JPH07137156A - 複合シート - Google Patents

複合シート

Info

Publication number
JPH07137156A
JPH07137156A JP5289065A JP28906593A JPH07137156A JP H07137156 A JPH07137156 A JP H07137156A JP 5289065 A JP5289065 A JP 5289065A JP 28906593 A JP28906593 A JP 28906593A JP H07137156 A JPH07137156 A JP H07137156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
copolymer
ethylene
thermoplastic
composite sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5289065A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Niwano
正廣 庭野
Kenji Manabe
健二 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5289065A priority Critical patent/JPH07137156A/ja
Publication of JPH07137156A publication Critical patent/JPH07137156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱可塑性エラストマーからなる耐熱性と柔軟性
の優れた複合シートを提供する。 【構成】同一分子内にラジカル反応性を有する不飽和二
重結合とエポキシ基とを有するモノマーおよびアクリル
酸エステルを主たる構成単位とするガラス転移温度が1
0℃以下の熱可塑性ポリマーに、下記で定義された流動
温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオリゴマーを
反応させて得られる熱可塑性グラフト共重合体からなる
熱可塑性エラストマーとシート状強化用繊維とを構成成
分とする複合シート。 流動温度:4℃/分の昇温速度で加熱溶融し100kg
/cm2 の荷重において内径1mm長さ10mmのノズ
ルより押出す方法により測定した見掛けの溶融粘度が4
8000ポイズを示す温度。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性エラストマーと
強化用繊維との複合シートに関する。
【0002】
【従来の技術】複合シートのような複合材料はその強
度、弾性率がマトリックスの樹脂成分のみからなるもの
を凌ぐことからさまざまな分野で研究が進められ、幅広
く使用されている。このような複合材料としてはこれま
でエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が主に用いら
れてきた。更に近年ではこれらに加え熱可塑性樹脂をマ
トリックスとする複合材料も用いられるようになってき
た。しかしながら熱可塑性の樹脂としてはいわゆる硬質
の材料が検討されてきたため、柔軟性の要求される用途
には利用できなかった。このような問題点を解決するた
めに各種の熱可塑性エラストマーと強化用繊維からなる
複合材料(シート)が提案されている。また特開平4−
11657号公報にはガラス転移温度が10℃以下のポ
リマーに特定の芳香族オリゴマーをグラフトしたグラフ
ト共重合体が柔軟性と耐熱性を有した熱可塑性エラスト
マーであることが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でに検討されてきた熱可塑性エラストマー(ポリエステ
ルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリウレタ
ンエラストマー)を用いた複合シートでは、その柔軟性
と耐熱性を同時に高めることが困難であった。本発明の
目的は、熱可塑性エラストマーからなり、耐熱性と柔軟
性に優れた複合シートを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような事情をみて、
本発明者らは、鋭意研究の結果、特定のモノマーを構成
成分とするガラス転移温度が10℃以下の熱可塑性ポリ
マーに流動温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオ
リゴマーを反応させて得られる熱可塑性グラフト共重合
体からなる熱可塑性エラストマーとシート状強化用繊維
とを構成成分とする複合シートを見出し、更に該複合シ
ートが極めて柔軟性に富みかつ高い耐熱性を有している
ことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち、本発明は次に記す発明からな
る。 (1)同一分子内にラジカル反応性を有する不飽和二重
結合とエポキシ基とを有するモノマーおよびアクリル酸
エステルを主たる構成単位とするガラス転移温度が10
℃以下の熱可塑性ポリマーに、下記で定義された流動温
度が100℃以上の芳香族ポリエステルオリゴマーを反
応させて得られる熱可塑性グラフト共重合体からなる熱
可塑性エラストマーとシート状強化用繊維とを構成成分
とする複合シート。 流動温度:4℃/分の昇温速度で加熱溶融し100kg
/cm2 の荷重において内径1mm長さ10mmのノズ
ルより押出す方法により測定した見掛けの溶融粘度が4
8000ポイズを示す温度。
