JPH07133111A - 超薄膜積層体 - Google Patents

超薄膜積層体

Info

Publication number
JPH07133111A
JPH07133111A JP27841193A JP27841193A JPH07133111A JP H07133111 A JPH07133111 A JP H07133111A JP 27841193 A JP27841193 A JP 27841193A JP 27841193 A JP27841193 A JP 27841193A JP H07133111 A JPH07133111 A JP H07133111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film laminate
ultrathin film
thickness
compounds
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27841193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427448B2 (ja
Inventor
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
Akira Nakayama
明 中山
Haruyo Fukui
治世 福井
Takeshi Yoshioka
剛 吉岡
Kazuo Yamagata
一夫 山縣
Akinori Kobayashi
晄徳 小林
Yasuhisa Hashimoto
泰久 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP27841193A priority Critical patent/JP3427448B2/ja
Publication of JPH07133111A publication Critical patent/JPH07133111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427448B2 publication Critical patent/JP3427448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性および表面保護機能向上のため、切
削工具、耐摩工具等の硬質基材表面、あるいは電気・電
子部品、摺動、機械部品の表面に形成される超薄膜積層
体を提供する。 【構成】 周期律表IVa族、Va族、VIa族金属元
素およびAl、Si、B、Cから選択される1種以上の
元素と、B、C、N、Oから選択される1種以上の元素
とによって構成される3種類以上の化合物を繰り返して
積層する構造を有し、各層の層厚を0.5nm〜20n
mとして、全体の膜厚が0.5μm〜10μmである超
薄膜積層体1を、基材2の表面に被覆し、切削工具や耐
摩工具の硬質被覆膜、あるいは電気・電子部品、摺動、
機械部品の表面の耐摩耗膜や保護膜として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐摩耗性や表面保護
機能の改善のために、切削工具、耐摩工具等の硬質部材
の表面、或いは電気、電子、摺動、機械の各部品の表面
に形成される超薄膜積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】切削工具や耐摩工具をはじ
めとする各種の耐摩部品は、一般に、WC基等の超硬合
金、TiC系等の各種サーメント、セラミックス、高速
度鋼等の鋼や硬質合金で構成され、その表面の耐摩耗性
を向上させるために、従来基材表面に、PVD法やCV
D法によって、Ti、Hf、Zrの炭化物や窒化物、炭
窒化物、或いはAlの酸化物から成る硬質被覆層を一層
又は複合して多層に形成することが行なわれている。
【0003】また、英国特許GB2182060Aなど
には、耐熱性に優れる結晶構造が同じ高融点金属化合物
を積層することにより、異種物質の物性を組合せ、耐摩
耗性を向上させる提案がなされている。
【0004】しかし、上記従来の硬質被覆層の硬度は、
被覆層を構成する物質固有の特性で決まり、通常ビッカ
ース硬度でHv2000〜3000程度の範囲に止まっ
ている。しかし、この程度の特性では、十分な耐摩耗性
が得られず、産業界において年々高まっている高能率化
の要望に対して、切削条件や寿命等に充分に満足のいく
結果をもたらすことができない。
【0005】また、電気・電子部品や摺動、機械部品に
おいて、磁気媒体をはじめ様々な部品の表面に、真空蒸
着法やイオンプレーティング法、メッキ法、スパッタリ
ング法などによって、Co−Ni、Co−P、μ−Fe
2 3 、SiO2 、Si3 4 、Al2 3 等の酸化物
や窒化物又はカーボン膜から成る耐摩耗膜や保護膜を形
成することが行なわれているが、しかし、この従来の被
膜は、磁気媒体の高密度化に伴う高速度の要望等に対
し、耐摩耗性や硬度、耐食性の点で充分なものとは云え
なかった。
【0006】一方、1層の厚さが20nm以下の2種類
の化合物の超薄膜を、交互に周期的に積層し、その積層
構造により、積層界面における格子歪エネルギーの効果
によって化合物や合金を超える高硬度を実現する技術
が、例えばJ.Vac.Sci.Technol.A.
1992/2などにより提案されている。
【0007】しかし、この超薄膜積層体の硬度の発現に
は、化合物同士が整合する必要があるため、格子定数の
不整合において制限があり、化合物の選択が限られたも
のになる問題がある。このため、高硬度を得るための化
合物を選択すると、他の特性が犠牲になり、例えば工具
等に必要な耐酸化性などの特性を付与することが非常に
困難になる問題がある。
【0008】また、上記超薄膜積層体の硬度は、超薄膜
を積層する周期(2材質を積層する場合は1層ずつの各
層の厚みの和)に大きく依存し、特に硬度が最大となる
付近では、周期の微妙な変化により硬度が大きく変化す
る。このため、通常の製造管理では性能のバラツキが大
きくなり、特に超薄膜積層体の被覆過程においては、周
期の管理を非常に厳しいものにする必要がある。すなわ
ち、上記の超薄膜積層体は、実際の生産において製品間
の性能に大きなバラツキが生じやすく、このバラツキを
抑制するためには生産量を抑えなければならない問題が
ある。
【0009】そこでこの発明は、上記の問題を解決し、
切削工具や耐摩工具等の耐摩耗性や耐酸化性を向上さ
せ、また、電気、電子、摺動、機械の各部品の耐摩耗膜
や保護膜として優れた特性を有し、しかも容易に安定し
た性能が得られる超薄膜積層体を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、周期律表IVa族、Va族、VIa
族の金属元素の群およびAl、Si、B、Cから選択さ
れる1種以上の元素と、B、C、N、Oから選択される
1種以上の元素とによって構成される3種類以上の化合
物を繰り返して積層し、その積層する各層の厚みを0.
5nm〜20nmとした構造を採用したのである。
【0011】この発明の超薄膜積層体は、全体の膜厚を
5nm〜10μmとするのがよく、切削工具や耐摩工具
の被覆層として用いる場合、その超薄膜積層体を、WC
基超硬合金、サーメット、セラミックス、高速度鋼等の
硬質基材の全表面又は切刃部分を含む表面の一部に被覆
するようにする。
【0012】また、上記超薄膜積層体を電気、電子、摺
動、機械部品の耐摩耗膜あるいは保護膜として使用する
場合は、電気、電子部品においては全体の膜厚を5nm
〜2μm程度とし、摺動、機械部品にあっては0.1μ
m〜10μm程度とするのが望ましい。
【0013】ここで、積層する各層の厚みとは、図1に
示すように、例えば4層の化合物A、B、C、Dを繰り
返して積層した場合、各A、B、C、Dの厚さt1 、t
2 、t3 、t4 を云い、また、各層の厚みの和λ=t1
+t2 +t3 +t4 を以下繰り返しの周期という。
【0014】なお、図1において、符号1は超薄膜積層
体、2は基材を示している。
【0015】上記各層の化合物A、B、C、Dは、それ
ぞれ異なる4種類の化合物であってもよいが、そのうち
隣り合わない2層の化合物の等しく、例えばA、B、
C、Bという組み合わせでもよい。
【0016】また、上記化合物は構成元素が互いに異な
るものでも構わないし、構成元素の一部もしくは全部が
等しく、単に組成比の異なるものであってもよい。
【0017】さらに、上記超薄膜積層体を基材に被覆す
る場合、図2に示すように、基材2と超薄膜積層体2の
間に界面層3を設けるのがよく、この界面層3は、周期
律表IVa族、Va族、Va族の金属元素の群から選択
される1種以上の元素と、C、Nから選択される1種以
上の元素の組み合せから成る化合物の少なくとも1種以
上からなる膜厚0.05μm〜5μmのものとするのが
好ましい。
【0018】上記超薄膜積層体を得る方法としては、ス
パッタリングやイオンプレーティング法等のPVD法や
CVD法があり、特にPVD法は、基材の強度を容易に
維持することができ、積層物質間における拡散の影響を
小さくできる点で好ましい。
【0019】
【作用】上記の構造で成るこの発明の超薄膜積層体にお
いては、各層の厚みが0.5nm〜20nmと極めて薄
い3種類以上の化合物を繰り返し積層することにより、
各層間の界面の整合性と各層に蓄積される格子歪みエネ
ルギーの効果によって硬度上昇が発現し、ビッカース硬
度が3500kgf/mm以上という従来にない高硬度を得
ることができる。
【0020】これは、各層の層厚を20nm以下とした
場合、化合物同士の接する界面の影響が大きくなり、各
層に蓄積される格子歪みエネルギーが増大する効果等に
よって硬度が上昇するものと考えられる。また、各層の
厚さが0.5nm以下の場合には、界面での相互拡散等
の影響により隣接化合物との混合層となり、顕著な積層
効果が現われにくく、逆に、20nmを超えると各層の
界面に効果が小さくなり、格子歪みエネルギーが蓄積さ
れずに積層の効果が現われない。
【0021】したがって、硬度上昇の発現には、隣接す
る化合物同士が整合した擬似エピタキシャル構造を持
ち、かつ各層に蓄積される格子歪みエネルギーを解放
し、減少させる界面の転位密度を低く抑えることが必要
である。
【0022】この場合、隣接する化合物の格子定数の不
整合が10%を超える場合、界面の転位密度が増大し、
格子歪みエネルギーが減少し積層効果が期待できない。
【0023】また、格子定数の不整合が非常に小さい、
もしくは格子定数が全く一致する場合、格子歪みエネル
ギーの効果による硬度上昇ができない。しかし、化合物
の組み合わせによっては硬度上昇が発現する。これは、
積層構造による電子構造の変化の効果であると考えられ
る。したがって、この発明は隣接する化合物の格子定数
の不整合の下限を規定しない。
【0024】また、2種の化合物の超薄膜積層体の場
合、硬度上昇を発現させる界面は、その2種の化合物に
よって形成される1種類の界面しかないため、硬度は格
子歪みと転位のバランスする狭い範囲の層厚でのみ高硬
度を持ち、超薄膜積層体の層厚が、上記層厚から離れる
と、急激に硬度が低下する。
【0025】これに対して、3種以上の化合物を積層し
た場合、広範囲の膜厚において高硬度を維持する。これ
は、積層する化合物の種類が3種以上となることによ
り、形成される界面の種類は2種以上になり、格子歪み
と転位のバランスする範囲が2箇所以上にわたるためと
考えられる。このように広範囲の膜厚において高硬度を
維持できるということは、生産における層厚のバラツキ
に対して安定した耐摩耗特性をもつ製品が容易に得られ
る事につながる。
【0026】さらに、3種類以上の化合物を積層した超
薄膜積層体の場合、直接隣接しない化合物間の相互の影
響を考えると、電子構造の変化にあたえる影響は期待で
きないので、格子歪みエネルギーを十分蓄積させる必要
がある。これについて発明者が検討した結果、隣接しな
い化合物間で十分な格子歪みエネルギーを蓄積できる不
整合の下限は4%であることが判明した。また、隣接し
なくても化合物間の格子定数の不整合が20%を超える
場合は、界面の転位密度が増大し、格子歪みエネルギー
を蓄積できず、硬度上昇は見られない。
【0027】いま、格子定数の不整合の一例をTiN
と、ZrNの例で示すと、TiNの格子定数は0.42
4nm、ZrNの格子定数は0.461であるので、次
の式が得られる。
【0028】
【数1】
【0029】異なる結晶構造を有する化合物を上述のよ
うな非常に薄い層厚で積層すると、界面における化合物
同士の整合性により一方の結晶構造が変化し、各層を積
層した膜全体では単一の結晶構造を持つようになる。こ
れにより、化合物単体による物質固有の状態では示さな
い特性、例えば、従来にない高硬度や耐酸化性の向上が
実現できる。このため、この発明の超薄膜積層構造を切
削工具や耐摩工具の被膜層として使用した場合、従来で
は得られない優れた耐摩耗性を発揮し、長期間優れた切
削性能を維持できる。
【0030】また、3種類以上の化合物の積層体におい
ては、上述のような高硬度を実現する2種の化合物の積
層に、他の優れた特性を持つ第3の層を加えることがで
きる。特に、摩耗が問題となるようなこの発明の適用分
野においては、耐熱性が被覆膜に要求されることが多
く、耐酸化性を向上させることが性能向上の重要な面と
なる。積層する化合物のうち、少なくとも1種を、その
酸化開始温度が600℃であるような化合物で選択した
場合、超薄膜積層体の酸化開始温度は、この化合物の酸
化開始温度に支配され、耐熱性が大きく向上する。逆
に、酸化開始温度が600℃未満であるような場合に
は、切削工具のような用途には耐熱性の向上が十分では
なく、切削性能等の上での性能向上にはならない。
【0031】この発明の超薄膜積層体においては、全膜
厚が0.5μm未満では耐摩耗性の向上はほとんど見ら
れず、10μm以上の膜厚では膜中の残留応力が大きく
なり、基材との密着強度が低下するため、工具として適
用するには全膜厚が0.5μm〜10μmの範囲が望ま
しい。
【0032】また、超薄膜積層体を直接基材の上に形成
した場合には、基材との密着強度が従来のコーティング
膜に比べて劣ることがある。この時、基材と超薄膜積層
体との間に、周期律表IVa族、Va族、VIa族金属
元素から選択される1種以上の元素と、C、Nから選択
される1種以上の元素とによって構成される化合物の少
なくとも1種からなる界面層を形成すると、超薄膜積層
体と基材間の密着強度を改善することができる。また、
基材と超薄膜積層体というの特性の大きく異なる物質の
間に、中間的な特性の界面層を設けることにより、特性
の変化を段階的に制御でき、膜の残留応力の低減などの
効果も期待できる。
【0033】上記界面層の膜厚に関しては、膜厚が0.
05μm未満では密着強度の向上が見られず、逆に5μ
mを超えても密着強度の更なる向上は見られなかった。
よって、特性および生産性の観点より、界面層の膜厚は
0.05〜5μmの範囲を採用するのが望ましい。
【0034】なお、この発明に係る超薄膜積層体を工具
等の耐摩耗被膜に適用した場合、その耐摩耗被膜の最上
層に、厚さ0.1μm以上5μm以下の表面層を設ける
と、耐摩耗性の上で好ましい結果が得られる。これは、
耐摩耗被膜の最表面が、非常に過酷な環境に晒される事
が多いため、雰囲気もしくは摩耗相手材との反応が起こ
り易く、被膜表面が改質されて耐摩耗特性が損なわれる
からである。一方、超薄膜積層体を構成する成分は、必
ずしも反応性の低い成分とは限定しないので、雰囲気及
び相手材との耐反応性の優れている成分から成る表面層
を設けることにより、表面反応による摩耗を抑制でき
る。
【0035】また、この発明の超薄膜積層体は、電気・
電子部品・摺動・機械部品の耐摩耗膜、保護膜として
も、切削工具に適用した場合と同様に優れた耐摩耗性を
発揮することができる。
【0036】この電気、電子部品、摺動、機械部品の耐
摩耗膜や保護膜としては、全膜厚が5nm未満では耐摩
耗性の向上が充分ではなく、逆に、10μm以上の厚膜
では基材との密着強度の低下によって充分な密着強度が
得られなくなるため、全膜厚を5nm〜10μmの範囲
に設定するのが望ましい。
【0037】
【実施例】以下、この発明の効果を見るために行なった
各種の実施例について説明する。
【0038】なお、以下の各実施例で超薄膜積層体や界
面層を形成する場合、nmオーダーの各層の層厚の測定
は、透過電子顕微鏡(TEM)による観察で行ってい
る。また、周期は小角X線回折法によっても行ってお
り、層厚の長い積層構造に関しては高分解能走査電子顕
微鏡による測定も可能である。
【0039】また、各層の中心付近の組成比の分析は、
高分解能EDXによって行い、各層の化合物の結晶構造
は透過電子線回折(TED)により、超薄膜積層体全体
の結晶構造は、薄膜X線回折法により行っている。
【0040】<実施例1>基材として、組成がJIS規
格P30、形状がJIS SNG432の超硬合金製切
削チップを用意し、その表面に、真空アーク放電による
イオンプレーティング法を用いて超薄膜積層構造を形成
した。
【0041】図3は、切削チップ試料の製造方法を示し
たものであり、超薄膜積層構造の製作は、成膜装置4内
に複数個のターゲット5、6を配置し、ターゲットの中
心点を中心としてこれらのターゲット間で回転する基材
保持具7に、上記切削チップ8を装着し、切削チップの
回転数と真空アークの放電電流(ターゲット材料の蒸発
量)の一方または両方を調整することにより、各層の層
厚を制御した。これは、まず、成膜装置4内の真空度を
10-5Torrの雰囲気とし、この状態からAr(アル
ゴン)ガスを導入して10-2Torrの雰囲気に保持し
ながら、500℃まで加熱し、切削チップに−1000
Vの電圧をかけて洗浄を行った後、Arガスを排気し
た。次に、成膜装置4内にN2 ガス、CH4 ガスのいず
れか一種類あるいは数種類を、基材回転に合わせた時間
制御により200cc/minの割合で導入し、この状
態で真空アーク放電により周期律表IVa、Va、VI
a族の金属元素、およびTi−Al化合物のターゲット
を蒸発、イオン化させることにより、回転する切削チッ
プがターゲットの前を通過する際に、ターゲット材料と
導入ガス中のC、Nとの化合物層を切削チップ上に形成
した。
【0042】上記の方法により、表1に示す実施例(試
料21〜30)を作製し、また、比較のため、表1に示
す従来例(試料1〜20)を用意した。ここで、試料1
〜10は、複数のTi蒸発源をターゲットとして作製
し、試料11〜20は、複数TiとAlの蒸発源を交互
に配して作製し、試料21〜30は同様にTi、Cr、
Al、Crの順に複数の蒸発源を配置して作製した。
【0043】
【表1】
【0044】次の、表2は、上記表1の各超薄膜積層体
の構造を示している。
【0045】
【表2】
【0046】この表2では、第1欄に示す超薄膜積層体
2が、第2欄に「/」で区切られている3種類の化合物
TiN、CrN、AlNを、TiN、CrN、AlN、
CrN層の順序で、その4層を1周期として繰り返して
積層されていることを示している。また、この時の各化
合物の層厚は、第3欄に「/」で区切られて示されてお
り、この場合1.3nm、1.2nm、1.3nm、
1.2nmである。また、第4欄には、周期が5.0n
mである事が示されている。
【0047】第2欄に2つあるいは3つの区切られた化
合物しか示されていない場合は、2層ないしは3層の化
合物を1周期とする積層体であることを示す。
【0048】この実施例においては、上記の作製した各
試料の硬度を測定した。この硬度の測定は、公知のビッ
カース硬度の測定方法により行ない、荷重は25gfと
した。なお、試料1〜10、試料11〜20、試料21
〜30は、それぞれ一度の製造によって作製された多数
の試料から任意に10個を選んで硬度を測定したもの
で、それぞれの硬度のバラツキは、通常の製造で得られ
る品質のバラツキと正の相関があることが確認されてい
る。
【0049】上記表1の結果から、試料1〜10は、硬
度にバラツキはないものの一様に低い硬度を示してい
る。また試料11〜20は、高硬度であるもののバラツ
キが大きい特性を示した。それに対して、実施例である
試料21〜30は、試料11〜20よりも高硬度であ
り、非常にバラツキの小さい特性を示した。このことか
ら、本発明品が耐摩耗性にすぐれ、品質の安定性にも優
れていることが分かる。
【0050】<実施例2>この実施例では、上記実施例
1と同様の方法で、表3及び表4に示す試料1〜46を
作製した。また、試料47を、通常のCVD法により上
記と同じ組成と形状の切削チップの表面に単独の硬質被
覆層を形成して製造した。ここで、試料4、9、12、
36、45〜47は比較のために作製した従来材であ
り、これらを除いたものが本発明例である。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】なお、超薄膜積層体の構造の表記方法は、
表1、2に準ずるが、積層されている化合物において、
格子定数の不整合が最大となる組み合わせの不整合と、
積層した時のそれぞれ隣接した化合物間の不整合の欄
を、超薄膜積層体の構造の欄に付け加えている。
【0054】硬度は、実施例1と同じ測定法で測定し
た。また、酸化開始温度は、熱天秤を用いて昇温速度5
℃/minで1200℃まで昇温した場合に、顕著な重
量変化が起こった温度とした。具体的には、図4に一例
をあげると、重量変化が緩やかな区間イ−ロの接線イ−
ハと、重量変化の最も大きな区間ハ−ニの接線ホ−ヘを
引き、その両接線の交点トの温度を酸化開始温度とし
た。
【0055】表3の結果より、酸化開始温度が800℃
以上であるAlN層を含む試料6〜44(試料21、2
2は除く)は、酸化開始温度が830℃前後と耐熱性に
優れていることが分かる。
【0056】この実施例では、また、試料1〜47の切
削チップ試料について、表5の条件による連続切削試験
と断続切削試験を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定し
た。その各切削試験の結果を表6に示す。
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】表6の結果より、従来の表面被覆切削チッ
プ試料のうち、硬質被覆層をPVD法で形成した試料
4、9、12、36、45、46は、耐摩耗性に劣り、
またCVD法で形成した試料47は、基材の靭性劣化に
より刃先の耐欠損性が低下した。これに対し、本発明例
の表面被覆切削チップ(試料21、22は除く)は、連
続切削および断続切削の両方において優れた耐摩耗性を
有すると同時に、基材の靭性が維持され、優れた耐欠損
性を示した。
【0060】ここで、試料1〜11の結果により、最大
の格子不整合が4%以上、試料44〜52の結果より、
隣接する化合物の格子不整合が10%以下であることが
適切であることが明らかである。また、試料12〜20
の結果より、超薄膜積層体の層の厚みは0.5nm〜2
0nmが最適であり、また、界面層の厚みは0.05μ
m〜5μmが適当であることが試料29〜35より分か
る。
【0061】さらに、試料1〜5の結果と、試料6〜1
1の結果を見ると、全ての固有の結晶構造が同じNaC
l型である試料1〜5に較べ、固有の結晶構造が他と異
なるWurtzite構造であるAlNを含む試料6〜
11の摩耗が大幅に小さく、このことから、積層効果に
よる結晶構造の変化は、耐摩耗性を大きく改善すること
が分かる。
【0062】なお、この発明に係る全ての試料の結晶構
造を薄膜X線回折法により調べたが、その結果はNaC
l構造を示すもので、Wurtzite構造を示す結果
は得られなかった。
【0063】また、上述のAlN層を含む発明の試料
(試料21、22は除く)は、連続切削において非常に
優れた特性をもつことが分かる。
【0064】<実施例3>超薄膜積層体を電気・電子部
品の耐摩耗膜や保護膜に適用した場合の耐摩耗性を確か
めるため、磁気ヘッドの表面に超薄膜積層体を被覆し、
その磁気ヘッドと磁気ディスクとの接触摩耗試験を行な
った。
【0065】この接触摩耗試験法では、磁気ヘッドとし
てアルミニウムと炭化チタンからなる焼結体(ビッカー
ス硬度4000kgf/mm2 )を用い、これを磁気ディス
ク表面の保護膜上に荷重600kgf/mm2 で押し付け、
次に磁気ディスクを磁気ヘッドが浮上するまで高速回転
させ、浮上後回転を停止し、再びヘッドをディスク面に
接触させることを繰り返すCSS試験を行った。ここ
で、CSS試験とは、磁気ヘッドと磁気記録媒体を接触
状態でセットした後、磁気記録媒体を回転浮上させ、そ
の後回転を停止し、磁気ヘッドと磁気記録媒体を接触さ
せるサイクル試験である。
【0066】表7は、上記CSS試験法により20万回
の繰り返し試験を行なった場合の結果を示している。
【0067】
【表7】
【0068】この表7において、試料1〜3、5〜8、
10、11、13〜25、27〜33は、この発明に係
る超薄膜積層体の例であり、その作製に際しては、スパ
ッタリング法を用いた。また、試料4、9、11、2
6、34は比較例であり、2種の化合物の超薄膜積層体
およびSiO2 を保護膜として用いたものである。な
お、被覆層の硬度は非常に薄いため測定できず、真空中
でのArイオンビーム(加圧電圧3kV)による層のエ
ッチング速度と硬度とは経験的に正の相関が認められる
ため、エッチング速度を硬度の代替値として示した。
【0069】
【効果】以上のように、この発明の超薄膜積層体は、従
来にはない高い硬度を実現でき、耐摩耗性及び耐酸化性
の上で優れた特性を有するので、切削工具や耐摩工具等
に適用することにより、基材の強度を維持しつつ従来よ
りも優れた耐摩耗性を付与することができ、特に高速切
削においてその切削寿命を著しく延長できる利点があ
る。
【0070】また、上記切削工具等の用途以外に、この
発明の超薄膜積層体は、電気や電子部品、或いは摺動、
機械部品の表面の被覆層として用いることにより、耐摩
耗性や耐食性に優れた耐摩耗膜、保護膜を形成すること
ができる。さらに、この発明の超薄膜積層体を用いれ
ば、光磁気記録媒体や光学レンズ等に対する表面保護
膜、或いは光学特性及び電気特性に優れた薄膜を、提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明に係る超薄膜積層体を基材に
被覆した状態を示す模式図、(b)はその部分拡大図
【図2】この発明に係る超薄膜積層体を基材に界面層を
介して被覆した状態を示す模式図
【図3】超薄膜積層体の形成方法を示す図
【図4】この発明に係る実施例の酸化開始温度の測定結
果の一例を示す図
【符号の説明】
1 超薄膜積層体 2 基材 3 界面層 4 成膜装置 5、6 ターゲット 7 基材保持具 8 基材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B23B 27/14 A 9326−3C (72)発明者 吉岡 剛 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 山縣 一夫 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 小林 晄徳 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 橋本 泰久 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表IVa族、Va族、VIa族の
    金属元素の群およびAl、Si、B、Cから選択される
    1種以上の元素と、B、C、N、Oから選択される1種
    以上の元素とによって構成される3種類以上の化合物を
    繰り返して積層し、その積層する各層の厚みを0.5n
    m〜20nmとした超薄膜積層体。
  2. 【請求項2】 上記3種類以上の化合物を、構成元素が
    同じで組成比が異なるものとした請求項1に記載の超薄
    膜積層体。
  3. 【請求項3】 上記積層体の全体の膜厚を、5nm〜1
    0μmとした請求項1又は2に記載の超薄膜積層体。
  4. 【請求項4】 上記隣接する化合物層の格子定数の不整
    合を、10%以下とした請求項1乃至3のいずれかに記
    載の超薄膜積層体。
  5. 【請求項5】 上記3種類以上の化合物のうち少なくと
    も1種類以上の化合物が、常温・常圧下で他の化合物と
    異なる結晶型を持ち、上記3種類以上の化合物が全体と
    して同一の結晶構造を有するものとした請求項1乃至4
    のいずれかに記載の超薄膜積層体。
  6. 【請求項6】 上記積層体のビッカース硬度が、荷重2
    5gfで3500kgf/mm2 以上である請求項1乃至5
    のいずれかに記載の超薄膜積層体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の超薄
    膜積層体を、基材の表面に被膜した超薄膜積層体の被覆
    物。
  8. 【請求項8】 上記超薄膜積層体と基材との間に、周期
    律表IVa族、Va族、VIa族の金属元素の群から選
    択される1種以上の元素と、C、Nから選択される1種
    以上の元素との組み合せからなる化合物の少なくとも1
    種以上からなる膜厚0.05μm〜5μmの界面層を有
    する請求項7に記載の超薄膜積層体の被覆物。
  9. 【請求項9】 上記超薄膜積層の全体の膜厚を、0.5
    μm〜10μmとした請求項7又は8に記載の超薄膜積
    層体の被覆物。
  10. 【請求項10】 上記基材を、WC基超硬合金、サーメ
    ット、セラミックス、高速度鋼等からなる硬質基材とし
    た請求項7乃至9のいずれかに記載の超薄膜積層体の被
    覆物。
  11. 【請求項11】 上記基材が電気、電子、摺動、機械の
    各部品のいずれかに用いられ、上記超薄膜積層体を耐摩
    耗膜あるいは保護膜として機能させる請求項7乃至10
    のいずれかに記載の超薄膜積層体の被覆物。
JP27841193A 1993-11-08 1993-11-08 超薄膜積層体 Expired - Lifetime JP3427448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27841193A JP3427448B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 超薄膜積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27841193A JP3427448B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 超薄膜積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133111A true JPH07133111A (ja) 1995-05-23
JP3427448B2 JP3427448B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17596975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27841193A Expired - Lifetime JP3427448B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 超薄膜積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427448B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038653A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被膜を有する金型又は鋳型
US7294416B2 (en) 2003-03-25 2007-11-13 Kobe Steel, Ltd. Hard film
JP2010188460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010240812A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2012533510A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. 窒化物、炭化物および炭窒化物網目構造を実現するための、水素を含まない重合体イソシアネートに基づく無機樹脂の調製方法および保護コーティングとしてのその使用
JP2013151756A (ja) * 2005-02-08 2013-08-08 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜の製造方法
WO2014104573A1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-03 한국야금 주식회사 절삭공구용 다층박막과 이를 포함하는 절삭공구
JP2018202505A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具
JP2020520814A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ヴァルター アーゲー 多層コーティングを有する金属切削ツール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038653A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被膜を有する金型又は鋳型
US7294416B2 (en) 2003-03-25 2007-11-13 Kobe Steel, Ltd. Hard film
US7758974B2 (en) 2003-03-25 2010-07-20 Kobe Steel, Ltd. Hard film
JP2013151756A (ja) * 2005-02-08 2013-08-08 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜の製造方法
JP2010188460A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2010240812A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
JP2012533510A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フォーデルング デル ヴィッセンシャフテン エー.ヴェー. 窒化物、炭化物および炭窒化物網目構造を実現するための、水素を含まない重合体イソシアネートに基づく無機樹脂の調製方法および保護コーティングとしてのその使用
WO2014104573A1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-03 한국야금 주식회사 절삭공구용 다층박막과 이를 포함하는 절삭공구
CN104870684A (zh) * 2012-12-27 2015-08-26 韩国冶金株式会社 切削工具用多层薄膜和包含其的切削工具
JP2020520814A (ja) * 2017-05-19 2020-07-16 ヴァルター アーゲー 多層コーティングを有する金属切削ツール
JP2018202505A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電気工業株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427448B2 (ja) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979921B2 (ja) 超薄膜積層体
KR0157995B1 (ko) 초박막 적층체
JP2793772B2 (ja) 密着性に優れた硬質皮膜被覆工具および硬質皮膜被覆部材
KR960015546B1 (ko) 확산방지 피막물질
JP3995900B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン多層膜
EP2276874B1 (en) A coated cutting tool and a method of making thereof
EP2147132B1 (en) A coated cutting tool
US6284356B1 (en) Aluminum oxide-coated tool member
EP2636764A1 (en) Nanolaminated coated cutting tool
CN110945156A (zh) 涂层切削工具及其制造方法
JP3249277B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材
JP3460288B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
JP4155641B2 (ja) 耐摩耗性被膜およびその製造方法ならびに耐摩耗部材
JP3427448B2 (ja) 超薄膜積層体
JP2003089004A (ja) 被覆切削工具
JP2979922B2 (ja) 超薄膜積層部材
JP3460287B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆部材
CN114945708B (zh) 具有改善的涂层粘附力的pvd涂覆硬质合金切削工具
JP3341328B2 (ja) 表面被覆硬質部材
JPH08132130A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆サーメット製引抜ダイス
KR20200010252A (ko) 코팅된 절삭 공구의 제조 방법 및 코팅된 절삭 공구
CN114761606B (zh) 其上形成有硬质涂膜的切削工具
KR20230073856A (ko) 내마모성과 인성이 우수한 경질피막을 포함하는 절삭공구
EP0447556B1 (en) Surface-coated hard member having excellent abrasion resistance
JPH06279990A (ja) 耐摩耗性被膜とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

EXPY Cancellation because of completion of term