記録方法の中で、インクを噴射
して記録するインクジェット記録、及び溶融型色材ある
いは昇華型色材を用いた熱転写記録においては、使用す
る装置が、軽量かつコンパクト化され、騒音もなく、操
作性、保守性にも優れたものとなっている。さらに、こ
のような記録方法で使用される装置は、近年、カラー化
も実現され、広く使用されている。また、従来の電子写
真方式においてもカラー化が進み高解像度でフルカラー
のプリンター、複写機が開発され商品化されてきてい
る。
【0003】インクジェット方式は各種の方式が開発さ
れているが、物性的には大きく分けて水溶性色素又は微
粒子顔料を含む水が溶媒の主成分である色材溶液(水性
インク)を用いる方法、及び油溶性色素又は微粒子顔料
を含む色材有機溶媒溶液(油性インク)を用いる方法、
そして色素を含有した低融点固形ワックス(ワックスイ
ンク)を熱溶融させて用いる方法の三種がある。主流は
水性インクを使用するタイプである。何れにしてもイン
ク記録シートに液状の微粒滴を吐出させて画像を形成す
る方法である。
【0004】熱転写方式は、大きくわけて二種の方式が
あり、第1の方式は支持体上に塗工された熱溶融性のイ
ンクを支持体側から熱印加し、熱印加したパターン状に
溶融させて記録シートに転写させて画像を得る方法(溶
融熱転写)であり、第2の方式は支持体上に高軟化点の
樹脂と昇華性染料からなる感熱記録材料に前者と同様に
支持体側から熱印加し、熱印加したパターン状に昇華染
料を昇華させ記録シートに転写させて画像を得る方法
(昇華熱転写)である。電子写真方式は帯電した光導電
層に光パターンを与えて静電潜像を形成し、トナー現像
後に被記録シートに転写し、熱でトナーを溶融定着する
方法が主流である。
【0005】上記のインクジェット記録等による画像の
形成は、通常の紙に行なわれるほか、次のような用途で
は、透明シートを使用する必要があり、多くは表面に透
明な受像層を設けた透明フィルムを用いて、上記のよう
に画像形成して画像を有する記録シートを作成する。例
えば、会議等でスライドに代わり使用される機会が増え
ているOHPフィルム、印刷ポスターや表示板の代わり
に使用される機会が増えているバックライトディスプレ
イ用フィルム、及び第二原図用フィルム等を挙げること
ができる。また記録用シートに画像を形成したハードコ
ピーは、精細な画像を有すると共に、通常の紙に形成さ
れたもの以上の高い光沢度も要求される場合がある。即
ち、ハードコピーの理想である銀塩写真を考えた場合、
高い光沢度は達成すべき重要な課題である。この場合
も、高光沢の画像を得るためには、上記OHPフィルム
等の透明フィルムを使用する場合と同様に、高い透明度
を有する受像層を設けることが必要である。
【0006】上記のような高光沢を有する記録用シート
は、例えば、特開平5−51469号公報に記載されて
いるシートを挙げることができる。即ち、両表面に炭酸
カルシウムを含む白色フィルムがラミネートされたポリ
エチレンテレフタレートフィルムの上に、アクリル系ポ
リマーエマルジョン、ポリビニルアルコールおよびコロ
イダルシリカからなる受像層が形成されている。上記の
ポリエチレンテレフタレートフィルムは、白色のフィル
ムであり、またその上に設けられる受像層も比較的透明
性の高いものであるので、上記記録用シートも比較的高
い光沢度を有するものである。このような白色のフィル
ムとしては、硫酸バリウム微粒子が分散したポリエステ
ルフィルム(特公昭60−30930号公報)、炭酸カ
ルシウムを8〜30重量%含むポリエステルフィルム
(特公平7−15012号公報)、酸化チタンを含むポ
リエステルフィルム(特開平7−149926号公報)
等が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によると、高い光沢度を有する記録シート得る
ためには、受像層の透明性が高いことが必要であるが、
支持体として使用するポリエステルフィルムについて
も、不透明で、できるだけ高光沢であることが要求され
る。そして、これらの特性が向上した白色フィルムを得
るためには、フィルム中の顔料含有量を大きくする必要
があり、このためポリマーフィルムの製造に際し、押出
時のポリマーの溶融粘度が高くなることから、製造に高
度な技術が要求され、製造の管理も煩雑となるとの問題
がある。更に、顔料を高濃度で含むポリマーの物性は低
下し易いとの問題もある。一方、特開平5−51469
号公報に記載されているように、両面に白色フィルムが
ラミネートされたポリエチレンテレフタレートフィルム
の作製は、上記より一層複雑な製造設備を必要とし、製
造の管理も煩雑となる。
【0008】本発明は、高い光沢度を有し、画像を形成
した場合優れた画質を示し、かつその製造も容易である
記録用シートを提供することを目的とする。また、本発
明は、インクジェット記録により画像を形成することが
でき、高い光沢度を有し、画像を形成した場合優れた画
質を示し、かつその製造も容易である記録用シート及び
この記録用シートを用いたインクジェット記録による画
像形成方法を提供することを目的とする。さらに、本発
明は、電子写真記録により画像を形成することができ、
高い光沢度を有し、画像を形成した場合画像を形成した
場合優れた画質を示し、かつその製造も容易である記録
用シート及びこの記録用シートを用いた電子写真記録に
よる画像形成方法を提供することを目的とする。また、
本発明は、熱転写記録(印刷)により画像を形成するこ
とができ、高い光沢度を有し、画像を形成した場合画像
を形成した場合優れた画質を示し、かつその製造も容易
である記録用シート及びこの記録用シートを用いた感熱
記録による画像形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明支持体、
その上に設けられた白色の塗布層、及び該白色の塗布層
上に設けられ透明受像層からなる記録用シートにある。
本発明の記録用シートの好ましい態様は下記のとおりで
ある。 1)透明受像層が、インクジェット記録用の樹脂層(好
ましくは水溶性樹脂と塩基性エマルジョン、架橋された
ポリマー微粒子及び無機微粒子からなる群から選ばれる
少なくとも一種からなる)である。 2)透明受像層が、電子写真記録用の樹脂層(好ましく
はポリエステル樹脂からなる)である。 3)透明受像層が、熱転写印刷用の樹脂層(好ましくは
ポリオレフィン樹脂と疎水性微粒子からなる)である。 4)記録用シートの透明受像層側からの光沢度が75%
以上(特に80%以上)である。 5)記録用シートの(透明受像層側からの)平行光線透
過率が、2%以下である。 6)白色の塗布層の平行光線透過率が、2%以下であ
る。 7)白色の塗布層の光沢度が20%以上(好ましくは4
0%以上)である。 8)白色の塗布層が、微粒子(好ましくは無機微粒子)
とバインダー樹脂からなる。 9)白色の塗布層が、白色顔料を30〜60重量%含有
している。 10)白色の塗布層が、二酸化チタン微粒子を含有して
いる。 11)上記1)のインクジェット記録に使用されるイン
クが、水性インク(水溶性色素又は微粒子顔料を含む水
が溶媒の主成分である色材溶液又は色材分散液であり、
特に溶媒の50重量%以上が水のもの)である。 12)透明支持体が、ポリエステルからなる。
【0010】また、本発明は、上記1)のインクジェッ
ト記録用の記録用シートの該透明受像層に、水性インク
を画像様に噴射して、該透明受像層の表面に水性インク
の画像を形成することからなる画像形成方法にもある。
上記水性インクは、水溶性色素又は微粒子顔料を含む水
が溶媒の主成分である色材溶液又は色材分散液であり、
特に溶媒の50重量%以上が水のものを言う。さらに、
本発明は、下記の(1)〜(4)の工程: (1)感光体表面を画像様に露光し潜像を形成する工
程、(2)該潜像を着色材料とバインダー樹脂からなる
トナーを用いて現像して感光体表面に画像を形成する工
程、及び(3)該画像を、上記2)に記載の記録シート
の透明受像層に転写する工程、(4)該トナーの転写画
像を、該トナーの定着温度に加熱された定着器(ヒート
ロール)で押圧することにより該透明受像層上に画像を
形成する工程からなる画像形成方法にもある。また、本
発明は、ワックス状インクの層を有する熱転写インクシ
ート(例、感熱インクリボン)を、上記3)の記録用シ
ートの透明受像層に該ワックス状インクの層を重ね合わ
せ、画像様に加熱して(サーマルヘッド等を用いて)、
該熱により像様に溶融したワックス状インクを該透明受
像層の表面に転写することによりインク画像を形成する
ことからなる画像形成方法にもある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の記録用シートは、透明支
持体、その上に設けられた白色の塗布層、及び白色の塗
布層上に設けられ透明受像層からなる基本構成を有す
る。図1に、本発明の記録用シートの基本構成の断面図
を示す。透明支持体11、その一方の表面に白色の塗布
層12が設けられ、そして白色の塗布層12の上に透明
受像層13が設けられている。透明支持体の反対側の表
面にも同様に白色の塗布層及び透明受像層を設けても良
い。白色の塗布層12は、通常透過率が極めて低く不透
明で、比較的光沢も高いので、この上に透明な受像層を
形成して得られる記録用シートは、高光沢なシートであ
り、画像を形成した場合にも鮮明な画像を得ることがで
きる。上記記録用シートを用いてインクジェット記録に
より得られる画像は、高い光沢度を有し、かつ鮮明なも
のである。電子写真記録により得られる画像、及び熱転
写記録により得られる画像も、上記インクジェット記録
により得られる画像と同様、鮮明な画像である。
【0012】本発明の記録用シートは、例えば下記のよ
うにして製造することができる。透明支持体として使用
できる材料としては、透明であればどのような材料でも
使用することができる。このような材料としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等
のポリエステル類;ニトロセルロース、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートブチレート等のセルロー
スエステル類、更にポリスルホン、ポリフェニレンオキ
サイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等
を挙げることができる。これらの中で、ポリエステル類
が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好まし
い。透明支持体の厚さは、特に制限はないが、50〜2
00μmのものが取り扱い易く好ましい。
【0013】透明支持体上には、下塗層を設けることが
できる。下塗層はポリマーからなる層である。ポリマー
の例としては、スチレン・ブタジエン系共重合体、塩化
ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合体、酢酸ビニル
系重合体、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、弗化ビニリデン系重合体、弗化ビニリデン系重合
体、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂
及びゼラチンを挙げることができる。スチレン・ブタジ
エン系共重合体、塩化ビニリデン系重合体、弗化ビニリ
デン系重合体、弗化ビニリデン系重合体、ポリエステル
樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂が好ましく、特
に、インクジェット記録用及び電子写真用記録シートで
