JPH07137085A - ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケット製造装置 - Google Patents

ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケット製造装置

Info

Publication number
JPH07137085A
JPH07137085A JP5288046A JP28804693A JPH07137085A JP H07137085 A JPH07137085 A JP H07137085A JP 5288046 A JP5288046 A JP 5288046A JP 28804693 A JP28804693 A JP 28804693A JP H07137085 A JPH07137085 A JP H07137085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
injection
molding
molding material
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5288046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214197B2 (ja
Inventor
Tatsuya Mizobe
達也 溝部
Masayuki Sumiyoshi
正行 住吉
Hiroyuki Miwa
弘行 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28804693A priority Critical patent/JP3214197B2/ja
Priority to EP94118008A priority patent/EP0671575B1/en
Priority to US08/340,414 priority patent/US5686032A/en
Priority to DE69423605T priority patent/DE69423605T2/de
Publication of JPH07137085A publication Critical patent/JPH07137085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214197B2 publication Critical patent/JP3214197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/108Special methods for making a non-metallic packing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C2045/14459Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article injecting seal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76006Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76066Time
    • B29C2945/76076Time duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76297Fluids
    • B29C2945/76307Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76381Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76585Dimensions, e.g. thickness
    • B29C2945/76591Dimensions, e.g. thickness volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76765Moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76785Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い密封性能が得られるガスケットを簡便に
製造し、且つ製造と同時に被装着部材に装着できるよう
にする。 【構成】 エンジンのヘッドカバー(被装着部材)10
に設けられたガスケット装着溝と共にガスケット成形用
のキャビティを形成する成形溝が設けられたガスケット
成形型20を用意し、そのガスケット成形型20をヘッ
ドカバー10に重ね合わせて型締めした後、上記キャビ
ティ内に成形材料を注入する。その後、硬化装置52を
用いて成形材料を硬化させることにより、ヘッドカバー
10とガスケット成形型20との間でガスケット12が
製造され、ガスケット成形型20をヘッドカバー10か
ら取り外せば、ガスケット装着溝にガスケット12が装
着されたヘッドカバー10が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接合面にガスケット装着
溝が設けられた被装着部材にガスケットを直接装着する
ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケ
ット製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンのヘッドカバーなど他の部品と
の接合部に高い密封性能が要求される部材には、その接
合面にガスケットが装着される。かかるガスケットは、
従来、予め別工程で製造されたものをヘッドカバー等の
被装着部材のガスケット装着溝に嵌め込むようにしてい
たが、ガスケットは柔軟であるため自動組付が難しく、
作業者の手作業で装着していた。このため、装着状態の
ばらつきが大きく、充分な密封性能を得られない場合が
あった。
【0003】これに対し、ガスケットを装着する前に、
接合部をガスケットで密封する一対の部品を組み合わ
せ、その状態で接合部に形成された装着空間内にガスケ
ットを構成する成形材料を注入することにより、ガスケ
ットを成形すると同時に装着することが、例えば特開平
5−5089号公報で提案されている。また、ガスケッ
ト成形型の成形溝内にガスケットの成形材料として硬化
膨張性樹脂を塗布した後、ガスケットを装着すべき被装
着部材を重ね合せ、成形材料を膨張,硬化させると同時
に被装着部材に固着することが、例えば特開平1−29
5078号公報で提案されている。これ等の場合は、何
れもガスケットが製造と同時に被装着部材に装着される
ため、そのガスケットを装着する組付工程が不要とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一対の
部品を組み合わせた状態で接合部の装着空間内に成形材
料を注入する前者においては、ガスケットの成形状態を
確認することができないため必ずしも充分な信頼性が得
られないとともに、成形されるガスケットの大きさが装
着空間より大きくなることはないため、充分な密封性能
が得られず、振動などで隙間が生じる恐れがある。成形
材料として硬化膨張性樹脂を用いたとしても、気体を含
んで膨張しているだけであるため、軟弱で高い密封性能
は期待できない。
【0005】一方、ガスケット成形型の成形溝内に成形
材料を塗布した後、被装着部材を重ね合わせて成形,固
着する後者においては、成形材料を成形溝内に塗布する
際に成形材料と成形溝との間に空気が入り込み易いとと
もに、ガスケットの成形材料は一般に粘性が高いため一
旦空気が入り込むと抜けにくく、ボイド(気泡)が生じ
てガスケットの品質にばらつきが生じ易い。また、被装
着部材に固着するように硬化膨張性樹脂にてガスケット
が構成されるため極めて軟弱で、被装着部材の接合面か
ら突き出す状態でガスケットが装着され、他の部材との
組付時に押圧されて弾性変形した場合でも、必ずしも充
分な密封性能が得られない。更に、成形溝に沿って成形
材料を塗布する必要があるため、三次元的に変化してい
る複雑な形状のガスケットを成形する場合には作業が面
倒で時間がかかる。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、高い密封性能が得ら
れるガスケットを簡便に製造し且つ製造と同時に被装着
部材に装着できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するために、第1発明は、接合面に環状のガスケット装
着溝が設けられた被装着部材にガスケットを直接装着す
るガスケット製造方法であって、(a)前記ガスケット
装着溝と共にガスケット成形用のキャビティを形成する
成形溝が設けられたガスケット成形型を、前記被装着部
材の接合面に重ね合わせて型締めする型締め工程と、
(b)前記成形溝に連通するように前記ガスケット成形
型に設けられた注入通路から前記キャビティ内に前記ガ
スケットを構成する成形材料を注入する注入工程と、
(c)前記キャビティ内に注入された前記成形材料を硬
化させる硬化工程と、(d)前記ガスケット成形型を前
記被装着部材から取り外す取外し工程とを有することを
特徴とする。
【0008】
【第1発明の作用および効果】このようなガスケット製
造方法においては、ガスケット成形型で成形されたガス
ケットが被装着部材のガスケット装着溝に直接装着され
るため、別工程で製造されたガスケットを被装着部材に
装着する組付工程が不要である。その場合に、ガスケッ
ト成形型と被装着部材とを重ね合わせて型締めした後、
注入通路から成形材料を注入すれば良いため、成形溝に
沿って成形材料を塗布する場合に比較して、三次元的に
変化している複雑な形状のガスケットを製造する場合で
も注入作業を容易且つ迅速に行うことができるととも
に、注入時に成形材料に空気が入り込むことがなく、高
品質のガスケットが安定して得られる。また、ガスケッ
ト装着溝に一体的に装着されたガスケットは、ガスケッ
ト成形型に設けられた成形溝の深さ分だけ接合面から突
き出しているとともに、このガスケットは膨張性樹脂で
ある必要がないため、他の部材との組付時に押圧されて
弾性変形させられることにより高い密封性能が得られ
る。
【0009】
【課題を解決するための第2の手段】第2発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット成形型に関するもので、接合面に環
状のガスケット装着溝が設けられた被装着部材にガスケ
ットを直接装着する際に使用するガスケット成形型であ
って、(a)前記被装着部材の接合面に重ね合わされる
ことにより前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形
用のキャビティを形成する成形溝が設けられた成形型本
体と、(b)前記成形溝に連通するように前記成形型本
体に設けられ、前記ガスケットを構成する成形材料が注
入される注入通路と、(c)前記成形溝の内周側および
外周側にそれぞれその成形溝に沿って前記成形型本体に
取り付けられ、前記接合面に弾性的に密着させられてシ
ールする弾性シール部材とを有することを特徴とする。
【0010】
【第2発明の作用および効果】このようなガスケット成
形型においては、ガスケット装着溝と共にガスケット成
形用のキャビティを形成する成形溝が設けられた成形型
本体が被装着部材の接合面に重ね合わされ、その状態で
注入通路から成形材料が注入されることにより、上記キ
ャビティ内でガスケットを成形すると同時にそのガスケ
ットをガスケット装着溝に装着でき、第1発明と同様の
効果が得られる。その場合に、本発明のガスケット成形
型は、成形溝の内周側および外周側にそれぞれその成形
溝に沿って弾性シール部材が取り付けられ、接合面に弾
性的に密着させられてシールするようになっているた
め、被装着部材の接合面に歪や反りなどが存在したり接
合面の面粗さが悪かったりして、被装着部材の接合面の
全周に亘ってガスケット成形型を密着させることが困難
な場合でも、過大な型締め力を加えることなくキャビテ
ィを良好にシールできる。これにより、成形材料の漏れ
を防止して材料歩留りを向上させることができるととも
に、被装着部材の歪や反りに拘らず高さ位置が揃ったガ
スケットを成形できる。また、低い型締め力で十分なシ
ール性能が得られるため、過大な型締め力で被装着部材
やガスケット成形型を破損する恐れがないとともに、型
締めを行うための装置を簡単且つ安価に構成できるよう
になる。
【0011】
【課題を解決するための第3の手段】第3発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット製造装置に関するもので、(a)前
記弾性シール部材が中空の弾性チューブである上記第2
発明のガスケット成形型と、(b)前記弾性チューブに
連通するように前記成形型本体に設けられた流体通路に
接続され、その弾性チューブ内に圧力流体を供給する圧
力流体供給装置と、(c)前記弾性チューブ内の流体圧
を検出する流体圧センサと、(d)前記注入通路に接続
され、前記キャビティ内に前記ガスケットを構成する成
形材料を注入する成形材料注入装置と、(e)前記成形
材料の注入圧を検出する注入圧センサと、(f)前記流
体圧センサによって検出された流体圧および前記注入圧
センサによって検出された注入圧が、前記成形材料の漏
れが生じないように予め定められた関係を満足しつつ増
加するように、前記圧力流体供給装置および前記成形材
料注入装置の少なくとも一方を制御する供給注入制御手
段とを有することを特徴とする。
【0012】
【第3発明の作用および効果】このようなガスケット製
造装置においては、ガスケット成形型を被装着部材の接
合面に重ね合わせた状態で、圧力流体供給装置によって
流体通路から弾性チューブに圧力流体を供給することに
より、その弾性チューブでキャビティの両側をシールし
つつ、成形材料注入装置によって注入通路からキャビテ
ィ内に成形材料を注入することにより、そのキャビティ
内でガスケットを成形すると同時にそのガスケットをガ
スケット装着溝に装着でき、第1発明と同様の効果が得
られる。その場合に、本発明でも弾性チューブによって
キャビティの両側がシールされるため、被装着部材の接
合面に歪や反りなどが存在したり接合面の面粗さが悪か
ったりして、被装着部材の接合面の全周に亘ってガスケ
ット成形型を密着させることが困難な場合でも、過大な
型締め力を加えることなくキャビティを良好にシールで
き、材料歩留りが向上するなど前記第2発明と同様な効
果が得られる。
【0013】一方、成形材料の注入に伴ってその成形材
料の流入抵抗が大きくなると、成形材料を注入通路から
注入するための注入圧が上昇し、その圧力でガスケット
成形型と被装着部材との間の隙間が拡大するとともに成
形材料の漏れが生じ易くなる。これに対し、本発明で
は、弾性チューブ内の流体圧および成形材料の注入圧
が、成形材料の漏れが生じないように予め定められた関
係を満足しつつ増加するように、供給注入制御手段によ
り前記圧力流体供給装置および成形材料注入装置の少な
くとも一方が制御されるため、注入圧が高くなる成形材
料の注入後半でも成形材料の漏れが確実に防止される。
また、弾性チューブ内の流体圧が比較的低い状態から成
形材料の注入を開始できるため、注入後半でも充分なシ
ール力が得られる流体圧まで上昇させた後に成形材料の
注入を開始する場合に比較して待ち時間が少なく、ガス
ケット製造に必要な全体の所要時間を短縮できる。
【0014】ここで、成形材料の漏れが生じないように
予め定められる注入圧と流体圧との関係は、例えば注入
圧に応じて材料漏れが生じない必要流体圧を実験で調べ
たり、流体圧に応じて材料漏れが生じない許容注入圧を
実験で調べたりすることによって求められ、データマッ
プ等により設定される。また、その関係を満足しつつ注
入圧および流体圧を増加させる制御は、例えば実際の流
体圧が上記必要流体圧より低い場合、或いは実際の注入
圧が上記許容注入圧より高い場合には、圧力流体供給装
置による圧力流体の供給量を増大させたり、成形材料注
入装置による成形材料の注入を一時停止、或いは注入量
を少なくしたりすれば良い。
【0015】
【課題を解決するための第4の手段】第4発明は、上記
第3発明のガスケット製造装置において、前記流体圧セ
ンサによって検出された流体圧が予め定められた判定値
より低いか否かを判断し、その判定値より低い場合には