【0006】(2)同一分子内にラジカル反応性を有す
る不飽和二重結合とエポキシ基とを有するモノマー、ア
クリル酸エステルおよびエチレンを構成単位とするガラ
ス転移温度が10℃以下の熱可塑性ポリマーに、(1)
記載の流動温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオ
リゴマーを反応させて得られる熱可塑性グラフト共重合
体からなる熱可塑性エラストマーとシート状強化用繊維
とを構成成分とする複合シート。
【0007】次に本発明を詳細に説明する。同一分子内
にラジカル反応性を有する不飽和二重結合とエポキシ基
とを有するモノマーおよびアクリル酸エステルを主たる
構成単位とするガラス転移温度が10℃以下の熱可塑性
ポリマーとしては、具体的には、エチルアクリレート・
グリシジルメタクリレート共重合体、プロピルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート共重合体、ブチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート共重合体、ヘキシ
ルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重合体、
ドデシルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重
合体、エチルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、プロピルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ブチルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ヘキシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ドデシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、エチルアクリレート・N−〔4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルア
ミド共重合体、プロピルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベン
ジル〕アクリルアミド共重合体、ブチルアクリレート・
N−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジ
メチルベンジル〕アクリルアミド共重合体、ヘキシルア
クリレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重合
体、ドデシルアクリレート・N−〔4−(2,3−エポ
キシプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリル
アミド共重合体等の各種共重合体が挙げられる。また、
必要に応じて前記の共重合体における構成単位を3種以
上含む共重合体も挙げられる。
【0008】さらに、エチレンを構成単位として含む共
重合体としては、エチレン・メチルアクリレート・グリ
シジルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレ
ン・プロピルアクリレート・グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン・ブチルアクリレート・グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン・ヘキシルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン・
ドデシルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重
合体、エチレン・メチルアクリレート・グリシジルスチ
レン共重合体、エチレン・エチルアクリレート・グリシ
ジルスチレン共重合体、エチレン・プロピルアクリレー
ト・グリシジルスチレン共重合体、エチレン・ブチルア
クリレート・グリシジルスチレン共重合体、エチレン・
ヘキシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合体、
エチレン・ドデシルアクリレート・グリシジルスチレン
共重合体、エチレン・メチルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベン
ジル〕アクリルアミド共重合体、エチレン・エチルアク
リレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)
−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重合体、
エチレン・プロピルアクリレート・N−〔4−(2,3
−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕ア
クリルアミド共重合体、エチレンブチルアクリレート・
N−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジ
メチルベンジル〕アクリルアミド共重合体、エチレン・
ヘキシルアクリレート・N−〔4−(2,3−エポキシ
プロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミ
ド共重合体、エチレン・ドデシルアクリレート・N−
〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチ
ルベンジル〕アクリルアミド共重合体等の各種共重合体
が挙げられる。また、必要に応じて前記の共重合体にお
ける構成単位を4種以上含む共重合体も挙げられる。こ
れらの中でもエチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート共重合体が好適に用いられる。これら
各種共重合体は通常よく知られたラジカル重合法により
得ることができる。
【0009】ただし、いずれの共重合体においてもその
ガラス転移温度が10℃以下となるように共重合体の組
成を制御しなければならない。該共重合体のガラス転移
温度(以下Tgと略すことがある。)が10℃を越える
と常温近傍の使用温度範囲において該共重合体さらには
後述する芳香族ポリエステルオリゴマーがグラフト共重
合されたグラフト共重合体の柔軟性が損なわれるために
好ましくない。
【0010】本発明の熱可塑性グラフト共重合体を構成
する芳香族ポリエステルオリゴマーは流動温度が100
℃以上、好ましくは150℃以上の芳香族ポリエステル
オリゴマーである。この流動温度は、内径1mm、長さ
10mmのノズルをもつ毛細管レオメーターを用い、4
℃/分の昇温速度で加熱溶融体をノズルから押し出す方
法により測定した溶融粘度が48000ポイズを示す温
度である。該芳香族ポリエステルオリゴマーの流動温度
が100℃より低いときには、得られるグラフト共重合
体においてゴム弾性を示す温度範囲が狭くなる、すなわ
ち該グラフト共重合体さらには該グラフト共重合体とシ
ート状強化用繊維からなる複合シートの耐熱性が十分で
なくなるので好ましくない。
【0011】本発明のグラフト共重合体を構成する、流
動温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオリゴマー
とは主としてヒドロキシアリールカルボン酸の重縮合体
からなるオリゴマーである。主としてヒドロキシアリー
ルカルボン酸の重縮合体からなるオリゴマーとは下記一
般式で表される構造単位を50重量%以上、好ましくは
60重量%以上含むオリゴマーである。
【化1】
【0012】(式中Arは
【化2】 または
【化3】 または
【化4】 であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル
基であり、nは0〜2の整数である。)
【0013】主としてヒドロキシアリールカルボン酸の
重縮合体からなる該オリゴマーは数平均分子量が300
〜1500の範囲であることが好ましく、更に好ましく
は400〜1000の範囲である。数平均分子量が30
0未満であると該重縮合体が熱分解され易くなり、また
流動温度が著しく低下し、得られるグラフト共重合体の
耐熱性が低下するため好ましくなく、また数平均分子量
が1500を越えると、流動温度が該オリゴマーの熱分
解温度に近くなり、得られるグラフト共重合体の成形性
が悪くなるため好ましくない。
【0014】なお、主としてヒドロキシアリールカルボ
ン酸の重縮合体からなる該オリゴマーはその融点等の性
質を制御するために、ヒドロキシアルキルカルボン酸、
アミノアルキルカルボン酸、アミノアリールカルボン酸
等の単量体が重縮合された構造及び単官能のカルボン酸
化合物、フェノール化合物、及びアミノ化合物が縮合さ
れた構造を含んでよい。
【0015】本発明で特に好適に用いることのできる芳
香族ポリエステルオリゴマーは下記一般式で表されるも
のである。
【化5】
【0016】(式中R1 は炭素数5以上のアルキル基ま
たは炭素数6以上のアリール基であり、Arは
【化6】 または
【化7】 または
【化8】 2 は炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基であ
り、pは0〜2の整数である。)
【0017】また上記オリゴマーには炭素数2〜6のヒ
ドロキシカルボン酸を共重合して用いることも可能であ
る。上に示した片末端にカルボン酸基を有する芳香族ポ
リエステルオリゴマーの数平均分子量は300〜150
0の範囲であることが好ましく、R1 、Arの選択種に
よりnは平均値で2〜12の範囲の数である。更に好ま
しくはnは3〜8の範囲である。
【0018】主としてヒドロキシアリールカルボン酸の
重縮合体は、ヒドロキシアリールカルボン酸、および場
合によってはそれと少量の共重合可能なモノマー、例え
ば炭素数2〜6のヒドロキシアルキルカルボン酸、アミ
ノアルキルカルボン酸,、アミノアリールカルボン酸、
単官能のフェノール化合物、カルボン酸化合物、アミノ
化合物等を原料として重縮合体を生成する方法であれば
どんな方法でもよいが、次の方法により製造することが
好ましい。
【0019】即ち、ヒドロキシアリールカルボン酸に無
水酢酸、アセチルクロライド等のアセチル化剤を添加、
加熱、攪拌することによりアセトキシアリールカルボン
酸を得る。上記反応において無水酢酸でヒドロキシアリ
ールカルボン酸等をアセチル化する場合、その反応は1
00℃以上で15分以上行うことにより、またアセチル
クロライドによる反応においては室温以上で30分以上
行うことによりアセチル化が達成される。いずれの反応
においても無水酢酸、アセチルクロライドは反応させる
べき水酸基モル数に対して過剰に、好ましくは1.1倍
程度加えることが好ましい。アセチル化が終了した後、
系内を昇温、攪拌しながら脱酢酸することにより重縮合
反応を進行させる。系内の温度は好ましくは200℃以
上にする必要がある。数平均分子量は留去する酢酸の量
により制御可能であり、目的とする重合度に制御するた
めには、仕込んだヒドロキシアリールカルボン酸等のモ
ノマーの量と留去すべき酢酸量を計算することが必要で
ある。
【0020】片末端にカルボン酸基を有する芳香族ポリ
エステルオリゴマーは、炭素数5以上、好ましくは5〜
20のアルキル基または炭素数6以上、好ましくは6〜
15のアリール基を有するモノカルボン酸とヒドロキシ
アリールカルボン酸と必要に応じ炭素数2〜6のヒドロ
キシカルボン酸の混合物を、先に述べた、主としてヒド
ロキシアリールカルボン酸の重縮合体の製造方法と同様
にして、無水酢酸もしくはアセチルクロライドによりア
セチル化した後、脱酢酸することにより、重縮合体を得
ることができる。この反応ではモノカルボン酸とヒドロ
キシカルボン酸のモル比により数平均分子量が決定され
る。また得られたオリゴマーはメタノール、アセトン等
の溶媒により適宜洗浄し低分子量成分を除去することが
好ましい。
【0021】本発明を構成するグラフト共重合体は、T
gが10℃以下で、かつカルボン酸基と反応し得る官能
基を有する重合体と、流動温度が100℃以上でかつ片
末端にカルボン酸基を有する芳香族ポリエステルオリゴ
マーを反応させることにより得ることができる。反応方
法は特に限定されるものではないが、好ましくは溶融混
練により反応させる方法が好ましい。
【0022】この溶融混練は、該芳香族ポリエステルオ
リゴマーの流動温度以上で、Tgが10℃以下の該重合
体と該芳香族ポリエステルオリゴマーを通常の混練機、
例えばバンバリーミキサー、一軸押出機、二軸押出機、
ロール、ニーダー等の高温で高剪断力をかけられるもの
であればどのような装置を用いてもかまわない。
【0023】反応温度は、少なくとも用いる芳香族ポリ
エステルオリゴマーの流動温度以上であり、また用いる
Tgが10℃以下の該重合体の熱分解温度以下であるこ
とが好ましい。反応温度が、用いた芳香族ポリエステル
オリゴマーの流動温度未満では、該芳香族ポリエステル
オリゴマーのカルボン酸とTgが10℃以下の該重合体
が反応しにくく、グラフト共重合体が得られにくいので
好ましくなく、Tgが10℃以下の該重合体の熱分解温
度を超えると、混練中に該重合体の分解が著しく分子量
の低下等の悪影響があるため好ましくない。グラフト化
を促進するためには上記温度範囲内で温度が高い方が好
ましく、反応時間が長い方が好ましく、また剪断力は大
きい方が好ましい。更にグラフト化の促進のためにトリ
フェニルホスフィン等のホスフィン化合物、三級アミン
等を添加することが好ましい。
【0024】ただし、いずれの場合も、グラフト共重合
体を構成するTgが10℃以下のポリマーは全ポリマー
のうち50重量%以上99重量%以下、好ましくは65
重量%以上97重量%以下である。Tgが10℃以下の
ポリマーが全ポリマーの50重量%未満では、得られる
熱可塑性エラストマーが室温以上の温度範囲においてゴ
ム弾性を示しにくくなり、柔軟性が悪くなるため好まし
くなく、99重量%を越えると、グラフト共重合体の物
理架橋点が少なくなり得られるポリマーが室温において
すらはなはだしく塑性変形を起こすため好ましくない。
【0025】更に本発明の複合シートを構成する熱可塑
性エラストマーには適宜カーボンブック、シリカ、タル
ク、ケイソウ土、二酸化チタン、ガラスビーズ、ガラス
繊維等の充填剤、可塑剤、老化防止剤、着色剤、難燃
剤、スコーチ防止剤等を任意に配合して用いることがで
きる。特に、高温で使用される場合には、その熱劣化を
防止する目的からアリールアミン化合物が好適に配合さ
れる。
【0026】本発明で用いるシート状強化用繊維の原繊
維としてはガラス繊維、炭素繊維に代表される無機繊
維、アルミナ繊維等の金属繊維、アラミド繊維、ポリエ
ステル繊維等の有機繊維が挙げられる。これら繊維は長
繊維でも連続繊維でもよく、シート状にするためには、
これらを引き揃えることにより、また織物、編物にする
ことにより、更には数10mm以上にカットしたものを
バインダー等により接着させた不織布にすることにより
達成される。
【0027】本発明の複合シートはシート状強化用繊維
と該グラフト共重合体のシートを所望の構造になるよう
重ね合わせた上で、該グラフト共重合体を構成する芳香
族ポリエステルオリゴマーの流動温度以上で加熱加圧す
ることにより得ることができる。更に本発明の複合シー
トはスタンピング成形に代表される公知の成形方法によ
り所望の形状に成形することが可能である。
【0028】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。評
価条件は以下の通りである。 (1)引張強度はJIS K6301に準じて測定し
た。 (2)耐熱性は得られた複合シートよりJIS 1号ダ
ンベルを打ち抜き、これを120℃、150℃、175
℃中にエアーオーブン中に2週間放置後その複合シート
の外観を目視で観察した。なおエアーオーブン中ではダ
ンベルを垂直につるした。 (3)シートの柔軟性はエアオーブンから取り出した
後、室温に冷却しそのシートの触感をみた。
【0029】実施例1 特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方
法に準じて、エチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート三元共重合体(エチレン/メチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート=38.7/59
/2.3(重量比)、190℃、2.16kg荷重にお
けるMI=8.7g/10分)を得た。このポリマーの
ガラス転移温度を島津製作所製スタンドアロン型示差走
査熱量計DSC−50型にて窒素雰囲気下、10℃/分
の昇温速度で測定した。得られた図から常法に従い、吸
熱開始温度を接線法により求めガラス転移温度とした。
ガラス転移温度は−31.5℃であった。またこのポリ
マーの加熱減量曲線を、島津製作所製スタンドアロン型
熱重量測定装置TGA−50にて窒素雰囲気下、10℃
/分の昇温速度で測定した。この測定により、このポリ
マーは350℃付近まで減量が見られず熱的に安定であ
ることがわかった。
【0030】次に片末端にカルボキシル基を有する芳香
族ポリエステルオリゴマーを以下のようにして合成し
た。2リットルのセパラブルフラスコにイカリ型撹拌
翼、三方コック、ジムロート冷却管を取り付け、安息香
酸1.4モル(170.8g)、パラヒドロキシ安息香
酸5.6モル(772.8g)、無水酢酸6.2モル
(633g)を仕込んだ。セパラブルフラスコの上下の
パッキンにはテフロンシートを切り抜いたものを用い
た。イカリ型撹拌翼を80rpmで回転させ、三方コッ
クより窒素を導入し系内を窒素雰囲気とし、ジムロート
冷却管に冷却水を流した状態で、セパラブルフラスコを
油浴に入れ、油浴を160℃に昇温した。油浴を160
℃に保持した状態で無水酢酸を還流させながら2時間ア
セチル化の反応を行った。アセチル化反応終了後ジムロ
ート冷却管をビグロー管にリービッヒ冷却管を取り付け
たものに素早く取り替え、油浴を280℃に昇温した。
160℃から280℃まで昇温するために要した時間は
約50分であった。その後280℃に油浴の温度を保持
し系内より留出する酢酸および無水酢酸をリービッヒ冷
却管より回収した。酢酸等の回収はビグロー管にリービ
ッヒ冷却管に取り替えた後より行い、約3時間で731
gの酢酸等が回収され重縮合が完結した。重縮合終了後
芳香族オリゴマーを取り出し、粉砕機により1mm以下
の粒子径に粉砕した。
【0031】この芳香族ポリエステルオリゴマーの流動
温度を測定したところ192℃であった。次にこの芳香
族ポリエステルオリゴマーの加熱減量を先のTGA−5
0型の装置を用い窒素雰囲気下にて10℃/分の昇温速
度で測定した。これからこの芳香族ポリエステルオリゴ
マーは280℃付近まで安定であることがわかった。ま
た、該芳香族ポリエステルオリゴマーは溶融時に光学異
方性を示した。次にこの芳香族ポリエステルオリゴマー
の数平均重合度を特開平4−11657号公報の実施例
1に記載の化学分解法に準じて分析測定したところ下記
一般式化9でn=4.9であった。
【0032】
【化9】
【0033】以上述べてきたエチレン・メチルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート3元共重合体、片末端
にカルボン酸を有する上記一般式で表される数平均重合
度4.9の芳香族オリゴマー、およびトリパラトリルホ
スフィン(北興化学工業製)を、エチレン・メチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート3元共重合体/上
記芳香族オリゴマー/トリパラトリルホスフィン=80
/20/0.5(=320g/80g/2.0g)の重
量比で東洋精機製作所製ラボプラストミル100R−1
00型にB−600形のミキサーとR−500形用のロ
ーラー形ブレードを装着し設定温度120℃、ブレード
回転数50rpmにて5分間プリブレンドを行い、これ
を10mm角程度に裁断したものを準備した。次にこの
プリブレンドしたものを池貝鉄工製30mm2軸押出機
PCM−30にシリンダー温度280℃、スクリュー回
転数200rpmの条件下7〜8kg/時間の供給速度
で供給し2軸押出機内でグラフト反応を行った。この
時、2軸押出機内の滞留時間は約40秒であった。得ら
れたグラフト共重合体のメルトインデックス(260
℃、10kg荷重)は51g/10分であり、そのプレ
ス成形体の圧縮永久歪(100℃、70時間)は57%
であった。また得られたグラフト共重合体のグラフト効
率(=エポキシ基の反応度)を特開平4−11657号
公報の実施例1に記載の方法に準じて化学分解し高速液
体クロマトグラフィーにより分析、計算したところ88
%であった。
【0034】次に得られたグラフト共重合体50gとユ
ニロイヤル製のアリールアミン系化合物(ナウガード4
45)1gを東洋精機製作所製ラボプラストミル20R
−200型にR−60形のミキサーおよびブレードとし
てローラー形のものを装着し250℃にて100rpm
で5分間溶融混練を行い熱可塑性グラフト共重合体組成
物を得た。このようにして得たグラフト共重合体組成物
を280℃にて120mm×120mm×0.1mmの
プレスシートを作成した。
【0035】得られたシート2枚の間に、ユニチカユー
エムグラス(株)製のガラスロービングクロス(登録商
標)RC850T115Pを挟み280℃で加熱加圧プ
レスすることにより厚さ0.24mmの複合シートを得
た。この複合シートの物性を評価した結果を表1に示
す。
【0036】比較例1 複合シートのマトリックスとしてポリエステルエラスト
マーであるペルプレンP−30B(東洋紡績(株)製)
を用いた以外は実施例1と同様にして複合シートを得
た。但しプレス成形時の温度は200℃で実施した。こ
の複合シートの物性を表1に併せて示す。評価条件は実
施例1と同様である。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明の複合シートは、そのマトリック
スとして特定のグラフト共重合体からなる熱可塑性エラ
ストマーを用い、これにシート状の強化用繊維を複合し
てなるものでありこれまでにはない柔軟性と耐熱性およ
び耐熱老化特性が優れたものが得られる。従って、これ
ら特性が要求される工業用品、自動車部品、スポーツ用
品等に好適に使用でき、その応用範囲も広く有用であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】次に本発明を詳細に説明する。同一分子内
にラジカル反応性を有する不飽和二重結合とエポキシ基
とを有するモノマーおよびアクリル酸エステルを主たる
構成単位とするガラス転移温度が10℃以下の熱可塑性
ポリマーとしては、具体的には、エチルアクリレート・
グリシジルメタクリレート共重合体、プロピルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート共重合体、ブチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート共重合体、ヘキシ
ルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重合体、
ドデシルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重
合体、エチルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、プロピルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ブチルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ヘキシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、ドデシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合
体、エチルアクリレート・N−〔4−(2,3−エポキ
シプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリル
アミド共重合体、プロピルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベ
ンジル〕アクリルアミド共重合体、ブチルアクリレート
・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5
ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重合体、ヘキシ
ルアクリレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共
重合体、ドデシルアクリレート・N−〔4−(2,3−
エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベンジル〕ア
クリルアミド共重合体等の各種共重合体が挙げられる。
また、必要に応じて前記の共重合体における構成単位を
3種以上含む共重合体も挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】さらに、エチレンを構成単位として含む共
重合体としては、エチレン・メチルアクリレート・グリ
シジルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルアク
リレート・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレ
ン・プロピルアクリレート・グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン・ブチルアクリレート・グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン・ヘキシルアクリレ
ート・グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン・
ドデシルアクリレート・グリシジルメタクリレート共重
合体、エチレン・メチルアクリレート・グリシジルスチ
レン共重合体、エチレン・エチルアクリレート・グリシ
ジルスチレン共重合体、エチレン・プロピルアクリレー
ト・グリシジルスチレン共重合体、エチレン・ブチルア
クリレート・グリシジルスチレン共重合体、エチレン・
ヘキシルアクリレート・グリシジルスチレン共重合体、
エチレン・ドデシルアクリレート・グリシジルスチレン
共重合体、エチレン・メチルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベ
ンジル〕アクリルアミド共重合体、エチレン・エチルア
クリレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重
合体、エチレン・プロピルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベ
ンジル〕アクリルアミド共重合体、エチレンブチルア
クリレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重
合体、エチレン・ヘキシルアクリレート・N−〔4−
(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジメチルベ
ンジル〕アクリルアミド共重合体、エチレン・ドデシル
アクリレート・N−〔4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−3,5ジメチルベンジル〕アクリルアミド共重
合体等の各種共重合体が挙げられる。また、必要に応じ
て前記の共重合体における構成単位を4種以上含む共重
合体も挙げられる。これらの中でもエチレン・メチルア
クリレート・グリシジルメタクリレート共重合体が好適
に用いられる。これら各種共重合体は通常よく知られた
ラジカル重合法により得ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】主としてヒドロキシアリールカルボン酸の
重縮合体は、ヒドロキシアリールカルボン酸、および場
合によってはそれと少量の共重合可能なモノマー、例え
ば炭素数2〜6のヒドロキシアルキルカルボン酸、アミ
ノアルキルカルボン酸、アミノアリールカルボン酸、単
官能のフェノール化合物、カルボン酸化合物、アミノ化
合物等を原料として重縮合体を生成する方法であればど
んな方法でもよいが、次の方法により製造することが好
ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】更に本発明の複合シートを構成する熱可塑
性エラストマーには適宜カーボンブック、シリカ、タ
ルク、ケイソウ土、二酸化チタン、ガラスビーズ、ガラ
ス繊維等の充填剤、可塑剤、老化防止剤、着色剤、難燃
剤、スコーチ防止剤等を任意に配合して用いることがで
きる。特に、高温で使用される場合には、その熱劣化を
防止する目的からアリールアミン化合物が好適に配合さ
れる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明で用いるシート状強化用繊維の原繊
維としてはガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維に代表
される無機繊維、SUS繊維等の金属繊維、アラミド繊
維、ポリエステル繊維等の有機繊維が挙げられる。これ
ら繊維は長繊維でも連続繊維でもよく、シート状にする
ためには、これらを引き揃えることにより、また織物、
編物にすることにより、更には数10mm以上にカット
したものをバインダー等により接着させた不織布にする
ことにより達成される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。評
価条件は以下の通りである。 (1)引張強度はJIS K6301に準じて測定し
た。 (2)耐熱性は得られた複合シートよりJIS 1号ダ
ンベルを打ち抜き、これを120℃、150℃、175
エアーオーブン中に2週間放置後その複合シートの
外観を目視で観察した。なおエアーオーブン中ではダン
ベルを垂直につるした。 (3)シートの柔軟性はエアオーブンから取り出した
後、室温に冷却しそのシートの触感をみた。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】実施例1 特開昭61−127709号公報の実施例5に記載の方
法に準じて、エチレン・メチルアクリレート・グリシジ
ルメタクリレート三元共重合体(エチレン/メチルアク
リレートグリシジルメタクリレート=38.7/59
/2.3(重量比)、190℃、2.16kg荷重にお
けるMI=8.7g/10分)を得た。このポリマーの
ガラス転移温度を島津製作所製スタンドアロン型示差走
査熱量計DSC−50型にて窒素雰囲気下、10℃/分
の昇温速度で測定した。得られた図から常法に従い、吸
熱開始温度を接線法により求めガラス転移温度とした。
ガラス転移温度は−31.5℃であった。またこのポリ
マーの加熱減量曲線を、島津製作所製スタンドアロン型
熱重量測定装置TGA−50にて窒素雰囲気下、10℃
/分の昇温速度で測定した。この測定により、このポリ
マーは350℃付近まで減量が見られず熱的に安定であ
ることがわかった。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】次に片末端にカルボキシル基を有する芳香
族ポリエステルオリゴマーを以下のようにして合成し
た。2リットルのセパラブルフラスコにイカリ型撹拌
翼、三方コック、ジムロート冷却管を取り付け、安息香
酸1.4モル(170.8g)、パラヒドロキシ安息香
酸5.6モル(772.8g)、無水酢酸6.2モル
(633g)を仕込んだ。セパラブルフラスコの上下の
パッキンにはテフロンシートを切り抜いたものを用い
た。イカリ型撹拌翼を80rpmで回転させ、三方コッ
クより窒素を導入し系内を窒素雰囲気とし、ジムロート
冷却管に冷却水を流した状態で、セパラブルフラスコを
油浴に入れ、油浴を160℃に昇温した。油浴を160
℃に保持した状態で無水酢酸を還流させながら2時間ア
セチル化の反応を行った。アセチル化反応終了後ジムロ
ート冷却管をビグロー管にリービッヒ冷却管を取り付け
たものに素早く取り替え、油浴を280℃に昇温した。
160℃から280℃まで昇温するために要した時間は
約50分であった。その後280℃に油浴の温度を保持
し系内より留出する酢酸および無水酢酸をリービッヒ冷
却管より回収した。酢酸等の回収はビグロー管付きリー
ビッヒ冷却管に取り替えた後より行い、約3時間で73
1gの酢酸等が回収され重縮合が完結した。重縮合終了
後芳香族オリゴマーを取り出し、粉砕機により1mm以
下の粒子径に粉砕した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 81/02 NUV B29K 96:02 105:06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一分子内にラジカル反応性を有する不飽
    和二重結合とエポキシ基とを有するモノマーおよびアク
    リル酸エステルを主たる構成単位とするガラス転移温度
    が10℃以下の熱可塑性ポリマーに、下記で定義された
    流動温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオリゴマ
    ーを反応させて得られる熱可塑性グラフト共重合体から
    なる熱可塑性エラストマーとシート状強化用繊維とを構
    成成分とする複合シート。 流動温度:4℃/分の昇温速度で加熱溶融し100kg
    /cm2 の荷重において内径1mm長さ10mmのノズ
    ルより押出す方法により測定した見掛けの溶融粘度が4
    8000ポイズを示す温度。
  2. 【請求項2】同一分子内にラジカル反応性を有する不飽
    和二重結合とエポキシ基とを有するモノマー、アクリル
    酸エステルおよびエチレンを構成単位とするガラス転移
    温度が10℃以下の熱可塑性ポリマーに、請求項1記載
    の流動温度が100℃以上の芳香族ポリエステルオリゴ
    マーを反応させて得られる熱可塑性グラフト共重合体か
    らなる熱可塑性エラストマーとシート状強化用繊維とを
    構成成分とする複合シート。
JP5289065A 1993-11-18 1993-11-18 複合シート Pending JPH07137156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289065A JPH07137156A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 複合シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289065A JPH07137156A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 複合シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137156A true JPH07137156A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17738376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289065A Pending JPH07137156A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 複合シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528049A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 結合されたポリエステルアクリレートグラフトポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528049A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 結合されたポリエステルアクリレートグラフトポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171195B1 (ko) 난연성 액정 폴리에스테르 조성물, 이의 제조방법 및 이로 이루어진 사출 성형품
JPS5830341B2 (ja) コポリエステルとのポリアリ−レ−ト混和物
JP2005505666A (ja) ポリアリーレンエーテルスルホンをベースとし、改善された溶融安定性を有する熱可塑性成形材料
JPH06322255A (ja) 末端に無水物基を有するポリアリーレンエーテルをベースとする成形材料
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
JPH07137156A (ja) 複合シート
EP0012577A1 (en) Polyarylene ester compositions and a process for their preparation
JP3039018B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3512040B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07137165A (ja) 耐熱耐油ホース
JPH07138556A (ja) シール材
JPH07138373A (ja) 表皮材
JPH07149912A (ja) 樹脂製ブーツ
JP3237254B2 (ja) 制振性複合物
JP3339151B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3339152B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP0567313B1 (en) Thermoplastic graft copolymer composition
JPH07137171A (ja) ロール
JP3266988B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05320498A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2550474B2 (ja) 耐光性熱可塑性樹脂組成物
JP3603336B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH01163259A (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2867486B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH1030053A (ja) 耐熱性ポリエステルエラストマー組成物