JPH07134123A - 診断用容器 - Google Patents

診断用容器

Info

Publication number
JPH07134123A
JPH07134123A JP33933993A JP33933993A JPH07134123A JP H07134123 A JPH07134123 A JP H07134123A JP 33933993 A JP33933993 A JP 33933993A JP 33933993 A JP33933993 A JP 33933993A JP H07134123 A JPH07134123 A JP H07134123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
urine
stick
sample
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33933993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kiyoshima
康男 清島
Saori Kawanabe
小織 川那辺
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP33933993A priority Critical patent/JPH07134123A/ja
Publication of JPH07134123A publication Critical patent/JPH07134123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作が容易で衛生的に判定できる診断用容器
を提供する。 【構成】 先端部10に吸収部材からなる検体採取部1
1を設けたステイツク9と、このステイツク9を収容す
る検査具本体1で構成されている。検査具本体1は本体
ケース2と、この本体ケース2内に配置された判定プレ
ート8および、この判定プレート8の下部に配置された
水分吸収体12からなり、本体ケース2は蓋部21と収
容部22からなる。この蓋部21にはステイツク9の検
体採取部11を押圧する手段(凸部3)が設けられてお
り、凸部3で先端部10を変形させて検体採取部11を
押圧し、これに採取された検体を絞り出して判定プレー
ト8上に検体を移行させ、余分な水分は水分吸収体12
に吸収させるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は診断容器に関し、特に妊
娠、排卵などの診断に適した診断容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集団検診等における尿検査では、
患者がコップ等の容器に採取した尿検体、または特開昭
59-40256号公報に記載のように便器の窪み部分に滞留し
た尿検体に直接試験紙を浸漬させ、定性または半定量試
験を行っているが、試薬がドライケミカル型のため多項
目の検査を行えず精密検査が必要な場合は、尿検体を臨
床試験所などに搬送して試験を行っている。
【0003】また一般に、コップに採集した尿検体をス
ポイド等で小型の搬送用容器に分注し、それを臨床試験
所に搬送して尿の検査を行っている。
【0004】しかしながら、尿の採取場所が臨床試験所
から離れている場合、この尿検体が液体状態であるた
め、検体中の雑菌が搬送中に増殖し、蛋白やグルコース
等の検査において、測定結果が正確に得られないという
問題があった。
【0005】また液体試液中で凝集反応または発色反応
を起こさせて検査を行う方法もあるが、いずれも液相中
での反応であり、反応結果の維持が難しいという欠点を
有していた。
【0006】更にまた、あらかじめ反応試薬を付着させ
た判定部を設け、ここに尿などの検体を垂らし、抗原抗
体反応および酵素反応によって判定する方法もあるが、
反応に必要な試薬成分を別途スポイド等で滴下するなど
の操作が数回あるため操作が繁雑で、測定するのに時間
を要し、先に滴下した試薬や検体の混在によって正確な
結果を得られないことがあった。また長時間放置してお
いた場合、水分吸収体と判定部とが一体になっているた
め、一旦水分吸収体に吸収された余分な水分が時間の経
過とともに判定部に戻り、やはり反応結果の維持ができ
ないという欠点を有していた。そのため、操作者と判定
者が違う場合や検体数が多い場合は、判定部付近が常に
濡れた状態であるため時間の経過とともに診断薬中の発
色剤が褪色したり、判定時の発色像が不鮮明になったり
して正確な判定ができないという問題があった。
【0007】このため実開平3─125262号公報に
記載のような水分吸収体と判定部が分離可能な診断用容
器が提供されている。しかしながら必要量の尿や試薬を
別途スポイドなどで計り取って滴下しなければならず、
手間がかかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】本発明は、如上の問題に鑑みて成されたも
ので、検体を含浸した検体採取部を検査具本体にセット
するだけで検体が試薬と反応しながら判定プレートに移
行させることができ、しかも余分な水分を吸収すること
のできる、操作が容易で衛生的な診断用容器を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部に吸収
部材からなる検体採取部を設けたステイツクと該ステイ
ツクを収容する検査具本体で構成され、該検査具本体
は、本体ケースと該本体ケース内に配置された判定プレ
ートおよび該判定プレートの下に配置された水分吸収体
を含んでなり、前記検体採取部またはステイツクに押圧
手段を設け、前記検体採取部を押圧して該検体採取部に
採取された検体を絞り出し、前記判定プレート上に検体
を移行させると共に、前記水分吸収体で余分な水分を吸
収させるようにしたことを特徴とする診断用容器。
【0011】なお、本発明において、吸収部材としては
親水性材料を用いることが好ましく、特に見かけ密度が
0.07g/cm3 以下のものが好ましい。また親水性
材料の水分吸収率は15ml/g以上が好ましい。この
ような水性材料としてはセルロースが好適である。
【0012】
【作用】本発明によれば、たとえば図1に示すように本
体ケース2の蓋部21に押圧手段として凸部3を設ける
ことにより、検体採取部11に検体を含浸させたステイ
ツク9を検査具本体1にセットするという簡単な操作
で、検体採取部11を押圧して検体を絞り出し、判定プ
レート8上に移行させることができるので、判定操作が
容易である。また余分な水分は水分吸収体で吸収させる
ことができるので、検体が検査具本体1の外に洩れるお
それがなく、衛生的に診断できる。さらに検体採取部1
1に親水性材料を用いているので、短時間でしかも確実
に判定に必用な量の検体を採取することが可能である。
なお本発明の診断用容器は尿検査において好ましいもの
であるが、血液など尿以外の液状検体を診断する場合に
用いても差支えない。
【0013】
【実施例】次に本発明による診断用容器の実施例を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係る診
断用容器の平面図を示したものである。すなわち、本発
明の診断用容器は、先端部10に吸収部材からなる検体
採取部11を設けたステイツク9と、このステイツク9
を収容する検査具本体1で構成されている。検査具本体
1は本体ケース2と、この本体ケース2内に配置された
判定プレート8および、この判定プレート8の下部に配
置された水分吸収体12からなり、本体ケース2は蓋部
21と収容部22からなる。この蓋部21にはステイツ
ク9の検体採取部11を押圧する手段(凸部3)と、好
ましくはインジケーター14の変色を見るための終了確
認窓4が設けられており、凸部3で先端部10を変形さ
せて検体採取部11を押圧し、これに採取された検体を
絞り出して判定プレート8上に検体を移行させ、余分な
水分は水分吸収体12に吸収させるようになっている。
なお、検体採取部11に含浸された検体を絞り出す押圧
手段としては、ステイツク9の先端部10に検体採取部
11と反対方向に突設した凸部(図示していない)など
を採用してもよい。
【0014】図2は本発明による診断用容器のステイツ
クの背面図および同図におけるY─Y線矢視図である。
すなわち、ステイツク9は浅い容器状の先端部10と柄
部15からなり、先端部10の凹所には検体を含浸しう
る検体採取部11が貼着されている。
【0015】図3は図1におけるX−X線断面図であ
る。すなわち、本体ケース2には、収容部22に敷設さ
れた水分吸収体12の上面に、抗体の付着した判定部1
3を備えた判定プレート8が挿入され、判定プレート8
の上面を覆うように内ケース5が取付けられている。こ
の内ケース5には標識抗体を付着させたフイルター7が
収容されており、固定部材6で固定されている。尚、内
ケース5は必ずしも必要なものではなく、標識抗体を付
着させたフイルター7を収容する内ケース5を採用する
代わりに、検体採取部11に標識抗体を付着させたスポ
ンジをサンドイツチ状に挟み込んでもよい。
【0016】検体採取部11を構成する吸収部材として
は、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)等の
多孔質で水分保持性のある親水性材料からなるスポンジ
または脱脂綿、紙、不織布、布帛等を単独または組み合
わせた積層品が採用されるが、セルロースやPVAなど
の親水性材料が好ましい。検体採取時間の短縮と吸水率
の向上を考慮した場合、特に吸収部材の見かけ密度は
0.07g/cm3 以下のものが好ましく、また水分吸
収率が15ml/g以上のものが好ましい。このような
吸収部材としてはセルロースからなるスポンジなどがあ
る。
【0017】検体採取部11を収容する先端部10の材
料としては、外力に対して容易に変形するゴムまたはエ
ラストマーを使用し、例えば、ブタジエンゴム、イソプ
レンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、ポリ
エーテルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンなどを挙
げることができる。
【0018】また、検査具本体1を構成する箱体にはポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル樹脂
等の合成樹脂が単独または混合して用いられる。
【0019】フイルター7は天然繊維、合成繊維、合成
樹脂、金属繊維などの素材を用いて、不織布、焼結体、
微孔体、編織物等の多孔性シートの形状に形成されてお
り、反応に必要な検出試薬を含浸したもの、あるいは検
出試薬を乾燥固化したものを2層乃至3層に積層させた
構造になっている。ここで言う検出試薬とは、抗原抗体
反応で抗原を検出する標識抗体のことを指す。
【0020】標識抗体の標識は、酵素、金属コロイド及
びラテツクスから選ばれる少なくとも1つであり、抗原
抗体反応の結果を直接的に、可視的に測定するために用
いられる。これらは、ある条件下で蛋白質と異極結合や
静電的吸着によって結合するが、これによる蛋白質の変
性はおこらず、また生理活性の低下もみられないという
特徴を有するものである。
【0021】判定部13は、親水性材料のシートからな
り、表面上に抗体を付着させやすく、反応が確実に起こ
るようにある程度の時間をもって吸収する素材を用い
る。具体的にはニトロセルロース等のセルロース系素材
が好ましい。この判定部13上には予め標識付着抗体と
反応する抗体(以後反応試薬という)が付着されてお
り、この抗体はフイルター7を透過してきた検体中の成
分および検出試薬と反応する。判定部13には例えばh
CGに特異的な抗hCGマウスモノクローナル抗体等を
含浸させておけば妊娠診断を直接的に行うことができ
る。
【0022】判定プレート8はポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、
ポリカーボネート、アクリル樹脂等の合成樹脂またはセ
ルロース等の天然高分子から形成されてなり、柄部15
に保持手段を有し、判定部13がフイルター7の真下に
くるようになっている。
【0023】水分吸収体12としては脱脂綿、親水性繊
維の不織布等、吸水性、弾力性に富むものが好ましく、
脱脂綿と不織布を重ねたような積層品も使用できる。こ
こで用いられる水分吸収体は判定プレートの裏面と接触
するように配置され、判定プレート上面に達した尿が判
定プレートを透過して吸引吸収される。
【0024】インジケーター14は、セルロース誘導
体、ガラス、セラミック等を用いた不織布、布、紙、フ
イルター等からなり、短冊状の先端部に発色試薬が塗布
されたものである。このインジケーター14は判定部1
3の下に一部接触するように配置され、判定プレート8
を透過した尿を終了確認窓4まで導き、試験終了の確認
を行う
【0025】反応終了を確認するインジケーター14を
呈色するための色原としては、尿や血清に存する水で濡
れた時に発色又は変色する発色剤や、水で滲む水性イン
クが採用される。
【0026】つぎに本実施例の診断用容器の使用方法に
ついて説明する。ステツク9の検体採取部11に直接尿
をかけたのち本物品の検査具本体1にセットし、蓋部2
1を閉めると、凸部3がステツク9の柔軟な先端部10
を変形させて検体採取部11を押圧し、検体採取部11
から尿が絞り出されるようになっている。尿はフイルタ
ー7を透過しながら試薬を溶かし、判定部13の抗体と
反応する。一定時間経過後、判定プレート8を容器から
引き出し、判定部13の色の変化により妊娠判定を行う
ことができる。
【0027】妊娠中であれば尿中にhCG(ヒト繊毛性
性腺刺激ホルモン)が排泄されるので、抗原抗体反応に
より判定部13に含浸されたマウスモノクローナル抗体
によってhCGが捕捉される。捕捉されたhCGは検出
試薬中の例えば金コロイド標識された抗体によって検知
され、金コロイド粒子によって判定部13が直ちに赤紫
色に着色される。陰性の場合はhCGが検知されないた
め、着色は見られない。
【0028】診断用容器の蓋部2と収容部3と内ケース
6の星型をしたの終了確認窓5は試薬の反応が終了した
ことを知らせるもので、使用者は本物品の蓋を閉じたま
まで判定可能時間が到来したことを知ることができる。
【0029】次に本実施例の検体採取部11の性能評価
について説明する。まず直径23〜27mm、厚さ2〜
5mmのセルローススポンジを作成し、これをステツク
9の先端部10に両面テープで固定し検体採取部11と
した。そして検体採取部11を検体40mlを含むビー
カーに3秒間浸潤させ検体を採取したところ表1に示す
結果となった。次にPVAスポンジを用いて性能評価を
行った。同様に直径23〜27mm、厚さ2〜5mmの
PVAスポンジを作成しこれをステツク9の先端部10
に両面テープで固定し検体採取部11とした。そして検
体採取部11を検体40mlを含むビーカーに10秒間
浸潤させ検体を採取したところ表1に示す結果となっ
た。
【0030】
【表1】
【0031】表1よりスポンジの厚みおよび直径が増す
ほど吸水率も大きくなり、採水量も増すことがわかる。
また見かけ密度が小さいセルロースの方が採水量は増
し、見かけ密度が大きいPVAの方が採水量は少ない。
またセルロースとPVAを比べると採水量、吸水率とも
明らかにセルロールスポンジの方が優れていると言え
る。そしてしてセルロールスポンジの見かけ密度は0.
07g/cm3 以下であり、PVAスポンジの見かけ密
度の約半分程度であることがわかる。またセルロールス
ポンジの吸収率は15ml/g以上であり、PVAスポ
ンジの吸収率の約2倍以上であることがわかる。一般的
に抗原抗体反応を確実に行うためには、試薬に対して約
0.55mlの尿検体を必要とするが、表1の排水量か
らも読み取れるように、充分な検体量を確保するために
は検体採取部11の厚みと直径を適当に選択する必要が
ある。また女性の一般的な平均採尿時間は4〜7秒と言
われているが、PVAだと飽和させるのに10秒以上の
採取時間を要するのに対し、吸水率の大きい本発明のセ
ルロースでは僅か3秒でほぼ必要な採尿量が確保できて
いる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、操作が容易でかつ衛生
的に処理できる診断用容器を提供することができる。ま
た、検体採取部に親水性材料のセルロースを用いること
で、必要量の検体を短時間で確実に採取でき、判定の信
頼性が増した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の診断用容器の本体ケースを開いた状態
を示す平面図である。
【図2】本発明の診断用容器のステイツクを示す背面図
および同図におけるY−Y線矢視図である。
【図3】図1に示す診断用容器のX−X線拡大断面図で
ある。
【図4】図1において内ケースを取り外した状態を示す
平面図である
【図5】図1における内ケースの平面図である。
【図6】本発明の診断用容器の判定プレートを示す拡大
斜視図および水分吸収体とインジケーターの拡大斜視図
である。
【図7】図1の固定部材の拡大斜視図およびフイルター
の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 検査具本体 2 本体ケース 21 蓋部 22 収容部 3 凸部(押圧手段) 4 終了確認窓 5 内ケース 6 固定部材 7 フイルター 8 判定プレート 9 ステイツク 10 先端部 11 検体採取部 12 水分吸収体 13 判定部 14 インジケーター 15 柄部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に吸収部材からなる検体採取部を
    設けたステイツクと該ステイツクを収容する検査具本体
    で構成され、該検査具本体は、本体ケースと該本体ケー
    ス内に配置された判定プレートおよび該判定プレートの
    下に配置された水分吸収体を含んでなり、前記検体採取
    部またはステイツクに押圧手段を設け、前記検体採取部
    を押圧して該検体採取部に採取された検体を絞り出し、
    前記判定プレート上に検体を移行させると共に、前記水
    分吸収体で余分な水分を吸収させるようにしたことを特
    徴とする診断用容器。
  2. 【請求項2】 吸収部材として親水性材料を用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の診断用容器。
  3. 【請求項3】 親水性材料の見かけ密度が0.07g/
    cm3 以下である請求項2記載の診断用容器。
  4. 【請求項4】 親水性材料の水分吸収率が15ml/g
    以上であることを特徴とする請求項2記載の診断用容
    器。
  5. 【請求項5】 親水性材料がセルロースである請求項2
    記載の診断用容器。
JP33933993A 1993-09-17 1993-12-03 診断用容器 Pending JPH07134123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33933993A JPH07134123A (ja) 1993-09-17 1993-12-03 診断用容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-254870 1993-09-17
JP25487093 1993-09-17
JP33933993A JPH07134123A (ja) 1993-09-17 1993-12-03 診断用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134123A true JPH07134123A (ja) 1995-05-23

Family

ID=26541891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33933993A Pending JPH07134123A (ja) 1993-09-17 1993-12-03 診断用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018903A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Materiel simple de collecte/recuperation d'echantillon liquide
JP2002224090A (ja) * 2001-02-07 2002-08-13 Tya:Kk 体液成分の検査方法及びこれに用いる検査器具
WO2013137508A1 (ko) * 2012-03-15 2013-09-19 (주) 나비바이오텍 색 입자 면역분석법을 위한 진단 장치 및 그 진단 방법
CN110441510A (zh) * 2019-08-02 2019-11-12 黄河科技学院 免疫层析检测试剂盒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018903A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Materiel simple de collecte/recuperation d'echantillon liquide
JP2002224090A (ja) * 2001-02-07 2002-08-13 Tya:Kk 体液成分の検査方法及びこれに用いる検査器具
JP4733838B2 (ja) * 2001-02-07 2011-07-27 株式会社ティー・ワイ・エー 体液成分の検査方法及びこれに用いる検査器具
WO2013137508A1 (ko) * 2012-03-15 2013-09-19 (주) 나비바이오텍 색 입자 면역분석법을 위한 진단 장치 및 그 진단 방법
KR101360829B1 (ko) * 2012-03-15 2014-02-11 (주)나비바이오텍 색 입자 면역분석법을 위한 진단 장치
US20140057365A1 (en) * 2012-03-15 2014-02-27 Navibiotech Co. Ltd. Test device and method for colored particle immunoassay
CN110441510A (zh) * 2019-08-02 2019-11-12 黄河科技学院 免疫层析检测试剂盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294502B2 (en) Device for collecting liquid samples
US5260031A (en) Saliva sampling device with sample adequacy indicating system
US5393496A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
US6663831B2 (en) “One-device” system for testing constituents in fluids
US20070092401A1 (en) Devices and methods for sample collection and analysis
AU2018099A (en) Analytical test device and method of use
US20090226928A1 (en) Method and kit for detecting an analyte in a sample
CN113740527A (zh) 一种采样与检测一体化的快速检测结构及其应用
JPWO2006043387A1 (ja) 検体の免疫学的検査方法及びその方法に用いる検査器具
JPH07134123A (ja) 診断用容器
JP3791640B2 (ja) 検査用デバイス
JPH07218503A (ja) 検査用器具
CN216117640U (zh) 一种采样与检测一体化的快速检测结构
JP3529096B2 (ja) アッセイ装置
JPH0763750A (ja) 診断用容器
JP2524111Y2 (ja) 液体検査用具
JP3786231B2 (ja) 検査用デバイス
JPH07209286A (ja) 検査用器具
JPH07209284A (ja) 検査用器具
JP3753282B2 (ja) 検査用デバイス
JP3561588B2 (ja) 免疫学的検査具
JPH0729495Y2 (ja) 診断容器
JPH07209285A (ja) 検査用器具
JP3097768B2 (ja) 診断用容器
JPH079090Y2 (ja) 診断用容器