JPH07209285A - 検査用器具 - Google Patents

検査用器具

Info

Publication number
JPH07209285A
JPH07209285A JP1585894A JP1585894A JPH07209285A JP H07209285 A JPH07209285 A JP H07209285A JP 1585894 A JP1585894 A JP 1585894A JP 1585894 A JP1585894 A JP 1585894A JP H07209285 A JPH07209285 A JP H07209285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
sample
judgment
paper
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1585894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kiyoshima
康男 清島
Saori Kawanabe
小織 川那辺
Masayuki Takadera
雅之 高寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP1585894A priority Critical patent/JPH07209285A/ja
Publication of JPH07209285A publication Critical patent/JPH07209285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作が容易で衛生的に判定できる検査用器具
を提供する。 【構成】 先端部に検体採取部8を設けた押部7と、該
押部7を着脱自在にかつ摺動自在に取付けられる外筒1
であり、外筒1の一端は押部挿入口であり、外筒1の他
端は射出口2であり、外筒1の射出口2の内側にフイル
ター3と試薬紙4を収納し、外筒1の射出口2の外側に
判定紙5と水分吸収体6を入れたケース17が取り付け
られている検査用器具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は検査用器具に関し、特に
妊娠、排卵などの診断に適した検査用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集団検診等における尿検査では、
患者がコップ等の容器に採取した尿検体、または特開昭
59−40256号公報に記載のように便器の窪み部分
に滞留した尿検体に直接試験紙を浸漬させ、定性または
半定量試験を行っているが、試薬がドライケミカル型の
ため多項目の検査を行えず精密検査が必要な場合は、尿
検体を臨床試験所などに搬送して試験を行っている。
【0003】また一般に、コップに採集した尿検体をス
ポイド等で小型の搬送用容器に分注し、それを臨床試験
所に搬送して尿の検査を行っている。
【0004】しかしながら、尿の採取場所が臨床試験所
から離れている場合、この尿検体が液体状態であるた
め、検体中の雑菌が搬送中に増殖し、蛋白やグルコース
等の検査において、測定結果が正確に得られないという
問題があった。
【0005】また液体試液中で凝集反応または発色反応
を起こさせて検査を行う方法もあるが、いずれも液相中
での反応であり、反応結果の維持が難しいという欠点を
有していた。
【0006】更にまた、あらかじめ反応試薬を付着させ
た判定部を設け、ここに尿などの検体を垂らし、抗原抗
体反応および酵素反応によって判定する方法もあるが、
反応に必要な試薬成分を別途スポイド等で滴下するなど
の操作が数回あるため操作が繁雑で、測定するのに時間
を要し、先に滴下した試薬や検体の混在によって正確な
結果を得られないことがあった。また長時間放置してお
いた場合、水分吸収体と判定部とが一体になっているた
め、一旦水分吸収体に吸収された余分な水分が時間の経
過とともに判定部に戻り、やはり反応結果の維持ができ
ないという欠点を有していた。そのため、操作者と判定
者が違う場合や検体数が多い場合は、判定部付近が常に
濡れた状態であるため時間の経過とともに診断薬中の発
色剤が褪色したり、判定時の発色像が不鮮明になったり
して正確な判定ができないという問題があった。
【0007】このため実開平3─125262号公報に
記載のような水分吸収体と判定部が分離可能な検査用容
器が提供されている。しかしながら必要量の尿や試薬を
別途スポイドなどで計り取って滴下しなければならず、
手間がかかった。
【0008】如上の問題に鑑み、検体を含浸した検体採
