JPH0713539A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH0713539A
JPH0713539A JP5156620A JP15662093A JPH0713539A JP H0713539 A JPH0713539 A JP H0713539A JP 5156620 A JP5156620 A JP 5156620A JP 15662093 A JP15662093 A JP 15662093A JP H0713539 A JPH0713539 A JP H0713539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
memory
display data
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5156620A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Matsukura
晋 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5156620A priority Critical patent/JPH0713539A/ja
Publication of JPH0713539A publication Critical patent/JPH0713539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高解像度用の表示データを損なうことなく低解
像度の表示器に表示させることが可能な表示制御回路を
実現すること。 【構成】ホスト装置と、第1のメモリと、前記ホスト装
置から出力された制御の信号に従い、M×N個のデータ
からなる矩形領域分の画素を表示するための原表示デー
タのうち、一組以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個
の矩形領域分の画素を表示するための表示データを格納
する第2のメモリと、ビデオ信号生成手段と、を設けた
ことを特徴とする表示制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置に関し、
詳しくは、画面解像度以上の表示情報が与えられた場
合、その情報を損なうことなく表示器上に表示すること
を可能とするための表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データがM×N個分の解
像度で与えられた場合、M×N個分の解像度以上を有す
る表示器であれば、与えられた画像データを損なうこと
なく表示をすることができるが、M×N個分以下の低解
像度の表示器であれば、このM×N個分の画像データは
圧縮表示を行って表示する必要がある。
【0003】このことを具体的に説明する。例えば、あ
る2つの画像を有するオシロスコープがあるとする。具
体的には、波形解像度の高い表示器を有する本体のデジ
タルオシロスコープとそれに付随する子機のデジタルオ
シロスコープがあるような場合である。このとき、本体
側のデジタルオシロスコープでの表示器の解像度を640
×480ドットとし、子機のデジタルオシロスコープでの
表示器の解像度を500×400ドットとする場合、本体側の
デジタルオシロスコープに表示されているの内容をその
まま表示することは不可能である。この640×480ドット
分の画像データの表示内容を低解像度の表示器に表示さ
せる際の方法としては、640×480ドット分の表示情報を
500×400ドット分の表示に圧縮するものがあるが、この
ような方法では、640×480ドット分の解像度を有する表
示器で表示されていた文字などは、このような圧縮を行
うことで、文字が潰れてしまう等の不都合がある。ま
た、640×480ドット分の表示情報のうち、500×400ドッ
ト分の表示情報のみを表示させようとすると、本体オシ
ロスコープに表示されている重要な情報が、子機オシロ
スコープには表示されないという状態が発生することに
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、表示器の解
像度が、表示情報よりも少ないときには、その表示情報
のすべての情報をもらさず表示させることは困難である
という問題があった。本発明はこのような課題を解決
し、表示器の解像度が、表示情報よりも少ない場合であ
っても、その表示情報のすべての情報を表示器上に表示
させることが可能な表示制御装置を実現することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示用の原表
示データおよび制御の信号と区分指定図形信号を出力す
るホスト装置と、このホスト装置から出力された制御の
信号に従い、M×N個のデータからなる矩形領域分の画
素を表示するための原表示データを直接格納する第1の
メモリと、前記ホスト装置から出力された制御の信号に
従い、原表示データのうち、一組以上のMi×Ni(Mi
≦M,Ni≦N)個の矩形領域分の画素を表示するため
の表示データを格納する第2のメモリと、第1のメモリ
に格納された原表示データをビデオ信号として出力する
第1のビデオ信号生成手段と、第2のメモリに格納され
た表示用データをビデオ信号に変換する第2のビデオ信
号生成手段と、を具備したことを特徴とする表示制御装
置である。
【0006】
【作用】解像度の高い画像データを矩形に分解し、重ね
合わせて表示をするための手段を設けることで、高い画
像データの解像度を損なうことなく、解像度の低い表示
装置を用いても、解像度の高い画像データを表示するこ
とが可能となる。
【0007】
【実施例】図1に、本発明装置の一実施例の構成図を示
す。図において、1はホスト装置であり、このホスト装
置1は、原表示データを出力するホスト装置本体1aと
区分指定図形信号を出力する区分設定手段1bから構成
される。ホスト装置本体1aは本体装置M×N個のデー
タからなる矩形領域の画素を表示するための原表示デー
タを出力し、区分設定手段1bはこの原表示データを一
組以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個の矩形領域に
区分するための区分指定図形信号を出力する。2は制御
回路、3,5はそれぞれ表示メモリである。制御回路2
は、ホスト装置本体1aからの原表示データと制御信号
を入力し、原表示データを一組以上のMi×Ni(Mi≦
M,Ni≦N)個の矩形領域に区分し、表示メモリ5に
出力する。一方、制御回路2は、表示メモリ3には、M
×N個のデータからなる原表示データをそのまま出力す
る。なお、制御回路手段2の詳しい内容は、図2に示さ
れる。
【0008】上記のように、表示メモリ3は、解像度の
高い表示器用の表示メモリである。また、表示メモリ5
は、解像度の低い表示器用の表示メモリで、詳しい内容
を図3に示す。4,6はビデオ信号生成手段で、表示メ
モリ3および5の内容を表示データに変換する。ビデオ
信号生成手段4は、表示メモリ3に格納された内容を表
示するためのビデオ信号を出力し、ビデオ信号生成手段
6は、表示メモリ5に格納された内容を表示するための
ビデオ信号を出力する。21は高解像度表示器で、表示
メモリ3からのデータを表示する解像度の高い表示器で
ある。22は低解像度表示器で、表示メモリ5からのデ
ータを表示する解像度の低い表示器である。
【0009】このような構成における動作を説明する。
図1に示す記号(a)は、ホスト装置本体1aから出力さ
れる原表示データとその原表示データを表示メモリ3,
5内のどのアドレスに格納するかというアドレス信号お
よび制御信号を示すものである。記号(b)は、表示メモ
リ3に格納するデータおよびそのデータを格納するアド
レスおよびその他の制御信号を示すものである。記号
(c)は、表示メモリ5に格納するデータとそのデータを
格納するアドレスおよびその他の制御信号を示すもので
ある。記号(d)は表示メモリ3から読みだされたデー
タ、(e)はビデオ信号生成手段4から出力されるビデオ
信号を示すものである。(f)は表示メモリ5から読みだ
されたデータ、(g)はビデオ信号生成手段6から出力さ
れるビデオ信号を示すものである。また、記号(s)は区
分設定手段1bから出力される区分指定信号、(r)は区
分設定手段1bから出力されるビデオ信号となる区分指
定図形信号を示すものである。
【0010】ホスト装置本体1aから出力された信号
(a)は、制御回路2の制御に基づいて表示メモリ3には
信号(b)として、表示メモリ5には信号(c)として出力さ
れる。これらの信号に基づいて、表示メモリ3にはM×
N個のデータからなる矩形領域分の画素を表示するため
の表示用の原表示データが、また、表示メモリ5には、
一組以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個の矩形領域
に区分された表示データが格納される。この表示メモリ
3,5から信号(d),(f)が制御回路2の制御の基に読
みだされ、ビデオ信号生成手段4,6にてビデオ信号
(e),(g)に変換して出力される。ビデオ信号(r),(e)
は、高解像度表示器21に出力され、ビデオ信号(g)
は、低解像度表示器22に出力される。
【0011】図2は、図1に用いられる制御手段2の具
体的構成図であり、図3は図1に用いられる表示メモリ
5、およびビデオ信号生成手段6の具体的構成図であ
る。図2において、7はアドレス判定回路、8はアドレ
ス変換回路、9はデータ配分回路である。また、図3内
の5a,5bは表示メモリを示すものである。なお、図
2内の記号(h)はアドレス信号、(i)はデータ信号、(j)
は領域設定信号、(k)は判定信号を示すものである。ま
た(l)は図1における表示メモリ5の書込みアドレス信
号、(p)は図3に示す表示メモリ5aに出力するデータ
信号、(q)は表示メモリ5bに出力するデータ信号であ
る。アドレス信号(h)、データ信号(i)、領域設定信号
(j)は、図1内の信号(a)に該当し、これらの信号はホス
ト装置本体1aから出力される。
【0012】アドレス判定回路7では、アドレス信号
(h)と領域設定信号(j)を比較し、この入力されたアドレ
ス信号(h)が、一組以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦
N)個の矩形領域のうち何番目の領域であるかを判定
し、判定信号(k)を出力する。アドレス変換回路8で
は、アドレス信号(h)および判定信号(k)、領域設定信号
(j)を入力し、矩形領域毎に表示メモリ5のどのアドレ
スに格納するかを判断してアドレス信号(l)を出力す
る。データ分配回路9は、データ信号(i)および判定信
号(k)を入力し、ホスト装置本体1aから入力されたデ
ータがどの矩形領域毎のデータに該当するか判断し、表
示メモリ5内の表示メモリ5a,5bのいずれかに入力
すべく、データを分配して、データ信号(p),(q)として
出力する。
【0013】図3の表示メモリ5aおよび5bは、矩形
領域毎にデータを格納する。図1に示すビデオ信号生成
手段6では、これら表示メモリ5aおよび5bの内容を
同時に読み出し、合成した信号をビデオ信号(g)として
出力する。このビデオ信号(g)によって、低解像度表示
器22では、ホスト装置本体1aから出力される表示デ
ータを、区分領域に分割し、重ね合わせて表示が可能と
なる。
【0014】上記のような構成に係る本発明装置の動作
を具体的に説明すると次の如くなる。なお、高解像度表
示器21は縦横640×480個のドット数を有し、低解像度
表示器22は縦横500×400個のドットを有しているとす
る。また、ホスト装置1aから出力される表示データは
図4に示すように設定される。即ち、図4においてM×
Nはホスト装置1aから出力される全表示データおよび
高解像度表示器21のドット数をいい、M1×N1(矩形
1),M2×N2(矩形2)は、区分すべき矩形領域を示
す。また、P1,P2は各々M×N上での座標を示す。M
×NにおいてM=640,N=480、M1×N1においてM1
=500,N1=400とし、M2×N2においてM2=64,N2
=384とする。P1の座標をP1(X1,Y1)とし、P2
座標をP2(X2,Y2)とする。なお、M1×N1および
2×N2はホスト装置1によって選択され、区分設定手
段1bから出力されるビデオ信号(r)によって表示メモ
リ5の内容とともに高解像度表示器21に図4に示す様
に表示される。
【0015】低解像度表示器22では、図4内のM1×
1およびM2×N2は図5に示すように変換して表示さ
れる。このとき、M1×N1はm1×n1に、M2×N2はm
2×n2に、P1はp1に、P2はp2にそれぞれ変換され
る。m1×n1においてm1=500,n1=400、m2×n2
おいてm2=64,n2=384とする。また、p1は、p
1(0,0)となり、m1×n1(矩形1)上に重ねて、
2×n2(矩形2)を表示する。
【0016】このための動作を具体的に説明する。ま
ず、ホスト装置1では、M×N上で、P1及び(M1×N
1)、P2及び(M2×N2)、p1及び(m1×n1)、p2
及び(m2×n2)に関わるデータを制御回路2内に設け
られた表示メモリ5のための書込み制御を行うアドレス
判定回路7およびアドレス変換8に対して設定する。こ
の設定は信号(j)によるものが主なものである。次に、
アドレス判定回路7は、ホスト装置1からのその後に出
力される表示メモリ3への書込みアドレスと設定のため
の信号(p1を右端下とする矩形の領域で有ることを示
す設定)とを比較判断し、矩形1又は矩形2のデータで
あるならば判定信号(k)をアドレス変換回路8に送出す
る。また、アドレス変換回路8は判定信号(k)に応じ
て、アドレスの座表示変換を行い(P1からp1,P2
らp2)変換されたアドレスを表示メモリ5に与える。
【0017】この時、表示メモリ5が、m×nドットの
表示メモリ5a,5bからなる構成の場合には、矩形1
の情報は表示メモリ5aに、矩形2の情報は表示メモリ
5bに書き込まれる。矩形1のデータであるか、矩形2
のデータであるかの判断は、データ分配回路9により判
断され、出力される。
【0018】本発明においては矩形1と矩形2の階調を
異ならせることができる。そのための動作は図3に示す
ビデオ信号生成手段6内で行われる。具体的には、表示
メモリ5aのデータであるか表示メモリ5bのデータで
あるかによって、出力するビデオ信号(g)に付加する輝
度の階調を異ならせることで実現される。このように、
輝度の階調を異ならせて表示すると、図6に示すように
低解像度表示器22に表示される。このとき、重なった
部分はお互にマスクされないよう階調制御され、矩形1
と矩形2は重なって表示されているが各情報を確実に認
識することが可能となる。
【0019】表示メモリ3の内容を表示するための信号
に同期して、表示メモリ5の内容も表示させる動作は、
ビデオ信号生成手段4における同期信号を制御回路2お
よびビデオ信号生成手段6に出力し、この同期信号に基
づいてこれらの構成が動作されるように制御すればよ
い。この発明により、2種の表示器に表示する表示情報
の内容が同じになり、解像度の高い表示器に表示する内
容がフレーム単位で欠落することなく、解像度の低い表
示器に表示することが可能となる。
【0020】
【発明の効果】本発明により、高解像度用の表示データ
を損なうことなく低解像度の表示器に表示させることが
可能となる。例えば、測定器等では、波形、測定値、ソ
フトキー等を効果的に表示するために比較的高解像度の
表示をすることが多い。一方、このような表示内容を標
準TVのモニタ装置に表示したり、VTRに録画するな
どして、測定結果をモニターすることも行われる。この
ような場合、標準TVのモニタ装置等に、測定器等の内
容を表示させる場合であっても、高解像度の表示の内容
を選択的にかつ損なうことなく低解像度の表示ができ、
さらに、ホスト装置では、各々の為の表示データを別々
に書き込むことなく、異なる解像度の表示を同時に行う
ことが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本的構成図である。
【図2】本発明の基本的構成図である。
【図3】本発明の基本的構成図である。
【図4】本発明の動作の説明図である。
【図5】本発明の動作の説明図である。
【図6】本発明の動作の説明図である。
【符号の説明】
1 ホスト装置 2 制御回路 3,5,5a,5b 表示メモリ 4,6 ビデオ信号生成手段 7 アドレス判定回路 8 アドレス変換回路 9 データ分配回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示用の原表示データおよび制御の信号と
    区分指定図形信号を出力するホスト装置と、 このホスト装置から出力された制御の信号に従い、M×
    N個のデータからなる矩形領域分の画素を表示するため
    の原表示データを直接格納する第1のメモリと、 前記ホスト装置から出力された制御の信号に従い、原表
    示データのうち、一組以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦
    N)個の矩形領域分の画素を表示するための表示データ
    を格納する第2のメモリと、 第1のメモリに格納された原表示データをビデオ信号と
    して出力する第1のビデオ信号生成手段と、 第2のメモリに格納された表示用データをビデオ信号に
    変換する第2のビデオ信号生成手段と、 を具備したことを特徴とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】ホスト装置本体から出力されたM×N個の
    データからなる矩形領域分の画素を表示するための原表
    示データを直接格納する第1のメモリと、 前記ホスト装置本体からの出力である原表示データをM
    i×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個のデータからなる範囲と
    して、i個の矩形の部分に区分けするための区分指定図
    形信号を出力する区分設定手段と、 前記ホスト装置本体から出力される原表示データが、前
    記i個の矩形の部分に区分けされた各々のMi×Ni個の
    データからなる範囲の原表示データに該当するか否か
    を、前記ホスト装置本体からの出力された表示のための
    制御信号に基づいて判断する矩形部分判断手段と、 前記M×N個の矩形領域分の画素を表示するための原表
    示データを複数組のMi×Ni個のデータからなる範囲と
    して格納する第2のメモリと、 前記ホスト装置本体から出力された制御のための信号に
    基づいて、前記i個の矩形の部分に区分けされた各々の
    Mi×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個のデータからなる範囲
    の表示データの表示位置を設定するための表示位置設定
    手段と、 前記第1のメモリに格納された表示データをビデオ信号
    に変換する第1のビデオ信号生成手段と、 第2のメモリに格納された表示データおよび表示位置設
    定手段からの設定信号を入力し、この設定信号に従って
    i個の矩形の部分に区分けされた各々のMi×Ni(Mi
    ≦M,Ni≦N)個のデータからなる範囲の表示データ
    を重合わせて表示するためのビデオ信号に変換する第2
    のビデオ信号生成手段と、 を具備したことを特徴とする表示制御装置。
  3. 【請求項3】表示用の原表示データおよび制御の信号と
    区分指定図形信号を出力するホスト装置と、 このホスト装置から出力されたM×N個のデータからな
    る矩形領域の画素を表示するための原表示データを直接
    格納する第1のメモリと、 第1のメモリに格納された表示用データおよび区分指定
    図形信号を入力し合成してビデオ信号に変換する第1の
    ビデオ信号生成手段と、 原表示データを区分毎に設定した複数のMi×Ni(Mi
    ≦M,Ni≦N)個のデータからなる矩形の範囲の表示
    データの優先順位を設定する手段と、 前記複数の組の矩形の範囲の表示データをその矩形範囲
    毎に格納し、前記ホスト装置から出力される表示用の制
    御信号に従って、この矩形範囲の組毎に複数箇所を同時
    にアクセスする第2のメモリと、 この第2のメモリに格納された各々の複数の組の矩形の
    範囲のデータを同時に読み出し、各組に対応した輝度情
    報もしくは色情報を付加した表示用データをビデオ信号
    に変換する第2のビデオ信号生成手段と、 を具備したことを特徴とする表示制御装置。
  4. 【請求項4】表示用の原表示データおよび制御信号と区
    分指定図形信号を出力するホスト装置と、 このホスト装置から出力されたM×N個のデータからな
    る矩形領域の画素を表示するための原表示データを直接
    格納する第1のメモリと、 第1のメモリに格納された原表示データおよび区分指定
    図形信号を入力し合成してビデオ信号に変換する第1の
    ビデオ信号生成手段と、 前記ホスト装置から出力された原表示データのうち一組
    以上のMi×Ni(Mi≦M,Ni≦N)個の矩形領域分の画
    素を表示するための表示データを直接格納する第2のメ
    モリと、 この第2のメモリに表示データを格納する際に第1のビ
    デオ信号生成手段において第1の表示メモリの内容を読
    みだし、ビデオ信号を生成する動作に同期して書き込む
    ための制御を行うメモリ書込み制御手段と、 第2のメモリに格納された表示用データをビデオ信号に
    変換する第2のビデオ信号生成手段と、 を具備したことを特徴とする表示制御装置。
JP5156620A 1993-06-28 1993-06-28 表示制御装置 Withdrawn JPH0713539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156620A JPH0713539A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156620A JPH0713539A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713539A true JPH0713539A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15631699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156620A Withdrawn JPH0713539A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134560A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Display Technologies Corp 表示補正回路及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134560A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Display Technologies Corp 表示補正回路及び表示装置
JP4617076B2 (ja) * 2003-10-29 2011-01-19 シャープ株式会社 表示補正回路及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651752A (ja) ビジュアルデータ処理装置
JPS6042943B2 (ja) 表示装置
CA2017600C (en) Apparatus for superimposing character patterns in accordance with dot-matrix on video signals
JP2593427B2 (ja) 画像処理装置
JPH0713539A (ja) 表示制御装置
JPS62239672A (ja) 表示方法
KR100382956B1 (ko) 화상처리장치 및 화상표시장치
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JP3694622B2 (ja) 画像表示データの生成方法
JPH11338408A (ja) スキャンコンバータ
JP2833024B2 (ja) 表示画面合成装置
JPS63141462A (ja) スキヤンコンバ−タ
JPH06110434A (ja) 文字表示装置
JPH0370288A (ja) スキャンコンバータ
JP3633243B2 (ja) レーダ表示処理装置
JPS61190624A (ja) グラフイツク表示画面のハ−ドコピ−方式
SU1529279A1 (ru) Устройство дл отображени информации
JPH1069270A (ja) 表示画像合成方法
JPH06308927A (ja) 表示装置
JPH09244595A (ja) 表示制御方法および装置ならびに表示システム
JPH0679207B2 (ja) 輝度スケ−ル表示装置
JPH05297841A (ja) 表示制御装置
JPS6240582A (ja) 画像表示制御方式
JPH03224377A (ja) 画像表示装置
JPH06180576A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905