JP2000133288A - 燃料電池用カーボン材 - Google Patents

燃料電池用カーボン材

Info

Publication number
JP2000133288A
JP2000133288A JP10307199A JP30719998A JP2000133288A JP 2000133288 A JP2000133288 A JP 2000133288A JP 10307199 A JP10307199 A JP 10307199A JP 30719998 A JP30719998 A JP 30719998A JP 2000133288 A JP2000133288 A JP 2000133288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
gasket
liquid
fuel cell
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678024B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Senda
和久 仙田
Osamu Nagai
修 長井
Shigeo Wakamatsu
重夫 若松
Osamu Ando
理 安藤
Tadashi Fujimoto
正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP30719998A priority Critical patent/JP3678024B2/ja
Priority to US09/339,118 priority patent/US6337120B1/en
Publication of JP2000133288A publication Critical patent/JP2000133288A/ja
Priority to US09/982,230 priority patent/US6649097B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3678024B2 publication Critical patent/JP3678024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電極、イオン交換膜、反応電極等と組合せ
て用いられる平面プレート状カーボン材であって、それ
を用いてセルを構成したとき、シール部の薄肉化、低面
圧化等を達成させ得るものを提供する。 【解決手段】 平面プレート状カーボン材の表面に施さ
れた加工溝に硬さ(JIS A)60以下の液状ゴム硬化物より
なるガスケットを形成させた燃料電池用カーボン材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用カーボ
ン材に関する。更に詳しくは、平面プレート状多孔質カ
ーボン材の表面にガスケットを形成させた燃料電池用カ
ーボン材に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の集電極(セパレータ)、イオン
交換膜、その膜に固定された反応電極等は平面プレート
状多孔質カーボン材からなっており、それらを組合せて
燃料電池セルが形成されている。ここで、多孔質カーボ
ン材としては、カーボンの他にグラファイト等も用いら
れる。
【0003】かかる燃料電池用セルおよびその各構成要
素間のシールに関しては、ガスケットを用いるもの(特
開平9-231987号公報、同7-263004号公報、同7-226220号
公報、同7-153480号公報)やゴム板に発泡スポンジ層を
配してガスケットとして利用するもの(同7-312223号公
報)等があるが、これらはいずれもシール部の薄肉化、
組立性の向上、位置ずれの防止、低面圧化、面圧の均一
化等の課題の解決を図ったものではない。すなわち、通
常の別体型ガスケットを用いた場合には、シールの薄肉
化、組立性、位置ずれ等を十分満足させることができな
いのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、集電
極、イオン交換膜、膜固定反応電極等の平面プレート状
多孔質カーボン材であって、それを用いてセルを構成し
たとき、シール部の薄肉化、低面圧化等を達成させ得る
ものを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
平面プレート状多孔質カーボン材の表面に施された加工
溝に硬さ(JIS A)60以下の液状ゴム硬化物よりなるガス
ケットを形成させた燃料電池用カーボン材によって達成
される。
【0006】平面プレート状多孔質カーボン材、例えば
その中心部に穿孔部が設けられた平面プレート状多孔質
カーボン材には、その周縁、一般には外周縁に沿って、
深さが約0.05〜3mm、好ましくは約0.1〜1mm程度、幅が
約1〜10mm、好ましくは約2〜5mm程度の寸法で溝加工が
施されており、そこに所望の形状の凸部を有するガスケ
ットが形成されている。
【0007】ガスケットは、硬さ(JIS A)が60以下、好
ましくは40〜5の液状ゴム硬化物から形成される。かか
る硬さを有する液状ゴム硬化物は、未硬化時の粘度が約
500Pa・s以下、好ましくは約300〜30Pa・s(25℃)の液状
シリコーンゴム、105ポアズ以下、好ましくは10ポア
ズ以下(室温)の液状パーフルオロゴム、更には液状ニト
リルゴム、液状EPDM、液状フッ素ゴム等を硬化させるこ
とによって形成される。
【0008】これらの液状ゴムとしては、市販品をその
まま用いることができ、例えば液状シリコーンゴムとし
ては信越化学製品KE1950-20(A・B)、KE1950-10(A・B)、
X-70-706BK等が、また液状パーフルオロゴムとしては、
同社製品SIFEL3500(熱硬化性2液混合タイプ)等が用いら
れる。
【0009】液状ゴムの硬化は、平面プレート状多孔質
カーボン材の加工溝対応部分に、ガスケット形状形成凸
部に対応する凹部を有する金型を用い、そこに液状ゴム
を注入し、射出成形することによって行われる。その成
形圧は、液状の原料が用いられているため、約100〜300
Kgf/cm2程度と低くて済む。
【0010】このようにして液状ゴム硬化物をガスケッ
トとして加工溝部分に形成させた平板プレート状多孔質
カーボン材は、集電極(セパレータ)、イオン交換膜、そ
の膜に固定された反応電極等を組合せて燃料電池セルを
形成させる。ガスケット部分は、集電極とイオン交換膜
との間、イオン交換膜を挟着した集電極同志の端部など
を有効にシールする。
【0011】
【発明の効果】本発明に係るガスケットを一体に形成さ
せた平板プレート状多孔質カーボン材は、それを組立て
て燃料電池用セルとしたとき、シール性、リップ接触性
などにすぐれ、また低面圧、換言すれば位置ずれ防止性
の点でもすぐれたものを与えることができる。
【0012】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0013】実施例1 燃料電池用セパレータとして適した形状および厚み(2m
m)に切削加工した樹脂含浸タイプのカーボン材(東洋炭
素製品IKC-33)の表面へ溝加工(幅3.0mm、深さ0.3mm)を
施し、その溝加工部分に所定の形状を施した金型を用い
て液状シリコーンゴムを射出成形し(成形圧200Kgf/c
m2)、カーボン材表面にシリコーンゴムが連続して接合
した状態のガスケット形成カーボン材A〜Dを得た。 ガスケット形成カーボン材A:標準形状でリップがその
まま下方に圧縮されるガスケットを有するカーボン材 ガスケット形成カーボン材B:圧縮時にリップを強制的
に一方側に倒れるようにしたガスケットを有するカーボ
ン材 ガスケット形成カーボン材C:リップを平行に2つ設
け、面圧を高めずにシール性を確保したガスケットを有
するカーボン材 ガスケット形成カーボン材D:二重リップでそれぞれの
リップを強制的に倒れる方向を決めたガスケットを有す
るカーボン材
【0014】ここで用いられた液状シリコーンゴムは、
未硬化時の粘度が150Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後
硬さ(JIS A)20の値を与える信越化学製品KE1950-20(A・
B)であり、射出成形は150℃の金型温度に60秒間保持す
ることによって行われた。
【0015】実施例2 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が60Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)13の値を与える信越化学製品KE-1950-10(A・B)が用い
られた。
【0016】実施例3 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が30Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)35の値を与える信越化学製品X-70-706BKが用いられ
た。
【0017】比較例1 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が750Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)68の値を与える信越化学製品KE1950-70(A・B)が用い
られた。
【0018】上記各実施例および比較例1で用いられた
硬化シリコーンゴム(150℃、10分間のプレス架橋 - 200
℃、4時間のポスト架橋)の硬さ以外の性状は、次の表
1に示される。 表1液状シリコーンゴム KE1950-20 KE1950-10 X-70-706 KE1950-70 [硬化物] 引張強さ (MPa) 6.4 3.9 5.9 7.8 引裂強さ (KN/m) 30 13 10 49 伸び (%) 900 700 400 350 比重 (-) 1.10 1.08 1.88 1.15
【0019】以上の各実施例で得られたガスケット形成
カーボン材A〜Dについて、次の各項目の測定を行な
い、表2に示されるような結果を得た。 シール性:ガスケットのゴムが連続して接合した面に対
して、平面カーボンプレートを相手材として、25%のゴ
ム圧縮率で、Heリーク試験(2Kgf/cm2)を行ない、漏れの
有無を調べ、漏れなしを○、不安定を△、漏れありを×
と評価 面圧(変位):ガスケットのゴムが連続して接合した面に
対して、平面カーボンプレートを相手材として40%圧縮
し、そのときシールが受ける面圧をオートグラフで測定
し、単位長さ当りの荷重が2N/mm以下を○、2〜5N/mmを
△、5N/mm以上を×と評価 リップ接触:ガスケットのゴムが連続して接合した面に
対して、透明のガラス板を25〜40%の圧縮率で接触さ
せ、ガラス面側からシール接触部を観察し、良好を○、
やや偏りありを△、偏りありを×と評価 表2 評価項目 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 [ガスケットA形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ △ ○ ○ [ガスケットB形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○ [ガスケットC形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○ [ガスケットD形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○
【0020】比較例2 黒色粘土状のフッ素ゴム(デュポン社製品E60CにMTカー
ボンブラック、Ca(OH)2およびMgOを配合したもの)製の
断面円形ガスケットを、カーボンプレートとカーボンプ
レートとの間に挟着したものについて、前記と同様の評
価を行ない、シール性は○、面圧(変位)は×、リップ接
触は△という結果を得た。
【0021】比較例3 黒色粘土状の発泡ニトリルゴム製の断面円形ガスケット
を、カーボンプレートとカーボンプレートとの間に挟着
したものについて、前記と同様の評価を行ない、シール
性は△、面圧(変位)は△、リップ接触は△という結果を
得た。
【0022】なお、比較例2〜3で用いられたフッ素ゴ
ムまたは発泡ニトリルゴムの硬化後の特性は、次の表3