は、スチレン・ブタジエン系共重合体、塩化ビニリデン
系重合体及びポリエステル樹脂が好ましい。一方、熱転
写記録用シートではゼラチンが好ましい。上記ポリマー
は、共重合成分を導入する等により、水酸基、カルボキ
シル基、アミノ基、カルボニルジオキシ基を有すること
が好ましい。また下塗層は、上記ポリマーのラテックス
から形成されることが好ましい。特に、スチレン・ブタ
ジエン系ラテックス又は塩化ビニリデン系ラテックスか
ら形成されることが好ましい。下塗層は、トリアジン誘
導体(例、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−ト
リアジン)等の架橋剤(接着力付与剤としても機能す
る)を含んでいることが好ましい。下塗層の層厚は、一
般に0.01〜1.0μmである。支持体表面は、支持
体とその上の層との接着性を更に向上させるために、コ
ロナ放電処理、プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射処
理等の表面処理を行なうことが好ましい。
【0014】上記透明支持体又は下塗層の表面には、本
発明の白色の塗布層が設けられる。白色の塗布層は、一
般に微粒子とバインダー樹脂を主成分として形成される
層である。所望により添加剤等を含んでいも良い。バイ
ンダー樹脂の例としては、ポリエステル(例、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポ
リアミド、ポリカーボネート、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリイミド、ポリオレフィン(例、ポリエチレン、
ポリプロピレン)、ポリウレタン、酢酸セルロース
(例、三酢酸セルロース)、スチレン・ブタジエン系共
重合体、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合
体、酢酸ビニル系重合体、ポリビニルホルマール、ポリ
ビニルブチラール、弗化ビニリデン系重合体、弗化ビニ
リデン系重合体、及びアクリル樹脂を挙げることができ
る。スチレン・ブタジエン系共重合体、塩化ビニリデン
系重合体、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂及びアク
リル樹脂が好ましい。上記樹脂は溶剤可溶性でも、エマ
ルジョンでも良い。
【0015】上記微粒子料の例としては、二酸化チタン
(アナタース及びルチル)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リト
ポン、炭酸鉛、硫酸鉛(塩基性)、酸化アンチモン、硫
酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム及びケイ酸マグネシウム等の白色顔料などの無機微粒
子(一般に白色顔料);及びフッ化炭素及びポリ4フッ
化エチレン等の有機微粒子を挙げることができる。白色
の塗布層は、微粒子として無機微粒子を含むことが一般
的であり、そして無機微粒子(顔料)は白色顔料である
ことが好ましく、特に二酸化チタンを含むことが好まし
い。上記微粒子の平均粒子径は、0.1〜10μmの範
囲が好ましく、特に0.3〜3μmの範囲が好ましい。
上記白色の塗布層は、微粒子を、一般に10〜80重量
%を含み、25〜70重量%含むことが好ましく、特に
30〜60重量%が好ましい。微粒子とバインダー樹脂
の重量比は、2/8〜8/2が一般的で、3/7〜7/
3が好ましい。
【0016】上記白色の塗布層の形成は、例えば、バイ
ンダー樹脂及び上記微粒子等を含む分散液(塗布液)
を、透明支持体の一方の表面に塗布、加熱乾燥すること
により実施することができる。塗布は、例えばエアード
クターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、
ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコ
ーター、バーコーター等の公知の塗布方法で行なうこと
ができる。塗布に際しては、界面活性剤(例、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル、ヘキサメタリン酸
ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸)、硬膜材、紫外
線吸収剤、熱線カット剤等を適宜必要に応じて塗布液に
加えることができる。乾燥は、熱風乾燥機により通常5
0〜180℃で1〜60分間乾燥するが、90〜150
℃で10〜30分間乾燥することが好ましい。また、白
色の塗布層の層厚は、1〜100μmの範囲が一般的
で、10〜80μmが好ましい。上記のようにして得ら
れる白色の塗布層の平行光線透過率は一般に2%以下で
あり、1.5%以下が好ましい。また上記のようにして
得られるシートの白色の塗布層側の表面が20%以上の
光沢度(好ましくは40%以上)を有するものが好まし
い。上記光沢度は、JIS P−8142(紙及び板紙
の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って測
定することにより求められる値である。
【0017】上記白色の塗布層の表面には、透明受像層
が設けられる。透明受像層は樹脂からなる層であるが、
必要により、無機微粒子、有機微粒子を含むことができ
る。上記樹脂としては、水溶性樹脂、エマルジョン、有
機溶剤可溶性の樹脂を挙げることができる。水溶性樹脂
の例としては、親水性構造単位としてヒドロキシル基を
有する樹脂として、ポリビニルアルコール(PVA)、
エチレン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリ
ビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコール、セルロース
系樹脂(メチルセルロース(MC)、エチルセルロース
(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カ
ルボキシメチルセルロース(CMC)等)、キチン類及
びデンプンを;エーテル結合を有する樹脂としてポリエ
チレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイ
ド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)及び
ポリビニルエーテル(PVE)を;そしてアミド基また
はアミド結合を有する樹脂としてポリアクリルアミド
(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)及びビ
ニルピロリドン系共重合体を挙げることができる。ま
た、解離性基としてカルボキシル基を有するポリアクリ
ル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩及びゼラチン類
を;スルホン基を有するポリスチレンスルホン酸塩、ア
ミノ基、イミノ基、第3アミン及び第4アンモニウム塩
を有するポリアリルアミン(PAA)、ポリエチレンイ
ミン(PEI)、エポキシ化ポリアミド(EPAm)、
ポリビニルピリジン及びゼラチン類を挙げることができ
る。インクジェット記録の場合は、ポリビニルアルコー
ル(PVA)が好ましく、特にその鹸化度が70〜90
モル%のものが好ましい。
【0018】有機溶剤可溶性の樹脂の例としては、ポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂、スチレン・ブタジエン系
共重合体、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル系重合
体、酢酸ビニル系重合体、ポリビニルホルマール、ポリ
ビニルブチラール、弗化ビニリデン系重合体、弗化ビニ
リデン系重合体、及びアクリル樹脂を挙げることができ
る。エマルジョン樹脂の例としては、スチレン・ブタジ
エン系共重合体、塩化ビニリデン系重合体、塩化ビニル
系重合体、酢酸ビニル系重合体、弗化ビニリデン系重合
体、弗化ビニリデン系重合体、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリウレタン樹脂及びアクリル樹脂、及び
ポリオレフィン樹脂(例、エチレン・アクリル酸共重合
体、エチレン・アクリル酸ナトリウム共重合体、エチレ
ン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体、アイオノマー樹脂およびウレタン変
性ポリオレフィン樹脂)を挙げることができる。
【0019】上記透明受像層には、上記樹脂に加えて、
摩擦特性を低減する目的でマット剤、塗布適性や表面品
質を高める目的で各種の界面活性剤、色材の劣化を抑制
する目的で各種の酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤を含んでいても良い。
【0020】インクジェット記録用の透明受像層は、上
記水溶性樹脂と200nm以下の平均粒子径を有する架
橋されたポリマー微粒子又は後述する一般式(I)で表
わされる塩基性ポリマーのラテックスからなることが好
ましい。
【0021】上記水溶性樹脂は、透明受像層の耐水性を
改善するために、架橋剤により架橋されることが好まし
い。すなわち、水溶性樹脂と架橋されたポリマー微粒子
又は塩基性ポリマーのラテックスを含有する塗布液に架
橋剤を添加して、支持体に塗布し、加熱乾燥する(架橋
させる)ことにより、透明受像層を形成することが好ま
しい。上記架橋剤としては、例えば、アルデヒド類
(例、ホルムアルデヒド、グリオキザール及びグルタル
アルデヒド)、N−メチロール化合物(例、ジメチロー
ル尿素及びメチロールジメチルヒダントイン)、ジオキ
サン誘導体(例、2,3−ジヒドロキシジオキサン)、
カルボキシル基を活性化することにより作用する化合物
(例、カルベニウム、2−ナフタレンスルホナート、
1,1−ビスピロリジノ−1−クロロピリジニウム及び
1−モルホリノカルボニル−3−(スルホナトアミノメ
チル))、活性ビニル化合物(例、1、3、5−トリア
クロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニ
ルスルホン)メタン及びN,N’−メチレンビス−[β
ー(ビニルスルホニル)プロピオンアミド])、活性ハ
ロゲン化合物(例、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ
−S−トリアジン)、エポキシ基を有する化合物(例、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、バーサティック酸グ
リシジルエステル、フェニルグリシジルエーテル)、イ
ソオキサゾール類、メラミン樹脂、イソシアネート化合
物及びジアルデヒド澱粉、などを挙げることができる。
これらは、単独または組み合せて用いることができる。
生産性を考慮した場合、反応活性の高いグルタルアルデ
ヒド等のアルデヒド類またはメラミン樹脂の使用が好ま
しい。上記架橋剤と組み合わせて用いられる好ましい水
溶性樹脂としては、ポリビニルアルコールを挙げること
ができる。架橋剤の添加量は、水溶性樹脂に対して、
0.1〜20重量%が好ましく、特に0.5〜15重量
%が好ましい。
【0022】上記平均粒子径200nm以下の架橋され
たポリマー微粒子は、アニオン性又はカチオン性である
ことが好ましい。このようなポリマー微粒子は、通常ア
クリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエス
テル、スチレン及びスチレン誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも一種のモノマーを、分子中に炭素炭素二
重結合を1個又は2個以上(好ましくは2個以上)有す
る乳化剤を用いて乳化重合することにより得ることがで
きる。
【0023】アクリル酸アルキルエステルおよびメタク
リル酸アルキルエステルの例としては、アルキルの炭素
原子数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)ア
クリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸ステアリルを挙げることができる。スチレン
及びスチレン誘導体の例としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン及びビニルトルエンを挙げることができる。
【0024】上記モノマー以外に、上記モノマーと共重
合可能なモノマーを全モノマー量の50重量%以下の量
で使用しても良い。例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、無水マレイン、スチレンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸のアニオン性ビ
ニルモノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートおよ
び第4級アンモニウム塩を有するビニルモノマー等のカ
チオン性ビニルモノマー;及び(メタ)アクリル酸2−
ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピルおよび(メタ)アクリロイルオキシフォスフェ
ート等のノニオン性ビニルモノマーを挙げることができ
る。
【0025】上記モノマーに加えて更に、架橋性ビニル
モノマーを全モノマー量の5重量%以下の量で使用して
も良い。例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビ
ニルベンゼン等の二官能性モノマー;1,3,5−トリ
アクリロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン及びトリア
リルイソシアヌレート等の三官能性モノマー;テトラメ
チロールメタンテトラアクリレート及びN,N,N’,
N’−テトラアリル−1,4−ジアミノブタン等の四官
能性モノマーを挙げることができる。
【0026】上記分子中に炭素炭素二重結合を1個又は
2個以上有する乳化剤の、その炭素炭素二重結合の例と
しては、(メタ)アリル基、1−プロペニル基、2−メ
チル−1−プロペニル基、ビニル基、イソプロペニル基
及び(メタ)アクリロイル基を挙げることができる。こ
れらの中で(メタ)アクリロイル基が好ましい。上記乳
化剤の、疎水基と共に乳化作用を示すためのカチオン性
基またはアニオン性基(親水性基)を有している。カチ
オン性基は、インクを保持する機能が大きいため、色材
受容層の耐水性が向上するので好ましい。カチオン性基
またはアニオン性基(親水性基)としては、−COO
H、−COOM、−OSO3 M、−N(R1 )(R2
(R3 )、−OH、−PO(OM)2 、(−O)3 P、
(−O)2 P(OH)−、−OP(OH)2 、−OPO
(OM)2 、(−O)2 PO(OM)、(−O)3 PO
及び−(0R)−[但し、MはNaまたはKを表わし、
1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に水素原子、アルキ
ル、アラルキル又はヒドロキシアルキルを表わし、そし
てRはエチレンまたはプロピレンを表わす]を挙げるこ
とができる。これらの中で、−N(R1 )(R2 )(R
3 )[R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル又はヒドロキシアルキルを表わし、少なくとも
一個の基はアルキル又はヒドロキシアルキルである]で
表されるカチオン性基が好ましい。上記乳化剤は、通常
の乳化剤の役割と重合性(架橋性)モノマーの役割を担
っており、したがって得られる架橋されたポリマー微粒
子の表面は上記のようなカチオン性基またはアニオン性
基が存在している。勿論ポリマー微粒子の内部に存在す
る場合もある。
【0027】乳化剤の例としては、上記炭素炭素二重結
合を分子中に2個以上有するポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルのスルホコハク酸エステル塩、上記炭素炭素
二重結合を分子中に2個以上有するポリオキシエチレン
アルキルエーテルの硫酸エステル塩、上記炭素炭素二重
結合を分子中に2個以上有するポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルのスルホコハク酸塩、上記炭素炭
素二重結合を分子中に2個以上有するポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、酸性リ
ン酸(メタ)アクリル酸エステル系分散剤、オリゴエス
テル(メタ)アクリレートのリン酸エステルもしくはそ
のアルカリ塩、及び親水性アルキレンオキサイド基を有
するポリアルキレングリコール誘導体のオリゴエステル
ポリ(メタ)アクリレートを挙げることができる。これ
らの市販されている製品としては、KAYAMER P
M−2(日本化薬(株)製)、ニューフロンティアA−
229E(第一工業製薬(株)製)、ニューフロンティ
アN−250Z(第一工業製薬(株)製)等を挙げるこ
とができる。
【0028】上記分子中に炭素炭素二重結合を1個又は
2個以上有する乳化剤を使用する場合は、分子中に炭素
炭素二重結合を1個有する乳化剤を全乳化剤の60重量
%以下の割合で含んでいても良い。また、上記分子中に
炭素炭素二重結合を1個又は2個以上有する乳化剤は、
通常のアニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、ノニオン
性乳化剤を含んでいても良い。上記分子中に炭素炭素二
重結合を1個または2個以上有する乳化剤の添加量は、
前記全モノマー量100重量部に対して、通常1〜20
重量部であり、3〜10重量部が好ましい。
【0029】上記架橋されたポリマー微粒子は、上記材
料を用いて、公知の乳化重合法により得ることができ
る。例えば、反応容器に上記乳化剤及び水を投入し、こ
れに前記モノマーを加えて乳化した後、ラジカル重合開
始剤を加え、攪拌下に加温してモノマーを重合させるこ
とにより上記架橋されたポリマー微粒子を得ることがで
きる。ビニルモノマーの添加は、一括滴下、分割滴下の
いずれでも良い。また、このような材料の濃度は、最終
的に得られる反応液(分散液)中の固形分濃度が、通常
20〜50重量%となるように、好ましくは30〜45
重量%となるように調整される。反応時のpHは3〜9
の範囲が好ましく、反応温度は、重合開始剤が活性化す
る温度であれば良く、通常40〜90℃であり、50〜
80℃が好ましい。反応時間は通常30分〜2時間であ
る。
【0030】上記ラジカル重合開始剤としては、過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水
素、水溶性のアゾ系の開始剤等の水溶性のラジカル重合
開始剤;あるいは上記過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウ
ム、チオ硫酸ナトリウム等の還元剤とを組み合わせたレ
ドックス系重合開始剤を挙げることができる。レドック
ス系重合開始剤が好ましい。ラジカル重合開始剤の添加
量は、全モノマー量の0.05〜5重量%が好ましく、
特に0.1〜3重量%が好ましい。また得られるポリマ
ー微粒子を透明性の超微粒子にするため、重合促進剤と
して遷移金属イオンの存在下に上記重合を行なうことが
好ましい。このようにして得られる上記乳化剤により架
橋されたポリマー微粒子は、表面に上記乳化剤が存在し
ており、このため、その表面にはアニオン性基、カチオ
ン性基(親水性基)が存在することになる。従って、イ
ンクジェットの水性インクをその表面で容易に吸着する
ことができ、アニオン性基、カチオン性基等が有効に働
くことができる。このような親水性基は、使用する乳化
剤の種類、量、そして反応方法によりポリマー微粒子の
内部にも存在することになる。
【0031】得られる架橋されたポリマー微粒子は、固
形分濃度が、通常20〜50重量%、好ましくは30〜
45重量%の分散物であり、その平均粒子径は、200
nm以下(好ましくは1〜100nmの範囲)である。
またポリマー微粒子の40重量%分散液の粘度は、通常
100〜500cpsである。
【0032】上記透明受像層を、主として上記架橋され
たポリマー微粒子及び水溶性樹脂から構成した場合、受
像層中に含まれる架橋されたポリマー微粒子及び水溶性
樹脂と比率は、重量比で1:1〜1:10の範囲(ポリ
マー微粒子:水溶性樹脂)が好ましく、さらに1:1〜
1:5の範囲が好ましい。
【0033】上記インクジェット記録用の透明受像層を
形成するのに好ましく使用される塩基性ポリマーのラテ
ックスは、下記の一般式(I):
【0034】
【化1】
【0035】[但し、Aは、第3級アミノ基または第4
級アンモニウム塩基及びエチレン性不飽和二重結合を有
するモノマー単位を表わし、Bは、少なくとも2個のエ
チレン性不飽和二重結合を有するモノマー単位を表わ
し、Cは、上記A及びBのモノマー単位以外のエチレン
性不飽和二重結合を有するモノマー単位を表わし、xは
10〜90モル%の範囲にあり、yは0〜10モル%の
範囲にあり、そしてzは0〜90モル%の範囲であ
る。]で表わされる。
【0036】一般式(I)のAで表わされるモノマー単
位は、一般に第4級アンモニウム塩基及びエチレン性不
飽和二重結合を有するモノマー単位であり、下記の一般
式(II)、(III) 又は(IV)で表わされる単位であることが
好ましい。
【0037】
【化2】
【0038】上記一般式(II)に於て、R1 は、水素原子
又は炭素原子数1〜6のアルキル基(例、メチル、エチ
ル、n−ヘキシル)を表わす。R1 は水素原子が好まし
い。
【0039】上記一般式(II)に於て、R2 、R3 及びR
4 は、それぞれ独立に炭素原子数1〜6のアルキル基又
は炭素原子数7〜10のアラルキル基を表わし、あるい
はR2 、R3 及びR4 の少なくとも二個の基が、窒素原
子と共に互いに連結して環を形成しても良い。上記アル
キル基及びアラルキル基は置換基を有していても良い。
アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル及びn−ヘキシルを挙げることができ、置換アルキル
基の例としては、ヒドロキシアルキル基(例、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピル)、アルコキシアルキル基
(例、メトキシメチル、2−メトキシエチル)、シアノ
アルキル基(例、2−シアノエチル)、ハロゲン化アル
キル基(例、2−クロロエチル)、アリル、2−ブテニ
ル及びプロパギルを挙げることができる。
【0040】アラルキル基の例としては、ベンジル、フ
ェネチルおよびジフェニルメチルを挙げることができ、
置換アラルキル基の例としては、アルキルアラルキル基
(例、4−メチルベンジル、2,5−ジメチルベンジ
ル)、アルコキシアラルキル基(例、4−メトキシベン
ジル)、シアノアラルキル基(4−シアノベンジル)及
