JPH07134313A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07134313A
JPH07134313A JP27979593A JP27979593A JPH07134313A JP H07134313 A JPH07134313 A JP H07134313A JP 27979593 A JP27979593 A JP 27979593A JP 27979593 A JP27979593 A JP 27979593A JP H07134313 A JPH07134313 A JP H07134313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal display
display device
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27979593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Ryoji Oritsuki
良二 折付
Takayuki Wakui
陽行 和久井
Masaru Takahata
勝 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27979593A priority Critical patent/JPH07134313A/ja
Publication of JPH07134313A publication Critical patent/JPH07134313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】透明ガラス基板(1)面上に、ITO膜
(2)、Cr(またはTi)膜(3)、およびAl合金
膜(4)を順次積層して3層膜を形成し、所定の形状の
ホトレジスト膜(5)をマスクとして、まずAl合金膜
(4)をBCl3とCl2との混合ガスを用いてドライエ
ッチングし、次に、Cr(またはTi)膜(3)をCl
2とO2(TiはBCl3とCl2)との混合ガスを用いて
ドライエッチングし、次に、ITO膜(2)をCH3
HとArとの混合ガスを用いてドライエッチングして、
信号線と画素電極部に所定のパターンの前記3層膜を形
成し、前記画素電極部のAl合金膜(4)とCr(また
はTi)膜(3)を除去する構成。 【効果】信号線のパターニングに使用するホトマスクの
数が少なくて済み、製造コストを安くすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ等の
スイッチング素子と画素電極とを表示画素の一単位とす
るアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリクス方式の液晶表示
装置は、液晶表示パネル(液晶表示素子、あるいは液晶
表示部)において、マトリクス状に配列された複数の画
素電極のそれぞれに対応して非線形素子であるスイッチ
ング素子を設けたものである。すなわち、例えば、2枚
の透明ガラス基板を所定の間隙を隔てて重ね合わせ、前
記両基板間に液晶を封止し、第1の透明ガラス基板面上
には、水平方向に延在し、かつ垂直方向に複数本配置さ
れた走査信号線(ゲート信号線または水平信号線)と、
垂直方向に延在し、かつ水平方向に複数本配置された映
像信号線(ドレイン信号線または垂直信号線)と、隣接
する2本の走査信号線と隣接する2本の映像信号線との
交差領域内にそれぞれ画素毎に配置された薄膜トランジ
スタと透明画素電極とを設け、第2の透明ガラス基板面
上には第1の透明ガラス基板の透明画素電極に対向して
共通透明画素電極を設け、各画素を分離・独立して駆動
する。これにより、クロストークの発生を防ぎ、画素の
数を大幅に増加することができるので、高品質の表示画
面を提供することができる。各画素における液晶は理論
的には常時駆動(デューティ比1.0)されているの
で、時分割駆動方式を採用しており、いわゆる単純マト
リクス方式と比べてコントラストが良く、特にカラー液
晶表示装置では欠かせない技術となりつつある。
【0003】なお、薄膜トランジスタを使用したアクテ
ィブ・マトリクス方式の液晶表示装置は、例えば特開昭
63−309921号公報や、「冗長構成を採用した1
2.5型アクティブ・マトリクス方式カラー液晶ディスプ
レイ」、日経エレクトロニクス、頁193〜210、1986年12
月15日、日経マグロウヒル社発行、で知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の液晶表示装置で
は、信号線と画素電極とを異なるホトマスクを用いたホ
トリソグラフィー工程およびエッチング工程によりパタ
ーニングするので、製造コストが高くなる問題がある。
【0005】本発明の目的は、製造コストが安価な液晶
表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、第1の基板と第2の基板
とを所定の間隙を隔てて重ね合わせ、前記両基板間に液
晶を封止し、前記第1の基板面上には、水平方向に延在
し、かつ垂直方向に複数本配置された走査信号線と、垂
直方向に延在し、かつ水平方向に複数本配置された映像
信号線と、隣接する2本の前記走査信号線と隣接する2
本の前記映像信号線との交差領域内にそれぞれ配置され
たスイッチング素子と第1の画素電極とを設け、前記第
2の基板面上には前記第1の画素電極に対向して第2の
画素電極を設けたアクティブ・マトリクス方式の液晶表
示装置において、前記信号線の少なくとも一方が透明導
電膜、中間金属膜、およびAl(アルミニウム)または
Al合金膜を順次積層して成ることを特徴とする。
【0007】また、前記透明導電膜がITO膜(インジ
ウム・スズ酸化物(Indium-Tin-Oxide)膜:ネサ膜)で
あることを特徴とする。
【0008】また、前記中間金属膜がCr膜またはTi
膜であることを特徴とする。
【0009】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、前記第1の基板面上に、透明導電膜、中間金属膜、
およびAlまたはAl合金膜から成る積層膜を順次形成
する工程と、前記積層膜の上に所定のパターンを有する
レジスト膜を形成する工程と、それぞれ所定のエッチン
グガスを用いて前記積層膜を順次ドライエッチングして
前記信号線を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】また、前記積層膜を積層、パターニングす
る工程において、前記第1の画素電極を形成する領域に
も前記積層膜を積層、パターニングし、その後、前記領
域の前記AlまたはAl合金膜と前記中間金属膜を除去
することを特徴とする。
【0011】また、前記中間金属膜がCr膜から成り、
Cl2とO2とを含む混合ガスを用いて前記Cr膜をドラ
イエッチングすることを特徴とする。
【0012】また、前記中間金属膜がTi膜から成り、
BCl3とCl2とを含む混合ガスを用いて前記Ti膜を
ドライエッチングすることを特徴とする。
【0013】また、前記透明導電膜がITO膜から成
り、CH3OHとArとを含む混合ガスを用いて前記I
TO膜をドライエッチングすることを特徴とする。
【0014】また、BCl3とCl2とを含む混合ガスを
用いて前記AlまたはAl合金膜をドライエッチングす
ることを特徴とする。
【0015】このように本発明では、信号線のパターニ
ングと画素電極のパターニングとを同時に行なうことを
骨子とする。信号線は電気抵抗が低いことが要求され
る。画素電極を構成する透明導電膜としては、例えばイ
ンジウム・スズ酸化物、すなわち、ITO膜が用いられ
るが、このITO膜は固有抵抗率が3×10~4Ω・cm
と高いため、ITO膜単層を信号線として実用すること
はできない。したがって、抵抗の低い金属膜と2層構造
で使用することが望ましい。最も代表的な例は、ITO
膜とAlまたはAl合金膜との2層構造とすることであ
る。しかし、ITO膜とAlまたはAl合金膜とを積層
した場合は、ITO膜とAlまたはAl合金膜との界面
にAl23膜が自然に形成されるために、ITO膜とA
lまたはAl合金膜との電気的接触が得られないという
問題がある。これを解決するために、本発明では、透明
導電膜とAlまたはAl合金膜との間に中間金属膜を入
れた3層構造としている。中間金属膜としては、例えば
Cr膜やTi膜を用いる。Cr膜やTi膜は共に、IT
O膜との電気的接触、AlまたはAl合金膜との電気的
接触のどちらも良好であり、上記の問題を解決すること
ができる。また、ITO膜との接着性、AlまたはAl
合金膜との接触性のどちらも良好である。さらに、本発
明の他の特徴として、このような積層膜をパターニング
するのに、ドライエッチングを用いる。通常の液晶表示
装置の製造工程では、薄膜のパターニングにはウェット
エッチングを用いるのが一般的であるが、多層膜のパタ
ーニングには適していない。以下、これを図3を用いて
説明する。
【0016】図3(a)〜(d)は、ウェットエッチン
グを用いて多層膜のパターニングを行なう工程断面図で
ある。まず、透明ガラス基板1の上にITO膜2を形成
し、その上に例えば、中間金属膜としてのCr膜3とA
l合金膜4を形成する。次いで、この3層膜上にホトレ
ジスト膜5を塗布形成した後、通常のホトリソグラフィ
ー工程を用いてホトレジスト膜5を所定の形状にパター
ニングする(図3(a))。
【0017】次に、このホトレジスト膜5をマスクとし
て、まず、Al合金膜4をリン酸−硝酸系エッチング液
を用いたウェットエッチングによりパターニングする
(図3(b))。
【0018】次に、ホトレジスト膜5をマスクとして、
Cr膜3を第2硝酸セリウムアンモニウムエッチング液
を用いたウェットエッチングによりパターニングする
(図3(c))。
【0019】次に、ホトレジスト膜5をマスクとして、
ITO膜2を塩酸系エッチング液を用いたウェットエッ
チングによりパターニングする(図3(d))。この
後、ホトレジスト膜5を除去する。
【0020】このようにウェットエッチングを用いた多
層膜のパターニング法では、結果的にパターニングは可
能であるが、その断面形状は図3(d)に示すように、
Al合金膜4とCr膜4がひさし状に形成されてしま
う。このような断面形状の多層膜は剥がれ易い、ひさし
の下に異物が溜り易いという問題がある。このような従
来の等方性のウェットエッチングに対し、ドライエッチ
ングは異方性エッチングのため、良好な断面形状を得る
ことができる。
【0021】
【作用】本発明の液晶表示装置では、透明導電膜、中間
金属膜、およびAlまたはAl合金膜の積層膜により、
信号線を、あるいは信号線と画素電極とを同時に形成す
るため、パターニングに使用するホトマスクの数が少な
くて済み、製造コストを安くすることができる。また、
信号線にAlまたはAl合金膜が含まれているため、信
号線の電気抵抗を低くすることができ、大画面、高精細
用に好適な液晶表示装置を実現することができる。さら
に、信号線のパターニングにドライエッチングを用いる
ため、断面形状の良好な配線が得られ、信頼性の高い液
晶表示装置を提供することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例の液晶表示装置およ
びその製造方法を図を用いて説明する。
【0023】図1(a)〜(f)は、本発明の液晶表示
装置の液晶表示パネルを構成する透明ガラス基板の製造
工程断面図である。図2は、図1の製造工程を用いて製
造された透明ガラス基板の部分平面図である。
【0024】まず、透明ガラス基板1の面上に膜厚約1
00nmのITO(Indium-Tin-Oxide)膜2、膜厚約5
0nmのCr膜3、および膜厚約100nmのAl−T
a合金膜4をスパッタ蒸着法を用いて順次積層形成す
る。次いで、この上にホトレジスト膜5を塗布形成し、
通常のホトリソグラフィー工程(露光・現像工程)を用
いてホトレジスト膜5を所定の形状にパターニングする
(図1(a)・第1回目のホト工程)。
【0025】次に、このホトレジスト膜5をマスクとし
て、まず、Al−Ta膜4をBCl3(200cc)と
Cl2(250cc)との混合ガス(圧力100mTo
rr)を用いたドライエッチング(RF 2kW)によ
りパターニングする。次いで、Cr膜3をCl2(25
0cc)とO2(400cc)との混合ガス(圧力60
0mTorr)を用いたドライエッチング(RF 2k
W)によりパターニングする。次いで、ホトレジスト膜
5を除去した後、ITO膜2をCH3OH(20cc)
とAr(49cc)との混合ガス(圧力100mTor
r)を用いたドライエッチング(RF 2kW)により
パターニングする。これにより、薄膜トランジスタ(T
FT)のゲート電極を含む走査信号線と画素電極、ゲー
ト端子部、ドレイン端子部のパターンが形成される(図
1(b))。なお、ITO膜2のドライエッチングは時
間がかかるので、ホトレジスト膜5をその前に剥離しな
いと、ホトレジスト膜がドライエッチングのイオン衝撃
により変質し易い。ホトレジスト膜が変質すると、ドラ
イエッチング後に剥離しようとしても剥離できなくなる
ことがある。これを防止するために、ITO膜をパター
ニングする前にホトレジスト膜5を剥離するのが望まし
い。
【0026】次に、パターニングされた積層膜2、3、
4を有する透明ガラス基板1上に、膜厚約350nmの
SiN(窒化シリコン)から成るゲート絶縁膜6、膜厚
約200nmのi型(真性、導電型決定不純物がドープ
されていない)非晶質シリコン(Si)膜7、オーミッ
クコンタクト用のリン(P)をドープした膜厚約30n
mの高濃度n型Si膜8を順次形成する。次いで、ホト
リソグラフィー工程とドライエッチング工程により、n
型非晶質Si膜8とi型非晶質Si膜7とをパターニン
グした後、ホトレジスト膜(図示せず)を除去する(図
1(c)・第2回目のホト工程)。
【0027】次に、ホトリソグラフィー工程によりホト
レジスト膜(図示せず)を形成した後、SF6ガスを用
いたドライエッチングによりゲート絶縁膜6をパターニ
ングする(図1(d)・第3回目のホト工程)。
【0028】次に、このゲート絶縁膜6をマスクとし
て、BCl3とCl2との混合ガスを用いたドライエッチ
ングによりAl−Ta合金膜4の一部(画素電極部とゲ
ート・ドレイン端子部の一部)を除去し、さらに、Cl
2とO2との混合ガスを用いたドライエッチングによりC
r膜3の一部(画素電極部とゲート・ドレイン端子部の
一部)を除去した後、ホトレジスト膜を除去する。これ
により、画素電極部とゲート・ドレイン端子部の一部が
ITO膜2のみとなり、画素電極部とゲート・ドレイン
端子部が完成する。なお、ゲート・ドレイン端子部の幅
は、配線部(すなわち、走査信号線および映像信号線)
より広いので、ITO膜2のみでよい。
【0029】次に、映像信号線、薄膜トランジスタのソ
ース・ドレイン電極、付加容量素子の電極のための金属
膜として、膜厚約60nmのCr膜と、膜厚約450n
mのAl−Si合金膜の2層膜から成る電極・配線9を
スパッタ蒸着法により形成する。次いで、ホトリソグラ
フィー工程とドライエッチング工程により電極・配線9
をパターニングする(第4回目のホト工程)。次いで、
この電極・配線9をマスクとしてn型非晶質Si膜8を
ドライエッチングした後、ホトレジスト膜を除去する
(図1(e))。
【0030】次に、プラズマCVD法によりSiNから
成る保護膜10を形成し、次いで、ホトリソグラフィー
工程とドライエッチング工程によりパターニングした
後、ホトレジスト膜を除去する(第5回目のホト工
程)。これにより、薄膜トランジスタが形成された透明
ガラス基板(TFT基板と称される)が完成する。
【0031】本実施例では、ITO膜2、Cr膜3、お
よびAl−Ta合金膜4の積層膜により、走査信号線と
画素電極とを同時に形成するため、パターニングに使用
するホトマスクの数が5枚と少なくて済み(従来は7
枚)、製造コストを約20%安くすることができた。ま
た、走査信号線にAl−Ta合金膜4が含まれているた
め、走査信号線の電気抵抗を低くすることができ、10
形以上の大画面、高精細用に好適な液晶表示装置を実現
することができる。さらに、走査信号線のパターニング
にドライエッチングを用いたため、断面形状の良好な配
線が得られ、信頼性の高い液晶表示装置を提供すること
ができる。
【0032】なお、ここでは、中間金属膜としてCr膜
を用いたが、この代わりにTi膜(例えば膜厚は約50
nm)を用いた場合も同様の効果を得ることができた。
なお、このTi膜のドライエッチングのガスとしては、
Al合金膜と同一のBCl3とCl2との混合ガスを用い
る。したがって、Al合金膜のエッチングに引き続くT
i膜のエッチング時に、ガスの切り換えをしなくて済
む。また、Cr膜はAl合金膜とほぼ同一のエッチング
レートなので、Al合金膜がひさし状になりにくい。一
方、中間金属膜としてCr膜を用いる場合は、Al合金
膜のエッチングガスではエッチングされないため、マー
ジンを増大することができる。また、Al−Ta合金膜
4の代わりに、Al−Si、Al−Ti、Al−Ti−
Ta、Al−Pd等の合金膜やAl膜を用いてもよい。
また、上記実施例では、本発明を走査信号線に適用した
例を示したが、映像信号線に適用することも可能であ
る。その他、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能
であることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、透明
導電膜、中間金属膜、およびAlまたはAl合金膜の積
層膜により、信号線、あるいは信号線と画素電極とを同
時に形成するため、パターニングに使用するホトマスク
の数が少なくて済み、製造コストを安くすることができ
る。また、信号線に電気抵抗の低いAlまたはAl合金
膜が含まれているため、10形以上の大画面、高精細の
液晶表示装置においても、高画質表示を実現することが
できる。さらに、信号線のパターニングにドライエッチ
ングを用いるため、断面形状の良好な配線が得られ、信
頼性の高い液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の液晶表示パネルを構成
する透明ガラス基板の製造工程断面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の液晶表示パネルを構成
する透明ガラス基板の部分平面図である。
【図3】ウェットエッチングを用いて多層膜のパターニ
ングを行なう工程断面図である。
【符号の説明】
1…透明ガラス基板、2…ITO膜、3…Cr膜、4…
Al−Ta合金膜、5…ホトレジスト膜、6…ゲート絶
縁膜、7…i型非晶質Si膜、8…高濃度n型Si膜、
9…電極・配線、10…保護膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高畠 勝 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と第2の基板とを所定の間隙を
    隔てて重ね合わせ、前記両基板間に液晶を封止し、前記
    第1の基板面上には、水平方向に延在し、かつ垂直方向
    に複数本配置された走査信号線と、垂直方向に延在し、
    かつ水平方向に複数本配置された映像信号線と、隣接す
    る2本の前記走査信号線と隣接する2本の前記映像信号
    線との交差領域内にそれぞれ配置されたスイッチング素
    子と第1の画素電極とを設け、前記第2の基板面上には
    前記第1の画素電極に対向して第2の画素電極を設けた
    アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置において、
    前記信号線の少なくとも一方が透明導電膜、中間金属
    膜、およびAlまたはAl合金膜を順次積層して成るこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記透明導電膜がITO膜であることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記中間金属膜がCr膜またはTi膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】第1の基板と第2の基板とを所定の間隙を
    隔てて重ね合わせ、前記両基板間に液晶を封止し、前記
    第1の基板面上には、水平方向に延在し、かつ垂直方向
    に複数本配置された走査信号線と、垂直方向に延在し、
    かつ水平方向に複数本配置された映像信号線と、隣接す
    る2本の前記走査信号線と隣接する2本の前記映像信号
    線との交差領域内にそれぞれ配置されたスイッチング素
    子と第1の画素電極とを設け、前記第2の基板面上には
    前記第1の画素電極に対向して第2の画素電極を設けた
    アクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置の製造方法
    において、前記第1の基板面上に、透明導電膜、中間金
    属膜、およびAlまたはAl合金膜から成る積層膜を順
    次形成する工程と、前記積層膜の上に所定のパターンを
    有するレジスト膜を形成する工程と、それぞれ所定のエ
    ッチングガスを用いて前記積層膜を順次ドライエッチン
    グして前記信号線を形成する工程とを有することを特徴
    とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記積層膜を積層、パターニングする工程
    において、前記第1の画素電極を形成する領域にも前記
    積層膜を積層、パターニングし、その後、前記領域の前
    記AlまたはAl合金膜と前記中間金属膜を除去するこ
    とを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記中間金属膜がCr膜から成り、Cl2
    とO2とを含む混合ガスを用いて前記Cr膜をドライエ
    ッチングすることを特徴とする請求項4記載の液晶表示
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記中間金属膜がTi膜から成り、BCl
    3とCl2とを含む混合ガスを用いて前記Ti膜をドライ
    エッチングすることを特徴とする請求項4記載の液晶表
    示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記透明導電膜がITO膜から成り、CH
    3OHとArとを含む混合ガスを用いて前記ITO膜を
    ドライエッチングすることを特徴とする請求項4、5、
    6または7記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】BCl3とCl2とを含む混合ガスを用いて
    前記AlまたはAl合金膜をドライエッチングすること
    を特徴とする請求項4、5、6、7または8記載の液晶
    表示装置の製造方法。
JP27979593A 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH07134313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27979593A JPH07134313A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27979593A JPH07134313A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134313A true JPH07134313A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17616022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27979593A Pending JPH07134313A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466387B1 (ko) * 2000-12-28 2005-01-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 5 마스크공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조방법
JP2007322610A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法および表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466387B1 (ko) * 2000-12-28 2005-01-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 5 마스크공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조방법
JP2007322610A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354542B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR900004732B1 (ko) 박막 트랜지스터 배열기판의 제조방법
US20080166827A1 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
US6730970B1 (en) Thin film transistor and fabrication method of the same
JPH11288007A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010108000A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5968850A (en) Wiring using chromium nitride and methods of fabrication therefor, liquid crystal display panels using the same wiring and methods of fabrication therefor
JP2003107523A (ja) 液晶表示装置
JP2780673B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH1117188A (ja) アクティブマトリクス基板
KR100264757B1 (ko) 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법
US7492418B2 (en) Liquid crystal display device with particular metal layer configuration of TFT and fabricating method thereof
JP4166300B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000267595A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH07134312A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10173191A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JPH07134313A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06160877A (ja) 薄膜配線構造及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07134314A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3633244B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル用基板の製造方法
JP3377003B2 (ja) アクティブ素子アレイ基板の製造方法
JP2893924B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリックスの製造方法および表示装置
JP3265862B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2919369B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法