異常判定を行うシール異常判定手段を有するものであ
る。
【0016】
【第4発明の作用および効果】このようなガスケット製
造装置においては、弾性チューブ内の流体圧が予め定め
られた判定値より低いか否かによって、シール異常判定
手段により異常判定が為されるため、弾性チューブの損
傷や圧力流体供給装置の接続不良などを早期に発見で
き、成形材料の漏れによる材料歩留りの低下や不良品の
発生を防止できる。上記判定値としては、例えば成形材
料の注入が可能となる一定の流体圧が設定され、圧力流
体の供給開始から所定時間が経過した後に、実際の流体
圧が判定値より低いか否かによって異常判定を行うこと
ができる。また、前記供給注入制御手段がデータマップ
などにより記憶している前記必要流体圧を判定値として
用い、実際の流体圧がその判定値を所定時間以上下回っ
ている場合に異常判定を行うようにしても良い。
【0017】
【課題を解決するための第5の手段】第5発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット製造装置に関するもので、接合面に
環状のガスケット装着溝が設けられた被装着部材にガス
ケットを直接装着するガスケット製造装置であって、
(a)前記被装着部材の接合面に重ね合わされることに
より前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキ
ャビティを形成する成形溝が設けられたガスケット成形
型と、(b)前記成形溝に連通するように前記ガスケッ
ト成形型に設けられた注入通路に接続され、前記キャビ
ティ内に前記ガスケットを構成する成形材料を注入する
成形材料注入装置と、(c)前記成形材料の注入圧を検
出する注入圧センサと、(d)前記成形材料の注入量を
検出する注入量センサと、(e)その注入量センサによ
って検出された注入量および前記注入圧センサによって
検出された注入圧が予め定められた関係を満足するか否
かによって異常判定を行う注入異常判定手段とを有する
ことを特徴とする。
【0018】
【第5発明の作用および効果】このようなガスケット製
造装置においては、ガスケット成形型を被装着部材の接
合面に重ね合わせた状態で、成形材料注入装置によって
注入通路からキャビティ内に成形材料を注入することに
より、そのキャビティ内でガスケットを成形すると同時
にそのガスケットをガスケット装着溝に装着でき、第1
発明と同様の効果が得られる。また、本発明では、注入
圧センサによって成形材料の注入圧を検出するととも
に、注入量センサによって成形材料の注入量を検出し、
それ等が予め定められた関係を満足するか否かにより、
注入異常判定手段によって異常判定が行われるため、成
形材料の漏れや詰まり、成形材料注入装置の接続不良な
どを早期に発見でき、成形材料の漏れによる材料歩留り
の低下や不良品の発生、注入圧の異常上昇による成形材
料注入装置の損傷などを防止できる。成形材料の注入圧
は、注入量の増加に伴う流入抵抗の増大に応じて上昇す
るため、例えば正常な注入状態における両者の関係を予
め実験などで調べておくことにより、一定の注入量にお
ける注入圧が適正か否かを判断したり、正常時における
注入量と注入圧との関係が定められたデータマップなど
を用いて、注入過程で連続的に両者の関係が適正か否か
を判断したりすることにより、異常判定を行うことがで
きる。
【0019】
【課題を解決するための第6の手段】第6発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット製造装置に関するもので、接合面に
環状のガスケット装着溝が設けられた被装着部材にガス
ケットを直接装着するガスケット製造装置であって、
(a)前記被装着部材の接合面に重ね合わされることに
より前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキ
ャビティを形成する成形溝が設けられたガスケット成形
型と、(b)前記成形溝に連通するように前記ガスケッ
ト成形型に設けられた注入通路に接続され、前記キャビ
ティ内に前記ガスケットを構成する成形材料を注入する
成形材料注入装置と、(c)前記成形材料の注入圧を検
出する注入圧センサと、(d)前記成形材料の注入を開
始した後の注入経過時間を計測する注入経過時間計測手
段と、(e)その注入経過時間計測手段によって計測さ
れた注入経過時間および前記注入圧センサによって検出
された注入圧が予め定められた関係を満足するか否かに
よって異常判定を行う注入異常判定手段とを有すること
を特徴とする。
【0020】
【第6発明の作用および効果】このようなガスケット製
造装置においては、ガスケット成形型を被装着部材の接
合面に重ね合わせた状態で、成形材料注入装置によって
注入通路からキャビティ内に成形材料を注入することに
より、そのキャビティ内でガスケットを成形すると同時
にそのガスケットをガスケット装着溝に装着でき、第1
発明と同様の効果が得られる。また、本発明では、注入
圧センサによって成形材料の注入圧を検出するととも
に、注入経過時間計測手段によって成形材料の注入経過
時間を計測し、それ等が予め定められた関係を満足する
か否かにより、注入異常判定手段によって異常判定が行
われるため、成形材料の漏れや詰まり、成形材料注入装
置の接続不良などを早期に発見でき、成形材料の漏れに
よる材料歩留りの低下や不良品の発生、注入圧の異常上
昇による成形材料注入装置の損傷などを防止できる。成
形材料の注入圧は、注入経過時間に応じて注入量が増加
すると、その注入量の増加に伴う流入抵抗の増大に従っ
て上昇するため、例えば正常な注入状態における注入経
過時間と注入圧との関係を予め実験などで調べておくこ
とにより、一定の注入経過時間における注入圧が適正か
否かを判断したり、正常時における注入経過時間と注入
圧との関係が定められたデータマップなどを用いて、注
入過程で連続的に両者の関係が適正か否かを判断したり
することにより、異常判定を行うことができる。なお、
この第6発明では、第5発明に比較して注入量センサが
不要である。
【0021】
【課題を解決するための第7の手段】第7発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット製造装置に関するもので、接合面に
環状のガスケット装着溝が設けられた被装着部材にガス
ケットを直接装着するガスケット製造装置であって、
(a)前記被装着部材の接合面に重ね合わされることに
より前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキ
ャビティを形成する成形溝が設けられたガスケット成形
型と、(b)前記成形溝に連通するように前記ガスケッ
ト成形型に設けられた注入通路に接続され、前記キャビ
ティ内に前記ガスケットを構成する成形材料を予め定め
られた所定の背圧で注入する成形材料注入装置と、
(c)前記成形材料の注入量を検出する注入量センサ
と、(d)前記成形材料の注入を開始した後の注入経過
時間を計測する注入経過時間計測手段と、(e)その注
入経過時間計測手段によって計測された注入経過時間お
よび前記注入量センサによって検出された注入量が予め
定められた関係を満足するか否かによって異常判定を行
う注入異常判定手段とを有することを特徴とする。
【0022】
【第7発明の作用および効果】このようなガスケット製
造装置においては、ガスケット成形型を被装着部材の接
合面に重ね合わせた状態で、成形材料注入装置によって
注入通路からキャビティ内に成形材料を注入することに
より、そのキャビティ内でガスケットを成形すると同時
にそのガスケットをガスケット装着溝に装着でき、第1
発明と同様の効果が得られる。また、本発明では、注入
量センサによって成形材料の注入量を検出するととも
に、注入経過時間計測手段によって成形材料の注入経過
時間を計測し、それ等が予め定められた関係を満足する
か否かにより、注入異常判定手段によって異常判定が行
われるため、成形材料の漏れや詰まり、成形材料注入装
置の接続不良などを早期に発見でき、成形材料の漏れに
よる材料歩留りの低下や不良品の発生、注入圧の異常上
昇による成形材料注入装置の損傷などを防止できる。本
発明の成形材料注入装置は、例えば流体圧シリンダによ
りピストンを一定の流体圧で移動させたり、注入経過時
間に応じて予め定められたパターンで流体圧制御を行っ
てピストンを移動させたりすることにより、所定の背圧
で成形材料を注入するものである。このため、流入抵抗
が小さい注入初期には多量の成形材料が注入されるが、
流入抵抗が大きくなる注入後半では注入量の増加幅は小
さくなり、例えば正常な注入状態における注入経過時間
と注入量との関係を予め実験などで調べておくことによ
り、一定の注入経過時間における注入量が適正か否かを
判断したり、正常時における注入経過時間と注入量との
関係が定められたデータマップなどを用いて、注入過程
で連続的に両者の関係が適正か否かを判断したりするこ
とにより、異常判定を行うことができる。なお、この第
7発明では、第5発明に比較して注入圧センサが不要で
ある。
【0023】
【課題を解決するための第8の手段】第8発明は、前記
第1発明のガスケット製造方法の実施に際して好適に用
いられるガスケット成形型に関するもので、接合面に環
状のガスケット装着溝が設けられた被装着部材にガスケ
ットを直接装着する際に使用するガスケット成形型であ
って、(a)前記被装着部材の接合面に重ね合わされる
ことにより前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形
用のキャビティを形成する成形溝が設けられた成形型本
体と、(b)その成形溝に連通するように前記成形型本
体に設けられ、前記ガスケットを構成する成形材料が注
入される注入通路と、(c)前記成形溝のうち前記成形
材料の廻りが最も遅い部分を、前記成形型本体の外部に
連通させるようにその成形型本体に設けられた空気排出
通路とを有することを特徴とする。
【0024】
【第8発明の作用および効果】このようなガスケット成
形型においては、ガスケット装着溝と共にガスケット成
形用のキャビティを形成する成形溝が設けられた成形型
本体が被装着部材の接合面に重ね合わされ、その状態で
注入通路から成形材料が注入されることにより、上記キ
ャビティ内でガスケットを成形すると同時にそのガスケ
ットをガスケット装着溝に装着でき、第1発明と同様の
効果が得られる。その場合に、本発明のガスケット成形
型は、上記成形溝のうち成形材料の廻りが最も遅い部
分、すなわち注入された成形材料がぶつかり合う部分で
空気が最後まで残っている部分が空気排出通路を介して
外部に連通させられているため、成形材料の注入に伴っ
てキャビティ内の空気が外部へ良好に押し出され、ガス
ケットにボイドとして残ることがないとともに、成形材
料の注入が容易となる。特に、前記第2発明,第3発
明,第4発明のように、弾性シール部材によって被装着
部材の接合面との間が良好にシールされ、キャビティ内
の空気が逃げ難いガスケット成形型に適用した場合に、
より効果的にボイドの発生を防止できる。
【0025】
【課題を解決するための第9の手段】第9発明は、上記
第8発明のガスケット成形型において、前記空気排出通
路の前記成形溝に対する開口部に、空気の流通は許容す
るが前記成形材料の流通は阻害するフィルターを装着し
たものである。
【0026】
【第9発明の作用および効果】このように、成形溝に対
する空気排出通路の開口部にフィルターを装着すれば、
開口部から漏れ出す成形材料の量が皆無若しくは少なく
なるため、成形材料の歩留りが向上する。また、成形材
料の漏れが抑制されることから開口部を大きくすること
が可能で、成形材料の廻りが最も遅い位置がばらついて
も確実に開口部から空気を排出できるようになり、ボイ
ドの発生を一層良好に防止できる。フィルターとして
は、多孔質の金属やセラミックス、金属繊維フェルト等
が好適に用いられる。
【0027】
【課題を解決するための第10の手段】第10発明は、
前記第1発明のガスケット製造方法において、前記型締
め工程後に、前記成形溝を外部に連通させるように前記
ガスケット成形型に設けられた空気排出通路から空気を
吸引して前記キャビティ内を減圧する減圧工程を設けた
ことを特徴とする。
【0028】
【第10発明の作用および効果】このようなガスケット
製造方法においては、ガスケット成形型と被装着部材と
を重ね合わせて型締めした後、空気排出通路から空気を
吸引してキャビティ内を減圧するため、前記第1発明の
効果に加えて、キャビティ内の空気によるボイドの発生
が抑制されるとともに、成形材料の注入が容易となる。
特に、前記第2発明,第3発明,第4発明のように、弾
性シール部材によって被装着部材の接合面との間が良好
にシールされ、キャビティ内の空気が逃げ難いガスケッ
ト成形型を用いた場合に、より効果的にボイドの発生を
抑制できる。
【0029】上記キャビティ内を減圧する減圧工程は、
成形材料を注入する注入工程の前に行っても良いが、成
形材料の注入と並行して行うこともできる。成形材料の
注入と並行して行う場合には、上記空気排出通路の成形
溝に対する開口部は、前記第8発明と同様に成形材料の
廻りが最も遅い部分に設けることが望ましいが、注入工
程の前に減圧する場合には、開口部の位置は何処であっ
ても差し支えない。また、空気排出通路の成形溝に対す
る開口部には、前記第9発明のように成形材料の流通を
阻害するフィルターを装着することが望ましい。
【0030】
【課題を解決するための第11の手段】第11発明は、
上記第10発明のガスケット製造方法における減圧工程
で、前記空気の吸引を開始した後の吸引経過時間および
前記キャビティ内の圧力が予め定められた関係を満足す
るか否かによって異常判定を行うものである。
【0031】
【第11発明の作用および効果】このようなガスケット
製造方法においては、前記減圧工程でキャビティ内を減
圧する際に、空気の吸引を開始した後の吸引経過時間お
よびキャビティ内の圧力が予め定められた関係を満足す
るか否かによって異常判定を行うようになっているた
め、被装着部材の接合面とガスケット成形型との間の密
着不良、例えば前記第2発明,第3発明,第4発明のよ
うにガスケット成形型が弾性シール部材を有する場合に
は、その弾性シール部材の損傷などを早期に発見でき、
成形材料の漏れによる材料歩留りの低下や不良品の発生
を防止できる。キャビティ内の圧力は、空気の吸引経過
時間に従って低下するため、例えば正常な吸引状態にお
ける吸引経過時間とキャビティ内の圧力との関係を予め
実験などで調べておくことにより、一定の吸引経過時間
における圧力が適正か否かを判断したり、正常時におけ
る吸引経過時間と圧力との関係が定められたデータマッ
プなどを用いて、吸引(減圧)過程で連続的に両者の関
係が適正か否かを判断したりすることにより、異常判定
を行うことができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、第1発明のガスケット製造方法に
従って、図2に示すように被装着部材としての車両用エ
ンジンのヘッドカバー10にガスケット12を製造と同
時に装着する際の各工程を説明する図である。ヘッドカ
バー10の接合面14、すなわちエンジン本体に密着し
て組み付けられる面には、その周縁部にガスケット装着
溝16が環状に形成されており、ガスケット12は、接
合面14から一部が突き出す状態でガスケット装着溝1
6に装着される。
【0033】図1の(a)は、上記ヘッドカバー10の
接合面14にガスケット成形型20を重ね合わせて型締
めする型締め工程であり、ヘッドカバー10およびガス
ケット成形型20は固定装置22により所定の型締め力
で固定される。固定装置22は、図1の(b)の注入工
程で成形材料を注入したり、(c)の硬化工程で成形材
料を焼成・硬化したりする際に、ガスケット成形型20
とヘッドカバー10との間に隙間が生じないように両者
を固定するためのもので、トグルクランプ等の内力保持
タイプのものと、注入工程でガスケット成形型20を押
さえ付ける油圧装置等の外力保持タイプのものとを組み
合わせたり、内力保持および外力保持の何れか一方のタ
イプのものだけ、例えば型締めしたヘッドカバー10お
よびガスケット成形型20を各製造工程で移動する場合
は内力保持タイプのものだけを用いたりして構成され
る。
【0034】図3は、上記型締め工程においてヘッドカ
バー10上にガスケット成形型20を重ね合わせた状態
を示す図で、図4はガスケット成形型20の底面、すな
わち接合面14に密着させられる合せ面24を示す図
で、図5は図3におけるV−V断面図である。これ等の
図から明らかなように、ガスケット成形型20の合せ面
24には、前記ガスケット装着溝16に対応する位置に
成形溝26が設けられており、ガスケット装着溝16と
共にガスケット成形用のキャビティ28を形成するよう
になっている。成形溝26の断面形状は製造すべきガス
ケット12の断面形状に対応する形状、すなわち本実施
例では略半円形状を成している。上記合せ面24には複
数の位置決めピン30が植設されており、ヘッドカバー
10の接合面14に設けられた複数の位置決め穴32内
に嵌め入れられることにより、ガスケット成形型20と
ヘッドカバー10とが位置決めされる。位置決め穴32
は、エンジン本体との位置決め用のものをそのまま利用
できる。ヘッドカバー10の外周部に係合して位置決め
するようにガスケット成形型20を構成したり、前記固
定装置22によって両者の位置決めを行ったりすること
もできる。また、ガスケット成形型20には、上記成形
溝26の壁面に開口する注入通路34が設けられている
とともに、その注入通路34の外側開口部には注入口3
6を有する接続部材38が取り付けられている。
【0035】図1に戻って、(b)はガスケット12を
構成する成形材料を前記注入口36から注入通路34を
経てキャビティ28内に注入する注入工程であり、前記
固定装置22により型締めした状態で、図6に示すよう
に成形材料注入装置40を前記接続部材38に接続して
行われる。成形材料注入装置40は、接続部材38に接
続される接続管42と、その接続管42内に成形材料4
4を押し出す押出しシリンダ46と、ドラム缶などに収
容されている成形材料44を吸い上げて押出しシリンダ
46に供給するペールポンプ48とを備えている。接続
管42は、接続部材38に押圧されるだけでシールゴム
等により液密に接続されるものであっても良いが、ねじ
等によって連結されるものでも良い。押出しシリンダ4
6は、ピストン50の1回の上昇で1個のガスケット1
2の製造に必要な量の成形材料44を押し出すことがで
きるもので、ピストン50は所定の駆動手段、例えば図
13に示されている成形材料注入装置88のようにモー
タ89によって送りねじを回転駆動するものや、図25
に示されている成形材料注入装置112のようにエア圧
や油圧などの流体圧で作動させられる駆動シリンダ11
4などによって往復移動させられる。また、成形材料4
4としては、注入通路34からキャビティ28内へ注入
することが可能で且つ硬化後はガスケット12として機
能する液状シリコーンゴム,液状アクリルゴム等の液状
ゴム材料が用いられる。なお、図6は固定装置22を省
略した図である。
【0036】図1に戻って、(c)は前記キャビティ2
8内に注入された成形材料44を硬化させる硬化工程で
あり、前記ヘッドカバー10およびガスケット成形型2
0を内力保持タイプの固定装置22で型締めしたまま、
成形材料注入装置40から切り離して硬化装置52内で
成形材料44を硬化させる。成形材料44は比較的粘性
が高いため、接続部材38から接続管42を外してもキ
ャビティ28内の成形材料44が注入通路34から戻っ
て流出することはない。硬化装置52は、使用する成形
材料44の性質に応じて構成され、例えば熱硬化性の場
合は温風炉,高周波加熱装置,遠赤外線装置などによ
り、成形材料44を加熱して硬化させるように構成され
る。また、成形材料44が紫外線硬化性の場合には、紫
外線照射装置などで紫外線を照射して硬化させるように
構成される。熱硬化性の成形材料44を用いる場合に
は、耐熱性を有する金属や合成樹脂材料などにより前記
ガスケット成形型20が構成される一方、紫外線硬化性
の成形材料44を用いる場合は、アクリル,ポリカーボ
ネート等の樹脂材料やガラスなどの紫外線を通す材料で
ガスケット成形型20が構成される。
【0037】図1の(d)は、成形材料44が硬化した
後にガスケット成形型20をヘッドカバー10から取り
外す取外し工程で、前記硬化装置52から取り出した
後、固定装置22による型締めを解除して行われる。こ
のようにヘッドカバー10からガスケット成形型20を
取り外すと、前記キャビティ28内で成形されて硬化し
た成形材料44は、ガスケット12としてヘッドカバー
10のガスケット装着溝16に装着された状態でガスケ
ット成形型20から離型し、図2に示すようにガスケッ
ト12が装着されたヘッドカバー10が得られる。ガス
ケット装着溝16は、ガスケット成形型20の成形溝2
6よりもガスケット12が離型し難い形状を成している
とともに、成形溝26には予め離型剤が塗布されてお
り、ガスケット12は確実にヘッドカバー10側に残る
ようになっている。そして、取り外されたガスケット成
形型20は、その成形溝26に離型剤が塗布された後、
前記(a)の型締め工程へ戻される一方、ガスケット1
2が装着されたヘッドカバー10は、必要に応じて冷却
した後(e)の搬出工程で次の組付工程等へ搬出され
る。
【0038】以上のようなガスケット製造方法によれ
ば、ガスケット成形型20で成形されたガスケット12
がヘッドカバー10のガスケット装着溝16に直接装着
されるため、ガスケット12を別工程で単品として製造
する場合に比較して、ヘッドカバー10に装着する面倒
な組付作業が不要である。その場合に、ガスケット成形
型20とヘッドカバー10とを重ね合わせて型締めした
後、それ等の間に形成されたキャビティ28内に成形材
料注入装置40によって成形材料44を注入すれば良い
ため、成形溝26内に成形材料44を塗布した後にヘッ
ドカバー10に重ね合わせて成形,硬化させる場合に比
較して、三次元的に変化している複雑な形状のガスケッ
ト12を製造する場合でも注入作業を容易且つ迅速に行
うことができるとともに、注入時に成形材料44に空気
が入り込むことがなく、高品質のガスケット12が安定
して得られる。また、ガスケット装着溝16に一体的に
装着されたガスケット12は、ガスケット成形型20に
設けられた成形溝26の深さ分だけ接合面14から突き
出しているとともに、このガスケット12は膨張性樹脂
である必要がないため、エンジン本体との組付時に押圧
されて弾性変形させられることにより高い密封性能が得
られる。
【0039】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の実施例において上記第1実施例と実質的に共
通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略す
る。
【0040】図7乃至図9は、上記ガスケット製造方法
において好適に用いられるガスケット成形型の別の態様
を説明する図で、このガスケット成形型56は第2発明
の一実施例を成すものである。図7乃至図9は、それぞ
れ前記図3乃至図5に対応する図で、ガスケット成形型
56は、前記成形溝26や注入通路34が形成されると
ともに接続部材38が取り付けられた成形型本体58
と、その成形型本体58の合せ面24に配設された一対
の弾性シール部材60,62とを備えて構成されてい
る。弾性シール部材60,62は、ヘッドカバー10の
接合面14に弾性的に密着させられて前記キャビティ2
8を液密にシールするためのもので、前記成形溝26に
沿ってその内周側および外周側に設けられた逆テーパ形
状の取付溝に嵌め込まれて接着固定されている。この弾
性シール部材60,62の材質は、前記成形材料44の
硬化を妨げず、且つ熱硬化性材料を用いる場合には耐熱
性を有するものが選択され、例えば成形材料44として
熱硬化性の液状シリコーンゴムを用いた場合はフッ素ゴ
ムが好適に用いられる。成形材料44として液状アクリ
ルゴムを用いた場合は、通常のアクリルゴムやニトリル
ゴムにて弾性シール部材60,62を構成しても差し支
えない。また、成形するガスケット12の高さや断面形
状に影響しないように、成形溝26からの離間距離d1
は例えば1〜2mm程度、型締め前(自然状態)におけ
る合せ面24からの突出寸法d2は例えば0.5mm程
度、幅寸法d3は例えば2〜3mm程度に定められる。
【0041】このようなガスケット成形型56によれ
ば、成形溝26の両側にその成形溝26に沿って弾性シ
ール部材60,62が取り付けられ、ヘッドカバー10
の接合面14に弾性的に密着させられて液密にシールす
るようになっているため、その接合面14に歪や反りな
どが存在したり接合面14の面粗さが悪かったりして、
接合面14の全周に亘ってガスケット成形型56の合せ
面24を密着させることが困難な場合でも、過大な型締
め力を加えることなくキャビティ28を良好にシールで
きる。これにより、成形材料44の漏れを防止して材料
歩留りを向上させることができるとともに、ヘッドカバ
ー10の歪や反りに拘らず高さ位置が揃ったガスケット
12を成形できる。また、低い型締め力で十分なシール
性能が得られるため、過大な型締め力でヘッドカバー1
0やガスケット成形型56を破損する恐れがないととも
に、型締めを行うための前記固定装置22を簡単且つ安
価に構成できるようになる。
【0042】図10乃至図12は、前記図1のガスケッ
ト製造方法において好適に用いられるガスケット成形型
の更に別の態様を説明する図で、このガスケット成形型
66は第2発明の一実施例を成すものである。図10乃
至図12は、それぞれ前記図3乃至図5に対応する図
で、ガスケット成形型66は、前記成形溝26や注入通
路34が形成されるとともに接続部材38が取り付けら
れた成形型本体68と、その成形型本体68の合せ面2
4に配設された弾性シール部材としての一対のゴムチュ
ーブ70,72とを備えて構成されている。ゴムチュー
ブ70,72は、内部に圧力エア等の圧力流体が供給さ
れることにより弾性的に膨張して合せ面24から膨出
し、ヘッドカバー10の接合面14に弾性的に密着させ
られて前記キャビティ28を液密にシールするもので、
前記成形溝26に沿ってその内周側および外周側に設け
られた溝に接着固定されている。このゴムチューブ7
0,72の材質は、前記弾性シール部材60,62と同
様に成形材料44の硬化を妨げず且つ熱硬化性材料を用
いる場合には耐熱性を有するものが選択され、例えば成
形材料44として熱硬化性の液状シリコーンゴムを用い
た場合はフッ素ゴムが好適に用いられる。また、成形す
るガスケット12の高さや断面形状に影響しないよう
に、その取付位置は前記弾性シール部材60,62の場
合と略同様に定められる。
【0043】上記一対のゴムチューブ70,72は、成
形型本体68に形成された2本の連通路74によって互
いに連通させられている。また、外周側のゴムチューブ
72は、成形型本体68に形成された流体通路76を介
して外部に連通させられているとともに、その流体通路
76の外側開口部には接続部材78が取り付けられてい
る。ゴムチューブ70,72は中空の筒状を成している
が、連通路74や流体通路76の開口部分には開口80
が設けられて、それ等に連通させられている。接続部材
78は、図13に示す圧力流体供給装置82の接続管8
4が接続されたり、図17に示すエア抜き用ジョイント
86が接続されたりすると、両者間のエアの流通を許容
するが、接続管84やジョイント86が接続されていな
い状態ではエアの流通を遮断し、流体通路76からのエ
アの抜出しを阻止するようになっている。なお、ゴムチ
ューブ70,72を連通する上記連通路74の数や位置
は適宜変更できるし、その連通路74に連通するように
流体通路76を設けることも可能である。
【0044】図13は、上記ガスケット成形型66を用
いて前記注入工程を実施するガスケット製造装置90を
説明する図で、第3発明,第4発明の一実施例を成すも
のであり、図示しない前記固定装置22によりガスケッ
ト成形型66とヘッドカバー10とを型締めした後、成
形材料注入装置88の接続管42が接続部材38に接続
されるとともに、圧力流体供給装置82の接続管84が
接続部材78に接続される。成形材料注入装置88は、
前記成形材料注入装置40において押出しシリンダ46
のピストン50をモータ89により送りねじを回転駆動
することにより上下動させるようにしたもので、モータ
89はコントローラ92から供給される駆動信号に従っ
て制御されるようになっている一方、圧力流体供給装置
82は空気を送り出すコンプレッサを備えて構成されて
おり、コントローラ92から供給される駆動信号に従っ
て圧力流体としての圧力エアを接続管84から流体通路
76を経てゴムチューブ70,72内に供給する。これ
等のゴムチューブ70,72は、第3発明における弾性
チューブに相当する。また、接続管42,84には、そ
れぞれ成形材料44の注入圧PBを検出する注入圧セン
サ94、ゴムチューブ70,72内のエア圧PAを検出
する流体圧センサ96が設けられており、それ等の注入
圧PB,エア圧PAを表す信号をコントローラ92に出
力するようになっている。流体圧センサ96は厳密には
接続管84内のエア圧を検出することになるが、接続管
84内のエア圧とゴムチューブ70,72内のエア圧と
の間には殆ど差がないため、接続管84内のエア圧をゴ
ムチューブ70,72内のエア圧として代用できる。注
入圧センサ94,流体圧センサ96としては、例えば大
気圧との圧力差に応じて変形する薄膜に圧電変換素子や
歪ゲージ等を設けた薄膜式圧力センサなどが用いられ
る。なお、上記圧力流体供給装置82は、空気以外の気
体や液体を送り出すものであっても良い。また、モータ
89および送りねじによってピストン50を駆動する成
形材料注入装置88の代わりに、図25に示すように油
圧やエア圧などの圧力流体で作動する駆動シリンダ11
4により押出しシリンダ46のピストン50を所定の背
圧で移動させる成形材料注入装置112を採用すること
も可能である。
【0045】コントローラ92は、CPU,RAM,R
OM,入出力インタフェース回路,A/Dコンバータ,
水晶発振子などのタイマ回路等を有するマイクロコンピ
ュータを備えて構成されており、RAMの一時記憶機能
を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従っ
て信号処理を行い、前記成形材料注入装置88および圧
力流体供給装置82の作動を制御するとともに、表示器
98に各種の表示を行う。以下、このコントローラ92
によって制御されるガスケット製造装置90の作動を、
図14および図15のフローチャートを参照しつつ説明
する。
【0046】図示しないスタートスイッチが操作される
と、図14のステップS1を実行し、圧力流体供給装置
82を駆動して圧力エアを例えば一定の吐出量でゴムチ
ューブ70,72内に供給する。次のステップS2で
は、流体圧センサ96からエア圧PAを表す信号を読み
込み、ステップS3では、そのエア圧PAが予め設定さ
れた初期エア圧PA1に達したか否かを判断する。初期
エア圧PA1は、成形材料44の注入を開始しても材料
漏れを生じない程度にゴムチューブ70,72が接合面
14に密着するエア圧で、ゴムチューブ70,72等に
異常がない正常時における圧力エアの供給状態に基づい
て、予め実験やシミュレーション,演算などで求められ
る。エア圧PAが初期エア圧PA1に達するとステップ
S4以下を実行するが、エア圧PAが初期エア圧PA1
より低い場合には続いてステップS9を実行し、カウン
タC1の内容に「1」を加算するとともに、ステップS
10でそのカウンタC1のカウント数が予め定められた
設定数N1に達したか否かを判断する。
【0047】上記カウンタC1は、スタート直後の図示
しない初期設定で「0」にリセットされており、圧力エ
アの供給を開始してからステップS9を実行する毎に
「1」を加算するものである。また、上記ステップS1
0は、ゴムチューブ70,72の損傷や圧力流体供給装
置82の故障、或いは接続管84と接続部材78との連
結不良などでエア圧PAの上昇が異常に遅いことを判断
するためのもので、設定数N1は、正常時における圧力
エアの供給量やステップS1以下を繰り返し実行する際
のサイクルタイムなどに基づいて、エア圧PAが初期エ
ア圧PA1に達するまでに必要なカウンタC1のカウン
ト数を予め実験やシミュレーション,演算などで求め、
そのカウント数に所定の余裕値を加算した値である。そ
して、ステップS10の判断がNOの場合には、前記ス
テップS1以下を所定のサイクルタイムで繰り返し実行
するが、ステップS10の判断がYESの場合には、ス
テップS11で圧力流体供給装置82による圧力エアの
供給を停止するとともに、ステップS12において表示
器98の異常ランプを点灯する。
【0048】一方、カウンタC1のカウント数が設定数
N1に達する前にエア圧PAが初期エア圧PA1に到達
し、前記ステップS3の判断がYESになると、ステッ
プS4を実行し、成形材料注入装置88のモータ89を
回転駆動して成形材料44の注入を開始する。この時の
モータ89の駆動制御は、例えば予め定められた一定回
転数で回転駆動するように行われるが、エア圧PAの上
昇に対応して注入圧PBが上昇するように成形材料44
の注入経過時間に応じて予め定められたパターンで回転
数を変化させることもできるし、所定のモータトルクで
回転駆動するようにしても良い。前記圧力流体供給装置
82は、ステップS3の判断がYESとなった後も圧力
エアの供給を継続しており、成形材料44の注入時にも
ゴムチューブ70,72内のエア圧PAは上昇を続け
る。次のステップS5では、注入圧センサ94から注入
圧PBを表す信号を読み込み、ステップS6では、その
注入圧PBが予め設定された注入完了圧PB1に達した
か否かを判断する。注入圧PBは、成形材料44の注入
開始当初は比較的低いが、注入量が増加するに従って流
入抵抗が大きくなるのに伴って上昇し、キャビティ28
内に成形材料44が完全に充填されると急激に高くな
る。上記ステップS6は、このようにキャビティ28内
に成形材料44が完全に充填されたか否かを判断するた
めのもので、注入完了圧PB1は、キャビティ28内に
成形材料44が完全に充填された時の注入圧PBであ
り、予め実験やシミュレーション,演算などで求められ
る。そして、注入圧PBが注入完了圧PB1に達する
と、続いてステップS7を実行し、成形材料注入装置8
8による成形材料44の注入を停止するとともに、圧力
流体供給装置82による圧力エアの供給を停止し、ステ
ップS8において表示器98の注入終了ランプを点灯す
る。
【0049】上記ステップS6の判断がNOの場合、す
なわち注入圧PBが未だ注入完了圧PB1に達していな
い場合には、図15のステップS13を実行し、ステッ
プS5で読み込んだ注入圧PBに基づいて、例えば図1
6に示すようなデータマップや演算式から必要エア圧P
A2を算出する。成形材料44の注入に伴って注入圧P
Bが上昇すると、その圧力でガスケット成形型66とヘ
ッドカバー10との間の隙間が拡大するとともに材料漏
れが生じ易くなるが、その注入圧PBの上昇に拘らず成
形材料44の材料漏れが生じないように、上記必要エア
圧PA2を求めるためのデータマップや演算式は、注入
圧PBをパラメータとして予め実験やシミュレーション
などによって定められている。次のステップS14で
は、流体圧センサ96からエア圧PAを表す信号を読み
込み、ステップS15では、そのエア圧PAが上記必要
エア圧PA2以上か否かを判断する。そして、エア圧P
Aが必要エア圧PA2以上の場合には、ステップS19
でカウンタC2のカウント数を「0」にリセットした
後、前記ステップS4以下を実行して注入圧PBが注入
完了圧PB1に達するまで成形材料44の注入を続行す
る。
【0050】エア圧PAが必要エア圧PA2より低くて
上記ステップS15の判断がNOの場合には、ステップ
S16で成形材料注入装置88による成形材料44の注
入を停止、すなわちモータ89の作動を停止してピスト
ン50の上昇を停止させる。図25の成形材料注入装置
112を用いた場合には、駆動シリンダ114に対する
圧力流体の供給を停止するようにすれば良い。次のステ
ップS17では、カウンタC2の内容に「1」を加算す
るとともに、ステップS18でそのカウンタC2のカウ
ント数が予め定められた設定数N2に達したか否かを判
断する。カウンタC2は、スタート直後の図示しない初
期設定および前記ステップS19で「0」にリセットさ
れるため、ステップS15の判断がNOとなってステッ
プS16以下を連続して実行する場合の実行回数をカウ
ントすることになる。また、上記ステップS18は、ゴ
ムチューブ70,72の損傷や圧力流体供給装置82の
故障、或いは接続管84と接続部材78との連結不良な
どでエア圧PAの上昇が異常に遅いことを判断するため
のもので、設定数N2は、正常時におけるエア圧PAの
上昇速度等に応じて予め一定値、或いはエア圧PAや注
入圧PBなどをパラメータとするデータマップなどで設
定される。そして、カウンタC2のカウント数が設定数
N2より小さい間は、前記ステップS5以下を繰り返し
実行し、エア圧PAが必要エア圧PA2以上となってス
テップS15の判断がYESになると、ステップS4以
下を実行することにより成形材料44の注入を再開する
が、カウンタC2のカウント数が設定数N2に達する
と、前記ステップS11以下を実行し、圧力エアの供給
を停止するとともに表示器98の異常ランプを点灯す
る。
【0051】このようなガスケット製造装置90により
キャビティ28内に成形材料44が完全に注入され、前
記表示器98の注入終了ランプが点灯したら、ヘッドカ
バー10およびガスケット成形型66を内力保持タイプ
の固定装置22で型締めしたまま、成形材料注入装置8
8および圧力流体供給装置82から切り離し、前記硬化
装置52内で成形材料44を硬化させる。その場合に、
成形材料44は比較的粘性が高いため、接続部材44か
ら接続管42を外してもキャビティ28内の成形材料4
4が注入通路34から戻って流出することはないととも
に、圧力流体供給装置82の接続管84が接続されてい
た接続部材78は、接続管84が切り離されることによ
りエアの流通を遮断するようになっているため、流体通
路76からエアが抜け出してゴムチューブ70,72内
のエア圧PAが下がることはない。このゴムチューブ7
0,72内の圧力エアは、硬化工程後にヘッドカバー1
0からガスケット成形型66を取り外す際に、例えば図
17に示すように接続部材78にエア抜き用のジョイン
ト86を接続して流体通路76を外部に連通させること
により、ゴムチューブ70,72自身の弾性で押し出さ
れる。ジョイント86はその後接続部材78から分離さ
れ、ガスケット成形型66はヘッドカバー10から取り
外された後、成形溝26に離型剤が塗布されて型締め工
程へ戻される。
【0052】ここで、本実施例のガスケット製造装置9
0は、ガスケット成形型66をヘッドカバー10の接合
面14に重ね合わせた状態で、圧力流体供給装置82に
よってゴムチューブ70,72内に圧力エアが供給され
ることにより、そのゴムチューブ70,72でキャビテ
ィ28の両側をシールしつつ、成形材料注入装置88に
よってキャビティ28内に成形材料44を注入すること
により、そのキャビティ28内でガスケット12を成形
すると同時にそのガスケット12をガスケット装着溝1
6に装着でき、前記第1実施例と同様の効果が得られ
る。また、上記ゴムチューブ70,72によってキャビ
ティ28の両側がシールされるため、ヘッドカバー10
の接合面14に歪や反りなどが存在したり接合面14の
面粗さが悪かったりして、接合面14の全周に亘ってガ
スケット成形型66の合せ面24を密着させることが困
難な場合でも、過大な型締め力を加えることなくキャビ
ティ28を良好にシールでき、材料歩留りが向上するな
ど前記ガスケット成形型56と同様の効果が得られる。
【0053】一方、本実施例では、ゴムチューブ70,
72内のエア圧PAが、成形材料44の注入を開始して
も材料漏れを生じない程度にゴムチューブ70,72が
接合面14に密着する初期エア圧PA1に達した後に成
形材料44の注入を開始するとともに、成形材料44の
注入過程においても、材料漏れが生じないように成形材
料44の注入圧PBに応じて予め設定された必要エア圧
PA2以上となるように、必要に応じて成形材料注入装
置88の作動を一時停止しながら成形材料44を注入し
ているため、注入圧PBが高くなる成形材料44の注入
後半でも材料漏れが確実に防止される。また、エア圧P
Aが比較的低圧の初期エア圧PA1に達したら成形材料
44の注入を開始するようになっているため、注入後半
でも充分なシール力が得られるエア圧まで上昇させた後
に成形材料44の注入を開始する場合に比較して待ち時
間が少なく、ガスケット製造に必要な全体の所要時間が
短縮される。
【0054】コントローラ92による一連の信号処理の
うち、前記図15のステップS13,S14,S15,
およびS16を実行する部分は第3発明の供給注入制御
手段に相当する。なお、この実施例では成形材料注入装
置88の作動を一時停止するようになっているが、圧力
流体供給装置82による圧力エアの供給量すなわちコン
プレッサの吐出量を増減したり、成形材料注入装置88
による成形材料44の注入量すなわちモータ89の回転
速度を増減したり、モータトルクを変化させたりして、
エア圧PAが必要エア圧PA2以上となるようにするこ
とも可能である。図25の成形材料注入装置112を用
いた場合には、駆動シリンダ114に供給する圧力流体
の圧力、すなわちピストン50の背圧を調圧制御するよ
うにしても良い。また、エア圧PAに基づいて材料漏れ
が生じない成形材料44の許容注入圧を予めデータマッ
プ等に設定しておき、実際の注入圧PBがその許容注入
圧以下となるように圧力流体供給装置82や成形材料注
入装置88を制御するようにしても良い。
【0055】更に本実施例では、圧力エアの供給を開始
してから一定時間経過する前、すなわちカウンタC1の
カウント数が設定数N1となるまでに、エア圧PAが初
期エア圧PA1に達しなかったり、成形材料44の注入
時にエア圧PAが必要エア圧PA2より低い状態が一定
時間、すなわちカウンタC2のカウント数が設定数N2
となるまで継続したりした場合には、注入作業を中止し
て異常ランプを点灯するようになっているため、ゴムチ
ューブ70,72の損傷や圧力流体供給装置82の故
障、或いは接続管84と接続部材78との連結不良など
を早期に発見でき、成形材料44の漏れによる材料歩留
りの低下や欠肉等の不良品の発生を防止できる。
【0056】コントローラ92による一連の信号処理の
うち、前記図14のステップS3,S9,およびS10
を実行する部分、図15のステップS15,S17,お
よびS18を実行する部分は、何れも第4発明のシール
異常判定手段に相当し、初期エア圧PA1,必要エア圧
PA2は予め定められた判定値に相当する。なお、成形
材料44の注入開始前或いは注入過程の何れか一方でシ
ール状態の異常判定を行うだけでも良い。
【0057】図18のガスケット製造装置100は、第
5発明,第6発明の一実施例を説明する図で、図示しな
い前記固定装置22により前記ガスケット成形型56と
ヘッドカバー10とを型締めした後、前記成形材料注入
装置88の接続管42が接続部材38に接続される。成
形材料注入装置88のモータ89は、コントローラ10
2から供給される駆動信号に従って制御されるようにな
っている。また、成形材料注入装置88の接続管42に
は、成形材料44の注入圧PBを検出する注入圧センサ
94が設けられており、その注入圧PBを表す信号をコ
ントローラ102に出力する一方、成形材料注入装置8
8の押出しシリンダ46には、ピストン50の位置Xを
検出する位置センサ104が設けられており、そのピス
トン位置Xを表す信号をコントローラ102に出力す
る。位置センサ104としては、例えば光学式,磁気式
のリニアエンコーダなどが用いられるが、モータ89の
回転数をロータリエンコーダにより検出してピストン位
置Xを求めることもできる。なお、この実施例では弾性
シール部材60,62を備えたガスケット成形型56を
用いて成形する場合について説明するが、前記ガスケッ
ト成形型20或いは66を用いても良いことは勿論であ
る。また、モータ89および送りねじによってピストン
50を駆動する成形材料注入装置88の代わりに、図2
5に示すように駆動シリンダ114によって押出しシリ
ンダ46のピストン50を所定の背圧で移動させる成形
材料注入装置112などを採用することも可能である。
【0058】コントローラ102は、前記コントローラ
92と同様にマイクロコンピュータを備えて構成されて
おり、例えば図19および図20、或いは図22および
図23に示すフローチャートに従って信号処理を行う。
図19および図20は第5発明の一実施例であり、図示
しないスタートスイッチが操作されると、図19のステ
ップR1を実行し、モータ89を逆回転させてピストン
50を原位置、すなわち成形材料44の注入開始位置ま
で下降させる。ステップR2では、位置センサ104か
らピストン位置Xを表す信号を読み込み、ステップR3
では、そのピストン位置Xが原位置Xo に到達したか否
かを判断する。ピストン位置Xが原位置Xo に達すると
ステップR4以下を実行するが、ピストン位置Xが原位
置Xo に達していない場合には続いてステップR8を実
行し、カウンタC3の内容に「1」を加算するととも
に、ステップR9でそのカウンタC3のカウント数が予
め定められた設定数N3に達したか否かを判断する。
【0059】上記カウンタC3は、スタート直後の図示
しない初期設定で「0」にリセットされており、ピスト
ン50の移動を開始してからステップR8を実行する毎
に「1」を加算するものである。また、上記ステップR
9は、押出しシリンダ46内での成形材料44の固着や
ピストン50のこじれなどでピストン50の移動が異常
に遅いことを判断するためのもので、設定数N3は、正
常時におけるピストン50の移動速度すなわちモータ8
9の回転速度や、ステップR1以下を繰り返し実行する
際のサイクルタイムなどに基づいて、ピストン50が原
位置Xo に達するまでに必要なカウンタC3のカウント
数を演算式などで求め、そのカウント数に所定の余裕値
を加算した値である。そして、ステップR9の判断がN
Oの場合には、前記ステップR1以下を所定のサイクル
タイムで繰り返し実行するが、ステップR9の判断がY
ESの場合には、ステップR10でモータ89を停止す
るとともに、ステップR11において表示器98の異常
ランプを点灯する。
【0060】一方、カウンタC3のカウント数が設定数
N3に達する前にピストン位置Xが原位置Xo に到達
し、前記ステップR3の判断がYESになると、ステッ
プR4を実行し、成形材料注入装置88のモータ89を
一旦停止した後正回転させてピストン50を上昇させ、
成形材料44の注入を開始する。この時のモータ89の
駆動制御は、例えば予め定められた一定回転数で回転駆
動するように行われるが、成形材料44の注入過程で回
転数を変化させるようにしても良いし、所定のモータト
ルクで回転駆動するようにしても良い。次のステップR
5では、図20に示すフローチャートに従って注入異常
の判定を行う。
【0061】図20のステップR5−1では、注入圧セ
ンサ94から注入圧PBを表す信号を読み込むととも
に、位置センサ104からピストン位置Xを表す信号を
読み込み、ステップR5−2では、そのピストン位置X
から成形材料44の注入量Mを算出する。注入量Mは、
原位置Xo からピストン位置Xまでの距離(X−Xo )
に、押出しシリンダ46の断面積を掛け算することによ
って求められる。ピストン位置Xを検出する位置センサ
104は注入量センサに相当するが、モータ89の回転
数からピストン位置を求める場合には、その回転数を検
出するロータリエンコーダを注入量センサとして用いる
こともできる。
【0062】次のステップR5−3では、上記注入量M
に基づいて例えば図21に示すような予め定められたデ
ータマップや演算式などにより最大許容注入圧PBmax
1および最小許容注入圧PBmin 1を算出する。この最
大許容注入圧PBmax 1および最小許容注入圧PBmin
1は、成形材料44が正常に注入されているか否かを判
断する際の判断値となるもので、上記データマップや演
算式は、正常時における成形材料44の注入状態に基づ
いて予め実験やシミュレーションなどによって定められ
ている。すなわち、注入圧PBは、注入量Mの増加に伴
う流入抵抗の増大に応じて上昇するが、ガスケット成形
型56の弾性シール部材60,62に亀裂が存在したり
接続管42と接続部材38との接続状態が悪かったりし
て材料漏れが生じていると、注入圧PBは正常時よりも
低くなる一方、注入通路34等に異物が入って成形材料
44の流通が阻害されると、注入圧PBは正常時よりも
高くなるため、注入量Mをパラメータとして正常な注入
時における注入圧PBの許容範囲を設定することができ
るのである。最大許容注入圧PBmax 1と最小許容注入
圧PBmin 1との間の圧力幅は、成形材料44の粘性の
ばらつきやガスケット成形型56の個体差などによる注
入状態のばらつき等を考慮したものである。
【0063】ステップR5−4では、実際の注入圧PB
が上記最小許容注入圧PBmin 1以上か否かを判断し、
PB≧PBmin 1であればステップR5−5を実行する
が、実際の注入圧PBが最小許容注入圧PBmin 1より