びハロゲン化アラルキル基(例、4−クロルベンジル)
を挙げることができる。R2 及びR3 により形成される
環の例としては、ピロリジン、ピペリジン及びモリホリ
ンを挙げることができる。R2 、R3 及びR4 により形
成される環の例としては、イミダゾール、2−メチルイ
ミダゾール、トリアゾール、ピリジン、2−メチルピリ
ジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン及びキ
ヌクリジンを挙げることができる。
【0041】上記R2 、R3 及びR4 は、炭素原子数1
〜3の無置換又はヒドロキシルを有するアルキル基、上
記アラルキル基、あるいはR2 及びR3 がピペリジンを
形成しかつR4 が炭素原子数1〜3の無置換又はヒドロ
キシルを有するアルキル基もしくはアラルキル基を表す
ことが好ましい。特にR2 及びR3 がピペリジンを形成
しかつR4 が炭素原子数1〜3の無置換又はヒドロキシ
ルを有するアルキル基を表すことが好ましい。
【0042】上記一般式(II)に於て、X1 -は陰イオンを
表わす。陰イオンの例としては、ハロゲンイオン(例、
塩素イオン、臭素イオン)、アルキル硫酸イオン(例、
メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン)、アルキルある
いはアリールスルホン酸イオン(例、メタンスルホン酸
イオン、ベンゼンスルホン酸イオン)、酢酸イオン及び
硫酸イオンを挙げることができる。これらの中で、ハロ
ゲンイオン(例、塩素イオン)、アルキル硫酸イオン
(例、エチル硫酸イオン)及び酢酸イオンが好ましい。
上記一般式(II)に於て、nは0、1又は2を表わす。
【0043】上記一般式(III) において、R11、R12
13及びR14は、それぞれ順にR1、R2 、R3 及びR4
と同義である。Qは、炭素原子数1〜20の二価の基
であり、その例としては、アルキレン基(例、メチレ
ン、エチレン)、アリーレン基(例、−Ph−R−[た
だし、Phは1,4−フェニレン基を表わし、Rは炭素
原子数1〜6のアルキレン基または単結合を表わす]、
−OR’−[ただし、R’は炭素原子数1〜6のアルキ
レン基を表わす(例、オキシエチレン、オキシトリメチ
レン)]、−O−Ph−R−、−Ph−O−R−[ただ
し、Phは上記と同義である]、−NHR’−、−N
(R”)R’−[ただし、R’は上記と同義であり、
R”は炭素原子数1〜6のアルキル基又は炭素原子数7
〜12のアラルキル基を表わす]、−NH−Ph−R’
−、−Ph−NH−R’−N(R”)−Ph−R−[た
だし、R、R’及びR”は上記と同義である]を挙げる
ことができる。一般式(III) のX2 -は、X1 -と同義であ
る。R11は水素原子又はメチル基であることが好まし
い。
【0044】R12、R13及びR14は、炭素原子数1〜3
の無置換又はヒドロキシルを有するアルキル基、あるい
はR12及びR13がピペリジンを形成しかつR4 が炭素原
子数1〜3の無置換又はヒドロキシルを有するアルキル
基もしくは上記アラルキル基を表すことが好ましい。Q
は、−OR’−又は−NHR’−[ただし、R’はエチ
レン、プロピレンを表わす]が好ましい。
【0045】上記一般式(IV)において、R25は、炭素原
子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数7〜12のア
ラルキル基を表わす。上記アルキル基及びアラルキル基
は置換基を有していても良い。アルキル基及びアラルキ
ル基の例としては、前記R2 、R3 及びR4 の例で示し
たものと同じものを挙げることができる。一般式(IV)の
3 -は、X1 -と同義である。R25は、炭素原子数1〜4
の無置換又はヒドトキシルを有するアルキル基又は炭素
原子数7〜9のアラルキル基であることが好ましい。R
26は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基
(例、メチル、エチル)を表わし、水素原子又はメチル
であることが好ましい。
【0046】前記一般式(I)のBで表わされるモノマ
ー単位は、下記の一般式(V)で表わされる単位である
ことが好ましい。
【0047】
【化3】
【0048】上記一般式(V)において、R37は水素原
子又はメチル基を表わし、Pはビニル基((CH2=CR37)
m-) 間の連結基を表わし、mは2〜4の整数を表わす。
Pで表される連結基の例としては、アミド基(例、スル
ホンアミド)、エステル基(例、スルホン酸エステ
ル)、アルキレン基(例、メチレン、エチレン、トリメ
チレン)、アリーレン基(例、フェニレン)及びアリー
レンオキシカルボニル基(例、フェニレンオキシカルボ
ニル)等を挙げることができる。上記一般式(V)のモ
ノマー単位を形成するモノマーの例としては、ジビニル
ベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、プロ
ピレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、テトラメチレングリコールジ
アクリレートおよびトリメチロールプロパントリアクリ
レートを挙げることができる。これらの中で、ジビニル
ベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート及びプ
ロピレングリコールジメタクリレートが好ましい。
【0049】前記一般式(I)のCで表わされるモノマ
ー単位は、上記A及びBのモノマー単位以外のエチレン
性不飽和二重結合を有するモノマー単位であり、公知の
エチレン性不飽和二重結合を一個有するモノマーから形
成される。上記モノマー単位を形成することができるモ
ノマーの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、イソブテン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニト
リル、脂肪酸のエチレン性不飽和二重結合を1個有する
基とのエステル(例、酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチ
レン性不飽和二重結合を有するモノカルボン酸又はジカ
ルボン酸のエステル(例、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキ
シルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート)、及びジエン類
(例、ブタジエン、イソプレン)を挙げることができ
る。これらの中で、スチレン、シクロヘキシルメタクリ
レート及びメチルメタクリレートが好ましい。上記Cで
表わされるモノマー単位は、上記モノマー2種以上から
形成されても良い。
【0050】また前記一般式(I)に於て、xは30〜
99モル%の範囲にあり、yは1〜8モル%の範囲にあ
り、そしてzは10〜80モル%の範囲にあることが好
ましい。
【0051】上記一般式(I)で表される塩基性ポリマ
ーの好ましい構造を、下記に示す。例示したポリマーの
各繰り返し単位の右下付きの数字は、それぞれの含有割
合(モル%)を示す。
【0052】
【化4】
【0053】
【化5】
【0054】
【化6】
【0055】
【化7】
【0056】上記塩基性ポリマーラテックスは、通常の
乳化重合により合成することができる。すなわち、ポリ
マーを構成するためのモノマーを、アニオン系又はカチ
オン系界面活性剤あるいはノニオン界面活性剤、及びラ
ジカル重合開始剤(例、過硫酸カリウムと亜硫酸水素カ
リウムの併用)の存在下に乳化重合することにより得ら
れる。上記合成法の詳細は、特公昭62−11678号
公報第8〜9頁に記載されている。
【0057】上記一般式(I)で表わされる塩基性ポリ
マーのラテックスの固形分濃度は、通常10〜50重量
%、好ましくは20〜45重量%の分散物であり、その
平均粒子径は、一般に0.1μmを超えて5μm以下の
範囲(好ましくは0.3〜2μmの範囲)である。また
ポリマー微粒子の40重量%分散液の粘度は、通常10
〜500cpsである。インクジェット記録用の透明受
像層を、主として上記塩基性ポリマーのラテックス及び
水溶性樹脂から構成した場合、色材受容層中に含まれる
塩基性ポリマーのラテックス及び水溶性樹脂と比率は、
重量比で5:5〜1:9の範囲(ラテックス:水溶性樹
脂)が好ましく、特に4:6〜2:8の範囲が好まし
い。インクジェット記録用の透明受像層は、一般に、主
として上記塩基性ポリマーのラテックス及び水溶性樹脂
から構成されるか、あるいは前記架橋されたポリマー微
粒子と水溶性樹脂から構成されるが、塩基性ポリマーの
ラテックス及び架橋されたポリマー微粒子の両方を含ん
でいても良い。
【0058】また、インクジェット記録用の透明受像層
は、水溶性樹脂(特にポリビニルアルコール及びポリビ
ニルピロリドン)とイミダゾール基を有するビニルモノ
マーの重合体または共重合体とから形成された層である
ことも好ましい。
【0059】さらにインクジェット記録用の透明受像層
は、上記水溶性樹脂と透明性を低下させことの少ない、
屈折率が1.40〜1.60の無機微粒子から形成する
こともできる。無機微粒子の例としては、シリカ微粒
子、コロイダルシリカ、珪酸カルシウム、擬ベーマイ
ト、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、白雲
母、タルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムを挙げる
ことができる。無機微粒子としては、平均1次粒子径が
10nm以下のシリカ微粒子が、好ましい。シリカ微粒
子と水溶性樹脂の重量比が1.5:1〜10:1の範囲
で用いて形成することにより、大きな空隙率を有する層
を得ることができる。
【0060】上記シリカ微粒子と水溶性樹脂の層は、シ
リカ微粒子が凝集した10〜100nmの粒径を有する
二次粒子の連結により形成されることが好ましく、さら
に20〜50nmが好ましい。またその50〜80%の
空隙率は56〜80%であることが好ましく、その空隙
を形成する細孔は、5〜30nmの平均直径(平均細孔
径)を有することが好ましく、特に10〜20nmが好
ましい。細孔の容量(細孔容量)は、0.5〜0.9m
l/gが好ましく、更に0.6〜0.9ml/gが好ま
しい。更に、透明受像層の比表面積は、100〜250
2 /gの範囲が好ましく、特に120〜200m2
gが好ましい。
【0061】上記インクジェット記録用の透明受像層
が、上記水溶性樹脂等に加えて、インクジェット記録用
シートの走行性及び耐ブロッキング性を改善するため、
マット剤として、コロイダルシリカ、珪酸カルシウム、
ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、白雲母、タ
ルク、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ベーマイト等
の無機微粒子、あるいはポリメチルメタクリレート微粒
子、ポリスチレン微粒子およびポリエチレン微粒子等の
有機微粒子を含有させても良い。無機微粒子としては、
シリカが好ましく、有機微粒子としてはポリメチルメタ
クリレート微粒子が好ましい。マット剤の透明受像層中
の含有量は、0.01〜5重量%が好ましい。
【0062】上記インクジェット記録用の透明受像層
(透明色材受容層)を主として構成する架橋されたポリ
マー微粒子、塩基性ポリマーのラテックスあるいは水溶
性樹脂等は、それぞれ単一素材でも良いし複数の素材の