に示される。 表3 硬化後特性 フッ素ゴム 発泡ニトリルゴム 硬さ (JIS A) 70 35 引張強さ (MPa) 14.5 1.4 引裂強さ (KN/m) 26 - 伸び (%) 230 160 比重 (-) 1.85 0.82
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスケットAを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図2】ガスケットBを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図3】ガスケットCを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図4】ガスケットDを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【符号の説明】
1 カーボン材 2 ガスケット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月9日(1999.12.
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 燃料電池用カーボン材
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用カーボ
ン材に関する。更に詳しくは、平面プレート状カーボン
の表面にガスケットを形成させた燃料電池用カーボン
材に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の集電極(セパレータ)、イオン
交換膜、反応電極等は平面プレート状カーボン材からな
っており、それらを組合せて燃料電池セルが形成されて
いる。ここで、カーボン材としては、カーボンの他にグ
ラファイト等も用いられる。
【0003】かかる燃料電池用セルおよびその各構成要
素間のシールに関しては、ガスケットを用いるもの(特
開平9-231987号公報、同7-263004号公報、同7-226220号
公報、同7-153480号公報)やゴム板に発泡スポンジ層を
配してガスケットとして利用するもの(同7-312223号公
報)等があるが、これらはいずれもシール部の薄肉化、
組立性の向上、位置ずれの防止、低面圧化、面圧の均一
化等の課題の解決を図ったものではない。すなわち、通
常の別体型ガスケットを用いた場合には、シールの薄肉
化、組立性、位置ずれ等を十分満足させることができな
いのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、集電
極、イオン交換膜、反応電極等と組合せて用いられる平
面プレート状カーボン材であって、それを用いてセルを
構成したとき、シール部の薄肉化、低面圧化等を達成さ
せ得るものを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
平面プレート状カーボン材の表面に施された加工溝に硬
さ(JIS A)60以下の液状ゴム硬化物よりなるガスケット
を形成させた燃料電池用カーボン材によって達成され
る。
【0006】平面プレート状カーボン材、例えばその中
心部に穿孔部が設けられた平面プレート状カーボン材
は、その周縁、一般には外周縁に沿って、深さが約0.05
〜3mm、好ましくは約0.1〜1mm程度、幅が約1〜10mm、好
ましくは約2〜5mm程度の寸法で溝加工が施されており、
そこに所望の形状の凸部を有するガスケットが形成され
ている。
【0007】ガスケットは、硬さ(JIS A)が60以下、好
ましくは40〜5の液状ゴム硬化物から形成される。かか
る硬さを有する液状ゴム硬化物は、未硬化時の粘度が約
500Pa・s以下、好ましくは約300〜30Pa・s(25℃)の液状
シリコーンゴム、105ポアズ以下、好ましくは104ポアズ
以下(室温)の液状パーフルオロゴム、更には液状ニトリ
ルゴム、液状EPDM、液状フッ素ゴム等を硬化させること
によって形成される。
【0008】これらの液状ゴムとしては、市販品をその
まま用いることができ、例えば液状シリコーンゴムとし
ては信越化学製品KE1950-20(A・B)、KE1950-10(A・B)、
X-70-706BK等が、また液状パーフルオロゴムとしては、
同社製品SIFEL3500(熱硬化性2液混合タイプ)等が用いら
れる。
【0009】液状ゴムの硬化は、平面プレート状カーボ
ン材の加工溝対応部分に、ガスケット形状形成凸部に対
応する凹部を有する金型を用い、そこに液状ゴムを注入
し、射出成形することによって行われる。その成形圧
は、液状の原料が用いられているため、約100〜300Kgf/
cm2程度と低くて済む。
【0010】このようにして液状ゴム硬化物をガスケッ
トとして加工溝部分に形成させた平板プレート状カーボ
ン材は、集電極(セパレータ)、イオン交換膜、反応電極
を組合せて燃料電池セルを形成させる。ガスケット部
分は、集電極とイオン交換膜との間、イオン交換膜を挟
着した集電極同志の端部などを有効にシールする。
【0011】
【発明の効果】本発明に係るガスケットを一体に形成さ
せた平板プレート状カーボン材は、それを組立てて燃料
電池用セルとしたとき、シール性、リップ接触性などに
すぐれ、また低面圧、換言すれば位置ずれ防止性の点で
もすぐれたものを与えることができる。
【0012】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0013】実施例1 燃料電池用セパレータとして適した形状および厚み(2m
m)に切削加工した樹脂含浸タイプの非多孔質カーボン材
(東洋炭素製品IKC-33)の表面へ溝加工(幅3.0mm、深さ0.
3mm)を施し、その溝加工部分に所定の形状を施した金型
を用いて液状シリコーンゴムを射出成形し(成形圧200Kg
f/cm2)、カーボン材表面にシリコーンゴムが連続して接
合した状態のガスケット形成カーボン材A〜Dを得た。 ガスケット形成カーボン材A:標準形状でリップがその
まま下方に圧縮されるガスケットを有するカーボン材 ガスケット形成カーボン材B:圧縮時にリップを強制的
に一方側に倒れるようにしたガスケットを有するカーボ
ン材 ガスケット形成カーボン材C:リップを平行に2つ設
け、面圧を高めずにシール性を確保したガスケットを有
するカーボン材 ガスケット形成カーボン材D:二重リップでそれぞれの
リップを強制的に倒れる方向を決めたガスケットを有す
るカーボン材
【0014】ここで用いられた液状シリコーンゴムは、
未硬化時の粘度が150Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後
硬さ(JIS A)20の値を与える信越化学製品KE1950-20(A・
B)であり、射出成形は150℃の金型温度に60秒間保持す
ることによって行われた。
【0015】実施例2 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が60Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)13の値を与える信越化学製品KE-1950-10(A・B)が用い
られた。
【0016】実施例3 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が30Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)35の値を与える信越化学製品X-70-706BKが用いられ
た。
【0017】比較例1 実施例1において、液状シリコーンゴムとして未硬化時
の粘度が750Pa・s(25℃)の半透明体で、硬化後硬さ(JIS
A)68の値を与える信越化学製品KE1950-70(A・B)が用い
られた。
【0018】上記各実施例および比較例1で用いられた
硬化シリコーンゴム(150℃、10分間のプレス架橋 - 200
℃、4時間のポスト架橋)の硬さ以外の性状は、次の表
1に示される。 表1液状シリコーンゴム KE1950-20 KE1950-10 X-70-706 KE1950-70 [硬化物] 引張強さ (MPa) 6.4 3.9 5.9 7.8 引裂強さ (KN/m) 30 13 10 49 伸び (%) 900 700 400 350 比重 (-) 1.10 1.08 1.88 1.15
【0019】以上の各実施例で得られたガスケット形成
カーボン材A〜Dについて、次の各項目の測定を行な
い、表2に示されるような結果を得た。 シール性:ガスケットのゴムが連続して接合した面に対
して、平面カーボンプレートを相手材として、25%のゴ
ム圧縮率で、Heリーク試験(2Kgf/cm2)を行ない、漏れの
有無を調べ、漏れなしを○、不安定を△、漏れありを×
と評価 面圧(変位):ガスケットのゴムが連続して接合した面に
対して、平面カーボンプレートを相手材として40%圧縮
し、そのときシールが受ける面圧をオートグラフで測定
し、単位長さ当りの荷重が2N/mm以下を○、2〜5N/mmを
△、5N/mm以上を×と評価 リップ接触:ガスケットのゴムが連続して接合した面に
対して、透明のガラス板を25〜40%の圧縮率で接触さ
せ、ガラス面側からシール接触部を観察し、良好を○、
やや偏りありを△、偏りありを×と評価 表2 評価項目 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 [ガスケットA形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ △ ○ ○ [ガスケットB形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○ [ガスケットC形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○ [ガスケットD形成カーボン材] シール性 ○ ○ ○ ○ 面圧(変位) ○ ○ ○ △ リップ接触 ○ ○ ○ ○
【0020】比較例2 黒色粘土状のフッ素ゴム(デュポン社製品E60CにMTカー
ボンブラック、Ca(OH)2およびMgOを配合したもの)製の
断面円形ガスケットを、カーボンプレートとカーボンプ
レートとの間に挟着したものについて、前記と同様の評
価を行ない、シール性は○、面圧(変位)は×、リップ接
触は△という結果を得た。
【0021】比較例3 黒色粘土状の発泡ニトリルゴム製の断面円形ガスケット
を、カーボンプレートとカーボンプレートとの間に挟着
したものについて、前記と同様の評価を行ない、シール
性は△、面圧(変位)は△、リップ接触は△という結果を
得た。
【0022】なお、比較例2〜3で用いられたフッ素ゴ
ムまたは発泡ニトリルゴムの硬化後の特性は、次の表3
に示される。 表3 硬化後特性 フッ素ゴム 発泡ニトリルゴム 硬さ (JIS A) 70 35 引張強さ (MPa) 14.5 1.4 引裂強さ (KN/m) 26 - 伸び (%) 230 160 比重 (-) 1.85 0.82
【図面の簡単な説明】
【図1】ガスケットAを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図2】ガスケットBを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図3】ガスケットCを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【図4】ガスケットDを設けたカーボン材の部分断面図
である。
【符号の説明】 1 カーボン材 2 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若松 重夫 神奈川県藤沢市辻堂新町4−3−1 エヌ オーケー株式会社内 (72)発明者 安藤 理 神奈川県藤沢市辻堂新町4−3−1 エヌ オーケー株式会社内 (72)発明者 藤本 正 神奈川県藤沢市辻堂新町4−3−1 エヌ オーケー株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA02 CC03 CX05 EE05 EE18 HH00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面プレート状多孔質カーボン材の表面
    に施された加工溝に硬さ(JIS A)60以下の液状ゴム硬化
    物よりなるガスケットを形成せしめてなる燃料電池用カ
    ーボン材。