低い場合には、ステップR5−8を実行する。ステップ
R5−8ではカウンタC4の内容に「1」を加算し、ス
テップR5−9では、そのカウンタC4のカウント数が
予め定められた設定数N4に達したか否かを判断する。
カウンタC4は、スタート直後の図示しない初期設定お
よびステップR5−5で「0」にリセットされるため、
ステップR5−4の判断がNOとなってステップR5−
8以下を連続して実行する場合の実行回数をカウントす
ることになる。また、上記ステップR5−9は、PB<
PBmin1の状態が注入状態のばらつきなどによる一時
的なものか材料漏れによる継続的なものかを判断するた
めのもので、設定数N4は、例えば正常時における注入
状態のばらつきなどに基づいて予め一定値が定められ
る。そして、カウンタC4のカウント数が設定数N4よ
り小さい間は、前記図19のステップR4以下を繰り返
し実行して成形材料44の注入を続けるが、カウンタC
4のカウント数が設定数N4に達すると、ステップR5
−10でモータ89を停止して成形材料44の注入を中
止するとともに、ステップR5−11で表示器98の材
料漏れランプを点灯する。
【0064】一方、上記ステップR5−4の判断がYE
Sの場合、すなわちPB≧PBmin1の場合に実行する
ステップR5−5では、上記カウンタC4のカウント数
を「0」にリセットし、次のステップR5−6では、実
際の注入圧PBが最大許容注入圧PBmax 1以下か否か
を判断する。PB≦PBmax 1であればステップR5−
7を実行するが、実際の注入圧PBが最大許容注入圧P
Bmax 1より高い場合には、ステップR5−12を実行
する。ステップR5−12ではカウンタC5の内容に
「1」を加算し、ステップR5−13では、そのカウン
タC5のカウント数が予め定められた設定数N5に達し
たか否かを判断する。カウンタC5は、スタート直後の
図示しない初期設定およびステップR5−7で「0」に
リセットされるため、ステップR5−6の判断がNOと
なってステップR5−12以下を連続して実行する場合
の実行回数をカウントすることになる。また、上記ステ
ップR5−13は、PB>PBmax 1の状態が注入状態
のばらつきなどによる一時的なものか異物の詰まりなど
による継続的なものかを判断するためのもので、設定数
N5は、例えば正常時における注入状態のばらつきなど
に基づいて予め一定値が定められる。そして、カウンタ
C5のカウント数が設定数N5より小さい間は、前記図
19のステップR4以下を繰り返し実行して成形材料4
4の注入を続けるが、カウンタC5のカウント数が設定
数N5に達すると、ステップR5−14でモータ89を
停止して成形材料44の注入を中止するとともに、ステ
ップR5−15で表示器98の異常ランプを点灯する。
【0065】上記ステップR5−6の判断がYESの場
合、すなわち実際の注入圧PBが最小許容注入圧PBmi
n 1以上で且つ最大許容注入圧PBmax 1以下の場合に
実行するステップR5−7では、上記カウンタC5のカ
ウント数を「0」にリセットし、これにより図19のス
テップR5の注入異常判定を終了する。そして、次のス
テップR6では、ステップR5−1で読み込んだ注入圧
PBに基づいて、前記ステップS6と同様にしてその注
入圧PBが予め設定された注入完了圧PB1に達したか
否かを判断し、PB<PB1の間はステップR4以下の
ステップを繰り返して成形材料44の注入を続けるが、
注入圧PBが注入完了圧PB1に達すると、ステップR
7を実行し、モータ89を停止して成形材料44の注入
を中止するとともに、表示器98の注入終了ランプを点
灯する。
【0066】このようなガスケット製造装置100によ
りキャビティ28内に成形材料44が完全に注入され、
前記表示器98の注入終了ランプが点灯したら、ヘッド
カバー10およびガスケット成形型56を内力保持タイ
プの固定装置22で型締めしたまま、成形材料注入装置
88から切り離して硬化工程へ送られる。
【0067】ここで、本実施例のガスケット製造装置1
00は、ガスケット成形型56をヘッドカバー10の接
合面14に重ね合わせた状態で、成形材料注入装置88
によってキャビティ28内に成形材料44を注入するこ
とにより、そのキャビティ28内でガスケット12を成
形すると同時にそのガスケット12をガスケット装着溝
16に装着でき、前記第1実施例と同様の効果が得られ
る。
【0068】一方、本実施例では注入圧センサ94によ
って検出された実際の注入圧PBが、注入量Mに基づい
て算出された最小許容注入圧PBmin 1以上か否かを判
断し、PB<PBmin 1の状態が一定時間以上継続した
場合、すなわちカウンタC4のカウント数が設定数N4
に達するまで継続した場合には、モータ89を停止して
成形材料44の注入を中止するとともに、表示器98の
材料漏れランプを点灯するようになっているため、弾性
シール部材60,62の損傷や成形材料注入装置88の
接続不良などによる成形材料44の漏れを早期に発見で
き、材料漏れによる材料歩留りの低下や欠肉等の不良品
の発生を防止できる。また、注入圧PBが、注入量Mに
基づいて算出された最大許容注入圧PBmax 1以下か否
かを判断し、PB>PBmax 1の状態が一定時間以上継
続した場合、すなわちカウンタC5のカウント数が設定
数N5に達するまで継続した場合には、モータ89を停
止して成形材料44の注入を中止するとともに、表示器
98の異常ランプを点灯するようになっているため、注
入通路34等に異物が入るなどして成形材料44の流通
が阻害されたことを早期に発見でき、欠肉等の不良品の
発生や注入圧PBの異常上昇による成形材料注入装置8
8の損傷などを防止できる。
【0069】コントローラ102による一連の信号処理
のうち、前記図19のステップR5を実行する部分、す
なわち図20の各ステップを実行する部分は、第5発明
の注入異常判定手段に相当し、最大許容注入圧PBmax
1,最小許容注入圧PBmin1を求めるためのデータマ
ップや演算式は予め定められた注入量Mと注入圧PBと
の関係を表している。なお、この実施例では成形材料4
4の注入時に連続的に注入異常の判定を行うようになっ
ていたが、例えば一定の注入量における注入圧が適正か
否かを判断して注入異常の判定を行うようにしても良
い。また、注入圧PBから最大許容注入量および最小許
容注入量を求めて、実際の注入量Mがその範囲内か否か
によって注入異常の判定を行うこともできる。更に、最
大許容注入圧PBmax 1および最小許容注入圧PBmin
1の何れか一方のみを用いて異常判定を行うだけでも良
い。
【0070】また、本実施例では、成形材料44を注入
するのに先立ってピストン50を原位置Xo まで戻す際
に、所定時間すなわちカウンタC3のカウント数が設定
数N3に達するまでに原位置Xo まで戻らない場合に
も、モータ89を停止して表示器98の異常ランプを点
灯するようになっているため、押出しシリンダ46内で
の成形材料44の固着やピストン50のこじれなどの異
常を早期に発見できる利点がある。
【0071】図22および図23は、前記図18のガス
ケット製造装置100によって行われる成形材料44の
注入制御の別の例を説明するフローチャートで、第6発
明の一実施例である。図22のステップQ1,Q2,Q
3,Q7,Q8,Q9〜Q12は、前記図19のステッ
プR1,R2,R3,R6,R7,R8〜R11とそれ
ぞれ同じ内容であるため、詳しい説明を省略する。図2
2において、ステップQ3の判断がYESの場合に実行
するステップQ4では、水晶発振子などのタイマ回路を
利用して時間を計測するタイマTimAをリセットして新
たに計時を開始し、その後ステップQ5でモータ89に
よりピストン50を上昇させて成形材料44の注入を開
始する。すなわち、タイマTimAは、成形材料注入装置
88によって成形材料44の注入を開始してからの注入
経過時間Taを計測するもので、注入経過時間計測手段
に相当する。一連のフローを予め定められた一定のサイ
クルタイムで繰り返し実行する場合には、その実行回数
を計測するカウンタを注入経過時間計測手段として用い
ることも可能である。また、ステップQ5では、モータ
89を回転駆動してピストン50を上昇させることによ
り成形材料44を注入するが、この時のモータ89の駆
動制御は、例えば予め定められた一定回転数で回転駆動
するように行われるが、成形材料44の注入経過時間に
応じて予め定められた一定のパターンで回転数を変化さ
せるようにしても良いし、一定のモータトルクで回転駆
動したり、そのモータトルクを注入経過時間に応じて予
め定められた一定のパターンで変化させたりすることも
できる。図25に示す成形材料注入装置112を用いた
場合には、一定の背圧でピストン50を移動させたり、
注入経過時間に応じて予め定められた一定のパターンで
背圧を変化させるようにしても良い。そして、ステップ
Q6では、図23のフローチャートに従って信号処理を
行い、注入異常の判定を行う。
【0072】図23のステップQ6−1では、注入圧セ
ンサ94から注入圧PBを表す信号を読み込み、ステッ
プQ6−2では、前記タイマTimAの計時内容である注
入経過時間Taを読み込む。ステップQ6−3では、そ
の注入経過時間Taに基づいて例えば図24に示すよう
な予め定められたデータマップや演算式などにより最大
許容注入圧PBmax 2および最小許容注入圧PBmin 2
を算出する。この最大許容注入圧PBmax 2および最小
許容注入圧PBmin 2は、成形材料44が正常に注入さ
れているか否かを判断する際の判断値となるもので、上
記データマップや演算式は、正常時における成形材料4
4の注入状態に基づいて予め実験やシミュレーションな
どによって定められている。すなわち、注入圧PBは、
注入経過時間Taに応じて注入量が増加すると、その注
入量の増加に伴う流入抵抗の増大に従って上昇するが、
ガスケット成形型56の弾性シール部材60,62に亀
裂が存在したり接続管42と接続部材38との接続状態
が悪かったりして材料漏れが生じていると、注入圧PB
は正常時よりも低くなる一方、注入通路34等に異物が
入って成形材料44の流通が阻害されると、注入圧PB
は正常時よりも高くなるため、注入経過時間Taをパラ
メータとして正常な注入時における注入圧PBの許容範
囲を設定することができるのである。また、最大許容注
入圧PBmax2と最小許容注入圧PBmin 2との間の圧
力幅は、成形材料44の粘性のばらつきやガスケット成
形型56の個体差などによる注入状態のばらつき等を考
慮したものである。
【0073】そして、ステップQ6−4では実際の注入
圧PBが上記最小許容注入圧PBmin 2以上か否かを判
断し、PB<PBmin 2の状態が一定時間以上継続した
場合にはステップQ6−10,Q6−11において、モ
ータ89を停止して成形材料44の注入を中止するとと
もに、表示器98の材料漏れ表示ランプを点灯する。ま
た、ステップQ6−6では実際の注入圧PBが最大許容
注入圧PBmax 2以下か否かを判断し、PB>PBmax
2の状態が一定時間以上継続した場合にはステップQ6
−14,Q6−15において、モータ89を停止して成
形材料44の注入を中止するとともに、表示器98の異
常表示ランプを点灯する。図23のステップQ6−5,
Q6−7,Q6−8〜Q6−15は、前記図20のステ
ップR5−5,R5−7,R5−8〜R5−15とそれ
ぞれ同じ内容である。
【0074】本実施例においても、成形材料44の漏れ
や詰まり、成形材料注入装置88の接続不良などを早期
に発見できるため、前記図19および図20の実施例と
同様の効果が得られる。また、注入経過時間Taと注入
圧PBとの関係で注入異常の判定を行うため、注入異常
の判定に関しては位置センサ104が不要となる。コン
トローラ102による一連の信号処理のうち、前記図2
2のステップQ6を実行する部分、すなわち図23の各
ステップを実行する部分は、第6発明の注入異常判定手
段に相当し、最大許容注入圧PBmax 2,最小許容注入
圧PBmin 2を求めるためのデータマップや演算式は予
め定められた注入圧PBと注入経過時間Taとの関係を
表している。なお、この実施例では成形材料44の注入
時に連続的に注入異常の判定を行うようになっていた
が、例えば一定の注入経過時間Taにおける注入圧PB
が適正か否かを判断して注入異常の判定を行うようにし
ても良い。また、注入圧PBから最大許容経過時間およ
び最小許容経過時間を求めて、実際の注入経過時間Ta
がその範囲内か否かによって注入異常の判定を行うこと
もできる。更に、最大許容注入圧PBmax 2および最小
許容注入圧PBmin 2の何れか一方のみを用いて異常判
定を行うだけでも良い。
【0075】図25のガスケット製造装置110は、第
7発明の一実施例を説明する図で、前記図18のガスケ
ット製造装置100に比較して成形材料注入装置112
の構成が異なる。この成形材料注入装置112は、油圧
やエア圧などの流体圧で作動する駆動シリンダ114に
より押出しシリンダ46のピストン50を所定の背圧で
移動させるもので、流体圧を発生するポンプや切換弁等
を有する駆動回路116がコントローラ118から供給
される駆動信号に従って制御されることにより、駆動シ
リンダ114に対する流体の供給状態が切り換えられて
ピストン50が上下動させられる。また、押出しシリン
ダ46に配設された位置センサ104からは、ピストン
50のピストン位置Xを表す信号がコントローラ118
に出力されるようになっている。なお、この実施例で
も、ガスケット成形型56に替えてガスケット成形型2
0や66を用いることができるし、前記モータ89を所
定のモータトルクで回転駆動するように制御すれば、成
形材料注入装置112の代わりに前記成形材料注入装置
88を用いることも可能である。
【0076】コントローラ118は、前記コントローラ
92,102と同様にマイクロコンピュータを備えて構
成されており、例えば図26および図27に示すフロー
チャートに従って信号処理を行う。図26において、ス
テップW6およびW7を除く各ステップは、駆動回路1
16を制御して駆動シリンダ114に対する圧力流体の
供給状態を切り換えることにより、ピストン50を原位
置Xo へ戻したり、ピストン50を上昇させて成形材料
44を注入したり、駆動シリンダ114に対する圧力流
体の供給を停止して成形材料44の注入を中止したりす
る点を除いて、前記図22の各ステップと実質的に同じ
内容であるため、詳しい説明を省略する。また、ステッ
プW5でピストン50を上昇させて成形材料44を注入
する際には、本実施例では駆動シリンダ114に一定圧
力の圧力流体を供給して一定の背圧でピストン50を上
昇させるように構成されるが、駆動シリンダ114に供
給する圧力流体の圧力を注入経過時間に応じて予め定め
られたパターンで調圧することにより、成形材料44の
注入過程でピストン50の背圧を変化させることもでき
る。成形材料注入装置88を用いる場合には、モータ8
9を一定のモータトルクで回転駆動したり、注入経過時
間に応じて予め定められたパターンでモータトルクを変
化させたりすることができる。
【0077】ステップW6では、図27のフローチャー
トに従って信号処理を行い、注入異常の判定を行う。図
27のステップW6−1では、位置センサ104からピ
ストン位置Xを読み込み、そのピストン位置Xに基づい
て前記図20のステップR5−2と同様にして注入量M
を算出する。この実施例でも、位置センサ104は注入
量センサとして機能している。ステップW6−2では、
前記タイマTimAの計時内容である注入経過時間Taを
読み込み、ステップW6−3では、その注入経過時間T
aに基づいて例えば図28に示すような予め定められた
データマップや演算式などにより最大許容注入量Mmax
および最小許容注入量Mmin を算出する。この最大許容
注入量Mmax および最小許容注入量Mmin は、成形材料
44が正常に注入されているか否かを判断する際の判断
値となるもので、上記データマップや演算式は、正常時
における成形材料44の注入状態に基づいて予め実験や
シミュレーションなどによって定められている。すなわ
ち、注入量Mは、注入経過時間Taに応じて増加する
が、ガスケット成形型56の弾性シール部材60,62
に亀裂が存在したり接続管42と接続部材38との接続
状態が悪かったりして材料漏れが生じていると、注入量
Mは正常時よりも多くなる一方、注入通路34等に異物
が入って成形材料44の流通が阻害されると、注入量M
は正常時よりも少なくなるため、注入経過時間Taをパ
ラメータとして正常な注入時における注入量Mの許容範
囲を設定することができるのである。また、最大許容注