混合系でもよい。また透明受像層は主として上記架橋さ
れたポリマー微粒子と水溶性樹脂からなるがそれ以外に
粒子の分散性を高める為に各種の無機塩類、PH調整剤
として酸アルカリを含んでいてもよい。また塗布適性や
表面品質を高める目的で各種の界面活性剤を使用しても
よい。またインクジェット記録に於いて色素を固定し耐
水性を高める目的で媒染剤を使用してもよい。また表面
の摩擦特性を低減する目的で各種のマット剤を含んでい
てもよい。また色材の劣化を抑制する目的で各種の酸化
防止剤、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。さらに、蛍
光増白剤を含んでいても良い。
【0063】上記インクジェット記録用の透明受像層の
形成は、例えば、水溶性樹脂、架橋されたポリマー微粒
子又は塩基性ポリマーのラテックス等を含む水分散液
(塗布液)あるいは無機微粒子の水溶性樹脂分散液を、
透明支持体の表面(白色樹脂層が設けられている場合は
反対側の表面)に塗布、加熱乾燥することにより実施す
ることができる。塗布は、例えばエアードクターコータ
ー、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコータ
ー、スクイズコーター、リバースロールコーター、バー
コーター等の公知の塗布方法で行なうことができる。乾
燥は、熱風乾燥機により通常50〜180℃で1〜20
分間乾燥するが、90〜150℃で2〜15分間乾燥す
ることが好ましい。上記受像層の層厚は、一般に1〜5
0μmであり、5〜30μmが好ましい。
【0064】前記電子写真記録用シートの透明受像層
は、一般に熱可塑性樹脂からなる。このような樹脂とし
ては、一般にガラス転移温度35℃以上(好ましくは4
5〜120℃)のポリマーが使用される。例えばポリエ
ステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂を
挙げることができる。有機溶剤可溶性ポリマー、水溶性
ポリマー、エマルジョンでも良い。有機溶剤可溶性ポリ
マーが好ましい。透明受像層にカラートナーで画像形成
する場合、4色のカラートナーを転写、定着させる必要
があり、このような透明受像層のポリマーは凝集エネル
ギーの高いものである必要がある。このようなポリマー
としては、ポリエステル樹脂、特に芳香族系のポリエス
テルが好ましい。芳香族系のポリエステルとしては、テ
レフタル酸単位及び2,6−ナフタレンジカルボン酸単
位からなる群より選ばれる少なくとも一種の二塩基酸成
分の繰返し単位、そしてエチレングリコール単位、トリ
エチレングリコール単位、ビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物単位及びビスフェノールAのイソプロ
ピレンオキサイド付加物単位からなる群より選ばれる少
なくとも一種を含む二価アルコール成分の繰返し単位か
らなるポリエステルが好ましい。さらに上記ポリエステ
ルを、水溶性あるいはエマルジョンとする場合にはスル
ホベンゼンジカルボン酸単位をポリエステルに導入する
必要がある。上記芳香族系ポリエステル(特にビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加物単位を有するポリ
マー)は、トナー定着温度で適度に軟化する為、トナー
は受像層内に埋め込まれ、また一般に受像層表面とトナ
ーとの定着温度での傾斜角(後述する)が小さくなるの
で凹凸がほとんどない定着画像を得ることができる。
【0065】上記芳香族系ポリエステルとしては、上記
二塩基酸成分の繰返し単位が、テレフタル酸単位および
2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなる群より選
ばれる少なくとも一種のジカルボン酸単位、そして二価
アルコール成分の繰返し単位が、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド付加物単位、ビスフェノールAのイソ
プロピレンオキサイド付加物単位からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のジオール単位を含むポリエステルが
好ましい。上記芳香族系ポリエステルとしては、上記二
塩基酸成分の繰返し単位が、テレフタル酸単位および
2,6−ナフタレンジカルボン酸単位からなる群より選
ばれる少なくとも一種のジカルボン酸単位とスルホベン
ゼンジカルボン酸単位(好ましくは5〜17モル%)と
を含み、そして二価アルコール成分の繰返し単位が、エ
チレングリコール単位、トリエチレングリコール単位、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物単位から
なる群より選ばれる少なくとも一種のジオール単位を含
むポリエステルが好ましい。
【0066】上記スルホアリールジカルボン酸またはそ
のアルキルあるいはヒドロキシアルキルエステルにおい
て、ヒドロキシアルキルとしてはヒドロキシエチル基、
ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシイソプロピル基及び
ヒドロキシブチル基を挙げることができ、アルキルとし
てはメチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル
基、またはブチル基を挙げることができる。特に、ヒド
ロキシエチル基が好ましい。スルホ基は、ナトリウム、
カリウムまたはリチウムの塩であることが好ましく、特
にナトリウム塩が好ましい。上記スルホベンゼンジカル
ボン酸またはそのアルキルあるいはヒドロキシアルキル
エステルは、スルホン酸の金属塩基を有するイソフタル
酸、テレフタル酸又はフタル酸、あるいはこれらの酸の
低級アルキルエステルまたは低級ヒドロキシアルキルエ
ステルであることが好ましく、特にスルホン酸の金属塩
基を有するイソフタル酸またはその低級アルキルあるい
は低級ヒドロキシアルキルエステル、更にスルホン酸の
金属塩基を有するイソフタル酸メチルエステルまたはヒ
ドロキシエチルエステルが好ましい。
【0067】上記ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物は、エチレンオキサイド付加数が1〜5モル
(好ましくは1又は2モル)が好ましい。上記ビスフェ
ノールAのイソプロピレンオキサイド付加物は、イソプ
ロピレンオキサイド付加数が1〜5モル(好ましくは1
又は2モル)が好ましい。
【0068】上記ポリエステルの数平均分子量は、15
00〜5000の範囲が好ましい。また上記ポリエステ
ルの重量平均分子量は、2500〜15000の範囲が
好ましい。上記ポリエステルの(重量平均分子量/数平
均分子量)は、1.2〜3.0の範囲にあることが好ま
しい。
【0069】上記電子写真記録用シートの透明受像層
は、マット剤を含有しても良い。マット剤の添加は、滑
り性を向上させることができるので、耐摩耗性及び耐傷
性においても良好な効果を与える。上記マット剤に使用
される材料としては、フッ素系樹脂、低分子量ポリオレ
フィン系有機ポリマー(例、ポリエチレン系マット剤、
パラフィン系又はマイクロクリスタリン系のワックスエ
マルジョン)、略球状のマット剤に使用される材料とし
ては、ビーズ状プラスチックパウダー(材料例、架橋型
PMMA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン又はポリスチレン)、及び無機微粒
子(例、SiO2 、Al23 、タルク又はカオリン)
を挙げることができる。上記マット剤の含有量は、ポリ
マーに対して0.1〜10重量%が好ましい。
【0070】上記電子写真記録用シートの透明受像層は
1×1010〜1×1014Ωの範囲(25℃、65%RH
の条件にて)の表面電気抵抗を有することが好ましい。
1×1010Ω未満の場合は、電子写真記録用シートの透
明受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分でな
く得られるトナー画像の濃度が低く、一方、1×1014
Ωを超える場合は、転写時に必要以上の電荷が発生しト
ナーが充分に転写されず、画像の濃度が低くなる。電子
写真記録用シートの取り扱い中に静電気を帯びて塵埃が
付着し易く、また複写時にミスフィード、重送、放電マ
ーク、トナー転写ヌケなどが発生し易くなる。
【0071】透明受像層を上記表面電気抵抗に調整する
等の目的で、上記受像層に界面活性剤を含有させても良
い。界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンイミ
ダゾールスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸塩、カル
ボン酸スルホンエステル、リン酸エステル、ヘテロ環ア
ミン類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類及びベタ
イン系両性塩類、あるいはZnO、SnO2 、Al2
3 、In23 、MgO、BaO及びMoO3 等の金属
酸化物を挙げることができる。
【0072】透明受像層は、所望により、さらに着色
剤、紫外線吸収剤、架橋剤、酸化防止剤等公知の材料
を、電子写真記録用シートの特性を損なわない限り、使
用することができる。
【0073】上記透明受像層の形成は、例えば、上記ポ
リマー、マット剤及び帯電防止剤等を水、あるいは有機
溶剤に分散又は溶解させ、得られた塗布液を上記透明支
持体上に塗布、加熱乾燥することにより実施することが
できる。塗布は、例えばエアードクターコーター、ブレ
ッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スク
イズコーター、リバースロールコーター、バーコーター
等の公知の塗布方法で行なうことができる。
【0074】上記電子写真記録用の透明受像層の層厚
は、1〜8μmの範囲が好ましく、特に2〜6μmの範
囲が好ましい。1μm未満の場合は、トナーが充分に受
像層内部まで埋め込むことが困難となり、トナー画像表
面の中間調部で凹凸ができ易くなる。また8μmを越え
た場合は、定着時に透明受像層内で凝集破壊が起こり易
くなり、オフセット現象が発生し易くなる。又所望の表
面電気抵抗を得るために、透明受像層と支持体(又は下
塗層)との間に導電性金属酸化物粒子を含む導電性層を
設けても良い。
【0075】前記熱転写記録(印刷)用の透明受像層
は、一般にポリオレフィン樹脂からなる樹脂層である。
更に平均粒径2乃至15μmの疎水性粒子およびポリオ
レフィン樹脂からなることが好ましい。上記ポリオレフ
ィン樹脂は、オレフィン(エチレン性不飽和基を有する
モノマー)の重合体及びオレフィンと他の重合性モノマ
ーとの共重合体に加えて、実質的にポリオレフィンに相
当する高分子のパラフィン(例、パラフィンワックス)
も意味する。受像層のポリオレフィン樹脂の例として
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−アクリル酸ナトリウム共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン
−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー樹脂および
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂を挙げることができ
る。上記の共重合体樹脂には、エチレン成分(親水性基
を有しないオレフィン)が80〜90重量%含まれてい
ることが好ましい。エチレン成分が、80%未満である
と、最少面積のドットの最少ドット数のハイライト部の
色濃度が低下する。エチレン成分外の成分(親水性基を
有するオレフィン)は、乳化適性をもたせるために、1
0〜20重量%含まれていることが好ましい。受像層の
厚さは、0.01〜20μmが好ましい。ポリオレフィ
ン樹脂の分子量は、2万以上であることが好ましい。
【0076】上記疎水性微粒子は、様々な疎水性物質か
ら構成することができる。疎水性物質の例としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリスチレン、ポリカーボネイト、アクリル酸樹
脂、メタクリル酸樹脂およびポリアクリロニトリルを挙
げることができる。無機微粒子でも表面が疎水化処理さ
れていれば使用できるが、有機微粒子の方が好ましい。
疎水性微粒子の平均粒径は2〜15μmである。平均粒
径が2μm未満では、搬送性の改良が不充分である。平
均粒径が15μmより大きい場合は、塗布液の安定性が
低下し、塗布面の状態が悪化し、透明性が低下する。微
粒子の使用量は、ポリオレフィン樹脂に対し、0.01
〜10重量%の範囲であることが好ましく、0.5〜5
重量%の範囲がさらに好ましい。0.01重量%未満で
は搬送性の改良効果が不充分であり、10重量%を越え
ると塗布面の状態が悪化し、透明性が低下する。滑剤と
して用いる低分子量のポリオレフィン樹脂の粒子の平均
粒径は1〜3μmであることが好ましい。重量平均分子
量は1000〜6000であることが好ましい。
【0077】上記透明受像層は、透明支持体上に設けら
れた下塗層、その上に設けられた導電層の上に設けるこ
とが好ましい。下塗層の形成材料としては、前記の材料
を使用することができ、特にゼラチンが好ましい。導電
層に使用する導電性酸化物粒子としては、結晶性金属酸
化物が好ましい。導電性の結晶性金属酸化物の例として
は、ZnO、SiO2 、TiO2 、Al23 、In2
3 、MgO、BaO、MoO3 、Sb25 およびこ
れらの複合酸化物を挙げることができる。酸化物粒子は
透明性を保つため、平均粒径が0.5μm以下であり、
0.2μm以下であることが好ましい。導電層には、導
電性酸化物粒子に加えて、バインダーを添加することが
好ましい。導電層のバインダーとしては、蛋白質、多糖
類、合成親水性コロイド、天然樹脂あるいは合成樹脂を
用いることができる。蛋白質の例としては、ゼラチン、
ゼラチン誘導体、コロイド状アルブミンおよびカゼイン
を挙げることができる。多糖類の例としては、セルロー
ス誘導体(例、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリアセ
チルセルロース)、寒天、アルギン酸ソーダおよびでん
ぷん誘導体を挙げることができる。合成親水性コロイド
の例としては、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリル
アミド、これらの誘導体、これらの部分加水分解物、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸
エステルおよびこれらの共重合体を挙げることができ
る。天然樹脂の例としては、ロジン、シェラックおよび
これらの誘導体を挙げることができる。合成樹脂はエマ
ルジョンとして使用する。合成樹脂の例としては、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアク
リル酸エステル及びその誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸
ビニル−アクリル酸エステル共重合体、ポリオレフィン
およびオレフィン−酢酸ビニル共重合体を挙げることが
できる。カーボネート系、ポリエステル系、ウレタン系
あるいはエポキシ系の樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
リデンおよび有機半導体(ポリピロール)もバインダー
として使用することもできる。これらのバインダーは、
2種以上を混合して使用することもできる。バインダー
と金属酸化物の重量比は、0/100〜50/50であ
ることが好ましい。導電層は10〜500mg/m2
塗布量で設けることが好ましい。
【0078】本発明の熱転写記録用シート(受像シー
ト)は、透明支持体上に上記の各成分を含む塗布液を塗
布して作成することができる。透明受像層や導電層の塗
布液は、溶剤を適宜選択して上記の成分の分散液として
調製する。溶剤の選択は当業者であれば容易に行なうこ
とができる。塗布方法には特別の制限はなく、公知の方
法の中から任意の方法を選択して採用することができ
る。塗布に際しては、塗布助剤(例、サポニン、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸)、硬膜材、着色剤、紫外線吸収
剤、熱線カット剤等を適宜必要に応じて塗布液に加える
ことができる。
【0079】上記のようにして、透明支持体、その上に
設けられた白色の塗布層、及び白色の塗布層上に設けら
れた透明受像層からなる本発明の記録用シートを得るこ
とができる。上記のようにして得られる本発明の記録用
シートの透明受像層側からの平行光線透過率も、一般に
2%以下であり、1.5%以下が好ましい。また、記録
用シートの透明受像層側の表面が75%以上の光沢度を
有するものが好ましく、特に80%以上が好ましい。上
記光沢度は、JIS P−8142(紙及び板紙の75
度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って測定する
ことにより求められる値である。
【0080】前記のようにして得られる本発明の記録用
シート上に、インクジェット記録により画像を形成した
場合、光沢度が高く、色調、濃度が充分で、コントラス
トが良好な画像を得ることができる。また、電子写真記
録により得られる画像、及び熱転写記録により得られる
画像も、上記インクジェット記録により得られる画像と
同様、優れた画質の画像となる。従来の高い光沢度を有
する記録シートを得るためには、高濃度で白色顔料を含
有するフィルムや両面に白色フィルムがラミネートされ
たフィルムなどの比較的高光沢のフィルム支持体が使用
されいた。しかしながら、このようなフィルムは、ポリ
マー中に顔料を多量に含んでいるため、溶融ポリマーの
粘度が上昇して、製造が困難であり、製造の管理も煩雑
となる。また顔料混入によりポリマーフィルムの物性が
低下する傾向にある。このため、顔料の種類、濃度の変
更が簡単に行なうことができない、あるいはポリマーの
溶融する際の温度が高いため耐熱性の劣った材料(例、
蛍光増白剤、有機顔料)の使用が困難であるとの問題が
あった。また、両面に白色フィルムがラミネートされた
フィルムは、上記と同様な問題に加えて、複雑な製造設
備を必要とし、製造の管理も一層煩雑となるとの問題が
ある。本発明の記録用シートで使用する白色支持体は、
前記のように透明支持体上に高光沢の白色の塗布層が設
けられている。即ち、このような白色支持体は、透明支
持体として通常の透明のポリマーフィルムを使用し、所
望の白色顔料等の微粒子を所望の量で含有する塗布層を
そのフィルム上に、塗布により設けることによって、上
記押出成形等により得られる白色フィルムと同等、ある
いはそれ以上の特性を有する白色支持体を、極めて容易
に得ることができる。そして、顔料の種類、濃度の変更
や、耐熱性の劣った材料(例、蛍光増白剤、有機顔料)
などの種々な材料の使用が可能であり、種々の特性を有
する白色フィルムを容易に製造することができる。従っ
て、本発明の記録用シートは、種々な特性を有するシー
トを容易に提供することができる。
【0081】上記本発明の記録用シートは、透明受像層
を前記のように適宜選択することによりインクジェット
記録用シート、電子写真記録用シート及び感熱記録用シ
ートを得ることができる。上記のようにして得られるイ
ンクジェット記録用シートを用いて、本発明の画像形成
方法により下記のように画像を記録することができる。
即ち、インクジェット記録用シートの透明受像層に、水
性インクを画像様に噴射することにより、受像層の表面
に水性インクの画像を形成することができる。上記水性
インクは、水溶性色素又は微粒子顔料を含む水が溶媒の
主成分である色材溶液又は色材分散液であり、特に溶媒
の50重量%以上が水のものを言う。上記画像形成方法
において、カラー画像を形成する際は、インクの色の数
だけ上記工程を繰り返す。また、この方法は、例えば市
販のインクジェット(カラー)プリンターを用いて行な
うことができる。
【0082】前記のようにして得られる電子写真記録用
シートを用いて、本発明の画像形成方法により下記のよ
うに画像を記録することができる。即ち、下記の(1)
〜(4)の工程: (1)感光体表面を画像様に露光し潜像を形成する工
程、(2)潜像を着色材料とバインダー樹脂からなるト
ナーを用いて現像して感光体表面に画像を形成する工
程、及び(3)画像を、上記電子写真記録用シートの透
明受像層に、転写する工程、(4)トナーの転写画像
を、トナーの定着温度に加熱された定着器(ヒートロー
ル)で押圧することにより受像層上に画像を形成する工
程により画像を形成することができる。カラー画像を形
成する際は、一般にトナーの色の数だけ(1)〜(3)
の工程を繰り返すことにより行なう。また、この方法
は、例えば市販の間接乾式電子写真複写機、フルカラー
電子写真複写機あるいは各種プリンターを用いて行なう
ことができる。
【0083】また、前記のようにして得られる感熱記録
用シートを用いて、本発明の画像形成方法により下記の
ように画像を記録することができる。即ち、ワックス状
インクの層を有する熱転写インクシート(例、感熱イン
クリボン)を、上記感熱記録用シートの透明受像層にワ
ックス状インクの層を重ね合わせ、画像様に加熱して
(サーマルヘッド等を用いて)、熱により像様に溶融し
たワックス状インクを透明受像層の表面に転写すること
によりインク画像を形成することができる。カラー画像
を形成は、熱転写インクシートの色の数だけ上記工程を
繰り返すことにより行なうことができる。また、この方
法は、例えば市販の熱転写複写機、熱転写(カラー)プ
リンターを用いて行なうことができる。
【0084】
【実施例】
[実施例1] [インクジェット記録用シートの作成] (1)下塗層形成用塗布液の組成 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス 192重量部 (スチレン:ブタジエン:ヒドロキシエチルアクリレート: ジビニルベンゼン:アクリル酸=63:33:3: 0.5:0.5(モル%)、固形分:43重量%) スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス 54重量部 (スチレン:ブタジエン:ヒドロキシエチルアクリレート: アクリル酸=58:40:1:1(モル%)、 固形分:43重量%) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン 73重量部 のナトリウム塩(4重量%水溶液) 水 681重量部 上記組成の材料を混合して下塗層形成用塗布液を得た。
【0085】この塗布液を、表面がコロナ放電処理され
た100μmの厚みの二軸延伸したポリエチレンテレフ
タレートフィルムの表面をコロナ放電処理し、その処理
表面に下塗層形成用塗布液を、#3.2ワイヤーバーコ
ーターを用いて塗布し、熱風乾燥機により120℃で5
分間乾燥した。これにより乾燥膜厚が0.6μmの下塗
層を形成した。
【0086】 (2)白色の塗布層形成用塗布液の組成 酸化チタン(ルチル型) 23重量部 硫酸バリウム 5重量部 アクリルエマルジョン(固形分:53重量%) 60重量部 水 6重量部 ヘキサノール 5重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.9重量部 ヘキサメタリン酸ソーダ 0.1重量部 上記組成の材料を混合して下塗層形成用塗布液を得た。
【0087】この塗布液を、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に設けられた下塗層の表面に、#26ワイ
ヤーバーコーターを用いて塗布し、熱風乾燥機により1
20℃で10分間乾燥した。これにより乾燥膜厚が31
μmの白色の塗布層を形成した。
【0088】 (3)透明受像層形成用塗布液の組成 ポリビニルアルコール10重量%水溶液 35重量部 (鹸化度:88%、PVA210、クラレ(株)製) カチオン性の架橋されたポリマー微粒子10重量%水分散液 15重量部 (平均粒子径:52nm、炭素炭素二重結合を2個と 4級アンモニウム塩基を有する乳化剤により架橋された ポリスチレン微粒子、商品名「ミストパールC−150」、 荒川化学工業(株)製) マット剤 0.4重量部 (ポリメチルメタクリレート微粒子、 MX−1000の4重量%水分散液、綜研化学(株)製) メラミン樹脂 4.5重量部 (スミレーズ#613の10重量%水分散液、 住友化学工業(株)製) アミン塩酸塩 0.45重量部 (ACX−Pの5重量%水分散液、 住友化学工業(株)製) 界面活性剤10重量%水分散液 1.0重量部 (メガファックF−144D、大日本インキ化学工業(株)製) 上記組成の材料を混合して透明受像層形成用塗布液を得
た。
【0089】この塗布液を、下塗層上に形成された白色
の塗布層の表面に、バーコーターを用いて塗布し、熱風
乾燥機により120℃で10分間乾燥した。これにより
乾燥膜厚が8μmの透明受像層を形成した。こうしてポ
リエチレンテレフタレート上に、下塗層、白色の塗布層
及び透明受像層が順に形成されたインクジェット記録用
シートを得た。
【0090】[比較例1]実施例1において、支持体と
して、層厚130μmの炭酸カルシウム含有発泡ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(商品名:E−68L;
東レ(株)製)の高光沢の不透明支持体を用いて、白色
の塗布層を設けなかった以外は実施例1と同様にしてイ
ンクジェット記録用シートを作成した。
【0091】上記で得られたインクジェット記録用シー
トについて、以下の測定方法によってそのインクジェッ
ト適性を評価した。 (1)光沢度 上記実施例及び比較例で得られた高光沢の不透明支持体
及び記録用シートについて、JIS P−8142(紙
及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に
従って、光沢度を測定した。実施例の支持体は、白色の
塗布層を設けた支持体のその塗布層側の光沢度を測定し
た。即ち、それぞれ試験片を6枚作成し、光沢度計(デ
ジタル変角光沢計、スガ試験機(株)製)を用いて測定
した。得られた測定値の平均値を光沢度とした。 (2)平行光線透過率 上記実施例及び比較例で得られた記録用シート及び白色
の塗布層について、ヘイズメーター(HGM−2DP;
スガ試験機(株)製)を用い平行光線透過率を測定し
た。記録用シートの白色の塗布層側から平行光線を入射
させて測定した。白色の塗布層の透過率は、白色の塗布
層を実施例1又は比較例1と同様にしてガラス板上に形
成し、得られた層をはがして測定した。 (3)画質(鮮明性) インクジェットカラープリンター(MJ−910;セイ
コーエプソン(株)製)により、記録用シートへ、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブルー、グリー
ン、レッド(Y、M、C、K、B、G、R)のグラデー
ション印画を行ない、目視により各階調での画像、色調
の鮮明性について目視で下記のように評価した。 AA:画像、色調が鮮明である BB:画像、色調がやや不鮮明である
【0092】上記評価結果を下記の表1に示す。
【0093】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 画質 光沢度(%) 透過率(%) 支持体 シート 白色塗布層 シート ──────────────────────────────────── 実施例1 AA 65.3 93.6 1.2 1.0 ──────────────────────────────────── 比較例1 AA 49 92 −− 0.5 ────────────────────────────────────
【0094】[実施例2] [電子写真記録用シートの作成]実施例1と同様にし
て、下塗層及び白色の塗布層が設けられたポリエチレン
テレフタレートフィルムを得た。 (1)中間層形成用塗布液 スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固形分として) 3.8重量部 (スチレン/ブタジエン/ヒドロキシエチルメタクリレート /ジビニルベンゼン=67/30/2.5/0.5;重量比) 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− 0.1重量部 トリアジンナトリウム塩(架橋剤) 二酸化スズ微粒子 2.0重量部 (SN−88;平均粒径=88nm;石原産業(株)製) 純水 94.1重量部
【0095】上記白色の塗布層上に、上記中間層形成用
塗布液を、#2.8ワイヤーバーコーターを用いて塗布
し、熱風乾燥機により180℃で1分間乾燥した。これ
により乾燥膜厚が0.25μmの中間層を形成した。
【0096】 (2)透明受像層形成用塗布液 *下記の組成を有するポリエステル樹脂 11.6重量部 (固形分として) 架橋型PMMAマット剤 0.06重量部 (MR−7G;平均粒径:7μm、綜研化学(株)製) メチルエチルケトン 72.9重量部
【0097】 *上記ポリエステル樹脂組成 ──────────────────────────────────── ポリエステル組成(モル%) 数平均 重量平均 TP BAEO BAPO 分子量 分子量 (Mn) (Mw) ──────────────────────────────────── 100.0 75.0 25.0 2100 4100 ──────────────────────────────────── 備考) TP:テレフタル酸単位、BAEO:ビスフェノールAのジエチレンオキサイ ド付加物単位(ビスフェノールAの両末端に一個のエチレンオキサイド付加した もの)、BAPO:ビスフェノールAのジイソプロピレンオキサイド付加物単位 (ビスフェノールAの両末端に一個のイソプロピレンオキサイド付加したもの)
【0098】上記透明受像層形成用塗布液を、上記中間
層の表面に、バーコーター#10を用いて塗布し、90
℃で1分間乾燥した。層厚は2.0μmであった。こう
してポリエチレンテレフタレート上に、下塗層、白色の
塗布層、中間層及び透明受像層が順に形成された電子写
真記録用シートを作成した。
【0099】[比較例2]実施例2において、支持体と
して、層厚130μmの炭酸カルシウム含有発泡ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(商品名:E−68L;
東レ(株)製)の高光沢の不透明支持体を用いて、下塗
層及び白色の塗布層を設けなかった以外は実施例2と同
様にして電子写真記録用シートを作成した。
【0100】得られた電子写真記録用シートを下記の方
法によりその特性を評価した。
【0101】(1)光沢度、(2)平行光線透過率は上
記と同様に測定した。 (3)画質(鮮明性) フルカラー電子写真複写機(A color 620;
富士ゼロックス(株)製))により、記録用シートへ、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、ブルー、グリ
ーン、レッド(Y、M、C、K、B、G、R)のグラデ
ーション印画を行ない、目視により各階調での画像、色
調の鮮明性について目視で下記のように評価した。 AA:画像、色調が鮮明である BB:画像、色調がやや不鮮明である
【0102】上記測定結果を下記の表2示す。
【0103】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 画質 光沢度(%) 透過率(%) 支持体 シート 白色塗布層 シート ──────────────────────────────────── 実施例2 AA 65.3 94.0 1.2 1.0 ──────────────────────────────────── 比較例2 AA 49 92 −− 0.5 ────────────────────────────────────
【0104】[実施例3]実施例1と同様にして、下塗
層及び白色の塗布層が設けられたポリエチレンテレフタ
レートフィルムを得た。上記白色の塗布層に、導電層と
して次の組成の液を5.2ml/m2 塗布し、130℃
で5分間乾燥した。
【0105】 (1)導電層形成用塗布液 ゼラチン 4.5重量部 平均粒径0.2μmのアンチモンをドープした酸化錫 0.5重量部 (アンチモン量は酸化錫に対し5重量%) メタノール 70重量部 水 30重量部 ポリエチレンオキサイド系界面活性剤 0.01重量部
【0106】上記導電層の上に透明受像層として、下記
の組成の液10ml/m2 塗布し、130℃、5分で乾
燥した。
【0107】 (2)透明受像層形成用塗布液 ケミパールSl20(三井石油化学工業(株)製) 12重量部 エチレン(85重量%)・アクリル酸ナトリウム(15重量%) 共重合体;ガラス転移点:110℃ MP2700M(総研化学製) 0.05重量部 平均粒径5.8μmのポリメチルメタクリレート樹脂粒子 ケミパールWF640(三井石油化学製) 0.1重量部 低分子量ポリオレフィン樹脂粒子 メタノール 55重量部 水 33重量部
【0108】上記のようにしてポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上に、下塗層、白色の塗布層、導電層及び
透明受像層が形成された熱転写記録用シートを得た。
【0109】[比較例3]実施例3において、支持体と
して、層厚130μmの炭酸カルシウム含有発泡ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(商品名:E−68L;
東レ(株)製)の高光沢の不透明支持体を用いて、下塗
層及び白色の塗布層を設けなかった以外は実施例3と同
様にして熱転写記録用シートを作成した。
【0110】得られた熱転写記録用シートを下記の方法
によりその特性を評価した。
【0111】(1)光沢度、(2)平行光線透過率は上
記と同様に測定した。 (3)画質(鮮明性) 熱転写複写機(EC−10、富士ゼロックス(株)製)
により、記録用シートへ、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック、ブルー、グリーン、レッド(Y、M、
C、K、B、G、R)のグラデーション印画を行ない、
目視により各階調での画像、色調の鮮明性について目視
で下記のように評価した。 AA:画像、色調が鮮明である BB:画像、色調がやや不鮮明である
【0112】上記測定結果を下記の表3示す。
