JPH07133281A - El素子用有機化合物及びel素子 - Google Patents

El素子用有機化合物及びel素子

Info

Publication number
JPH07133281A
JPH07133281A JP5280930A JP28093093A JPH07133281A JP H07133281 A JPH07133281 A JP H07133281A JP 5280930 A JP5280930 A JP 5280930A JP 28093093 A JP28093093 A JP 28093093A JP H07133281 A JPH07133281 A JP H07133281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
hydroxybenzo
organic compound
general formula
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5280930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875463B2 (ja
Inventor
Norikazu Nakamura
紀和 中村
Shinichi Wakabayashi
信一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP5280930A priority Critical patent/JP2875463B2/ja
Priority to US08/337,221 priority patent/US5620806A/en
Priority to DE69416566T priority patent/DE69416566T2/de
Priority to EP94308213A priority patent/EP0652274B1/en
Priority to KR1019940029403A priority patent/KR0145244B1/ko
Publication of JPH07133281A publication Critical patent/JPH07133281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875463B2 publication Critical patent/JP2875463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のEL素子用有機化合物と異なる発光色
を呈し、かつ、充分な輝度を発揮し得ることができるE
L素子用有機化合物を提供する。 【構成】 EL素子に用いられる発光材料が、下記一般
式(I)で示される10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノ
リン金属錯体であることを特徴とする。一般式(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基を示し、互いに同一又は異なっていてもよい。ま
た、Mは、二価の金属を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はEL素子用有機化合物及
びEL素子に関し、更に詳細には電圧を印加することに
よって電界発光を呈するEL素子用有機化合物、及び前
記有機化合物を用いたEL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電圧を印加することによって電界
発光を呈する発光材料を使用したEL素子は、ワードプ
ロセッサ等のOA機器や自動車のメーター等に用いられ
たディスプレイのバックライトに使用されている。かか
るEL素子用の発光材料としては、従来、無機化合物が
採用されてきたが、EL素子用無機化合物を高輝度で発
光させようとすると、駆動電圧を高電圧とすることを要
した。このため、最近では、駆動電圧を低電圧化し得る
EL素子用有機化合物についての研究がなされている
〔例えば、C.W.Tang and S.A.VanSlyke:Appl.Phys.Let
t.51.913(1987) 参照〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この様な有機化合物を
用いた薄膜EL素子によれば、従来のEL素子用無機化
合物に比較して、駆動電圧を低電圧化することができ
る。しかしながら、充分な輝度で発光し得るEL素子用
有機化合物は、その発光色が緑色帯(492〜577nm)である
ものが多い。このため、有機発光材料を使用したEL素
子を、OA機器等のディスプレイのバックライトに使用
するためには、不適当な発光色であった。一方、ディス
プレイ等の表示用にEL素子を使用するためには、EL
素子の多色化が必要である。そこで、本発明の目的は、
従来のEL素子用有機化合物と異なる発光色を呈し、か
つ、充分な輝度を発揮し得ることができるEL素子用有
機化合物及びEL素子を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成すべく検討した結果、発光材料として、10ーヒ
ドロキシベンゾ〔h〕キノリン亜鉛錯体を採用したEL
素子によれば、駆動電圧の印加によって、黄緑色から黄
色の発光色でかつ高輝度の発光が得られることを見出
し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、EL素子
に用いられる発光材料が、下記一般式(I)で示される
10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体である
ことを特徴とするEL素子用有機化合物にある。一般式
(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基を示し、互いに同一又は異なっていてもよい。ま
た、Mは、二価の金属を示す。
【0005】また、本発明は、EL素子に用いられる発
光材料として、有機化合物が用いられているEL素子に
おいて、該発光材料として、下記一般式(I)で示され
る10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体が用
いられていることを特徴とするEL素子でもある。一般
式(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基を示し、同一又は互いに異なっていてもよい。ま
た、Mは、二価の金属を示す。
【0006】かかる構成を有する本発明において、一般
式(I)中のR1 、R2 、R3 が水素原子であり、か
つ、Mが亜鉛又は銅である10ーヒドロキシベンゾ
〔h〕キノリン金属錯体を採用することによって、駆動
電圧の印加によって、黄緑色から黄色の発光色でかつ高
輝度の発光が得られる。
【0007】
【作用】本発明のEL素子用有機化合物によれば、従来
のEL素子用有機化合物とは異なる発光色を呈するた
め、EL素子の多色化に寄与することができる。特に、
一般式(I)中のR1 、R2 、R3 が水素原子であり、
かつ、Mが亜鉛又は銅である10ーヒドロキシベンゾ
〔h〕キノリン金属錯体を発光材料として採用したEL
素子によれば、高輝度でかつ黄緑色から黄色の発光色を
呈するため、OA機器等のディスプレイのバックライト
に使用できる。
【0008】
【発明の構成】本発明においては、下記一般式(I)で
示される10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯
体を発光材料に使用することが肝要である。一般式
(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基を示し、互いに同一又は異なっていてもよい。ま
た、Mは、二価の金属を示す。特に、R1 、R2 、R3
が水素原子であり、かつ、Mが亜鉛又は銅である10ー
ヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体を、発光材料
として採用した場合、駆動電圧が印加された際に、高輝
度でかつ黄緑色から黄色の発光色を呈することができ
る。就中、R1 、R2 、R3 が水素原子であり、かつ、
Mが亜鉛である10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン
亜鉛錯体を発光材料として使用したEL素子は、特に高
輝度の発光が得られる。尚、上記一般式(I)の10ー
ヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体中の低級アル
キル基としては、炭素数1〜5程度のものが好ましい。
【0009】かかる本発明において使用される一般式
(I)で示される10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリ
ン金属錯体は、下記一般式(II)で表される10ーヒド
ロキシベンゾ〔h〕キノリン誘導体と酢酸金属塩とを反
応させることによって得ることができる。一般式(II) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜5の低級アルキル基)を示
し、互いに同一又は異なっていてもよい。この反応は、
一般式(II)で表される10ーヒドロキシベンゾ〔h〕
キノリン誘導体をメタノール等の溶媒に溶解した溶液
に、酢酸金属塩を溶解した溶液を加えた後、室温で所定
時間攪拌してから所定時間煮沸することによって行うこ
とができる。得られた反応物は、必要に応じて精製を行
った後、EL素子の発光材料として使用される。
【0010】EL素子としては、図1に示す構造のもの
が使用される。図1に示すEL素子10は、透明ガラス
板12に形成されたITO透明電極14(インジウム・
スズの合金)上に、テトラフェニルジアミン誘導体から
成る正孔注入層16、一般式(I)で示される10ーヒ
ドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体から成る発光層
18、及びアルミニウム等の金属から成る上部電極20
の各々が、順次形成されている。これら正孔注入層1
6、発光層18、及び上部電極20の各々は、真空蒸着
法によって形成されている。就中、正孔注入層16と発
光層18とは、10-6Torr程度の高真空下で真空状態を
破ることなく連続蒸着によって形成される。かかるEL
素子10においては、ITO透明電極14を陽極とし、
かつ、上部電極20を陰極として、電源から直流又はパ
ルス電圧を印加した際に、発光層18の発光材料が励起
されて発光する。
【0011】本発明のEL素子としては、図2に示す構
造のものも使用される。図2に示すEL素子50は、透
明ガラス板52に形成されたITO透明電極54(イン
ジウム・スズの合金)上に、ポリカーボネイト等の樹脂
から成る正孔注入層56、一般式(I)で示される10
ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体から成る発
光層58、及びアルミニウム等の金属から成る上部電極
60の各々が、順次形成されている。ここで、正孔注入
層56は、ポリカーボネイト等の樹脂をクロロホルム等
の溶媒に溶解し、ディップコート又はスピンコートする
ことによって形成され、発光層58と上部電極60と
は、10-6〜10-5Torr程度の高真空下で真空状態を破
ることなく連続蒸着によって形成される。かかるEL素
子50においても、ITO透明電極54を陽極とし、か
つ、上部電極60を陰極として、電源から直流又はパル
ス電圧を印加することによって、発光層58が発光す
る。
【0012】この様な本発明のEL素子は、従来のEL
素子では発光し得なかった、黄緑から黄色の高輝度発光
を、低駆動電圧で得ることができる。しかも、長時間発
光することができるため、コンピュータ等のOA機器や
自動車のメーター等のバックライトに好適に使用するこ
とができる。
【0013】
【実施例】本発明を実施例によって更に詳細に説明す
る。 実施例1 10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン亜鉛錯体の合
成 10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン976mgを溶