入量Mmax と最小許容注入量Mmin との間の幅は、成形
材料44の粘性のばらつきやガスケット成形型56の個
体差などによる注入状態のばらつき等を考慮したもので
ある。
【0078】そして、ステップW6−4では実際の注入
量Mが上記最大許容注入量Mmax 以下か否かを判断し、
M>Mmax の状態が一定時間以上継続した場合にはステ
ップW6−10,W6−11において、駆動シリンダ1
14に対する圧力流体の供給を停止して成形材料44の
注入を中止するとともに、表示器98の材料漏れ表示ラ
ンプを点灯する。また、ステップW6−6では実際の注
入量Mが最小許容注入量Mmin 以上か否かを判断し、M
<Mmin の状態が一定時間以上継続した場合にはステッ
プW6−14,W6−15において、駆動シリンダ11
4に対する圧力流体の供給を停止して成形材料44の注
入を中止するとともに、表示器98の異常表示ランプを
点灯する。図27のステップW6−5,W6−7,W6
−8〜W6−15は、前記図20のステップR5−5,
R5−7,R5−8〜R5−15とそれぞれ実質的に同
じ内容であるが、カウンタC6,C7の設定数N6,N
7は、前記設定数N4,N5と同じであっても異なる値
が定められても良い。
【0079】上記注入異常判定において、実際の注入量
Mが最小許容注入量Mmin 以上で且つ最大許容注入量M
max 以下の場合には、ステップW6−7に続いて図26
のステップW7を実行する。このステップW7では、前
記ステップW6−1で読み込んだピストン位置Xが予め
定められた注入完了位置X1に達したか否かを判断し、
X<X1の間はステップW5以下を繰り返して成形材料
44の注入を続けるが、ピストン位置Xが注入完了位置
X1に達すると、ステップW8を実行し、駆動シリンダ
114に対する圧力流体の供給を停止して成形材料44
の注入を中止するとともに、表示器98の注入終了ラン
プを点灯する。前記各実施例においても、このようにピ
ストン位置X、言い換えれば注入量Mに基づいて成形材
料44の注入が完了したか否かを判断することができる
し、この実施例で注入圧センサ94を設けることによ
り、前記各実施例と同様に注入圧PBに基づいて注入完
了を判断するようにしても良い。注入経過時間Taを計
測する図22以下の実施例では、その注入経過時間Ta
に基づいて注入完了を判断することも可能である。
【0080】本実施例においても、成形材料44の漏れ
や詰まり、成形材料注入装置122の接続不良などを早
期に発見できるため、前記図19および図20の実施例
と同様の効果が得られる。また、注入経過時間Taと注
入量Mとの関係で注入異常の判定を行うため、前記注入
圧センサ94が不要となる。コントローラ118による
一連の信号処理のうち、前記図26のステップW6を実
行する部分、すなわち図27の各ステップを実行する部
分は、第7発明の注入異常判定手段に相当し、最大許容
注入量Mmax ,最小許容注入量Mmin を求めるためのデ
ータマップや演算式は予め定められた注入量Mと注入経
過時間Taとの関係を表している。なお、この実施例で
は成形材料44の注入時に連続的に注入異常の判定を行
うようになっていたが、例えば一定の注入経過時間Ta
における注入量Mが適正か否かを判断して注入異常の判
定を行うようにしても良い。また、注入量Mから最大許
容経過時間および最小許容経過時間を求めて、実際の注
入経過時間Taがその範囲内か否かによって注入異常の
判定を行うこともできる。更に、最大許容注入量Mmax
および最小許容注入量Mmin の何れか一方のみを用いて
異常判定を行うだけでも良い。
【0081】図29および図30は、前記図1のガスケ
ット製造方法において好適に用いられるガスケット成形
型の更に別の例を説明する図で、このガスケット成形型
120は前記図7〜図9に示すガスケット成形型56の
成形型本体58に空気排出通路122を設けたものであ
り、第8発明,第9発明の一実施例を成すものである。
空気排出通路122は、前記成形溝26のうち成形材料
44の廻りが最も遅い部分、すなわち前記注入通路34
からキャビティ28内に注入された成形材料44が二手
に分かれて流動し、再びぶつかり合う部分で、注入通路
34の反対側の位置に設けられており、成形溝26を成
形型本体58の外部に連通させている。空気排出通路1
22が成形溝26に開口する部分には、その成形溝26
に沿って長さが5mm程度、幅が1mm程度の凹所12
4が形成されており、空気排出通路122はその凹所1
24の底部に開口させられているとともに、凹所124
の成形溝26に対する開口部には、空気の流通は許容す
るが前記成形材料44の流通は阻害するフィルター12
6が取り付けられ、成形溝26の壁面を構成している。
このフィルター126は、例えば孔径が100Å程度の
アルミニウム,亜鉛等から成る多孔質金属、多孔質セラ
ミックス、或いは金属繊維フェルトなどにて構成されて
いる。また、空気排出通路122の外側の開口部には接
続部材128が取り付けられ、図31に示す真空装置1
30の接続管132や、図34に示すコンプレッサ13
4の接続管136がそれぞれ着脱可能に接続されるよう
になっている。なお、この実施例は、弾性シール部材6
0,62を備えたガスケット成形型56に第8発明,第
9発明を適用したものであるが、前記ガスケット成形型
20或いは66に第8発明,第9発明を適用することも
可能である。
【0082】図31は、上記ガスケット成形型120を
用いて前記注入工程を実施するガスケット製造装置13
8を説明する図で、第10発明,第11発明のガスケッ
ト製造方法を好適に実施できる装置であり、図示しない
前記固定装置22によりガスケット成形型120とヘッ
ドカバー10とを型締めした後、成形材料注入装置40
の接続管42が接続部材38に接続されるとともに、真
空装置130の接続管132が接続部材128に接続さ
れる。真空装置130は、キャビティ28内の空気を吸
引して排気するもので真空ポンプ等を備えて構成されて
おり、コントローラ140から供給される駆動信号に従
って制御されるようになっている。また、接続管132
には、キャビティ28内の圧力PCを検出する圧力セン
サ142が設けられており、その圧力PCを表す信号を
コントローラ140に出力するようになっている。圧力
センサ142は厳密には接続管132内の圧力を検出す
ることになるが、前記フィルター126が目詰まりして
いない限り接続管132内の圧力とキャビティ28内の
圧力との間には殆ど差がないため、接続管132内の圧
力をキャビティ28内の圧力に代用できる。この圧力セ
ンサ142としては、前記流体圧センサ96と同様に、
大気圧との圧力差に応じて変形する薄膜に圧電変換素子
や歪ゲージ等を設けた薄膜式圧力センサなどが用いられ
る。
【0083】コントローラ140は、前記コントローラ
92と同様にマイクロコンピュータを備えて構成されて
おり、例えば図32に示すフローチャートに従って信号
処理を行い、減圧工程および注入工程を実施する。図示
しないスタートスイッチが操作されると、ステップF1
で真空装置130を起動させてキャビティ28内の空気
の吸引を開始し、ステップF2では、水晶発振子などの
タイマ回路を利用して時間を計測するタイマTimBをリ
セットして新たに計時を開始する。このタイマTimB
は、真空装置130による吸引を開始してからの吸引経
過時間Tbを計測するものであるが、一連のフローを予
め定められた一定のサイクルタイムで繰り返し実行する
場合には、その実行回数を計測するカウンタ等を用いる
ことも可能である。ステップF3では、圧力センサ14
2から圧力PCを表す信号を読み込むとともに、上記タ
イマTimBの計時内容である吸引経過時間Tbを読み込
み、ステップF4では、その吸引経過時間Tbに基づい
て例えば図33に示すような予め定められたデータマッ
プや演算式などにより上限圧力PCmax を算出する。こ
の上限圧力PCmax は、真空装置130による空気の吸
引でキャビティ28内が正常に減圧されているか否か判
断する際の判断値となるもので、上記データマップや演
算式は、正常時における空気の吸引状態に基づいて予め
実験やシミュレーションなどによって定められている。
すなわち、圧力PCは、吸引経過時間Tbに応じて低下
するが、ガスケット成形型120の弾性シール部材6
0,62に亀裂が存在したり接続管132と接続部材1
28との接続状態が悪かったりして空気漏れが生じてい
ると、圧力PCは正常時よりも高くなるため、吸引経過
時間Tbをパラメータとして正常な吸引減圧時における
上限圧力PCmax を設定することができるのである。
【0084】ステップF5では、実際の圧力PCが上記
上限圧力PCmax 以下か否かを判断し、PC≦PCmax
であればステップF10を実行するが、圧力PCが上限
圧力PCmax より高い場合には、ステップF6を実行す
る。ステップF6ではカウンタC8の内容に「1」を加
算し、ステップF7では、そのカウンタC8のカウント
数が予め定められた設定数N8に達したか否かを判断す
る。カウンタC8は、スタート直後の図示しない初期設
定およびステップF10で「0」にリセットされるた
め、ステップF5の判断がNOとなってステップF6以
下を連続して実行する場合の実行回数をカウントするこ
とになる。また、上記ステップF7は、PC>PCmax
の状態が吸引状態のばらつきなどによる一時的なものか
空気漏れによる継続的なものかを判断するためのもの
で、設定数N8は、例えば正常時における吸引状態のば
らつきなどに基づいて予め一定値が定められる。そし
て、カウンタC8のカウント数が設定数N8より小さい
間は、前記ステップF3以下を繰り返し実行してキャビ
ティ28内の空気の吸引を続けるが、カウンタC8のカ
ウント数が設定数N8に達すると、ステップF8で表示
器98の異常ランプを点灯するとともに、ステップF9
で真空装置130の作動を停止してキャビティ28内の
空気の吸引を中止する。
【0085】一方、上記ステップF5の判断がYESの
場合、すなわちPC≦PCmax の場合に実行するステッ
プF10では、上記カウンタC8のカウント数を「0」
にリセットし、次のステップF11では、圧力PCが予
め定められた設定値PC1以下となったか否かを判断す
る。このステップF11は、成形材料44をキャビティ
28内に注入しても、ガスケット12にボイドが生じな
い程度にキャビティ28内が減圧されたか否かを判断す
るためのもので、上記設定値PC1としては、例えば1
00mbar(1×104 Pa)程度の値が設定され
る。そして、PC>PC1の間は前記ステップF3以下
を繰り返し実行するが、PC≦PC1になるとステップ
F12を実行し、成形材料注入装置40を作動させて成
形材料44をキャビティ12内に注入する。前記真空装
置130は、ステップF11の判断がYESとなった後
もキャビティ28内の空気の吸引を継続しており、成形
材料44の注入が完了した後に前記ステップF9で吸引
を中止する。
【0086】このようなガスケット製造装置138によ
りキャビティ28内に成形材料44が完全に注入される
と、ヘッドカバー10およびガスケット成形型120を
内力保持タイプの固定装置22で型締めしたまま、成形
材料注入装置40および真空装置130から切り離し、
前記硬化装置52内で成形材料44を硬化させる。そし
て、硬化工程後にヘッドカバー10からガスケット成形
型120を取り外した後、例えば図34に示すように接
続部材128にコンプレッサ134を接続し、圧縮空気
を前記空気排出通路122内に送り込むことにより、フ
ィルター126に付着した成形材料44を除去して目詰
まりを防止する。この時、接続管136に取り付けた圧
力センサ144により接続管136内の圧力を検出し、
その圧力が予め定められた設定値以下となったか否かを
確認することにより、フィルター126から成形材料4
4が除去されたことを判断できる。このフィルター12
6の清浄作業は、図示しないコントローラで自動で行う
ようにすることもできるが、作業者がスイッチ操作でコ
ンプレッサ134を起動するとともに圧力センサ144
の圧力値を目視で確認してコンプレッサ134の作動を
停止するようにしても良い。その後、ガスケット成形型
120は、成形溝26に離型剤が塗布されて型締め工程
へ戻される。
【0087】ここで、本実施例のガスケット製造装置1
38は、ガスケット成形型120をヘッドカバー10の
接合面14に重ね合わせた状態で、真空装置130によ
りキャビティ28内の圧力PCが設定値PC1以下とな
るまで減圧した後、成形材料注入装置40によってキャ
ビティ28内に成形材料44を注入することにより、そ
のキャビティ28内でガスケット12を成形すると同時
にそのガスケット12をガスケット装着溝16に装着で
き、前記第1実施例と同様の効果が得られる。また、成
形溝26の両側には弾性シール部材60,62が設けら
れているため、過大な型締め力を加えることなくキャビ
ティ28を良好にシールでき、ガスケット成形型56と
同様の効果が得られる。
【0088】一方、このようにキャビティ28をシール
すると、キャビティ28内の空気が逃げ難くなってガス
ケット12にボイドが生じ易くなるが、本実施例では、
成形材料44の注入に先立ってキャビティ28内を減圧
するようになっているため、キャビティ28内の空気に
よるボイドの発生が抑制されるとともに、成形材料44
の注入が容易となる。前記図32のステップF1〜F1
1は第10発明の減圧工程に相当し、ステップF12は
注入工程に相当する。なお、本実施例では圧力PCが設
定値PC1以下となってから成形材料44を注入するよ
うになっているが、真空装置130による空気の吸引と
成形材料注入装置40による成形材料44の注入とを同
時に開始して並行して行うようにすることもできる。
【0089】また、本実施例では上記減圧工程でキャビ
ティ28内を減圧する際に、キャビティ28内の圧力P
Cが、吸引経過時間Tbに基づいて算出された上限圧力
PCmax 以下か否かを判断し、PC>PCmax の状態が
一定時間以上継続した場合、すなわちカウンタC8のカ
ウント数が設定数N8に達するまで継続した場合には、
表示器98の異常ランプを点灯するとともに、真空装置
130によるキャビティ28の空気の吸引を中止するよ
うになっているため、弾性シール部材60,62の損傷
などによる空気漏れを早期に発見でき、その後の注入工
程における成形材料44の材料漏れによる材料歩留りの
低下や不良品の発生等を防止できる。上記上限圧力PC
max を求めるためのデータマップや演算式は予め定めら
れた圧力PCと吸引経過時間Tbとの関係を表してい
る。なお、この実施例では空気の吸引時に連続的に異常
判定を行うようになっていたが、例えば一定の吸引経過
時間Tbにおける圧力PCが適正か否かを判断するよう
にしても良い。また、上限圧力PCmax のみならず下限
圧力PCmin も求めて、実際の圧力PCがその範囲内か
否かによってフィルター126の目詰まり等の異常判定
を行ったり、圧力PCから最大許容経過時間を求めて、
実際の吸引経過時間Tbがその最大許容経過時間以内か
否かによって異常判定を行ったりすることもできる。
【0090】また、本実施例のガスケット成形型120
は、空気排出通路122が成形溝26に開口する部分に
フィルター126が取り付けられているため、その開口
部からの成形材料44の漏れが防止され、材料歩留りが
向上する。また、このように成形材料44の漏れが防止
されることから開口部を大きくすることが可能で、本実
施例では5mm程度の長さに亘って開口部が設けられて
いるため、成形材料44の廻りが最も遅い位置がばらつ
いても確実にその開口部から空気が排出され、ボイドの
発生を良好に防止できる。なお、このように成形材料4
4の廻りが最も遅い部分に空気排出通路122が開口さ
せられていることから、真空装置130によってキャビ
ティ28内を強制的に減圧しなくても、成形材料44の
注入に伴ってキャビティ28内の空気は良好に排出さ
れ、ボイドの発生が抑制される。また、成形材料44を
注入する前にキャビティ28内を減圧する場合には、成
形材料44の廻りが最も遅い部分に空気排出通路122
を設けることは必ずしも必要でない。
【0091】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0092】例えば、前記実施例ではエンジンのヘッド
カバー10にガスケット12を装着する場合について説
明したが、トランスミッションケースやオイルパンな
ど、他の部品との接合部に高い密封性能が要求される種
々の部品にガスケットを装着する場合にも、本発明は同
様に適用され得る。
【0093】また、前記実施例の成形材料注入装置4
0,88,112は、押出しシリンダ46により成形材
料44を押し出すように構成されていたが、螺旋状の羽
根を備えたスクリューを回転駆動して成形材料を押し出
すものなど、他の構成の成形材料注入装置を用いること
も可能である。
【0094】また、前記成形溝26は半円形断面を成し
ていたが、この横断面形状は適宜変更され得る。ガスケ
ット装着溝16についても、その横断面形状を適宜変更
することが可能である。
【0095】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明のガスケット製造方法の一実施例を説
明する工程図である。
【図2】図1の製造方法に従って製造されたガスケット
が被装着部材としてのヘッドカバーに装着されている状
態を示す正面図である。
【図3】図1の製造方法においてヘッドカバーにガスケ
ット成形型が重ね合わされた状態を示す一部を切り欠い
た正面図である。
【図4】図3のガスケット成形型の一部を切り欠いた底
面図である。
【図5】図3におけるV−V断面を示す図である。
【図6】図1の注入工程においてガスケット成形型に成
形材料注入装置が接続された状態を示す図である。
【図7】第2発明の一実施例であるガスケット成形型が
被装着部材としてのヘッドカバーに重ね合わされた状態
を示す正面図である。
【図8】図7のガスケット成形型の底面図である。
【図9】図7におけるIX−IX断面を示す図である。
【図10】第2発明の別の実施例であるガスケット成形
型が被装着部材としてのヘッドカバーに重ね合わされた
状態を示す正面図である。
【図11】図10のガスケット成形型の底面図である。
【図12】図10におけるXII−XII断面を示す図であ
る。
【図13】第3発明および第4発明のガスケット製造装
置の一実施例を説明する構成図である。
【図14】図15と共に、図13のガスケット製造装置
によって成形材料を注入する際の作動を説明するフロー
チャートである。
【図15】図14と共に、図13のガスケット製造装置
によって成形材料を注入する際の作動を説明するフロー
チャートである。
【図16】図15のステップS13で必要エア圧PA2
を求める際に用いられるデータマップの一例である。
【図17】図13の実施例において、硬化工程後に取り
外されたガスケット成形型にエア抜き用のジョイントが
接続された状態を示す正面図である。
【図18】第5発明および第6発明のガスケット製造装
置の一実施例を説明する構成図である。
【図19】図18のガスケット製造装置を第5発明の実
施例として用いた場合の作動を説明するフローチャート
である。
【図20】図19のステップR5の内容を具体的に説明
するフローチャートである。
【図21】図20のステップR5−3で最大許容注入圧
PBmax 1および最小許容注入圧PBmin 1を求める際
に用いられるデータマップの一例である。
【図22】図18のガスケット製造装置を第6発明の実
施例として用いた場合の作動を説明するフローチャート
である。
【図23】図22のステップQ6の内容を具体的に説明
するフローチャートである。
【図24】図23のステップQ6−3で最大許容注入圧
PBmax 2および最小許容注入圧PBmin 2を求める際
に用いられるデータマップの一例である。
【図25】第7発明のガスケット製造装置の一実施例を
説明する構成図である。
【図26】図25のガスケット製造装置の作動を説明す
るフローチャートである。
【図27】図26のステップW6の内容を具体的に説明
するフローチャートである。
【図28】図27のステップW6−3で最大許容注入量
Mmax および最小許容注入量Mmin を求める際に用いら
れるデータマップの一例である。
【図29】第8発明および第9発明のガスケット成形型
の一実施例を示す底面図である。
【図30】図29のガスケット成形型が被装着部材とし
てのヘッドカバーに重ね合わされた状態における空気排
出通路部分の断面図である。
【図31】図29のガスケット成形型を備えたガスケッ
ト製造装置の一例を説明する構成図である。
【図32】図31のガスケット製造装置の作動を説明す
るフローチャートである。
【図33】図32のステップF4で上限圧力PCmax を
求める際に用いられるデータマップの一例である。
【図34】図31のガスケット製造装置において、硬化
工程後に取り外されたガスケット成形型にコンプレッサ
が接続された状態を示す正面図である。
【符号の説明】
10:ヘッドカバー(被装着部材) 12:ガスケット 20:ガスケット成形型 26:成形溝 28:キャビティ 34:注入通路 40,88,112:成形材料注入装置 44:成形材料 56:ガスケット成形型(第2発明) 60,62:弾性シール部材 66:ガスケット成形型(第2発明) 70,72:ゴムチューブ(弾性シール部材,弾性チュ
ーブ) 76:流体通路 82:圧力流体供給装置 90:ガスケット製造装置(第3発明,第4発明) 94:注入圧センサ 96:流体圧センサ 100:ガスケット製造装置(第5発明,第6発明) 104:位置センサ(注入量センサ) 110:ガスケット製造装置(第7発明) 120:ガスケット成形型(第8発明,第9発明) 122:空気排出通路 126:フィルター ステップS3,S9,S10:シール異常判定手段 ステップS13〜S16:供給注入制御手段 ステップS15,S17,S18:シール異常判定手段 ステップR5:注入異常判定手段(第5発明) ステップQ6:注入異常判定手段(第6発明) ステップW6:注入異常判定手段(第7発明) ステップF1〜F11:減圧工程 ステップF12:注入工程 TimA:タイマ(注入経過時間計測手段) PA:エア圧(流体圧) PA1:初期エア圧(判定値) PA2:必要エア圧(判定値) PB:注入圧 PC:キャビティ内の圧力 M:注入量 Ta:注入経過時間 Tb:吸引経過時間

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着するガスケッ
    ト製造方法であって、 前記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビ
    ティを形成する成形溝が設けられたガスケット成形型
    を、前記被装着部材の接合面に重ね合わせて型締めする
    型締め工程と、 前記成形溝に連通するように前記ガスケット成形型に設
    けられた注入通路から前記キャビティ内に前記ガスケッ
    トを構成する成形材料を注入する注入工程と、 前記キャビティ内に注入された前記成形材料を硬化させ
    る硬化工程と、 前記ガスケット成形型を前記被装着部材から取り外す取
    外し工程とを有することを特徴とするガスケット製造方
    法。
  2. 【請求項2】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着する際に使用
    するガスケット成形型であって、 前記被装着部材の接合面に重ね合わされることにより前
    記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビテ
    ィを形成する成形溝が設けられた成形型本体と、 前記成形溝に連通するように前記成形型本体に設けら
    れ、前記ガスケットを構成する成形材料が注入される注
    入通路と、 前記成形溝の内周側および外周側にそれぞれ該成形溝に
    沿って前記成形型本体に取り付けられ、前記接合面に弾
    性的に密着させられてシールする弾性シール部材とを有
    することを特徴とするガスケット成形型。
  3. 【請求項3】 前記弾性シール部材が中空の弾性チュー
    ブである請求項2に記載のガスケット成形型と、 前記弾性チューブに連通するように前記成形型本体に設
    けられた流体通路に接続され、該弾性チューブ内に圧力
    流体を供給する圧力流体供給装置と、 前記弾性チューブ内の流体圧を検出する流体圧センサ
    と、 前記注入通路に接続され、前記キャビティ内に前記ガス
    ケットを構成する成形材料を注入する成形材料注入装置
    と、 前記成形材料の注入圧を検出する注入圧センサと、 前記流体圧センサによって検出された流体圧および前記
    注入圧センサによって検出された注入圧が、前記成形材
    料の漏れが生じないように予め定められた関係を満足し
    つつ増加するように、前記圧力流体供給装置および前記
    成形材料注入装置の少なくとも一方を制御する供給注入
    制御手段とを有することを特徴とするガスケット製造装
    置。
  4. 【請求項4】 前記流体圧センサによって検出された流
    体圧が予め定められた判定値より低いか否かを判断し、
    該判定値より低い場合には異常判定を行うシール異常判
    定手段を有する請求項3に記載のガスケット製造装置。
  5. 【請求項5】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着するガスケッ
    ト製造装置であって、 前記被装着部材の接合面に重ね合わされることにより前
    記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビテ
    ィを形成する成形溝が設けられたガスケット成形型と、 前記成形溝に連通するように前記ガスケット成形型に設
    けられた注入通路に接続され、前記キャビティ内に前記
    ガスケットを構成する成形材料を注入する成形材料注入
    装置と、 前記成形材料の注入圧を検出する注入圧センサと、 前記成形材料の注入量を検出する注入量センサと、 該注入量センサによって検出された注入量および前記注
    入圧センサによって検出された注入圧が予め定められた
    関係を満足するか否かによって異常判定を行う注入異常
    判定手段とを有することを特徴とするガスケット製造装
    置。
  6. 【請求項6】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着するガスケッ
    ト製造装置であって、 前記被装着部材の接合面に重ね合わされることにより前
    記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビテ
    ィを形成する成形溝が設けられたガスケット成形型と、 前記成形溝に連通するように前記ガスケット成形型に設
    けられた注入通路に接続され、前記キャビティ内に前記
    ガスケットを構成する成形材料を注入する成形材料注入
    装置と、 前記成形材料の注入圧を検出する注入圧センサと、 前記成形材料の注入を開始した後の注入経過時間を計測
    する注入経過時間計測手段と、 該注入経過時間計測手段によって計測された注入経過時
    間および前記注入圧センサによって検出された注入圧が
    予め定められた関係を満足するか否かによって異常判定
    を行う注入異常判定手段とを有することを特徴とするガ
    スケット製造装置。
  7. 【請求項7】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着するガスケッ
    ト製造装置であって、 前記被装着部材の接合面に重ね合わされることにより前
    記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビテ
    ィを形成する成形溝が設けられたガスケット成形型と、 前記成形溝に連通するように前記ガスケット成形型に設
    けられた注入通路に接続され、前記キャビティ内に前記
    ガスケットを構成する成形材料を予め定められた所定の
    背圧で注入する成形材料注入装置と、 前記成形材料の注入量を検出する注入量センサと、 前記成形材料の注入を開始した後の注入経過時間を計測
    する注入経過時間計測手段と、 該注入経過時間計測手段によって計測された注入経過時
    間および前記注入量センサによって検出された注入量が
    予め定められた関係を満足するか否かによって異常判定
    を行う注入異常判定手段とを有することを特徴とするガ
    スケット製造装置。
  8. 【請求項8】 接合面に環状のガスケット装着溝が設け
    られた被装着部材にガスケットを直接装着する際に使用
    するガスケット成形型であって、 前記被装着部材の接合面に重ね合わされることにより前
    記ガスケット装着溝と共にガスケット成形用のキャビテ
    ィを形成する成形溝が設けられた成形型本体と、 該成形溝に連通するように前記成形型本体に設けられ、
    前記ガスケットを構成する成形材料が注入される注入通
    路と、 前記成形溝のうち前記成形材料の廻りが最も遅い部分
    を、前記成形型本体の外部に連通させるように該成形型
    本体に設けられた空気排出通路とを有することを特徴と
    するガスケット成形型。
  9. 【請求項9】 前記空気排出通路の前記成形溝に対する
    開口部には、空気の流通は許容するが前記成形材料の流
    通は阻害するフィルターが装着されている請求項8に記
    載のガスケット成形型。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のガスケット製造方法
    において、前記型締め工程後に、前記成形溝を外部に連
    通させるように前記ガスケット成形型に設けられた空気
    排出通路から空気を吸引して前記キャビティ内を減圧す
    る減圧工程を設けたことを特徴とするガスケット製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記減圧工程では、前記空気の吸引を
    開始した後の吸引経過時間および前記キャビティ内の圧
    力が予め定められた関係を満足するか否かによって異常
    判定を行う請求項10に記載のガスケット製造方法。
JP28804693A 1993-11-17 1993-11-17 ガスケット製造方法およびガスケット製造装置 Expired - Fee Related JP3214197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804693A JP3214197B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ガスケット製造方法およびガスケット製造装置
EP94118008A EP0671575B1 (en) 1993-11-17 1994-11-15 Process and apparatus for forming a gasket directly on a workpiece.
US08/340,414 US5686032A (en) 1993-11-17 1994-11-15 Process of forming a gasket directly on workpiece, using a mold clamped to the workpiece
DE69423605T DE69423605T2 (de) 1993-11-17 1994-11-15 Verfahren und Vorrichtung zur Directformung einer Dichtung auf einem Werkstück.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28804693A JP3214197B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ガスケット製造方法およびガスケット製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137085A true JPH07137085A (ja) 1995-05-30
JP3214197B2 JP3214197B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17725139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28804693A Expired - Fee Related JP3214197B2 (ja) 1993-11-17 1993-11-17 ガスケット製造方法およびガスケット製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5686032A (ja)
EP (1) EP0671575B1 (ja)
JP (1) JP3214197B2 (ja)
DE (1) DE69423605T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133288A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nok Corp 燃料電池用カーボン材
WO2003085793A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Nok Corporation Structure d'etancheite
JP2008529833A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ヘンケル コーポレイション 射出成形プロセス、キュアインプレイスガスケットを形成するための装置および材料
CN112515502A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 博西华电器(江苏)有限公司 破壁机

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256417B2 (ja) * 1995-09-06 2002-02-12 株式会社小糸製作所 自動車用灯具
EP0870587B1 (en) * 1996-12-17 2003-01-08 Ford Global Technologies, Inc. Liquid injection sealing apparatus
US6387303B1 (en) * 1996-12-17 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Method for forming a seal between mating components
US7063911B1 (en) 1999-07-13 2006-06-20 Nok Corporation Gasket for fuel cell and method of forming it
US6964346B1 (en) * 2000-08-09 2005-11-15 White Cap, Inc. Closure cap with injection molded annular gasket and method of making same
DE10047227A1 (de) * 2000-09-23 2002-04-18 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abdichten eines Kunststoffspritzgießwerkzeuges
US6673283B2 (en) * 2002-01-30 2004-01-06 Empire Level Mfg. Corp. Method for optical control of an adjustable core pin for vial molding
EP1375070A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-02 Facom UK Limited Ratchet wrench comprising a cover plate with integral seal
US20110133366A1 (en) * 2005-02-07 2011-06-09 Henkel Corporation Injection molding process, apparatus and material for forming cured-in-place gaskets
US9073241B2 (en) 2005-02-07 2015-07-07 Henkel IP & Holding GmbH Injection molding process and compositions with improved sealing characteristics for mold-in-place gaskets
WO2008112098A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Henkel Corporation Method and apparatus for forming a mold-in-place gasket
EP3294519B1 (de) * 2015-07-20 2019-12-25 KraussMaffei Technologies GmbH Verfahren zum betreiben einer spritzgiessmaschine
DE102015219103A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Weeke Bohrsysteme Gmbh Vorrichtung zum Ausbilden von Anbauteilen
CA3025398A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 iMFLUX Inc. Method for monitoring and controlling an injection molding process using a strain gauge
US10974430B2 (en) 2017-05-02 2021-04-13 iMFLUX Inc. Method for controlling a rate or force of a clamp in a molding system using one or more strain gauges

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995057A (en) * 1957-03-15 1961-08-08 Parker Hannifin Corp Seal for rigid seating members wherein protruding portion thereof is receivable into adjacent channel portion
US2976571A (en) * 1958-11-14 1961-03-28 Ernest P Moslo Mold venting structure
US4321225A (en) * 1979-06-18 1982-03-23 Parker-Hannifin Corporation Method for making a hatch cover with a seal
JPS591874A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パツキング材の成形方法
US4573900A (en) * 1984-12-06 1986-03-04 Alpha Molding Technologies Associates Evacuation system for injection molding machines
JPS61197067A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Toshiba Corp 粘性液剤の定量吐出装置
FR2615037B1 (fr) * 1987-05-06 1990-04-27 Radiotechnique Compelec Procede et moule pour l'encapsulation d'un dispositif semi-conducteur par injection de resine
FR2620966B1 (fr) * 1987-09-24 1990-03-02 Duret Fils Ets M Procede de moulage d'un cadre sur une garniture de siege en vue de la realisation d'un element de siege
CA1328158C (en) * 1988-05-11 1994-04-05 Toshiyuki Kanai Multi-injection molded body, a method of molding for the same, and a multi-injection molding machine
JPH01295078A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Three Bond Co Ltd ガスケット複合体の製造方法
ES2082759T3 (es) * 1988-08-09 1996-04-01 Asahi Glass Co Ltd Metodo de preparacion de cristal de ventana con una junta de obturacion y un molde de configuracion para preparar dicho cristal de ventana.
JPH02147309A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Murata Mfg Co Ltd 射出成型機
GB8828713D0 (en) * 1988-12-08 1989-01-11 Vickers Systems Ltd Apparatus & method for simultaneous control of two/more related variables
JPH02203082A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Mitsubishi Motors Corp 液状ガスケット注入装置とシール構造
US5158638A (en) * 1989-03-31 1992-10-27 Asahi Glass Company Ltd. Method of making window glass with a gasket
JP2949353B2 (ja) * 1989-12-05 1999-09-13 旭硝子株式会社 板ガラスに対する樹脂枠材の形成方法
US5268183A (en) * 1990-05-04 1993-12-07 Vidrio Plano De Mexico, S.A. Mold apparatus having an outwardly angled seal for encapsulating a glass sheet
JPH0493227A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Three Bond Co Ltd ガスケット複合品の製造方法
JP2649993B2 (ja) * 1991-02-26 1997-09-03 ファナック株式会社 射出圧力モニタ方法
JPH055089A (ja) * 1991-03-01 1993-01-14 Three Bond Co Ltd シール剤充填装置
IT1258845B (it) * 1992-01-31 1996-02-29 Sviluppo Settori Impiego Srl Attrezzatura e procedimento per lo stampaggio di materiali polimerici allo stato liquido
JP2792787B2 (ja) * 1992-05-08 1998-09-03 住友重機械プラスチックマシナリー株式会社 射出成形機の成形方法
US5397230A (en) * 1993-08-04 1995-03-14 Gencorp Inc. Vent apparatus for an injection mold

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133288A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nok Corp 燃料電池用カーボン材
WO2003085793A1 (fr) * 2002-04-11 2003-10-16 Nok Corporation Structure d'etancheite
JPWO2003085793A1 (ja) * 2002-04-11 2005-08-18 Nok株式会社 密封構造
JP2008529833A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 ヘンケル コーポレイション 射出成形プロセス、キュアインプレイスガスケットを形成するための装置および材料
CN112515502A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 博西华电器(江苏)有限公司 破壁机

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671575A2 (en) 1995-09-13
DE69423605T2 (de) 2001-02-22
US5686032A (en) 1997-11-11
EP0671575B1 (en) 2000-03-22
DE69423605D1 (de) 2000-04-27
JP3214197B2 (ja) 2001-10-02
EP0671575A3 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137085A (ja) ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケット製造装置
JP3497311B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブの製造方法
US5595692A (en) Method of repairing resin impregnated articles
JP2008066219A (ja) 被覆電線の止水装置及び止水方法
WO2007080797A1 (ja) 可塑化装置及びその制御方法
KR100279934B1 (ko) 튜브 내장형 타이어
US4165358A (en) Process for clamping, sealing, and aiding the filling of matched molds
CN109016286B (zh) 一种传动带的成型硫化方法
EP2486995A1 (en) Cast light metal products, such as a heat exchanger, with casting hole plugs, plug and method for manufacturing the same
KR101814413B1 (ko) 사출성형기 설치형 금형 진공 및 가압 제어시스템
WO1998008670A1 (fr) Procede de fabrication d'une chambre a air contenant un produit d'etancheite
CN108724560B (zh) 一种传动带硫化系统及其硫化方法
JPH09300478A (ja) 光学素子の成形方法、成形用ガスケット、光学素子の成形に用いる注入機
CN210690273U (zh) Pccp钢筒承压试验装置
JP2011178151A (ja) 人工大理石プレス成形の方法と装置
JPH06304969A (ja) 成形方法および成形装置
US7114935B2 (en) Curing envelope for and method of retreading tires
JP2957915B2 (ja) 射出成形機の成形立ち上げ前の計量方法及び射出成形機の成形立ち上げ前の計量制御装置
JP3853983B2 (ja) シール剤入りタイヤ
JP2020507473A (ja) バルブ診断システムを有するダイカスト鋳造装置
CN115813520B (zh) 一种骨水泥注射器及其制造方法
JP4363744B2 (ja) シール剤入りタイヤチューブにおけるシール剤充填方法
KR101608206B1 (ko) 몰딩용 콜드런너 노즐의 누수검사장치
EP0870587A2 (en) Liquid injection sealing apparatus
CN211121834U (zh) 一种检测密封材料密封性能的综合检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees