JPH0713532A - 電気機器の表示装置 - Google Patents

電気機器の表示装置

Info

Publication number
JPH0713532A
JPH0713532A JP17371293A JP17371293A JPH0713532A JP H0713532 A JPH0713532 A JP H0713532A JP 17371293 A JP17371293 A JP 17371293A JP 17371293 A JP17371293 A JP 17371293A JP H0713532 A JPH0713532 A JP H0713532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
channel
parameter
selection
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17371293A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Nishigori
琢 錦織
Takamitsu Aoki
孝光 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP17371293A priority Critical patent/JPH0713532A/ja
Publication of JPH0713532A publication Critical patent/JPH0713532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の機能表示が必要な電気機器において、
一つの表示素子を通常使用される点灯、消灯の第1、第
2の表示状態とは異なる第3の表示状態でも使用するこ
とで、表示素子を増加することなく機能表示数を拡大す
る。 【構成】 複数チャンネルの信号のそれぞれについてパ
ラメータを設定するパラメータ設定手段(24,25,
26)と、パラメータを設定するチャンネルを選択する
チャンネル選択手段(13)と、指定されたチャンネル
の番号を表示する第1の表示手段(22)と、前記チャ
ンネル選択手段で選択された各チャンネル毎の選択、不
選択を第1、第2の表示状態で表示する第2の表示手段
(13)と、前記第1の表示手段に表示された番号のチ
ャンネルを示す前記第2の表示手段を第3の表示状態に
変更する表示制御手段(30)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの表示素子を3通
りの表示状態で使用する電気機器の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スタジオ等で使用されるオーディオミキ
サ(音響調整器)は、楽器やマイクなどの複数の外部信
号を入力し、これらに音量レベル調整、ディレイ(遅
延)、リバーブ、エコー等の音響効果を付与した上で、
適宜混合加算して出力する電気機器である。オーディオ
ミキサには複数のモジュールがあり、それらを複数の外
部入力チャンネルに対し適当に割り当てる。この場合、
モジュールとは、各チャンネル毎に独立して制御できる
構成の単位であり、ステレオタイプの場合、L(左),
R(右)で1つのモジュールとなる。チャンネルは、楽
器やマイクなどの外部入力に対する呼称で、L,Rは独
立したチャンネルとして捉えられる。制御するパラメー
タには、レベル、ディレイ、リバーブ、エコー等があ
り、これらが各チャンネル毎に設定できるようになって
いる。
【0003】図3は、従来のオーディオミキサの一例を
示す部分正面図である。オーディオミキサの中にはユニ
ット10側に各種パラメータを設定するつまみを有する
タイプもあるが、この例で示すオーディオミキサはレベ
ル調整つまみ11だけを残し、残りのパラメータを全て
集中コントロール部20側のLCD(液晶デバイス)画
面21の中で設定するタイプである。
【0004】ユニット10側には複数のモジュール1,
2…が配列されている。各モジュールのレベル調整つま
み11の周囲には、つまみ11の回転角(調整レベル)
を示す複数のレベルLED(発光ダイオード)12が配
列されている。また、その上部には、チャンネルを選択
するSELキー13がチャンネル対応で設けられてい
る。このSELキー13は照光器を内蔵し、キーオンで
点灯するようになっている。各モジュールには一つのレ
ベル調整ツマミ11しかない。L側、R側は、チャンネ
ル毎のSELキー13をオンにすることで選択する。例
えば、モジュール2のL側(2L)のSELキー13を
オンにすると、内蔵の照光器が点灯し、同時に2R側の
照光器がトグル的に消灯する。この関係は全てのモジュ
ールで共通である。従って、各モジュール内では常に一
方のSELキーの照光器が点灯している。
【0005】レベル以外のパラメータはLCD画面21
側で設定する。この場合は、チャンネル番号表示部22
にSELキー13で選択したチャンネルの番号が表示さ
れ、また設定するパラメータの内容が種類表示部23に
表示される。パラメータの種類はパラメータ種類選択キ
ー24で指定する。パラメータはA,B等である。パラ
メータの設定には、データエントリ用のノブ25(高速
用)またはキー26(低速用)を使用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、パラ
メータをLCD画面21側で設定する場合、各モジュー
ルではいずれか一方のSELキー13が点灯しているた
め、選択したチャンネルは番号表示部22でしか判別で
きず不便である。例えば、図3の場合、2LのSELキ
ーと同時に1RまたはILのSELキーも点灯している
ので、どのチャンネルのパラメータをLCD画面21側
で設定しているかをユニット10側で識別することはで
きない。本発明は、複数の機能表示が必要な電気機器に
おいて、一つの表示素子を通常使用される点灯、消灯の
第1、第2の表示状態とは異なる第3の表示状態でも使
用することで、表示素子を増加することなく機能表示数
を拡大することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数チャンネ
ルの信号のそれぞれについてパラメータを設定するパラ
メータ設定手段と、パラメータを設定するチャンネルを
選択するチャンネル選択手段と、指定されたチャンネル
の番号を表示する第1の表示手段と、前記チャンネル選
択手段で選択された各チャンネル毎の選択、不選択を第
1、第2の表示状態で表示する第2の表示手段と、前記
第1の表示手段に表示された番号のチャンネルを示す前
記第2の表示手段を第3の表示状態に変更する表示制御
手段と備えることを特徴としている。
【0008】
【作用】一つの表示素子を点滅させたり、明るさを変え
たり、表示色を変えるなどして、通常使用される点灯、
消灯の第1、第2の表示状態とは異なる第3の表示状態
で使用すると、表示素子を増加することなく機能表示数
を拡大することができる。オーディオミキサのように各
チャンネル毎にチャンネルの選択、不選択を点灯、消灯
で示す表示素子がある場合、この表示素子を第3の表示
状態として例えば点滅させると、選択中であることに加
え、パラメータ調整中であることを示すことができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。図1は、本発明の原理を示すブロック図であ
る。この図において、チャンネル選択キー13は図3の
SELキー13に相当し、パラメータ設定キー24〜2
6は図3のパラメータ種類選択キー24、データエント
リ用のノブ25およびキー26を含む。パラメータ表示
部21はLCD画面21であり、またチャンネルON/
OFF表示部13はSELキー13内蔵の照光器であ
る。本発明では、このチャンネルON/OFF表示部1
3の表示をコントローラ30で制御し、第1の表示状態
=点灯(選択)、第2の表示状態=消灯(不選択)に加
え、第3の表示状態=点滅(パラメータ調整中)もとら
せるようにする。
【0010】図2は、本発明の一実施例を示す構成図で
ある。この図は、図3と同じ構成のオーディオミキサを
例としているので、各部には同一記号を付してある。本
発明の表示装置が図3の例と異なる点は、図2に示すよ
うに、モジュール2の2R側のSELキー13が点灯し
ている場合に、モジュール1側で1R側のパラメータを
設定しようとして1RのSELキー13をオンにした場
合、従来であればこれも同様に点灯するが、この発明で
は点灯させずに点滅させる。この時、LCD画面21の
番号表示部22にはパラメータ設定するチャンネルの番
号1Rが表示され、種類選択キー24で希望とするパラ
メータを選択し、その値をノブ25またはキー26で設
定できる。
【0011】図2の状態から明らかなように、パラメー
タ設定中のチャンネルは、番号表示部22を見なくて
も、SELキー13のうち点滅しているところを見れば
直感的に判明するので、番号表示部22の表示を見る手
間が省け、便利になる。しかも、既存の表示素子だけで
よいので別途表示素子(パラメータ設定用)を追加する
必要がない。
【0012】以上の実施例では、第3の表示状態として
「点滅」を例示したが、「速い点滅」、「遅い点滅」、
「明るさ」、「表示色」も第3の表示状態として使用で
きる。また、実施例では2モジュール、2チャンネルを
説明したが、1モジュール、1チャンネルにも適用でき
る。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の機能表示が必要な電気機器において、一つの表示素子
を通常使用される点灯、消灯の第1、第2の表示状態と
は異なる第3の表示状態でも使用することで、表示素子
を増加することなく機能表示数を拡大することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例を示す構成図である。
【図3】 従来のオーディオミキサの一例を示す部分正
面図である。
【符号の説明】
1,2…モジュール、L,R…チャンネル、10…ユニ
ット、11…レベル調整つまみ、12…レベルLED、
13…SELキー(チャンネル選択キー)、20…集中
コントロール部、21…LCD画面、22…チャンネル
番号表示部、23…パラメータ種類表示部、24…パラ
メータ種類選択部、25…データエントリノブ、26…
データエントリキー、30…コントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャンネルの信号のそれぞれについ
    てパラメータを設定するパラメータ設定手段と、 パラメータを設定するチャンネルを選択するチャンネル
    選択手段と、 指定されたチャンネルの番号を表示する第1の表示手段
    と、 前記チャンネル選択手段で選択された各チャンネル毎の
    選択、不選択を第1、第2の表示状態で表示する第2の
    表示手段と、 前記第1の表示手段に表示された番号のチャンネルを示
    す前記第2の表示手段を第3の表示状態に変更する表示
    制御手段と、を備えてなることを特徴とする電気機器の
    表示装置。
JP17371293A 1993-06-21 1993-06-21 電気機器の表示装置 Pending JPH0713532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371293A JPH0713532A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 電気機器の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371293A JPH0713532A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 電気機器の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713532A true JPH0713532A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15965738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371293A Pending JPH0713532A (ja) 1993-06-21 1993-06-21 電気機器の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100945A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Yamaha Corp ミキサー装置
WO2018051879A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法
WO2021106414A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 共和産業株式会社 車両用サンバイザ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585997A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS63106902A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Otani Denki Kk テ−プ録音再生装置
JP3121800B2 (ja) * 1999-01-11 2001-01-09 株式会社東芝 広帯域通信網

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585997A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS63106902A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Otani Denki Kk テ−プ録音再生装置
JP3121800B2 (ja) * 1999-01-11 2001-01-09 株式会社東芝 広帯域通信網

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100945A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Yamaha Corp ミキサー装置
WO2018051879A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法
WO2021106414A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 共和産業株式会社 車両用サンバイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060272A (en) Audio mixing console
US7689307B2 (en) Digital audio mixer
US7227075B2 (en) Lighting controller
JP2001078300A (ja) ディジタルミキサー装置
JPH0713532A (ja) 電気機器の表示装置
JP4609234B2 (ja) デジタルミキサ
KR960000467B1 (ko) 비디오 게임용 사운드 이메이징 시스템
JP4449755B2 (ja) 制御装置
JP2004127807A (ja) ミキシングコンソール
WO2018016008A1 (ja) 音響機器制御操作入力装置、および音響機器制御操作入力プログラム
CN111717140B (zh) 车辆、多媒体系统及其控制方法
JP3771629B2 (ja) チャンネルナビゲーションシステム
JP6915422B2 (ja) 音処理装置及び表示方法
JP3044816B2 (ja) 電子楽器
KR100226962B1 (ko) 오에스디 제어방법
US20190332209A1 (en) Part display apparatus, electronic music apparatus, and part display method
JP3094308B2 (ja) オーディオミキサー
JP2585046Y2 (ja) Avアンプの表示装置
JP2002116761A (ja) 電子楽器および音量表示方法
JP3216852B2 (ja) 処理状態表示装置
JPH0832378A (ja) ミキシングコンソール
JPS6243335Y2 (ja)
KR970003702Y1 (ko) 영상가요 반주 시스템의 무드 조명 처리장치
JPH0541300U (ja) 音場再生装置
JPH06181033A (ja) ディスプレイモニタの調整方法