取部を検査具本体にセットするだけで検体が試薬と反応
しながら判定プレートに移行させることができ、しかも
余分な水分を吸収することのできる、操作が容易で衛生
的な検査用容器として、図2または図3に示されるよう
に先端部に吸収部材からなる検体採取部8を設けたステ
イツク14と、このステイツク14を収容する反応終了
確認窓12付き検査具本体9で構成されたものが提案さ
れている。
【0009】ここで検査具本体9は本体ケース10と、
この本体ケース10内に配置された判定プレート113
よび、この判定プレート13の下部に配置された水分吸
収体(図示されていない)からなり、本体ケース10は
蓋部15と収容部16からなる。この蓋部15にはステ
イツク14の検体採取部8を押圧する手段(凸部11)
が設けられており、凸部11で先端部を変形させて検体
採取部8を押圧し、これに採取された検体を絞り出して
判定プレート13上に検体を移行させ、余分な水分は水
分吸収体に吸収させるようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この検査用容器におい
ては、部品数が多いことにより組立工程が煩雑で、各部
の精度が悪くなり、蓋部と収容部間にあるステイツクへ
の押圧が不確実で、反応時間にバラツキができ反応終了
の確認が不正確という問題があった。また、容器の嵩が
従来品に比べると大きいことも問題であった。本発明は
以上の問題を解決するためになされたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、押部が着脱自
在にかつ摺動自在に内設される外筒であり、外筒の一端
は押部挿入口であり、外筒の他端は射出口であり、外筒
内にフイルターと試薬紙が外筒の内径に等しい寸法にし
て収納され、外筒の射出口の外側に透明な材料でできた
ケースが一体化の状態で取り付けられ、上記押部は先端
部に吸水率の大なる吸収部材からなる検体採取部を設け
たプランジヤーであり、一方、上記ケース内に判定紙お
よび該判定紙の下に配置された水分吸収体が収納されて
いることを特徴とする検査用器具を要旨とする。
【0012】以下、本発明における構成を詳しく述べ
る。本発明の検査用器具は検体採取部材と検査部材が一
体化したものである。外筒はプラスチツク製やガラス製
であるが、廃棄処理や破損問題を考えるとプラスチツク
製が好ましい。外筒の断面形状は円形でもよいが、判定
時に検査用器具を水平に置くならば方形または三角形が
好ましい。
【0013】外筒の射出口は、押部で押圧されたときフ
イルターと試薬紙を支え得る大きさであり、液体試料が
滴々と射出すれば、口の形態や大きさは自由である。
【0014】押部は検体採取部に試料例えば尿を採取し
て後、外筒内で押圧するためのものであり、外筒の中で
着脱自在に、かつ、摺動自在に取付け可能なものであ
る。
【0015】押部の検体採取部は液体に触れたとき良く
液体を吸収するものでなければならない。そのため吸水
率の大なる吸収部材からなる。吸水率とは一定寸法の試
料を一定時間蒸留水に浸漬し、重量増加分と原重量との
比を百分率で示したものをいう。検体採取部の材料が親
水性であろうが疎水性であろうが、吸水率が1500%
以上が好ましい。そのため見かけ密度が0.07g/c
3 以下のものが好ましい。このようなものの具体例と
してビスコース製の連続気泡フオーム(いわゆるスポン
ジ)が最も好ましい。この他、検体採取部にポリ塩化ビ
ニル・ポリエチレン・ビニロン・ナイロン・フツ素樹脂
などのスポンジや再生セルロース・木綿などからなる脱
脂綿・紙・不織布・布帛等の繊維集合体を用いることが
できる。
【0016】押部の先端に検体採取部を設けるには化学
的に接着してもよく、嵌合とか物理的に取りつけてもよ
い。例えば検体採取部がスポンジであると化学的接着よ
りも物理的手段の方が確実に取り付けうる。
【0017】外筒内の試薬紙は抗原抗体反応で抗原を捉
えるためのもので、抗原を検出する標識抗体が含浸され
ている。標識抗体の標識は、酵素・金属コロイド・ラテ
ツクスから選ばれる少なくとも1つであり、抗原抗体反
応の結果を直接的に、可視的に測定するために用いられ
る。
【0018】試料は試薬紙に先ず当たり、そこで反応後
濾過されて射出口から出るため、外筒内の射出口にフイ
ルターを当て、次いで試薬紙を重ねて当てる構成にす
る。
【0019】外筒内のフイルターは濾過が目的であり、
天然繊維、合成繊維、合成樹脂、金属繊維などの素材で
不織布、焼結体、微孔体、編織物等の多孔性シートであ
る。
【0020】フイルター・試薬紙の寸法はいずれも外筒
の内径に等しい形状として各目的を達成させる。なおフ
イルターに反応に必要な検出試薬を含浸させれば試薬紙
のみでも可能である