解したメタノール中に、酢酸亜鉛565mgを室温でゆ
っくり加えた。次いで、室温下で2時間攪拌してから4
時間煮沸し、放冷後に沈殿物を濾取した。濾取された沈
殿物をメタノール中に分散しつつ1時間煮沸して不溶物
を濾別した後、ヘキサン洗浄してから真空乾燥した。収
量は260mg(収率22%)であった。また、質量ス
ペクトルの測定によって、10ーヒドロキシベンゾ
〔h〕キノリン亜鉛錯体の特有のスペクトルである、質
量数453の近傍に主ピークが認められた。 EL素子の製造 透明ガラス板12に形成されたITO透明電極14(イ
ンジウム・スズの合金)上に、テトラフェニルジアミン
誘導体から成る正孔注入層16、上記で合成した10
ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン亜鉛錯体から成る発
光層18、及びアルミニウム等の金属から成る上部電極
20の各々を順次形成し、図1に示すEL素子10を製
造した。これら正孔注入層16、発光層18、及び上部
電極20の各々は、真空蒸着法によって形成した。就
中、正孔注入層16と発光層18とは、10-6Torr程度
の高真空下で真空状態を破ることなく連続蒸着によって
形成した。このため、正孔注入層16と発光層18との
表面面積は同一面積となった。 発光試験 図1に示すEL素子10のITO透明電極14を陽極と
し、かつ、上部電極20を陰極として、電源から18V
の直流又はパルス電圧を印加したところ、発光層18か
ら1000cd/m2 を越える輝度の黄色光が発光し
た。更に、連続発光実験を行ったところ、黄色光の発光
は安定して数百時間以上持続した。
【0014】実施例2 実施例1において、図1に示す構造のEL素子10に代
えて、図2に示す構造のEL素子50を使用した他は、
実施例1と同様に発光試験を行った。ここで、図2に示
す構造のEL素子50は、透明ガラス板52に形成され
たITO透明電極54(インジウム・スズの合金)上
に、ポリカーボネイト樹脂から成る正孔注入層56、実
施例1ので合成した10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キ
ノリン亜鉛錯体から成る発光層58、及びアルミニウム
等の金属から成る上部電極60の各々を順次形成するこ
とによって製造した。かかる正孔注入層56は、ポリカ
ーボネイト樹脂をクロロホルム中に溶解し、ディップコ
ート又はスピンコートすることによって形成し、発光層
58と上部電極60とは、10-6〜10-5Torr程度の高
真空下で真空状態を破ることなく連続蒸着によって形成
した。このため、発光層58と上部電極60との表面積
は同一面積となった。得られたEL素子50の発光試験
は、ITO透明電極54を陽極とし、かつ、上部電極6
0を陰極として、電源から18Vの直流又はパルス電圧
を印加することによって、発光層58から1000cd
/m2 を越える輝度の黄色光が発光した。また、連続発
光実験においても、黄色光の発光が安定して数百時間以
上持続した。
【0015】実施例3 10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン銅錯体の合成 10ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン976mgを溶
解したメタノール中に、酢酸銅465mgを室温でゆっ
くり加えた。次いで、室温下で2時間攪拌してから4時
間煮沸し、放冷後に沈殿物を濾取した。濾取された沈殿
物をメタノール中に分散しつつ1時間煮沸して不溶物を
濾別した後、ヘキサン洗浄してから真空乾燥した。収量
は138mg(収率31%)でであった。また、質量ス
ペクトルの測定によって、10ーヒドロキシベンゾ
〔h〕キノリン銅錯体の特有のスペクトルである、質量
数452の近傍に主ピークが認められた。 EL素子の製造 透明ガラス板12に形成されたITO透明電極14(イ
ンジウム・スズの合金)上に、テトラフェニルジアミン
誘導体から成る正孔注入層16、上記で合成した10
ーヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン銅錯体から成る発光
層18、及びアルミニウム等の金属から成る上部電極2
0の各々を順次形成し、図1に示すEL素子10を製造
した。これら正孔注入層16、発光層18、及び上部電
極20の各々は、真空蒸着法によって形成した。就中、
正孔注入層16と発光層18とは、10-6Torr程度の高
真空下で真空状態を破ることなく連続蒸着によって形成
した。このため、正孔注入層16と発光層18との表面
面積は同一面積となった。 発光試験 図1に示すEL素子10のITO透明電極14を陽極と
し、かつ、上部電極20を陰極として、電源から18V
の直流又はパルス電圧を印加したところ、発光層18か
らの発光輝度は、実施例1のEL素子の発光輝度に比較
して若干低下するものの、充分な輝度の黄色光であっ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、従来のEL素子用有機
化合物とは異なる発光色を呈するために、EL素子の多
色化に寄与することができ、OA機器のディスプレイ等
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL素子に係る一実施例を説明するた
めの説明図である。
【図2】本発明のEL素子に係る他の実施例を説明する
ための説明図である。
【符号の説明】
10、50 EL素子 12、52 透明ガラス板 14、54 ITO透明電極 16、56 正孔注入層 18、58 発光層 20、60 上部電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EL素子に用いられる発光材料が、下記
    一般式(I)で示される10ーヒドロキシベンゾ〔h〕
    キノリン金属錯体であることを特徴とするEL素子用有
    機化合物。一般式(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
    ル基を示し、互いに同一又は異なっていてもよい。ま
    た、Mは、二価の金属を示す。
  2. 【請求項2】 一般式(I)中のR1 、R2 、R3 が水
    素原子であり、かつ、Mが亜鉛又は銅である請求項1記
    載のEL素子用有機化合物。
  3. 【請求項3】 EL素子に用いられる発光材料として、
    有機化合物が用いられているEL素子において、 該発光材料として、下記一般式(I)で示される10ー
    ヒドロキシベンゾ〔h〕キノリン金属錯体が用いられて
    いることを特徴とするEL素子。一般式(I) ここで、R1 、R2 、R3 は、水素原子又は低級アルキ
    ル基を示し、同一又は互いに異なっていてもよい。ま
    た、Mは、二価の金属を示す。
  4. 【請求項4】 一般式(I)中のR1 、R2 、R3 が水
    素原子であり、かつ、Mが亜鉛又は銅である請求項3記
    載のEL素子。
JP5280930A 1993-11-10 1993-11-10 El素子用発光材料及びel素子 Expired - Fee Related JP2875463B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280930A JP2875463B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 El素子用発光材料及びel素子
US08/337,221 US5620806A (en) 1993-11-10 1994-11-07 Organic material for EL device and EL device
DE69416566T DE69416566T2 (de) 1993-11-10 1994-11-08 Organisches Material für elektrolumineszente Vorrichtung und elektrolumineszente Vorrichtung
EP94308213A EP0652274B1 (en) 1993-11-10 1994-11-08 Organic material for electroluminescent device and electroluminescent device
KR1019940029403A KR0145244B1 (ko) 1993-11-10 1994-11-10 El 소자용 유기화합물 및 el 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280930A JP2875463B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 El素子用発光材料及びel素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133281A true JPH07133281A (ja) 1995-05-23
JP2875463B2 JP2875463B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17631915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280930A Expired - Fee Related JP2875463B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 El素子用発光材料及びel素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5620806A (ja)
EP (1) EP0652274B1 (ja)
JP (1) JP2875463B2 (ja)
KR (1) KR0145244B1 (ja)
DE (1) DE69416566T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227951A (ja) * 1999-07-05 2007-09-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012508732A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 新規な電界発光用有機金属化合物及びこれを発光材料として用いた電界発光素子
WO2013057130A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches elektronisches bauelement mit dotierstoff, verwendung eines dotierstoffs und verfahren zur herstellung des dotierstoffs

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407242B1 (en) 1996-06-28 2002-06-18 Mitsui Chemicals, Inc. Quinoline derivative and use of same
US6132640A (en) * 1996-06-28 2000-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Quinoline derivative and use of same
US5817431A (en) * 1996-12-23 1998-10-06 Motorola, Inc. Electron injecting materials for organic electroluminescent devices and devices using same
US5846666A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP3357857B2 (ja) * 1998-07-24 2002-12-16 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3650082B2 (ja) * 2001-06-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光材料および有機化合物
TWI386106B (zh) * 2007-08-06 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 電激發光元件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227951A (ja) * 1999-07-05 2007-09-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012508732A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 新規な電界発光用有機金属化合物及びこれを発光材料として用いた電界発光素子
WO2013057130A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches elektronisches bauelement mit dotierstoff, verwendung eines dotierstoffs und verfahren zur herstellung des dotierstoffs
CN103890136A (zh) * 2011-10-17 2014-06-25 欧司朗光电半导体有限公司 具有掺杂物的有机电子器件、掺杂物的应用和用于制造掺杂物的方法
KR20140106503A (ko) * 2011-10-17 2014-09-03 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 도펀트를 사용한 유기 전자 부품, 도펀트의 용도 및 상기 도펀트의 제조 방법
CN106046030A (zh) * 2011-10-17 2016-10-26 欧司朗Oled股份有限公司 具有掺杂物的有机电子器件、掺杂物的应用和用于制造掺杂物的方法
US9799840B2 (en) 2011-10-17 2017-10-24 Osram Oled Gmbh Organic electronic component with dopant, use of a dopant and method for the production of the dopant
US10158092B2 (en) 2011-10-17 2018-12-18 Osram Oled Gmbh Organic electronic component with dopant, use of a dopant and method for the production of the dopant
CN106046030B (zh) * 2011-10-17 2019-07-16 欧司朗Oled股份有限公司 具有掺杂物的有机电子器件、掺杂物的应用和用于制造掺杂物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69416566T2 (de) 1999-07-01
KR950014263A (ko) 1995-06-15
DE69416566D1 (de) 1999-03-25
US5620806A (en) 1997-04-15
EP0652274B1 (en) 1999-02-17
EP0652274A1 (en) 1995-05-10
KR0145244B1 (ko) 1998-07-01
JP2875463B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07133483A (ja) El素子用有機発光材料及びel素子
US20040265626A1 (en) Optical recording medium
EP0801518B1 (en) Organic EL device
JP2003040873A (ja) 新規キノキサリン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09249876A (ja) 発光素子
JP2006052323A (ja) 有機材料、有機電界発光素子、および表示装置
US6277504B1 (en) EL assembly based on tertiary amines, Alq3 derivatives or mixtures soluble in alcohol and polymeric binders
JPH07133281A (ja) El素子用有機化合物及びel素子
JP2875484B2 (ja) El素子用発光材料及びel素子
EP0933972A2 (de) Elektrolumineszierende Anordnung unter Verwendung von dotierten Blendsystemen
JP2006052324A (ja) 有機材料、有機電界発光素子、および表示装置
KR20120101114A (ko) 유기 발광 소자
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP3389411B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04320486A (ja) 有機電界発光素子
KR0146019B1 (ko) El소자용유기화합물 및 el소자
KR100271486B1 (ko) 발광고분자및이발광고분자를발색재료로서채용하고있는표시소자
JP3191377B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH04320485A (ja) 有機電界発光素子
KR100459134B1 (ko) 황색 발광 물질용 화합물 및 이를 포함한 유기 전계 발광소자
KR20040005416A (ko) 청색 발광 물질용 화합물 및 이를 포함한 유기 전계 발광소자
KR100990181B1 (ko) 적색 발광물질 및 이를 포함하는 유기 전기발광 소자
JPH05234678A (ja) 有機電界発光素子
JPH05295363A (ja) 有機電界発光素子
JPH05279662A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees