JPH07137446A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPH07137446A JPH07137446A JP5154977A JP15497793A JPH07137446A JP H07137446 A JPH07137446 A JP H07137446A JP 5154977 A JP5154977 A JP 5154977A JP 15497793 A JP15497793 A JP 15497793A JP H07137446 A JPH07137446 A JP H07137446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- color
- heat
- color former
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、記録後、高温に曝されても発
色しない感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、呈色剤を含む呈色層と呈色剤と反
応して発色する発色剤を含む発色層を設けた感熱記録体
において、記録後、呈色層と発色層との界面より剥離し
て使用する感熱記録体。
色しない感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、呈色剤を含む呈色層と呈色剤と反
応して発色する発色剤を含む発色層を設けた感熱記録体
において、記録後、呈色層と発色層との界面より剥離し
て使用する感熱記録体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関し、特
に記録後、高温に曝されても発色しない感熱記録体に関
するものである。
に記録後、高温に曝されても発色しない感熱記録体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】発色剤と呈色剤との反応を利用し、サー
マルヘッドからの熱エネルギーによって両発色性物質を
反応させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、ま
た記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易なた
め、ファクシミリや各種プリンター等の記録媒体として
のみならず幅広い分野において使用されている。その利
用分野の一つとして、例えばP0S(point of sales)
システム用の感熱記録体が挙げられる。同システムの拡
大に伴って、記録後、100℃以上の高温状態で使用し
ても地肌カブリが発生しない感熱記録体の要望が高まっ
さている。しかし、一般に市販されている感熱記録体
は、発色剤と呈色剤が同一面上に混在しているため、記
録後も高温状態で使用されると全面が発色して記録像の
解読ができなくなる。また、一方の支持体上に呈色剤層
を設け、他の支持体上に発色剤層を設けた熱転写記録体
は、記録後の発色カブリは無いが、製造工程が複雑で、
しかもコスト的にも高いのが欠点である。
マルヘッドからの熱エネルギーによって両発色性物質を
反応させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知
られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、ま
た記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易なた
め、ファクシミリや各種プリンター等の記録媒体として
のみならず幅広い分野において使用されている。その利
用分野の一つとして、例えばP0S(point of sales)
システム用の感熱記録体が挙げられる。同システムの拡
大に伴って、記録後、100℃以上の高温状態で使用し
ても地肌カブリが発生しない感熱記録体の要望が高まっ
さている。しかし、一般に市販されている感熱記録体
は、発色剤と呈色剤が同一面上に混在しているため、記
録後も高温状態で使用されると全面が発色して記録像の
解読ができなくなる。また、一方の支持体上に呈色剤層
を設け、他の支持体上に発色剤層を設けた熱転写記録体
は、記録後の発色カブリは無いが、製造工程が複雑で、
しかもコスト的にも高いのが欠点である。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、記
録後、高温に曝されても発色しない感熱記録体を提供す
ることにある。
録後、高温に曝されても発色しない感熱記録体を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に感熱記録層として、塗布方法により呈色剤層と発色剤
層を設けた感熱記録体において、呈色剤層および/また
は発色剤層に高級脂肪酸の金属塩、ワックス類、シリコ
ーン化合物の少なくとも1種を含有させることにより、
記録後、呈色剤層と発色剤層との界面よりの剥離が可能
となり、上記の如き問題を解決できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
に感熱記録層として、塗布方法により呈色剤層と発色剤
層を設けた感熱記録体において、呈色剤層および/また
は発色剤層に高級脂肪酸の金属塩、ワックス類、シリコ
ーン化合物の少なくとも1種を含有させることにより、
記録後、呈色剤層と発色剤層との界面よりの剥離が可能
となり、上記の如き問題を解決できることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0005】
【作用】本発明の感熱記録体は、支持体上に感熱記録層
として、塗布方法により呈色剤層と発色剤層のいずれを
先に形成してもよく、記録後、呈色剤層と発色剤層との
界面より剥離することにより、記録像が両面、或いは片
面のみに得られ、高温に曝しても地肌部は発色しなくな
る。例えば、支持体上に先に形成される発色剤層の融点
が、発色剤層上に形成される呈色剤層の融点より高い場
合は、パルス的な印加エネルギーにより記録すると、記
録像は呈色剤層側にだけ得らる。発色剤層および/また
は呈色剤層に、剥離性改良剤として高級脂肪酸の金属
塩、ワックス類及びシリコーン化合物から選ばれる少な
くとも1種の物質を含有させることにより、記録後の剥
離が可能になる。特に、支持体上に先に形成される層に
は、剥離性改良剤を、その層の全固形量に対して5〜8
0重量%含有させ、更に剥離される上層には、その層の
全固形量に対して20〜80重量%含有させると剥離が
容易になる。
として、塗布方法により呈色剤層と発色剤層のいずれを
先に形成してもよく、記録後、呈色剤層と発色剤層との
界面より剥離することにより、記録像が両面、或いは片
面のみに得られ、高温に曝しても地肌部は発色しなくな
る。例えば、支持体上に先に形成される発色剤層の融点
が、発色剤層上に形成される呈色剤層の融点より高い場
合は、パルス的な印加エネルギーにより記録すると、記
録像は呈色剤層側にだけ得らる。発色剤層および/また
は呈色剤層に、剥離性改良剤として高級脂肪酸の金属
塩、ワックス類及びシリコーン化合物から選ばれる少な
くとも1種の物質を含有させることにより、記録後の剥
離が可能になる。特に、支持体上に先に形成される層に
は、剥離性改良剤を、その層の全固形量に対して5〜8
0重量%含有させ、更に剥離される上層には、その層の
全固形量に対して20〜80重量%含有させると剥離が
容易になる。
【0006】本発明の感熱記録体で使用される記録機構
は、発色剤と呈色剤を使用し熱により発色するものであ
れば、どんなものでも使用可能であり、例えば塩基性染
料と呈色剤との組み合わせ、ジアゾニウム塩とカプラー
との組み合わせ、鉄など遷移元素のキレート化合物と呈
色剤との組み合わせ、芳香族性イソシアネート化合物と
イミノ化合物との組み合わせなどが挙げられるが、塩基
性染料と呈色剤との組み合わせは発色濃度、地肌部及び
記録像の保存性が優れているため、好ましく用いられ
る。以下塩基性染料と呈色剤との組み合わせによる感熱
記録体について述べる。
は、発色剤と呈色剤を使用し熱により発色するものであ
れば、どんなものでも使用可能であり、例えば塩基性染
料と呈色剤との組み合わせ、ジアゾニウム塩とカプラー
との組み合わせ、鉄など遷移元素のキレート化合物と呈
色剤との組み合わせ、芳香族性イソシアネート化合物と
イミノ化合物との組み合わせなどが挙げられるが、塩基
性染料と呈色剤との組み合わせは発色濃度、地肌部及び
記録像の保存性が優れているため、好ましく用いられ
る。以下塩基性染料と呈色剤との組み合わせによる感熱
記録体について述べる。
【0007】かかる発色剤層使用される塩基性染料とし
ては、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使用
でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチル
アミニフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−フル
フリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−
ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル−〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p−ジメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ
〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミ
ノ〕フェニル}プロパン、3,6,11−トリ(ジメチル
アミノ)フルオラン等が挙げられる。勿論、これらに限
定されるものではなく、また必要に応じて2種以上を併
用することもできる。
ては、各種公知の無色ないしは淡色の塩基性染料が使用
でき、具体的には、例えば3,3−ビス(p−ジメチル
アミニフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−N−p
−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニ
リノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフル
オラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−
ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−
トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−フル
フリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−
ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル−〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1
−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テト
ラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−
ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラブロモフタリド、3−p−(p−ジメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ
〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミ
ノ〕フェニル}プロパン、3,6,11−トリ(ジメチル
アミノ)フルオラン等が挙げられる。勿論、これらに限
定されるものではなく、また必要に応じて2種以上を併
用することもできる。
【0008】上記の如き塩基性染料の呈色剤として呈色
剤層で使用されるものについても各種の材料が公知であ
り、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシ
リカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)スルフィン等のフェノール性化合物、
4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕
サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロ
ピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキ
シフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族
カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が
例示される。
剤層で使用されるものについても各種の材料が公知であ
り、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシ
リカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、1,5−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼン、ジ(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)スルフィン等のフェノール性化合物、
4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕
サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロ
ピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキ
シフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族
カルボン酸、およびこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マ
グネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マン
ガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等の有機酸性物質等が
例示される。
【0009】これらの物質を含む発色剤層及び呈色剤層
の塗液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アト
ライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機によりに分散
するなどして調製される。各層の塗液中には通常バイン
ダーとして、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニ
ルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン
・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿
素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂
等の少なくとも一種が、記録層の全固形分に対して5〜
30重量%程度の範囲で配合される。また、塗液中には
必要に応じて各種の助剤を添加することができ、例えば
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エス
テルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、消泡剤、蛍
光染料、着色染料等が適宜添加される。
の塗液は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アト
ライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機によりに分散
するなどして調製される。各層の塗液中には通常バイン
ダーとして、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニ
ルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合
体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン
・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、尿
素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂
等の少なくとも一種が、記録層の全固形分に対して5〜
30重量%程度の範囲で配合される。また、塗液中には
必要に応じて各種の助剤を添加することができ、例えば
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エス
テルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、消泡剤、蛍
光染料、着色染料等が適宜添加される。
【0010】また、塗液中には各種顔料を併用すること
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
も可能であり、例えばカオリン、クレー、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、焼成カオリン、酸化チタン、珪藻土、
微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料やスチレン
マイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウ
ダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子
等の有機顔料等が挙げられる。
【0011】更に、目的に応じて増感剤を発色剤層また
は呈色剤層に併用することもできる。増感剤の具体例と
しては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニ
ル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルス
テアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸ア
ミド、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェ
ニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、p−ベン
ジルビフェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−
メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキ
シフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4
−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、
p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−ト
ルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p
−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロ
ピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示される。こ
れらの増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に染
料または呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範
囲で調節するのが望ましい。
は呈色剤層に併用することもできる。増感剤の具体例と
しては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニ
ル−N−ステアリン酸ベンズアミド、N−ベンゾイルス
テアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸ア
ミド、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェ
ニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベ
ンジル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、p−ベン
ジルビフェニル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−
メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エ
タン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキ
シフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタ
ン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4
−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、
p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−ト
ルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p
−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロ
ピルフェニル−2−フェニルエタン等が例示される。こ
れらの増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に染
料または呈色剤1重量部に対して4重量部以下程度の範
囲で調節するのが望ましい。
【0012】また、目的に応じて記録像の保存性を高め
るために、保存性改良剤を添加することもできる。かか
る保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−
オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(3−tert
−オクチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−メチ
ル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、等のヒンダードフェ
ノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ナトリウム、N,N’−ジ−2−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン、4、4’−ビス(エチレ
ンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げ
られる。
るために、保存性改良剤を添加することもできる。かか
る保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−tert−
オクチルフェノール)、2,2’−チオビス(3−tert
−オクチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾール、1−〔α−メチ
ル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’
−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、等のヒンダードフェ
ノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフ
ェニル)リン酸ナトリウム、N,N’−ジ−2−ナフチ
ル−p−フェニレンジアミン、4、4’−ビス(エチレ
ンイミンカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等が挙げ
られる。
【0013】呈色剤層及び発色剤層の形成方法について
は特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、
バーコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロ
ッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティ
ング、カーテンコーティング、ダイコーティング、ロー
ルコーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液
を支持体上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。支
持体としては紙、合成紙、プラスチックフィルム等が適
宜選択される。
は特に限定されず、例えばエアーナイフコーティング、
バーコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロ
ッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティ
ング、カーテンコーティング、ダイコーティング、ロー
ルコーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液
を支持体上に塗布・乾燥する等の方法で形成される。支
持体としては紙、合成紙、プラスチックフィルム等が適
宜選択される。
【0014】また、発色剤層および呈色剤層の塗液の塗
布量はとしては、支持体上に、先に形成する層は乾燥重
量で1〜12g/m2 、好ましくは2.5〜10g/m
2 程度、上層は乾燥重量で0.5〜10g/m2 、好ま
しくは1.5〜8g/m2 程度の範囲で調節される。ま
た剥離後、上層(及び強化被膜層)を記録体として使用
する場合には、上層は乾燥重量で0.3〜8g/m2 、
好ましくは0.5〜6g/m2 程度の範囲で調節され
る。
布量はとしては、支持体上に、先に形成する層は乾燥重
量で1〜12g/m2 、好ましくは2.5〜10g/m
2 程度、上層は乾燥重量で0.5〜10g/m2 、好ま
しくは1.5〜8g/m2 程度の範囲で調節される。ま
た剥離後、上層(及び強化被膜層)を記録体として使用
する場合には、上層は乾燥重量で0.3〜8g/m2 、
好ましくは0.5〜6g/m2 程度の範囲で調節され
る。
【0015】本発明では、発色剤と呈色剤の分離を完全
なものにするために、発色剤層と呈色剤層との間に中間
層を設け、中間層に高級脂肪酸の金属塩、ワックス類、
シリコーン化合物の少なくとも1種を含有さることによ
り、記録後、中間層と呈色剤層または発色剤層との界面
からの剥離が可能となる。かかる中間層には上記剥離性
改良剤の他にバインダーとして、例えばデンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビア
ガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド
樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が使用される。ま
た、各種の顔料を併用することも可能であり、例えば炭
酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チ
タン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリ
ン、コロイダルシリカ等の無機顔料やスチレンマイクロ
ボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿
素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等、ポリ
ウレタン/ポリウレアマイクロカプセル等の有機顔料等
が挙げられる。また、中間層の塗液中に剥離性改良剤を
中間層の全固形量に対して20重量%以上、好ましくは
3重量%以上添加することにより、剥離をより容易にす
ることができる。
なものにするために、発色剤層と呈色剤層との間に中間
層を設け、中間層に高級脂肪酸の金属塩、ワックス類、
シリコーン化合物の少なくとも1種を含有さることによ
り、記録後、中間層と呈色剤層または発色剤層との界面
からの剥離が可能となる。かかる中間層には上記剥離性
改良剤の他にバインダーとして、例えばデンプン類、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビア
ガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコ
ール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド
樹脂、ポリウレタンアイオノマー等が使用される。ま
た、各種の顔料を併用することも可能であり、例えば炭
酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チ
タン、二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、硫酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリ
ン、コロイダルシリカ等の無機顔料やスチレンマイクロ
ボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿
素・ホルマリン樹脂フィラー、生デンプン粒子等、ポリ
ウレタン/ポリウレアマイクロカプセル等の有機顔料等
が挙げられる。また、中間層の塗液中に剥離性改良剤を
中間層の全固形量に対して20重量%以上、好ましくは
3重量%以上添加することにより、剥離をより容易にす
ることができる。
【0016】更に、塗液中には必要に応じてジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿
潤剤)、消泡剤、カリミョウバン、酢酸アルミニウム等
の水溶性多価塩等の各種助剤を適宜添加することもでき
る。なお、中間層用塗液は、一般に水を分散媒体として
調整され、乾燥重量で0.1〜10g/m2 、好ましく
は0.5〜3g/m2 程度の範囲で塗布される。
スルホコハク酸ナトリウム等の界面活性剤(分散剤、湿
潤剤)、消泡剤、カリミョウバン、酢酸アルミニウム等
の水溶性多価塩等の各種助剤を適宜添加することもでき
る。なお、中間層用塗液は、一般に水を分散媒体として
調整され、乾燥重量で0.1〜10g/m2 、好ましく
は0.5〜3g/m2 程度の範囲で塗布される。
【0017】本発明は、感熱記録層上に水溶性高分子及
び/または、疎水性高分子エマルジョンを含む強化被膜
層を、設けることをにより剥離の作業性や剥離した上層
を記録体として使用する場合のハンドリングを改良する
ことができる。強化被膜層に含まれる水溶性高分子の具
体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニ
ルアルコール等が挙げられ、疎水性高分子エマルジョン
の具体例としては、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等が挙げられる。これら高分子の使用量は層の全
固形分に対して10〜80重量%程度の範囲で配合され
る。また、成膜性を一層向上させるためにグリオキサー
ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物
等の硬化剤を添加することもできる。
び/または、疎水性高分子エマルジョンを含む強化被膜
層を、設けることをにより剥離の作業性や剥離した上層
を記録体として使用する場合のハンドリングを改良する
ことができる。強化被膜層に含まれる水溶性高分子の具
体例としては、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル基変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニ
ルアルコール等が挙げられ、疎水性高分子エマルジョン
の具体例としては、ジイソブチレン・無水マレイン酸共
重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチ
レン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等が挙げられる。これら高分子の使用量は層の全
固形分に対して10〜80重量%程度の範囲で配合され
る。また、成膜性を一層向上させるためにグリオキサー
ル、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、エポキシ系化合物
等の硬化剤を添加することもできる。
【0018】更に、塗液中には必要に応じて発色剤層及
び呈色剤層に添加される各種の顔料、助剤、更にはサー
マルヘッドのステッキング改良等の目的で、高級脂肪酸
の金属塩、ワックスの分散液やエマルジョン等を添加す
ることもできる。かかる強化被膜層用塗液は、一般に水
を分散媒体とし、上記感熱記録層で例示した形成方法な
どで上層上に形成される。強化被膜層用塗液の塗布量は
乾燥重量で3〜80g/m2 、好ましくは5〜40g/
m2 程度の範囲で調節される。
び呈色剤層に添加される各種の顔料、助剤、更にはサー
マルヘッドのステッキング改良等の目的で、高級脂肪酸
の金属塩、ワックスの分散液やエマルジョン等を添加す
ることもできる。かかる強化被膜層用塗液は、一般に水
を分散媒体とし、上記感熱記録層で例示した形成方法な
どで上層上に形成される。強化被膜層用塗液の塗布量は
乾燥重量で3〜80g/m2 、好ましくは5〜40g/
m2 程度の範囲で調節される。
【0019】なお、必要に応じて支持体裏面に記録層を
設けたり、支持体裏面に保護層を設けて記録像の保存性
を一層高めたり、支持体に下塗層を設けたり、各層塗抹
後に平滑化処理を施すことなど、感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
設けたり、支持体裏面に保護層を設けて記録像の保存性
を一層高めたり、支持体に下塗層を設けたり、各層塗抹
後に平滑化処理を施すことなど、感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
【0020】本発明の感熱記録体は、その使用方法の特
性上、発色剤層と呈色剤層が容易に剥離されるものでな
くてはならない。発色剤層と呈色剤層または中間層の接
着力は、前述の剥離剤の種類と使用料により加減される
が、各層が塗工により形成されているため、層間の密着
性がよく、そのままでは剥離のきっかけをつくることが
困難である。
性上、発色剤層と呈色剤層が容易に剥離されるものでな
くてはならない。発色剤層と呈色剤層または中間層の接
着力は、前述の剥離剤の種類と使用料により加減される
が、各層が塗工により形成されているため、層間の密着
性がよく、そのままでは剥離のきっかけをつくることが
困難である。
【0021】そこで特別な剥離用の道具等を使うことな
しに上層を剥がすことができるように塗工後に加工処理
を施すことが考えられる。かかる加工処理方法として
は、例えば記録体の端部または一部の支持体に上層を貫
通しないような方法でミシン目加工や裁断加工や打ち抜
き加工をする処理または、その逆に上層(及び強化被膜
層)のみを裁断加工や打ち抜き加工をする処理、或いは
上層または強化被膜層上にプルタブを接着付加する加工
などが挙げられる。また、本発明の感熱記録体を伝票や
領収書として使用する場合には、支持体に透かし処理や
エンボス処理により文字や記号を入れたり、原紙或いは
いずれかの層の塗工後にフォームや偽造防止の文字や記
号或いは広告、説明文などを印刷処理することも可能で
ある。
しに上層を剥がすことができるように塗工後に加工処理
を施すことが考えられる。かかる加工処理方法として
は、例えば記録体の端部または一部の支持体に上層を貫
通しないような方法でミシン目加工や裁断加工や打ち抜
き加工をする処理または、その逆に上層(及び強化被膜
層)のみを裁断加工や打ち抜き加工をする処理、或いは
上層または強化被膜層上にプルタブを接着付加する加工
などが挙げられる。また、本発明の感熱記録体を伝票や
領収書として使用する場合には、支持体に透かし処理や
エンボス処理により文字や記号を入れたり、原紙或いは
いずれかの層の塗工後にフォームや偽造防止の文字や記
号或いは広告、説明文などを印刷処理することも可能で
ある。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明するが、勿論これ
らに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び
「%」は、特に断らない限りそれぞれ「重量部」及び
「重量%」を示す。
らに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び
「%」は、特に断らない限りそれぞれ「重量部」及び
「重量%」を示す。
【0023】実施例1 下塗り層の形成 焼成クレー(商品名:アンシレックス、EMC社製)1
00部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%)15部、ポリビニールアルコールの10
%水溶液30部、水200部を混合攪拌して下塗り層塗
液を調製した。得られた塗液をの160g/m2 の上質
紙(紙厚180μm)の片面に乾燥後の塗布量が10g
/m2 となるように塗布乾燥して下塗り層を形成した。
00部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%)15部、ポリビニールアルコールの10
%水溶液30部、水200部を混合攪拌して下塗り層塗
液を調製した。得られた塗液をの160g/m2 の上質
紙(紙厚180μm)の片面に乾燥後の塗布量が10g
/m2 となるように塗布乾燥して下塗り層を形成した。
【0024】 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン12部、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン24部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕し
た。
ル−7−フェニルアミノフルオラン12部、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン24部、メチルセルロ
ースの5%水溶液5部および水40部からなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が0.5μmになるまで粉砕し
た。
【0025】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
0.8μmになるまで粉砕した。
ホン30部、メチルセルロースの5%水溶液5部および
水80部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
0.8μmになるまで粉砕した。
【0026】 C液調製 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン5部、メチルセルロー
スの5%水溶液1部および水14部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕し
た。
−tert−ブチルフェニル)ブタン5部、メチルセルロー
スの5%水溶液1部および水14部からなる組成物をサ
ンドミルで平均粒子径が0.8μmになるまで粉砕し
た。
【0027】 D液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン30部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水40部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmになる
まで粉砕した。
チルセルロースの5%水溶液5部および水40部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が0.5μmになる
まで粉砕した。
【0028】 呈色剤層の形成 B液110部、C液20部、D液75部、ポリビニルア
ルコール(商品名:PVA−117、クラレ社製)の1
0%水溶液100部、パラフィンワックスの30%水分
散液(商品名:ハイドリンP−7、中京油脂社製)10
0部を混合攪拌して得られた塗液を、上記下塗り層上に
乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾燥後、
スーパーカレンダー処理をして、呈色剤層を形成した。
ルコール(商品名:PVA−117、クラレ社製)の1
0%水溶液100部、パラフィンワックスの30%水分
散液(商品名:ハイドリンP−7、中京油脂社製)10
0部を混合攪拌して得られた塗液を、上記下塗り層上に
乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗布乾燥後、
スーパーカレンダー処理をして、呈色剤層を形成した。
【0029】 発色剤層の形成 A液81部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−
105、クラレ社製)の10%水溶液40部およびステ
アリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ
−7、中京油脂社製)200部を混合攪拌して得られた
塗液を、上記呈色剤層上に乾燥後の塗布量が1g/m2
となるように塗布乾燥して発色剤層を形成した。
105、クラレ社製)の10%水溶液40部およびステ
アリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ
−7、中京油脂社製)200部を混合攪拌して得られた
塗液を、上記呈色剤層上に乾燥後の塗布量が1g/m2
となるように塗布乾燥して発色剤層を形成した。
【0030】 強化被膜層の形成 軽質炭酸カルシウム 30部、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−117、クラレ社製)の10%水溶
液400部およびスチレン ブタジエン共重合体ラテッ
クス(固形分:50%)60部、ステアリン酸亜鉛の3
0%水分散液(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社
製)10部、水100部を混合攪拌して得られた塗液
を、上記発色剤層上に乾燥後の塗布量が5g/m2 とな
るように塗布乾燥して強化被膜層を形成した後、スーパ
ーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
(商品名:PVA−117、クラレ社製)の10%水溶
液400部およびスチレン ブタジエン共重合体ラテッ
クス(固形分:50%)60部、ステアリン酸亜鉛の3
0%水分散液(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社
製)10部、水100部を混合攪拌して得られた塗液
を、上記発色剤層上に乾燥後の塗布量が5g/m2 とな
るように塗布乾燥して強化被膜層を形成した後、スーパ
ーカレンダー処理を行い感熱記録体を得た。
【0031】実施例2 実施例1の呈色剤層の形成において、パラフィンワック
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)100部の代わりにエポキシ変性シリコーン
オイルの35%水分散液(商品名:PolonMF−1
1B、信越化学社製)100部を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)100部の代わりにエポキシ変性シリコーン
オイルの35%水分散液(商品名:PolonMF−1
1B、信越化学社製)100部を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0032】実施例3 実施例1の呈色剤層の形成において、パラフィンワック
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)の使用量を100部から200部に変更し、
発色剤層の形成を下記の如く変更し、強化被膜層の形成
を行わなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)の使用量を100部から200部に変更し、
発色剤層の形成を下記の如く変更し、強化被膜層の形成
を行わなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0033】 発色剤層の形成 A液81部、硅素変性ポリビニルアルコール(商品名:
R−1130、クラレ社製)の10%水溶液300部、
ステアリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリ
ンZ−7、中京油脂社製)120部及びスチレンブタジ
エン共重合体ラテックス(50%水分散液)20部を混
合攪拌して得られた塗液を、上記呈色剤層上に乾燥後の
塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥して発色剤層
形成後、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得
た。
R−1130、クラレ社製)の10%水溶液300部、
ステアリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリ
ンZ−7、中京油脂社製)120部及びスチレンブタジ
エン共重合体ラテックス(50%水分散液)20部を混
合攪拌して得られた塗液を、上記呈色剤層上に乾燥後の
塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥して発色剤層
形成後、スーパーカレンダー処理を行い感熱記録体を得
た。
【0034】実施例4 実施例1の発色剤層及び呈色剤層を下記の如く変更し、
強化皮膜層の録層塗液の乾燥後の塗布量を18g/m2
に変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
強化皮膜層の録層塗液の乾燥後の塗布量を18g/m2
に変更した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0035】 発色剤層の形成 A液81部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA−
117、クラレ社製)の10%水溶液100部を混合攪
拌して得られた塗液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布
量が5g/m2 となるように塗布乾燥して発色剤層を形
成した。
117、クラレ社製)の10%水溶液100部を混合攪
拌して得られた塗液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布
量が5g/m2 となるように塗布乾燥して発色剤層を形
成した。
【0036】 呈色剤層の形成 B液110部、C液20部、D液75部、ポリビニルア
ルコール(商品名:PVA−205、クラレ社製)の1
0%水溶液40部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液
(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社製)200部
を混合攪拌して得られた塗液を、上記発色剤層上に乾燥
後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥した後、
スーパーカレンダー処理を行い呈色剤層を形成した。
ルコール(商品名:PVA−205、クラレ社製)の1
0%水溶液40部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液
(商品名:ハイドリンZ−7、中京油脂社製)200部
を混合攪拌して得られた塗液を、上記発色剤層上に乾燥
後の塗布量が4g/m2 となるように塗布乾燥した後、
スーパーカレンダー処理を行い呈色剤層を形成した。
【0037】実施例5 実施例4の発色剤層の形成の後に下記に示した中間層の
形成を行った以外は実施例5と同様にして感熱記録体を
得た。
形成を行った以外は実施例5と同様にして感熱記録体を
得た。
【0038】 中間層の形成 ステアリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリ
ンZ−7、中京油脂社製)240部、ポリビニルアルコ
ール(商品名:PVA−205、クラレ社製)の10%
水溶液30部及び水130部を混合攪拌して得られた塗
液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布量が0.3g/m
2 となるように塗布乾燥して中間層を得た。
ンZ−7、中京油脂社製)240部、ポリビニルアルコ
ール(商品名:PVA−205、クラレ社製)の10%
水溶液30部及び水130部を混合攪拌して得られた塗
液を、上記下塗り層上に乾燥後の塗布量が0.3g/m
2 となるように塗布乾燥して中間層を得た。
【0039】比較例1 実施例1の呈色剤層の形成において、パラフィンワック
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)を使用せず、発色剤層の形成において、ステ
アリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ
−7、中京油脂社製)を用いなかった以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
スの30%水分散液(商品名:ハイドリンP−7、中京
油脂社製)を使用せず、発色剤層の形成において、ステ
アリン酸亜鉛の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ
−7、中京油脂社製)を用いなかった以外は実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0040】比較例2 実施例4の呈色剤層の形成において、ステアリン酸亜鉛
の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ−7、中京油
脂社製)を用いなかった以外は実施例4と同様にして感
熱記録体を得た。
の30%水分散液(商品名:ハイドリンZ−7、中京油
脂社製)を用いなかった以外は実施例4と同様にして感
熱記録体を得た。
【0041】上記の如くして得られた8種類の感熱記録
体について感熱記録シミュレーター(大倉電気社製、T
H−PMD型、印加電圧18V、パルス幅5ms)で記
録し、以下の評価を行い、得られた結果を表1に示す。
体について感熱記録シミュレーター(大倉電気社製、T
H−PMD型、印加電圧18V、パルス幅5ms)で記
録し、以下の評価を行い、得られた結果を表1に示す。
【0042】 剥離性 シミュレーターで記録後、感熱記録体の端部の原紙に裏
面から切り込みを入れ、その部分をきっかけとして隠蔽
層が指で容易に剥離できるか否かを調べた。 評価基準 ○:容易に剥離できる ×:剥離できない
面から切り込みを入れ、その部分をきっかけとして隠蔽
層が指で容易に剥離できるか否かを調べた。 評価基準 ○:容易に剥離できる ×:剥離できない
【0043】 記録濃度 実施例1、2、3については発色剤層を剥離、除去し呈
色剤層上の記録画像の濃度をマクベス濃度計(RD−9
14型、マクベス社製)にて測定した。実施例4、5に
ついては呈色剤層と発色剤層を剥離シート状の呈色剤層
の記録画像の濃度をマクベス濃度計(RD−914型、
マクベス社製)にて測定した。比較例1、2については
剥離できなかった為、そのままの状態で記録画像の濃度
をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)に
て測定した。
色剤層上の記録画像の濃度をマクベス濃度計(RD−9
14型、マクベス社製)にて測定した。実施例4、5に
ついては呈色剤層と発色剤層を剥離シート状の呈色剤層
の記録画像の濃度をマクベス濃度計(RD−914型、
マクベス社製)にて測定した。比較例1、2については
剥離できなかった為、そのままの状態で記録画像の濃度
をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)に
て測定した。
【0044】 剥離後の熱カブリ 記録後、剥離されたサンプルを100℃条件下に10分
間放置後、サンプルの白色度をハンター白色度計(ブル
ーフィルター使用)で測定した。
間放置後、サンプルの白色度をハンター白色度計(ブル
ーフィルター使用)で測定した。
【0045】 記録紙の熱カブリ 100℃の乾燥器中に1分間放置後、サンプルの白色度
をハンター白色度計(ブルーフィルター使用)で測定し
た。
をハンター白色度計(ブルーフィルター使用)で測定し
た。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】表1の結果より明らかなように、本発明
の各実施例で得られた感熱記録体は、発色剤層と呈色剤
層との剥離が可能で、記録後、熱発色のない感熱記録体
であった。
の各実施例で得られた感熱記録体は、発色剤層と呈色剤
層との剥離が可能で、記録後、熱発色のない感熱記録体
であった。
Claims (3)
- 【請求項1】支持体上に感熱記録層として、塗布方法に
より呈色剤層と発色剤層を設けた感熱記録体において、
呈色剤層および/または発色剤層に高級脂肪酸の金属
塩、ワックス類、シリコーン化合物の少なくとも1種を
含有させて、記録後、呈色剤層と発色剤層との界面から
の剥離を可能としたことを特徴とする感熱記録体。 - 【請求項2】水性高分子を含む強化被膜層を感熱記録層
上に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記
載の感熱記録体。 - 【請求項3】支持体上に感熱記録層として、塗布方法に
より呈色剤層と発色剤層を設けた感熱記録体において、
呈色剤層と発色剤層の間に中間層を設け、中間層に高級
脂肪酸の金属塩、ワックス類、シリコーン化合物の少な
くとも1種を含有させて、記録後、中間層と呈色剤層ま
たは発色剤層との界面からの剥離を可能としたことを特
徴とする感熱記録体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5154977A JPH07137446A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 感熱記録体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5154977A JPH07137446A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07137446A true JPH07137446A (ja) | 1995-05-30 |
Family
ID=15596018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5154977A Pending JPH07137446A (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | 感熱記録体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07137446A (ja) |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5154977A patent/JPH07137446A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08324123A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07137446A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2917809B2 (ja) | 感熱記録体 | |
EP0679530B1 (en) | Heat-sensitive recording material containing polyethylene | |
JP2004322617A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0911620A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2730419B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09142016A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06328839A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3348525B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH09150584A (ja) | 感熱記録体の製造方法 | |
JPH10297092A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH05254254A (ja) | 感熱記録体 | |
JP3334347B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3402126B2 (ja) | 感熱多重複写シート | |
JPH06247048A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0939388A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06316156A (ja) | 2枚複写可能な感熱記録体 | |
JPH06255264A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06227131A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH08290661A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH07266702A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06305242A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06305244A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06293185A (ja) | 感熱記録体 |