【0021】一方、検査部材として、判定紙および該判
定紙の下に配置された水分吸収体が透明なケースに収納
され、射出口から滴々と落ちる液体試料をケースに受け
る構成になっている。抗原抗体反応の結果を直接的に、
可視的に測定するためにケースは透明な材料で作られね
ばならない。判定紙と水分吸収体は判定時に検査用器具
を水平に置くならば判定紙と水分吸収体の面が外筒の軸
方向と平行に収納し、垂直に置くならば判定紙と水分吸
収体の面が外筒の軸方向と直行するように収納する。
【0022】透明なケースの材質はポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、アクリル樹脂等の合成樹脂が好
ましい。
【0023】外筒にケースを取り付ける手段は、接着で
もよく、ケースに外筒を差し込んでもよく、外筒とケー
スを一体成形にしてもよい。ただ外筒とケースの接続又
は接着面から液体試料が漏れないようにせねばならな
い。
【0024】ケース内の判定紙の表面は抗体を付着させ
やすく、反応が確実に起こるようにある程度の時間をも
って試料を吸収する素材を用いる。例えば、ポリ塩化ビ
ニル・ポリエチレン・ポリプロピレン・ポリエステル・
ポリアミド・ポリカーボネート・アクリル樹脂等の合成
高分子又はセルロース等の天然高分子から形成された多
孔性シートを用いる。なかでもニトロセルロース等のセ
ルロース系素材が好ましい。
【0025】この判定紙に予め標識付着抗体と反応する
抗体が付着されており、この抗体はフイルターを透過し
てきた検体中の成分および検出試薬と反応する。判定紙
に例えばhCGに特異的な抗hCGマウスモノクローナ
ル抗体等を含浸させておけば妊娠診断を直接的に行うこ
とができる。
【0026】ケース内の水分吸収体は脱脂綿、親水性繊
維の不織布等、吸水性、弾力性に富むものが好ましく、
脱脂綿と不織布を重ねたような積層品も使用できる。こ
こで用いられる水分吸収体は判定紙の裏面と接触するよ
うに配置され、判定紙上面に達した尿が判定紙を透過し
て吸引吸収される。
【0027】なお本発明の検査用器具は尿検査において
好ましいものであるが、血液・唾液など尿以外の液状検
体を検査する場合に用いても差支えない。
【0028】
【作用】本発明の検査用器具は検体採取部と検査部を一
体化又は一つに組み立てたものであるため部品数が少な
く、そのため組立工程を簡略化でき、各部品の精度を高
くすることができ、器具の嵩を小さくできる。更にまた
押圧手段が単純であるので確実に検体を判定紙に移行さ
せることができ、判定プレートを引き出す手間なく反応
結果をケースの外から肉眼で確実に判定できる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、操作が容易でかつ検体
が手に触れることなく衛生的に処理できる検査用容器を
提供することができる。また、肉眼により信頼性の高い
判定ができる。
【0030】
【実施例】本発明の検査用器具の使用方法を図面により
説明する。図1は本発明の検査用器具の一例を示す断面
図である。本実施例図1から明らかなように外筒1とケ
ース17が一体成型で作られてある。検体採取部8に直
接尿又は唾液等をかけた後、押部7を持ち外筒1に挿入
し、外筒内で検体採取部8を押圧し、射出口2から尿又
は唾液等からの試料を絞り出す。例えば採尿時間が4〜
7秒とすれば、本発明でセルロース系の検体採取部を採
用すれば僅か3秒で必要とされる約0.55mlの採尿
量が確保される。試料は試薬紙4・フイルター3を透過
しながら、射出口2から判定紙5に滴下され抗体と反応
する。反応に関与しない水分は水分吸収体6に吸収され
る。一定時間経過後、判定紙5の色の変化により肉眼判
定できる。
【0031】例えば妊娠中であれば尿中にhCG(ヒト
繊毛性性腺刺激ホルモン)が排泄されるので、試薬紙4
にマウスモノクローナル抗体を含浸しておけば抗原抗体
反応によりhCGが捕捉される。捕捉されたhCGは検
出試薬中の例えば金コロイド標識された抗体によって検
知され、金コロイド粒子によって判定紙9が直ちに赤紫
色に着色される。陰性の場合はhCGが検知されないた
め、着色は見られない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の検査用器具の一例を示す断面図であ
る。
【図2】従来の検査用容器の本体ケースを開いた状態を
示す平面図である。
【図3】従来の検査用容器のステイツクを示す背面図で
ある。
【符号の説明】
1 外筒 2 射出口 3 フイルター 4 試薬紙 5 判定紙 6 水分吸収体 7 押部 8 検体採取部 9 検査具本体 10 本体ケース 11 凸部(押圧手段) 12 反応終了確認窓 13 判定プレート 14 ステイツク 15 蓋部 16 収容部 17 ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押部が着脱自在にかつ摺動自在に内設
    される外筒であり、外筒の一端は押部挿入口であり、外
    筒の他端は射出口であり、外筒内にフイルターと試薬紙
    が外筒の内径に等しい寸法にして収納され、外筒の射出
    口の外側に透明な材料でできたケースが一体化の状態で
    取り付けられ、上記押部は先端部に吸水率の大なる吸収
    部材からなる検体採取部を設けたプランジヤーであり、
    一方、上記ケース内に判定紙および該判定紙の下に配置
    された水分吸収体が収納されていることを特徴とする検
    査用器具。
JP1585894A 1994-01-14 1994-01-14 検査用器具 Pending JPH07209285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585894A JPH07209285A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 検査用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1585894A JPH07209285A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 検査用器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209285A true JPH07209285A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11900507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1585894A Pending JPH07209285A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 検査用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07209285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294502B2 (en) Device for collecting liquid samples
US6663831B2 (en) “One-device” system for testing constituents in fluids
US4963325A (en) Swab expressor immunoassay device
US20040184954A1 (en) Lateral flow immunoassay devices for testing saliva and other liquid samples and methods of use of same
JP2007516444A (ja) 収容型綿棒ベース診断用システム
JP2004531725A (ja) アッセイシステム
CA3155849C (en) Sample collection and detection device and method
JP4938036B2 (ja) ピボットアームを備えたサンプル収集/試験装置
JPH07218503A (ja) 検査用器具
US20120149093A1 (en) Method and Apparatus for Automating Chemical and Biological Assays
JP3791640B2 (ja) 検査用デバイス
JP2524111Y2 (ja) 液体検査用具
JPH07134123A (ja) 診断用容器
JPH07209284A (ja) 検査用器具
JPH07209285A (ja) 検査用器具
JPH07209286A (ja) 検査用器具
JPH0763750A (ja) 診断用容器
JPH0729495Y2 (ja) 診断容器
JP3753282B2 (ja) 検査用デバイス
JP3097768B2 (ja) 診断用容器
JPH05196620A (ja) 血清・血漿分離器具
JPH079090Y2 (ja) 診断用容器
AU2002338364B2 (en) A "one-device" system for testing constituents in fluids
JPH0734374Y2 (ja) 診断用カセット
JP3717936B6 (ja) サンプル収集装置