【0113】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 画質 光沢度(%) 透過率(%) 支持体 シート 白色塗布層 シート ──────────────────────────────────── 実施例3 AA 65.3 93.8 1.2 1.0 ──────────────────────────────────── 比較例3 AA 49 92 −− 0.5 ────────────────────────────────────
【0114】
【発明の効果】本発明の記録用シート上に、インクジェ
ット記録により画像を形成した場合、光沢度が高く、色
調、コントラストが良好な鮮明な画像を得ることができ
る。また、電子写真記録により得られる画像、及び熱転
写記録により得られる画像も、上記インクジェット記録
により得られる画像と同様、鮮明な画像となる。本発明
の記録用シートで使用する白色支持体は、前記のように
透明支持体上に高光沢の白色の塗布層が設けられてい
る。即ち、透明支持体として透明のポリマーフィルムを
使用し、所望の白色顔料等の微粒子を所望の量で含有す
る塗布層をそのフィルム上に塗布により設けることによ
って、押出成形等により得られる白色フィルムと同等、
あるいはそれ以上の特性を有する白色支持体を、極めて
容易に得ることができる。そして、顔料の種類、濃度の
変更や、耐熱性の劣った材料(例、蛍光増白剤、有機顔
料)などの種々な材料の使用が可能であり、種々の特性
を有する白色フィルムを容易に製造することができる。
特に、高い顔料濃度の白色の塗布層を設けることにより
シートの透過率を低くすることができ、一層鮮明な画像
を得ることができる。従って、本発明の記録用シート
は、種々な特性を有するシートを容易に提供することが
できる。また、特に本発明の特定の透明受像層を設ける
ことにより、極めて高い光沢度(例えば80%以上)の
記録用シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録用シートの基本構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
11 透明支持体 12 白色の塗布層 13 透明受像層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 7/00 G03G 7/00 J B41M 5/26 H

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体、その上に設けられた白色の
    塗布層、及び該白色の塗布層上に設けられ透明受像層か
    らなる記録用シート。
  2. 【請求項2】 該記録用シートの受像層側からの光沢度
    が75%以上である請求項1に記載の記録用シート。
  3. 【請求項3】 該白色の塗布層の平行光線透過率が、2
    %以下である請求項1に記載の記録用シート。
  4. 【請求項4】 該白色の塗布層が、微粒子とバインダー
    樹脂からなり、該微粒子を30〜60重量%含有してい
    る請求項1に記載の記録用シート。
  5. 【請求項5】 該白色の塗布層が、二酸化チタン微粒子
    を含有している請求項1に記載の記録用シート。
  6. 【請求項6】 該透明受像層が、インクジェット記録用
    の樹脂層である請求項1に記載の記録用シート。
  7. 【請求項7】 該透明受像層が、電子写真記録用の樹脂
    層である請求項1に記載の記録用シート。
  8. 【請求項8】 該透明受像層が、熱転写記録用の樹脂層
    である請求項1に記載の記録用シート。
  9. 【請求項9】 請求項6の記録用シートの該透明受像層
    に、水性インクを画像様に噴射して、該透明受像層の表
    面に水性インクの画像を形成することからなる画像形成
    方法。
  10. 【請求項10】 下記の(1)〜(4)の工程: (1)感光体表面を画像様に露光し潜像を形成する工
    程、 (2)該潜像を着色材料とバインダー樹脂からなるトナ
    ーを用いて現像して感光体表面に画像を形成する工程、
    及び (3)該画像を、請求項7に記載の記録シートの該透明
    受像層に、転写する工程、 (4)該トナーの転写画像を、該トナーの定着温度に加
    熱された定着器で押圧することにより該透明受像層上に
    画像を形成する工程からなる画像形成方法。
  11. 【請求項11】 ワックス状インクの層を有する熱転写
    インクシートを、請求項8の記録用シートの透明受像層
    に該ワックス状インクの層を重ね合わせ、画像様に加熱
    して、該熱により像様に溶融したワックス状インクを該
    透明受像層の表面に転写することによりインク画像を形
    成することからなる画像形成方法。
JP9048440A 1997-02-17 1997-02-17 記録用シート及び画像形成方法 Withdrawn JPH10226156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048440A JPH10226156A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 記録用シート及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048440A JPH10226156A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 記録用シート及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226156A true JPH10226156A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12803423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9048440A Withdrawn JPH10226156A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 記録用シート及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183860A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像材料
WO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板
EP3717270A4 (en) * 2017-11-27 2021-09-08 Kao Corporation RESIN DISPERSED LIQUID FOR DYE RECEPTOR LAYER

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183860A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像材料
WO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板
JPWO2016017779A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 富士フイルム株式会社 電飾用インクジェット記録材料、電飾用画像及びその形成方法、並びに電飾看板
US9931880B2 (en) 2014-07-31 2018-04-03 Fujifilm Corporation Decorative illumination ink jet recording material, decorative illumination image, method of forming the same, and decorative illumination signboard
EP3717270A4 (en) * 2017-11-27 2021-09-08 Kao Corporation RESIN DISPERSED LIQUID FOR DYE RECEPTOR LAYER
US11794505B2 (en) 2017-11-27 2023-10-24 Kao Corporation Resin-dispersed liquid for dye-receptor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207100A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
US5612281A (en) Recording sheet
EP0983866B1 (en) Melt-fusible ink-jet recording elements and inks
JPH07179073A (ja) 水ベース透明画像記録材料
US5310595A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5518809A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JP2004058674A (ja) インク記録要素およびインク印刷物の形成方法
JPH10291364A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
US6074788A (en) Digital day/night display material with voided polyester
US6048606A (en) Digital transmission display materials with voided polyester
US20030198761A1 (en) Ink recording element containing stabilized polymeric particles
JPH10272837A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JPH10226156A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
US6074793A (en) Digital reflective display material with voided polyester layer
JPH11115308A (ja) 記録用シート
JP3857422B2 (ja) 記録用シートの製造方法
JPH09156211A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001150807A (ja) 受像シート及びその製造方法
JPH10151852A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10147056A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0691810A (ja) 記録シート
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
US6057070A (en) Method for forming a color image
JPH07137461A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JPH1058824A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511