  2. 【請求項2】 液状ゴム硬化物の形成が射出成形によっ
    て行われた請求項1記載の燃料電池用カーボン材。
  3. 【請求項3】 平面プレート状カーボン材が集電極(セ
    パレータ)である請求項1記載の燃料電池用カーボン
    材。
  4. 【請求項4】 平面プレート状カーボン材がイオン交換
    膜である請求項1記載の燃料電池用カーボン材。
  5. 【請求項5】 平面プレート状カーボン材が膜固定反応
    電極である請求項1記載の燃料電池用カーボン材。
  6. 【請求項6】 請求項3、4または5記載の燃料電池用
    カーボン材を組合せて構成された燃料電池セル。
JP30719998A 1998-06-26 1998-10-28 燃料電池用カーボン材 Expired - Fee Related JP3678024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30719998A JP3678024B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 燃料電池用カーボン材
US09/339,118 US6337120B1 (en) 1998-06-26 1999-06-24 Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
US09/982,230 US6649097B2 (en) 1998-06-26 2001-10-19 Method of making a gasket for layer-built fuel cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30719998A JP3678024B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 燃料電池用カーボン材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133288A true JP2000133288A (ja) 2000-05-12
JP3678024B2 JP3678024B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17966241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30719998A Expired - Fee Related JP3678024B2 (ja) 1998-06-26 1998-10-28 燃料電池用カーボン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678024B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
JP2001319667A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2002033109A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nok Corp 燃料電池セパレータ接着シール構造
JP2004206986A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
JP2005071989A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2005108565A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用シール構造
US7008584B2 (en) 2000-12-07 2006-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a seal-integrated separator
JP2006179497A (ja) * 2000-06-29 2006-07-06 Nok Corp 燃料電池用構成部品
US7138081B2 (en) 2000-11-30 2006-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a seal-integrated separator
JP3894314B2 (ja) * 2000-06-29 2007-03-22 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
US7226686B2 (en) 2001-04-23 2007-06-05 Nok Corporation Fuel cell and method of manufacturing the fuel cell
US7226685B2 (en) 2000-11-21 2007-06-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
US7674550B2 (en) 2003-05-08 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
WO2010100906A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガスケット
KR101449124B1 (ko) * 2012-09-17 2014-10-08 현대자동차주식회사 수소연료전지용 사출성형 일체화 불소계 가스켓
JP2014216212A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2015106477A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社フジクラ 燃料電池スタック及びその製造方法
US20150343676A1 (en) * 2013-04-18 2015-12-03 Nok Corporation Method for manufacturing carbon plate-integrated gasket
JP2016021333A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 タイガースポリマー株式会社 燃料電池用ディフューザ
JP2016191439A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN112310433A (zh) * 2020-11-27 2021-02-02 航天氢能(上海)科技有限公司 一种燃料电池的密封结构及燃料电池电堆的装配方法
CN114256492A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 未势能源科技有限公司 密封垫和电化学电池
CN114589864A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种碳纤板定位结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912474U (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 三洋電機株式会社 燃料電池
JPH07137085A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toyota Motor Corp ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケット製造装置
JPH07249417A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
JPH07263004A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池
JPH0837012A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912474U (ja) * 1982-07-13 1984-01-25 三洋電機株式会社 燃料電池
JPH07137085A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toyota Motor Corp ガスケット製造方法,ガスケット成形型,およびガスケット製造装置
JPH07249417A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
JPH07263004A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池
JPH0837012A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
JP2001319667A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US7081314B2 (en) 2000-05-02 2006-07-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane
JP2006179497A (ja) * 2000-06-29 2006-07-06 Nok Corp 燃料電池用構成部品
US7504173B2 (en) 2000-06-29 2009-03-17 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP3894314B2 (ja) * 2000-06-29 2007-03-22 Nok株式会社 燃料電池用構成部品
JP4492770B2 (ja) * 2000-07-14 2010-06-30 Nok株式会社 燃料電池セパレータ接着シール構造
JP2002033109A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nok Corp 燃料電池セパレータ接着シール構造
US7226685B2 (en) 2000-11-21 2007-06-05 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
US7138081B2 (en) 2000-11-30 2006-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a seal-integrated separator
US7008584B2 (en) 2000-12-07 2006-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a seal-integrated separator
US7491355B2 (en) 2000-12-07 2009-02-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for fabricating a seal-integrated separator
US7829238B2 (en) 2001-04-23 2010-11-09 Nok Corporation Fuel cell having a gasket integrally formed through gas diffusion layer
US7226686B2 (en) 2001-04-23 2007-06-05 Nok Corporation Fuel cell and method of manufacturing the fuel cell
JP2004206986A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
US7674550B2 (en) 2003-05-08 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP4615266B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-19 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP2005071989A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2005108565A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Uchiyama Mfg Corp 燃料電池用シール構造
US8962212B2 (en) 2009-03-04 2015-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Unit cell module and gasket for polymer electrolyte fuel cell
WO2010100906A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池用ガスケット
US9640807B2 (en) 2012-09-17 2017-05-02 Hyundai Motor Company Integrated fluorine gasket manufactured by injection molding for hydrogen fuel cells
KR101449124B1 (ko) * 2012-09-17 2014-10-08 현대자동차주식회사 수소연료전지용 사출성형 일체화 불소계 가스켓
US20150343676A1 (en) * 2013-04-18 2015-12-03 Nok Corporation Method for manufacturing carbon plate-integrated gasket
JP2014216212A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2015106477A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社フジクラ 燃料電池スタック及びその製造方法
JP2016021333A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 タイガースポリマー株式会社 燃料電池用ディフューザ
JP2016191439A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN114256492A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 未势能源科技有限公司 密封垫和电化学电池
CN114256492B (zh) * 2020-09-22 2024-02-13 未势能源科技有限公司 密封垫和电化学电池
CN112310433A (zh) * 2020-11-27 2021-02-02 航天氢能(上海)科技有限公司 一种燃料电池的密封结构及燃料电池电堆的装配方法
CN114589864A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种碳纤板定位结构
CN114589864B (zh) * 2020-12-04 2023-12-12 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种碳纤板定位结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678024B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133288A (ja) 燃料電池用カーボン材
CN1977412B (zh) Mea衬垫接合体及使用该接合体的高分子电解质型燃料电池
US6337120B1 (en) Gasket for layer-built fuel cells and method for making the same
EP1503441B1 (en) Rubber gasket for separator of fuel cell
KR100551809B1 (ko) 복합 가스켓을 포함하는 연료전지스택용 단셀 구조
CN101747862A (zh) 一种复合密封材料及其制造方法
JP2002528862A (ja) 個別の膜組立体とプレート組立体との間にシールを備える燃料電池
JP2017208323A (ja) 燃料電池用フレームガスケットおよびその成形方法
CA1215197A (en) High temperature, high pressure chemical resistant seal material
KR101913058B1 (ko) 연료 전지용 전극 구조체, 금속 세퍼레이터, 상기 연료 전지용 전극 구조체와 금속 세퍼레이터를 사용한 연료 전지 셀 및 상기 연료 전지용 전극 구조체 제작 용 금형
US9470314B2 (en) Rubber gasket for fuel cell
CN100559642C (zh) 燃料电池用结构部件
JP2002056862A (ja) 燃料電池のシール構造およびゴムパッキンの成形方法
US3743544A (en) Fuel cell
JP2006526249A (ja) ポリマー電解質燃料電池の密閉構造
JP3724797B2 (ja) シール付き燃料電池用セパレータおよびシール付き膜電極接合体
JP3620294B2 (ja) 積層型燃料電池用シール材
JP3682924B2 (ja) シール付き燃料電池用セパレータの製造方法およびシール付き燃料電池用セパレータ
US2884161A (en) Composite articles of metal and elastomer and method of fabrication
JP2004095565A (ja) 積層型燃料電池用ガスケット
EP1279872B1 (en) Small portable instrument
JP3105660B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池スタック
JP5482076B2 (ja) 燃料電池のシール方法、燃料電池のシール構造、及び、燃料電池
JP2001280504A (ja) ゴムガスケット構造およびその製造方法
JPH06184522A (ja) ガスケット材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees