JPH07131750A - 目次情報記録再生装置 - Google Patents

目次情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07131750A
JPH07131750A JP5292717A JP29271793A JPH07131750A JP H07131750 A JPH07131750 A JP H07131750A JP 5292717 A JP5292717 A JP 5292717A JP 29271793 A JP29271793 A JP 29271793A JP H07131750 A JPH07131750 A JP H07131750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
software
contents
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5292717A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Hara
光彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5292717A priority Critical patent/JPH07131750A/ja
Publication of JPH07131750A publication Critical patent/JPH07131750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のソフトが順次記録された記録媒体に、
その既記録ソフト内容の目次画面情報及び目次音声情報
を目次情報として記録する。 【構成】 ビデオテープTに順次記録された複数のソフ
トに対応した目次画面情報となり得る1フィールド画面
情報を各ソフトごとに選択し、これら各ソフトごとの1
フィールド画面情報を夫々圧縮して全部で1フィールド
分の子画面情報としてPinPメモリ32に記憶させる
と共に、各ソフトから目次音声情報を夫々数秒〜数十秒
間に亘って各ソフトごとに選択して音声メモリ48に記
憶させ、その後、PinPメモリ32メモリに記憶した
子画面情報を一括してビデオテープTに極短時間続けて
記録すると共に、音声メモリ48に記憶した各ソフトご
との目次音声情報をソフト順に切り換えて子画面情報と
一緒に記録するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に複数のソフト(プ
ログラム,番組)が順次記録されたビデオテープ又はビ
デオディスクなどの記録媒体に、その既記録ソフト内容
の目次画面情報及び目次音声情報を目次情報として記録
する目次情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば2時間記録用のビデオテー
プに6時間分の録画を行ういわゆる3倍モードでも十分
に良好な画質で記録再生を行うことができるようになっ
ている。これに対応して、1本のビデオテープカセット
に収納されたビデオテープに複数のソフト(プログラ
ム,番組)を記録することが可能となり、このような場
合に、ビデオテープの既記録ソフト内容を確認できる従
来技術として、特開昭61−66278号公報に開示さ
れた映像記録再生装置がある。
【0003】図15は従来の映像記録再生装置により目
次画面情報を記録したビデオテープを示した図である。
【0004】図15に示した如く、特開昭61−662
78号公報に開示された従来の映像記録再生装置によれ
ば、記録媒体としてビデオテープ(磁気テープ)Tが用
いられ、このビデオテープTには複数のソフト(プログ
ラム,番組)P,P,……Pが順次に記録されて
おり、これら複数の既記録ソフトP,P,……P
から目次画面情報となり得る1フィールド画面情報P
−V,P−V,……P−Vを各ソフトごとに
夫々選択し、これら各ソフトごとの1フィールド画面情
報P−V,P−V,……P−Vを夫々圧縮
して全部で1フィールド分の子画面情報P−K,P
−K,……P−Kに変換し、この子画面情報P
−K,P−K,……P−Kを映像信号メモ
リブロックに記憶した後、映像信号メモリブロックから
子画面情報P−K,P−K,……P−K
目次画面情報としてビデオテープTの始端に数秒〜数十
秒続けて記録し、更にこのビデオテープTの始端に記録
した目次画面情報を再生して、長尺なビデオテープTに
記録した複数の既記録ソフトP,P,……Pの内
容を1フィールド分の子画面情報P−K,P−K
,……P−Kからなる目次画面情報により一括し
てモニタ上で静止画状態で確認できるよう構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに、従来の映像記録再生装置によりビデオテープTの
始端に記録した目次画面情報は、複数の既記録ソフトP
,P,……Pの内容のうち目次画面情報(ビデオ
情報)のみを記録しているにすぎず、これらに伴う音声
情報(オーディオ情報)は記録されていないため、所望
の既記録ソフトの内容を確認する際に今一つ迫力が欠け
ている。また、上記した従来技術では、目次画面情報を
ビデオテープTの始端のみに記録しているため、必ず長
尺なビデオテープTの先頭まで戻さないと目次画面情報
を確認できないため、とくに、ビデオテープTが途中位
置で待機しているような場合、もしくは所望のソフトの
再生が終了して次の所望のソフトを検索する場合には、
目次画面情報を直ちに確認できないなどの欠点がある。
【0006】更に、図示を省略するものの、記録媒体と
してビデオディスクを用いたビデオディスク駆動装置で
は、ビデオディスクに記録した複数のソフトを光ピック
アップにより再生しており、ここでは光ピックアップを
ビデオディスクの径方向に高速に移動することによりラ
ンダムアクセスが瞬時に可能となる。しかしながら、高
速アクセスが可能なビデオディスクにおいても、複数の
ソフトに対応した案内情報とか、複数のソフトに対応し
た曲名情報などをビデオディスクのリードインエリア近
傍に目次情報として記録しているものがあるものの、ビ
デオディスクに記録された目次情報は殆ど文字情報だけ
であるので各ソフトの内容を一括して詳しく把握できず
使用者は不便を感じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
てなされたものであり、第1の発明は、複数のソフトを
記録したビデオテープ又はビデオディスクなどの記録媒
体に、前記複数のソフトに対応する目次情報を記録する
目次情報記録再生装置であって、前記複数のソフトから
目次画面情報となる少なくとも1フィールド画面情報を
各ソフトごとに選択し、これら各ソフトごとの1フィー
ルド画面情報を夫々圧縮して全部で1フィールド分の子
画面情報として記憶するピクチャ・イン・ピクチャメモ
リと、前記複数のソフトから目次音声情報を数秒〜数十
秒間に亘って各ソフトごとに選択し、これら各ソフトご
との目次音声情報を記憶する音声メモリと、前記ピクチ
ャ・イン・ピクチャメモリに記憶した子画面情報を一括
して前記記録媒体の始めの部分又は終りの部分もしくは
適宜な位置に極短時間に亘って連続記録する目次画面情
報記録手段と、前記音声メモリに記憶した各ソフトごと
の目次音声情報をソフト順に切り換えて前記子画面情報
と一緒に順次記録する目次音声情報記録手段と、前記記
録媒体の始めの部分又は終りの部分に記録した子画面情
報と目次音声情報とを合わせた全体目次情報を再生する
手段とを具備したことを特徴とする目次情報記録再生装
置である。
【0008】また、第2の発明は、複数のソフトを記録
したビデオテープ又はビデオディスクなどの記録媒体
に、前記複数のソフトに対応する目次情報を記録する目
次情報記録再生装置であって、前記複数のソフトから目
次画面情報となる少なくとも1フィールド画面情報を各
ソフトごとに選択し、これら各ソフトごとの1フィール
ド画面情報を夫々圧縮して全部で1フィールド分の子画
面情報として記憶するピクチャ・イン・ピクチャメモリ
と、前記複数のソフトから目次音声情報を数秒〜数十秒
間に亘って各ソフトごとに選択し、これら各ソフトごと
の目次音声情報を記憶する音声メモリと、前記ピクチャ
・イン・ピクチャメモリに記憶した子画面情報を一括し
て前記記録媒体中の各ソフトの始めの部分又は終りの部
分に夫々分散して極短時間に亘って連続記録する目次画
面情報記録手段と、前記音声メモリに記憶した各ソフト
ごとの目次音声情報から一つの対応するソフトに合わせ
た目次音声情報のみを一つのソフトに記録した子画面情
報と一緒に記録する目次音声情報記録手段と、前記各ソ
フトの始めの部分又は終りの部分に夫々分散して記録し
た子画面情報と目次音声情報とを合わせた複数の分散目
次情報を再生する手段とを具備したことを特徴とする目
次情報記録再生装置である。
【0009】更に、第3の発明は、第1及び第2の発明
の目次情報記録再生装置において、前記子画面情報の各
子画面にソフト番号を示す文字情報を加えて記録する文
字情報記録手段を具備したことを特徴とする目次情報記
録再生装置である。
【0010】
【実施例】以下に本発明に係わる目次情報記録再生装置
の一実施例を図1乃至図14を参照して、<第1実施例
>,<第2実施例>,<第3実施例>の順に詳細に説明
する。
【0011】<第1実施例>図1は本発明に係わる第1
実施例の目次情報記録再生装置を説明するための構成
図、図2は本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再
生装置により全体目次情報を記録したビデオテープを示
した図、図3は本発明に係わる第1実施例の目次情報記
録再生装置に示したピクチャ・イン・ピクチャメモリに
子画面情報を記憶した状態を示した図、図4は本発明に
係わる第1実施例の目次情報記録再生装置に示した音声
メモリに目次音声情報を記憶した状態を示した図、図5
は本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生装置に
おいて、要部となる全体目次情報をビデオテープに記録
する動作を説明するためのフローチャート、図6は本発
明に係わる第1実施例第1実施例の目次情報記録再生装
置において、要部となる全体目次情報をビデオテープに
記録した後にモニタTVに表示した状態を説明するため
の図である。
【0012】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録
再生装置及びこの第1実施例の目次情報記録再生装置に
より全体目次情報を記録したビデオテープについて図1
乃至図2を用いて説明する。
【0013】図1及び図2において、第1実施例の目次
情報記録再生装置(以下、装置と記す)1は、記録媒体
としてビデオテープ(磁気テープ)Tが適用できるよう
構成されている。また、装置1内には、ビデオテープT
の走行経路に沿って、ビデオテープTの始端近傍及び終
端近傍に接続した透明なリーダテープR,Rを検出
するためのランプ2及びホトセンサ3と、ビデオテープ
TのコントロールトラックCに各種の制御信号を記録す
るコントロールヘッド10と、ビデオテープTに複数の
ソフト(プログラム,番組)P,P,……Pを記
録するため回転ドラム(図示せず)に搭載したビデオヘ
ッド20及びオーディオヘッド40とが夫々所定の位置
に設置されている。
【0014】また、ビデオテープTの始端近傍及び終端
近傍に接続した透明なリーダテープR,Rをランプ
2及びホトセンサ3により検出した後には、始端・終端
ミュート作成部4によりビデオテープTの始端近傍(又
は終端近傍)に始端ミュート部S(又は終端ミュート
部E)が数十秒〜数分間に亘って形成され、これらの始
端ミュート部S(又は終端ミュート部E)に後述する
全体目次情報Mが記録できるようになっている。尚、
始端ミュート部S,終端ミュート部Eは、全体目次情
報Mが記録できる長さであれば良い。また、以下の説
明では全体目次情報MをビデオテープTの始端ミュー
ト部Sに記録した場合について説明し、終端ミュート
部Eに記録する場合には同様に行えば良いものである。
【0015】また、ビデオテープTの始端近傍に形成し
た始端ミュート部Sに続けて、複数のソフトP,P
,……Pが順次記録されている。これら複数のソフ
トP,P,……Pのうちで画面情報は、ビデオ入
力端子24からスイッチ23の接点23aを介してビデ
オ記録系22に入力され、ここで処理されてスイッチ2
1のREC側接点21aを介して回転ドラム(図示せ
ず)に搭載したビデオヘッド20によりビデオテープT
の表層部に記録されている。一方、複数のソフトP
,……Pのうちで音声情報は、オーディオ入力端
子44からスイッチ43の接点43aを介してオーディ
オ記録系42に入力され、ここで処理されてスイッチ4
1のREC側接点41aを介して回転ドラム(図示せ
ず)に搭載したオーディオヘッド40によりビデオテー
プTの深層部に画面情報と一緒に記録されている。尚、
ビデオ入力端子24から入力される画面情報及びオーデ
ィオ入力端子44から入力される音声情報は、他の映像
機器又はTVチューナなどに入力された信号を画面情報
と音声情報とに分離したものである。尚、第1実施例で
は、複数のソフトP,P,……Pの画面情報と音
声情報とを分離して記録しているが、これに限らず、画
面情報と音声情報とを周波数多重してオーディオ・ビデ
オ兼用ヘッドにより記録する構成もある。
【0016】更に、複数のソフトP,P,……P
を記録すると同時に、複数のソフトP,P,……P
に対応して各ソフトのスタート位置に録画開始信号C
,C,……CからなるVISS(Video Index Se
arch System)信号が検索信号発生部13より発生され、
これらの録画開始信号C,C,……Cがスイッチ
12の接点12a,スイッチ11のREC側接点11a
を介してコントロールヘッド10によりビデオテープT
のコントロールトラックCに記録される。また、各録画
開始信号C,C,……Cに続いてコントロール信
号発生部14から発生したコントロール信号(図示せ
ず)がスイッチ12の接点12b,スイッチ11のRE
C側接点11aを介してコントロールヘッド10により
ビデオテープTのコントロールトラックCに記録され
る。
【0017】上記録画開始信号C,C,……C
ビデオテープTの再生時にサーチ釦17を押して高速サ
ーチ部16により各ソフトを高速にサーチする際の検出
信号であり、上記コントロール信号(図示せず)はビデ
オテープTの再生時にテープ走行制御部18によりテー
プ走行を制御するための制御信号であり、これらの信号
は基準信号(図示せず)を基に夫々所定のデューティ比
により形成されている。尚、録画開始信号C,C
……CからなるVISS信号(Video Index Search S
ystem)に代えて、絶対番号を記録するVASS(Video
Address SearchSystem) 信号をコントロールヘッド1
0により記録しても良い。
【0018】ここで、ビデオテープTに記録した複数の
ソフトP,P,……Pに対応して第1実施例の要
部となる全体目次情報MをビデオテープTの始端近傍
に記録するための装置1側の構成部材について図1乃至
図4を併用して説明する。
【0019】まず、図1及び図2において、ビデオテー
プTに記録した複数のソフトP,P,……Pのう
ちで画面情報がビデオヘッド20により読み出されてス
イッチ21のPB側接点21bを介してビデオ再生系2
5で処理され、通常の再生時では、ビデオ再生系25か
らスイッチ26の接点26a及びビデオ出力端子27を
介してモニタTVのディスプレイ(図示せず)へ出力さ
れる。また、ビデオテープTに記録した複数のソフトP
,P,……Pから目次情報として各ソフトP
,……Pに対応した目次画面情報を選択する場合
には、複数のソフトP,P,……P順に再生を行
い、ビデオ再生系25で処理された一つのソフトP
(n=1,2,……n)の画面情報がA/D変換器2
8によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、こ
こで目次情報選択釦50が押されると、一つのソフトP
に対応した目次画面情報となり得る1フィールド画面
情報P−V(n=1,2,……n)が選択され、選
択された1フィールド画面情報P−Vがフィールド
メモリ29に一時的に記憶される。そして、フィールド
メモリ29に記憶された1フィールド画面情報P−V
は、D/A変換器30によりアナログ信号に変換され
て、スイッチ26の接点26bを介してビデオ出力端子
27からモニタTV(図示せず)に出力される。ここで
は、選択した1フィールド画面情報P−Vが一つの
ソフトPに対応した目次画面情報として最適な画面で
あるか否かを判断し、不良の場合には目次情報選択釦5
0を再度操作することにより良好な目次画面情報を選択
できるようになっている。更に、フィールドメモリ29
に記憶された1フィールド画面情報P−Vが良好な
画面であると判断した場合には、1フィールド画面情報
−Vを圧縮回路31により圧縮して(間引いて)
子画面情報P−K(n=1,2,……n)としてピ
クチャ・イン・ピクチャメモリ(以下、PinPメモリ
と記す)32内のアドレス番地n(n=1,2,……
n)の位置に記憶させる。この際、フィールドメモリ2
9は各ソフトP,P,……Pごとに選択した1フ
ィールド画面情報P−V,P−V,……P
順に更新しながらPinPメモリ32側に順次転送
している。
【0020】また、上記PinPメモリ32は、1枚で
1フィールド分の画面情報を記憶できるだけの記憶容量
を持っており、図3に示した如く、複数の既記録ソフト
,P,……Pから圧縮した子画面情報P−K
,P−K,……P−K全部で1フィールド分
に記憶するようにアドレス番地が分割されて図示しない
アドレス管理部により管理されている。この際、Pin
Pメモリ32内のアドレス番地の分割は、目次情報を選
択する前にビデオテープTを始端まで戻して、サーチ釦
17を押すと、ビデオテープTが高速サーチ部16の指
令により高速に走行し、コントロールヘッド10により
ビデオテープTのコントロールトラックCに記録された
録画開始信号C,C,……Cが順次読み出され、
これらの録画開始信号C,C,……Cの数を図示
しないカウンタにより計数することにより分割数を設定
できるようになっている。尚、第1実施例では、複数の
既記録ソフトP,P,……Pを順次再生して圧縮
した子画面情報P−K,P−K,……P−K
をPinPメモリ32に順次記憶させているが、Pi
nPメモリ32内のアドレス番地の管理しだいで適宜な
順に記憶することも可能である。
【0021】その後、目次情報記録釦60を操作する
と、PinPメモリ32に記憶した全部で1フィールド
分の子画面情報P−K,P−K,……P−K
が一括して呼び出されて、D/A変換器33によりデ
ジタル信号からアナログ信号に変換され、且つ、文字発
生器34からソフト番号を示す文字情報1,2,……n
が子画面情報P−K,P−K,……P−K
に対応して表示できるように加算器35され、子画面情
報P−K,P−K,……P−K及びソフト
番号を示す文字情報1,2,……nがスイッチ23の接
点23bを介してビデオ記録系22に入力され、ここで
子画面情報P−K,P−K,……P−K
びソフト番号を示す文字情報1,2,……nを目次画面
情報としてビデオテープTの始端ミュート部Sにビデ
オヘッド20により記録できるようになっている。この
際、ソフト番号を示す文字情報1,2,……nは、各子
画面に表示できるよう記録されると共に、後述するよう
に目次音声情報P−A,P−A,……P−A
をソフト順に切り換えて記録する動作と合わせて、目
次音声情報を記録した子画面だけソフト番号を点滅させ
るよう記録している。
【0022】次に、複数の既記録ソフトP,P,…
…Pの再生と同時に、音声情報がオーディオヘッド4
0により読み出されてスイッチ41のPB側接点41b
を介してオーディオ再生系45で処理され、通常の再生
時では、オーディオ再生系45からオーディオ出力端子
46を介してモニタTVのスピーカ(図示せず)へ出力
される。また、ビデオテープTに記録した複数のソフト
,P,……Pから目次情報として各ソフト
,P,……Pに対応した目次音声情報を選択す
る場合には、一つのソフトP(n=1,2,……n)
に対応した音声情報がオーディオ再生系45で処理され
てA/D変換器47によりアナログ信号からデジタル信
号に変換され、ここで目次画面情報を選択する際に用い
る目次情報選択釦50が押されると、目次画面情報とし
て一つのソフトPから選択した1フィールド画面情報
−Vに続く目次音声情報P−Aが数秒〜数十
秒間に亘って選択され、選択された目次音声情報P
(n=1,2,……n)が音声メモリ48の指定さ
れたアドレス番地n(n=1,2,……n)の位置に記
憶される。従って、音声メモリ48内には、複数の既記
録ソフトP,P,……Pから順次選択された各ソ
フトごとの目次音声情報P−A,P−A,……
−Aが順次記憶され、この際にも、音声メモリ4
8のアドレス番地は図示しないアドレス管理部により管
理されているものとする。尚、目次音声情報P−A
(n=1,2,……n)は、必ずしも1フィールド画面
情報P−Vに続く音声情報を選択しなくても良く、
ソフトPの内容がわかり易い音声情報であっても良
い。
【0023】上記音声メモリ48は、先に説明した子画
面情報P−K,P−K,……P−Kと対応
する複数の目次音声情報P−A,P−A,……
−Aを夫々数秒〜数十秒間に亘って記憶できるだ
けの記憶容量を持っており、図4に示した如く、複数の
既記録ソフトP,P,……Pから選択した複数の
音声情報P−A,P−A,……P−Aを音
声メモリ48に順次記憶させているが、アドレス番地の
管理しだいで適宜な順に記憶することも可能である。
【0024】その後、目次画面情報をビデオテープTに
記録するために目次情報記録釦60を操作すると同時
に、音声メモリ48に記憶した各ソフトごとの音声情報
−A,P−A,……P−Aがソフト順に
切り換わって順次呼び出されて、D/A変換器49によ
りデジタル信号からアナログ信号に変換され、スイッチ
43の接点43bを介してオーディオ記録系42に入力
され、ここで目次画面情報と一緒に音声情報P
,P−A,……P−Aがソフト順にオーデ
ィオヘッド40によりビデオテープTの始端ミュート部
に順次記録できるようになっている。
【0025】従って、第1実施例の装置1によりビデオ
テープTの始端ミュート部Sには、全部で1フィール
ド分の子画面情報P−K,P−K,……P
及びソフト番号を示す文字情報1,2,……nが目
次画面情報として数十秒〜数分間に亘ってビデオテープ
Tの表層部に連続に記録され、一方、目次画面情報と一
緒に各ソフトごとの目次音声情報P−A,P−A
,……P−AはビデオテープTの深層部にソフト
順に切り換わって夫々数秒〜数十秒間づつ順次記憶さ
れ、目次画面情報と目次音声情報とを合わせて全体目次
情報Mとして記録されるようになっている。従って、
目次画面情報の記録時間と、各ソフト順に記録した目次
音声情報の合計記録時間とが略一致している。
【0026】ここで、目次画面情報と目次音声情報とを
合わせて全体目次情報MをビデオテープTの始端ミュ
ート部Sに記録する具体的な動作をフローチャート
(図5)と共に、図6を用いて説明する。
【0027】図5に示したように、まずステップ1で目
次情報記録釦60を押す。次に、ステップ2では、Pi
nPメモリ32内に記憶した全部で1フィールド分の子
画面情報P−K,P−K,……P−Kが一
括して呼び出され、ステップ3で呼び出された子画面情
報P−K,P−K,……P−Kと、ソフト
番号を示す文字情報1,2,……nが子画面情報P
,P−K,……P−Kに対応して表示でき
るように加算器35により加算され、その後、ステップ
4では全部で1フィールド分の子画面情報P−K
−K,……P−K及びソフト番号を示す文字
情報1,2,……nをビデオヘッド20によりビデオテ
ープTの始端ミュート部Sの表層部に連続して記録す
る。この際、文字情報1,2,……nは、目次音声情報
−A,P−A,……P−Aをソフト順に
切り換えて記録する動作と合わせて、目次音声情報を記
録した子画面だけソフト番号を点滅させるよう記録す
る。
【0028】一方、ステップ2と一緒にステップ5では
音声メモリ48内に記憶した各ソフトごとの目次音声情
報P−A,P−A,……P−Aのうちで1
番目のソフトP(1番目の子画面情報P−K)に
対応するの目次音声情報P−Aが呼び出され、その
後ステップ6で目次画面情報と一緒にオーディオヘッド
40によりビデオテープTの始端ミュート部Sの深層
部に数秒〜数十秒間に亘って記録する。次に、上記と同
様にステップ7では2番目のソフトP(2番目の子画
面情報P−K)に対応するの目次音声情報P−A
が呼び出され、ビデオテープTに記録した1番目の目
次音声情報P−Aの後に続けて数秒〜数十秒間に亘
ってビデオテープTに記録する。以下、同様に繰り返
し、ステップ8では最終n番目のソフトP(最終n番
目の子画面情報P−K)に対応する目次音声情報P
−Aが呼び出され、数秒〜数十秒間に亘ってビデオ
テープTに記録する。そして、最終n番目の目次音声情
報P−Aの記録が終了すると同時に、目次画面情報
の記録も終了し、ここで目次画面情報と目次音声情報と
を合わせて全体目次情報MとしてビデオテープTの始
端ミュート部Sに記録される。
【0029】従って、図6に示した如く、第1実施例の
装置1によりビデオテープTの始端ミュート部Sに記録
した全体目次情報Mを再生すると、モニタTVのディ
スプレイには全部で1フィールド分の子画面情報P
,P−K,……P−Kが静止画の状態で連
続して表示され、且つ、目次音声情報P−A,P
−A,……P−Aがソフト順に切り換わってモニ
タTVのスピーカから順次再生され、更に、目次音声情
報P−A,P−A,……P−Aが再生され
た子画面だけソフト番号が点滅状態で表示され、目次音
声情報が再生されない子画面部分はソフト番号が点滅す
ることなく表示される。
【0030】ここで、ソフト番号を示す番号1,2,…
…Nのうちいずれかを入力してサーチ釦17を押せば、
高速サーチ部16により入力したソフト番号のソフトを
高速にサーチできる。
【0031】上記のように構成した第1実施例の目次情
報記録再生装置1によると、ビデオテープTの始めの部
分(又は終りの部分)に目次画面情報と目次音声情報と
を合わせた全体目次情報Mを一括して記録できるよう
に構成したので、ビデオテープTを再生した時には、複
数のソフトの内容を全部で1フィールド分の子画面情報
により一括してモニタTVに表示でき、且つ、目次音声
情報がソフト順に切り換わってスピーカーから出力され
るので迫力のある目次情報となり、使用者は所望のソフ
トを選択する際に大変便利となる。また、全体目次情報
を記録したビデオテープTを再生した時には、全体
目次情報Mを参照して複数のソフトの内容を短時間で
把握できる。また、全体目次情報Mを記録したビデオ
テープTは、PinPメモリ32及び音声メモリ48な
どを持たない磁気記録再生装置でも再生が可能である。
更に、ビデオテープTに記録した全体目次情報M中の
子画面情報にソフト番号が表示され、且つ、目次音声情
報が出力される子画面だけソフト番号が点滅するので、
所望のソフトの選択に大変便利である。
【0032】次に、本発明に係わる第1実施例を一部変
形した目次情報記録再生装置について、図1,図7を併
用して簡略に説明する。
【0033】図7は本発明に係わる第1実施例を一部変
形した目次情報記録再生装置により分散目次情報を記録
したビデオテープを示した図である。
【0034】図1及び図7において、第1実施例を一部
変形した目次情報記録再生装置1では、ビデオテープT
に記録した複数のソフトP,P,……Pに対応し
た分散目次情報M,M,……Mを各ソフトP
,……Pの始めの部分(又は終りの部分)に夫々
分散して記録することを特徴とするものである。
【0035】即ち、ビデオテープTに複数のソフト
,P,……Pを記録する際には、検索信号発生
部13により各ソフトP,P,……Pのスタート
位置に録画開始信号C,C,……CからなるVI
SS(Video Index Search System)信号が記録される
が、このれらの録画開始信号C,C,……Cを基
にソフト対応ミュート作成部19によりビデオテープT
の各ソフトP,P,……Pの始めの部分にはミュ
ート部S,S,……Sが形成される。
【0036】ここでは、ビデオテープTに記録した複数
のソフトP,P,……Pに対応する分散目次情報
,M,……MをビデオテープTの各ソフト
,P,……Pの始めの部分に形成したミュート
部S,S,……Sに分散して記録する。勿論、ビ
デオテープTの各ソフトP,P,……Pの終りの
部分にミュート部を形成して分散目次情報M,M
……Mを記録しても良い。
【0037】例えば、1番目のソフトPに対応する1
番目の分散目次情報Mは、先に説明した全部で1フィ
ールド分の子画面情報P−K,P−K,……P
−K及びソフト番号を示す文字情報1,2,……n
が目次画面情報として数秒〜数十秒間に亘って1番目の
ソフトPに形成したミュート部Sの表層部に連続に
記録され、且つ、目次画面情報と一緒に1番目のソフト
に対応する1番目の目次音声情報P−Aが数秒
〜数十秒間に亘ってミュート部Sの深層部に記録され
ている。以下、同様に記録動作を繰り返して、最終n番
目のソフトPに対応する最終n番目の分散目次情報M
は、全部で1フィールド分の子画面情報P−K
−K,……P−K及びソフト番号を示す文字
情報1,2,……nが目次画面情報として数秒〜数十秒
間に亘って最終n番目のソフトPに形成したミュート
部Sに記録され、且つ、目次画面情報と一緒に最終n
番目のソフトPに対応する最終n番目の目次音声情報
−Aが数秒〜数十秒間に亘って記録されている。
【0038】従って、各ソフトごとに記録される目次画
面情報の記録時間と、各ソフトごとに記録される目次音
声情報の記録時間とは略一致している。尚、ここで第1
実施例で説明した全体目次情報MをビデオテープTの
始端近傍(又は終端近傍)に記録しても良い。
【0039】上記のように構成した第1実施例を一部変
形した目次情報記録再生装置1によると、ビデオテープ
T中の各ソフトの始めの部分(又は終りの部分)に目次
画面情報と目次音声情報とを合わせた分散目次情報を夫
々分散して記録できるように構成したので、先に説明し
た第1実施例と略同様な効果を得られると共に、とくに
所望のソフトを再生し終った時点でもこの終了したソフ
トに続く分散目次情報が直ちに再生されるので、次の所
望のソフトを選択する際に大変便利である。また、ビデ
オテープTが途中位置で待機している場合でも近くの分
散目次情報を直ちに再生できる。
【0040】<第2実施例>図8は本発明に係わる第2
実施例の目次情報記録再生装置を説明する際、図1に示
したピクチャ・イン・ピクチャメモリの記憶容量を増し
た状態で子画面情報を記憶した状態を示した図、図9は
本発明に係わる第2実施例の目次情報記録再生装置を説
明する際、図1に示した音声メモリの記憶容量を増した
状態で目次音声情報を記憶した状態を示した図、図10
は本発明に係わる第2実施例の目次情報記録再生装置に
より全体目次情報を記録したビデオテープを示した図で
ある。
【0041】本発明に係わる第2実施例の目次情報記録
再生装置及びこの第2実施例の目次情報記録再生装置に
より全体目次情報を記録したビデオテープについて図
1,図8乃至図10を用いて説明する。
【0042】第2実施例の目次情報記録再生装置(以
下、装置と記す)1は、記録媒体としてビデオテープ
(磁気テープ)Tが適用できるよう構成されており、こ
こでは先に説明した第1実施例の目次情報記録再生装置
を用いて、記憶容量を増したPinPメモリ32及び音
声メモリ48に各ソフトごとに選択した複数の子画面情
報及び複数の音声情報を記憶させているものであり、第
1実施例と異なる点を中心に説明する。
【0043】図1及び図10に示した如く、第2実施例
の装置1によりビデオテープTに記録した複数のソフト
,P,……Pから目次情報として各ソフト
,P,……Pに対応した目次画面情報を選択す
る場合には、一つのソフトP(n=1,2,……n)
から目次画面情報となり得る例えば3つの1フィールド
画面情報P−Vn1,P−Vn2,P−Vn3
各ソフトごとに選択され、これらを夫々圧縮して子画面
情報P−Kn1,P−Kn2,P−Kn3として
PinPメモリ32(32A〜32C)に記憶させる。
ここでは、図8に示した如く、PinPメモリ32は1
フィールド分づつ3枚用意され、1枚目のPinPメモ
リ32Aには各ソフトP,P,……Pから1番目
に選択した全部で1フィールド分の子画面情報P−K
11,P−K21,……P−Kn1が記憶され、2
枚目のPinPメモリ32Bには各ソフトP,P
……Pから2番目に選択した全部で1フィールド分の
子画面情報P−K12,P−K22,……P−K
n2が記憶され、更に、3枚目のPinPメモリ32C
には各ソフトP,P,……Pから3番目に選択し
た全部で1フィールド分の子画面情報P−K13,P
−K23,……P−Kn3が記憶されている。
【0044】一方、ビデオテープTに記録した複数のソ
フトP,P,……Pから目次情報として各ソフト
,P,……Pに対応した音声情報を選択する場
合には、目次画面情報として一つのソフトPから選択
した例えは3つの1フィールド画面情報P−Vn1
−Vn2,P−Vn3に続く目次音声情報P
n1,P−An2,P−An3が数秒〜数十秒間
に亘って選択され、これらの目次音声情報P
n1,P−An2,P−An3が図9に示した3
枚の音声メモリ48(48A〜48C)に記憶される。
ここでも各ソフトP,P,……Pの1番目に選択
した目次音声情報P−A11,P−A21,……P
−An1は音声メモリ48Aに、2番目に選択した目
次音声情報P−A12,P−A22,……P−A
n2は音声メモリ48Bに、3番目に選択した目次音声
情報P−A13,P−A23,……P−An3
音声メモリ48Cに夫々記憶している。
【0045】尚、一つのソフトP(n=1,2,……
n)から選択した複数の1フィールド画面情報P−V
n1,P−Vn2,P−Vn3は、適宜場面を見な
がら選択しても良いし、あるいは一つのソフトPの長
さを計測して自動的に分割して選択する方法もある。
【0046】ここで、第1実施例の技術思想に基づい
て、3枚のPinPメモリ32A〜32Cに記憶された
子画面情報と、ソフト番号を示す文字情報1,2,……
nとを合わせて目次画面情報としてビデオテープTの始
端ミュート部Sに記録する一方、目次画面情報と一緒
に3枚の音声メモリ48A〜48Cに記憶された目次音
声情報を記録することにより、全体目次情報M02が図
10の枠内に示した順番で記録されている。上記第2実
施例では、第1実施例よりも各ソフトP,P,……
ごとに複数選択しているので、より多くの目次情報
が得られる。
【0047】更に、第2実施例を一部変形した目次情報
記録再生装置1について、図1,図11を併用して簡略
に説明する。図11は本発明に係わる第2実施例を一部
変形した目次情報記録再生装置により分散目次情報を記
録したビデオテープを示した図である。
【0048】図11において、前記のように、3枚のP
inPメモリ32A〜32Cに記憶された子画面情報
と、ソフト番号を示す文字情報1,2,……nとを合わ
せて目次画面情報としてビデオテープTの各ソフト
,P,……Pの始めの部分(又は終りの部分)
に記録する一方、目次画面情報と一緒に3枚の音声メモ
リ48A〜48Cに記憶された音声情報もソフト順に切
り換えて順次記録することにより、分散目次情報
12,M22,……Mn2が図11の枠内に示した順
番で記録されている。
【0049】<第3実施例>図12は本発明に係わる第
3実施例の目次情報記録再生装置を説明するための構成
図、図13は本発明に係わる第3実施例の目次情報記録
再生装置により全体目次情報を記録したビデオディスク
を示した図である。
【0050】本発明に係わる第3実施例の目次情報記録
再生装置及びこの第3実施例の目次情報記録再生装置に
より全体目次情報を記録したビデオディスクについて図
12及び図13を用いて説明する。尚、先に説明した構
成部材と同一機能を果たす構成部材については同一符号
を付して説明し、新たな構成部材にのみ新たな符号を付
して説明する。
【0051】図12及び図13において、第3実施例の
目次情報記録再生装置(以下、装置と記す)70は、記
録媒体としてビデオディスクDが適用できるよう構成さ
れている。
【0052】一般に、ビデオディスクDは、アドレス情
報,画面情報,音声情報を重畳してピット列からなる螺
旋状のトラックとして形成されており、ターンテーブル
モータ71によりビデオディスクDを回転させながら、
光ピックアップ72をビデオディスクDの径方向に移動
してビデオディスクDに記録された複数のソフトP
(n=1,2,……n)を記録及び/又は再生できる
ものである。この際、螺旋状のトラックにはトラック番
号を示すアドレスが打ち込まれているものとする。ま
た、トラックに沿った1フールド画面情報の長さは適宜
な長さとする。
【0053】即ち、ビデオディスクDに記録された複数
のソフトP(n=1,2,……n)は光ピックアップ
72により再生されて、スィッチ73のPB側接点73
bを介して分離回路74によりアドレス再生系75,ビ
デオ再生系25,オーディオ再生系45に夫々分離され
る。一方、ビデオディスクDに複数のソフトPを記録
するには、周知の光磁気記録などを採用して、ビデオ記
録系22の画面情報とオーディオ記録系42の音声情報
とを合成回路76で合成して、アドレス指定部77から
指定されたアドレスのトラック番号に光ピックアップ7
2により記録している。
【0054】従って、第3実施例の装置70では、ビデ
オ記録系22及びビデオ再生系25,オーディオ記録系
42及びオーディオ再生系45に続く目次情報の作成手
段は先に説明した第1,第2実施例と全く同様であり、
ここでは目次情報を光ピックアップ72によりビデオデ
ィスクDに記録しているにすぎないものである。尚、ビ
デオディスクDに目次情報を記録するためのミュート部
はアドレス指定部77の指定に基づいて作成されるもの
とする。
【0055】従って、図13に示した如く、第3実施例
の装置70を用いて、ビデオディスクDに記録された複
数のソフトP(n=1,2,……n)から全部で1フ
ィールド分の子画面情報P−K,P−K,……
−K及びソフト番号を示す文字情報1,2,……
nが目次画面情報として数十秒〜数分間に亘ってビデオ
ディスクのリードイン近傍(又はリードアウト近傍)に
連続に記録され、一方、各ソフトごとの目次音声情報P
−A,P−A,……P−Aはビデオディス
クのリードイン(先頭)近傍にソフト順に切り換えて夫
々数秒〜数十秒間づつ順次記憶され、図13の枠内に示
した順番で目次画面情報と目次音声情報とを合わせて全
体目次情報M03として記録されるようになっている。
【0056】更に、第3実施例を一部変形した目次情報
記録再生装置70について、図12及び図14を併用し
て簡略に説明する。図14は本発明に係わる第3実施例
を一部変形した目次情報記録再生装置により分散目次情
報を記録したビデオディスクを示した図である。
【0057】図12及び図14において、第3実施例を
一部変形した目次情報記録再生装置70では、ビデオデ
ィスクDに記録した複数のソフトP,P,……P
に対応した分散目次情報M13,M23,……Mn3
各ソフトP,P,……Pの始めの部分(又は終り
の部分)に夫々分散して記録することを特徴とするもの
である。この際、分散目次情報M13,M23,……M
n3の記録内容は図14の枠内に示したように、全部で
1フィールド分の子画面情報P−K,P−K
……P−K及びソフト番号を示す文字情報1,2,
……nが目次画面情報として数秒〜数十秒間に亘って各
ソフトP,P,……Pの始めの部分(又は終りの
部分)に夫々分散して記録され、一方、各ソフトごとに
対応する目次音声情報P−A,P−A,……P
−Aが夫々数秒〜数十秒間に亘って記録されてい
る。
【0058】以上詳述した第1〜第3実施例の目次情報
記録再生装置1,70では、目次情報を記録するために
ミュート部を形成して説明したが、ミュート部が形成さ
れていない既記録ソフトでも差支えない範囲で目次情報
を記録することも可能である。また、第1〜第3実施例
の目次情報記録再生装置1,70では、全体目次情報を
ビデオテープT又はビデオデイスクDなどの記録媒体の
始め部分又は終りの部分に記録するよう説明したが、こ
れに限ることなく、全体目次情報をソフトの始め部分又
は終りの部分など適宜な位置に記録しても何らの支障も
ない。また、第1〜第3実施例の目次情報記録再生装置
1,70では、ビデオテープT又はビデオデイスクDな
どの記録媒体に記録した各ソフトから選択して圧縮した
子画面情報を静止画状態でPinPメモリ32に記憶さ
せて説明したが、PinPメモリ32の記憶容量を大に
すれば子画面情報を動画状態で記憶させることができる
ので、当然、記録媒体に子画面情報を動画状態で記録す
ることが可能となるので、従って子画面情報を目次音声
情報と同一記録時間まで動画状態で記録できる。また、
複数のソフトを記録中に目次情報を選択してPinPメ
モリ32及び音声メモリ48に一時的に記憶させ、複数
のソフトの記録が終了した後に目次情報を記録すること
も可能である。更に、第1〜第3実施例の目次情報記録
再生装置1,70により目次情報を記録したビデオテー
プT又はビデオデイスクDなどの記録媒体は、PinP
メモリ32及び音声メモリ48などを持たない装置でも
再生が可能である。
【0059】
【発明の効果】以上詳述した本発明に係わる目次情報記
録再生装置によると、請求項1記載においては、ビデオ
テープ又はビデオディスクなどの記録媒体に順次記録さ
れた複数のソフトに対応して、目次画面情報と目次音声
情報とを合わせた全体目次情報を記録媒体の始めの部分
又は終りの部分に一括して記録できるように構成したの
で、本発明に係わる目次情報記録再生装置により全体目
次情報を記録した記録媒体を再生した時には、複数のソ
フトの内容を全部で1フィールド分の子画面情報により
一括してモニタTVに表示でき、且つ、目次音声情報が
ソフト順に切り換わってスピーカーから出力されるので
迫力のある目次情報となり、使用者は所望のソフトを選
択する際に大変便利となる。また、本発明に係わる目次
情報記録再生装置により全体目次情報を記録した記録媒
体を再生した時には、全体目次情報を参照して記録媒体
に記録された複数のソフトの内容を短時間で把握でき
る。更に、本発明に係わる目次情報記録再生装置により
全体目次情報を記録した記録媒体は、ピクチャ・イン・
ピクチャメモリ及び音声メモリなどを持たない装置でも
再生が可能である。
【0060】また、請求項2記載においては、ビデオテ
ープ又はビデオディスクなどの記録媒体に順次記録され
た複数のソフトに対応して、目次画面情報と目次音声情
報とを合わせた分散目次情報を記録媒体中の各ソフトの
始めの部分又は終りの部分に夫々分散して記録できるよ
うに構成したので、請求項1記載と略同様な効果を得ら
れると共に、とくに所望のソフトを再生し終った時点で
もこの終了したソフトに続く分散目次情報が直ちに再生
されるので、次の所望のソフトを選択する際に大変便利
である。また、記録媒体が途中位置で待機している場合
でも近くの分散目次情報を直ちに再生できる。
【0061】更に、請求項3記載においては、子画面情
報の各子画面にソフト番号を示す文字情報を加えて記録
媒体に記録しているので、ソフト順番の確認が容易にな
るばかりか、所望のソフトを選択する際により便利とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置を説明するための構成図である。
【図2】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置により全体目次情報を記録したビデオテープを示し
た図である。
【図3】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置に示したピクチャ・イン・ピクチャメモリに子画面
情報を記憶した状態を示した図である。
【図4】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置に示した音声メモリに目次音声情報を記憶した状態
を示した図である。
【図5】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置において、要部となる全体目次情報をビデオテープ
に記録する動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】本発明に係わる第1実施例の目次情報記録再生
装置において、要部となる全体目次情報をビデオテープ
に記録した後にモニタTVに表示した状態を説明するた
めの図である。
【図7】本発明に係わる第1実施例を一部変形した目次
情報記録再生装置により分散目次情報を記録したビデオ
テープを示した図である。
【図8】本発明に係わる第2実施例の目次情報記録再生
装置を説明する際、図1に示したピクチャ・イン・ピク
チャメモリの記憶容量を増した状態で子画面情報を記憶
した状態を示した図である。
【図9】本発明に係わる第2実施例の目次情報記録再生
装置を説明する際、図1に示した音声メモリの記憶容量
を増した状態で目次音声情報を記憶した状態を示した図
である。
【図10】本発明に係わる第2実施例の目次情報記録再
生装置により全体目次情報を記録したビデオテープを示
した図である。
【図11】本発明に係わる第2実施例を一部変形した目
次情報記録再生装置により分散目次情報を記録したビデ
オテープを示した図である。
【図12】本発明に係わる第3実施例の目次情報記録再
生装置を説明するための構成図である。
【図13】本発明に係わる第3実施例の目次情報記録再
生装置により全体目次情報を記録したビデオディスクを
示した図である。
【図14】本発明に係わる第3実施例を一部変形した目
次情報記録再生装置により分散目次情報を記録したビデ
オディスクを示した図である。
【図15】従来の映像記録再生装置により目次画面情報
を記録したビデオテープを示した図である。
【符号の説明】
1…目次情報記録再生装置(第1,第2実施例)、20
…ビデオヘッド、22…ビデオ記録系、25…ビデオ再
生系、29…フィールドメモリ、31…圧縮回路、32
…ピクチャ・イン・ピクチャメモリ(PinPメモ
リ)、34…文字発生器、40…オーディオヘッド、4
2…オーディオ記録系、45…オーディオ再生系、 4
8…音声メモリ、70…目次情報記録再生装置(第3実
施例)、72…光ピックアップ、P,P,……P
…複数のソフト、P−V,P−V,……P
−V …1フィールド画面情報、P−K,P
,……P−K …子画面情報、P−A,P
−A,……P−A …目次音声情報、1,2,
……n …ソフト番号を示す文字情報、M,M02
03…全体目次情報、M,M,……M …分散
目次情報、D…記録媒体(ビデオディスク)、T…記録
媒体(ビデオテープ)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/85 B 7734−5C 8224−5D G11B 27/02 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のソフトを記録したビデオテープ又は
    ビデオディスクなどの記録媒体に、前記複数のソフトに
    対応する目次情報を記録する目次情報記録再生装置であ
    って、 前記複数のソフトから目次画面情報となる少なくとも1
    フィールド画面情報を各ソフトごとに選択し、これら各
    ソフトごとの1フィールド画面情報を夫々圧縮して全部
    で1フィールド分の子画面情報として記憶するピクチャ
    ・イン・ピクチャメモリと、 前記複数のソフトから目次音声情報を数秒〜数十秒間に
    亘って各ソフトごとに選択し、これら各ソフトごとの目
    次音声情報を記憶する音声メモリと、 前記ピクチャ・イン・ピクチャメモリに記憶した子画面
    情報を一括して前記記録媒体の始めの部分又は終りの部
    分もしくは適宜な位置に極短時間に亘って連続記録する
    目次画面情報記録手段と、 前記音声メモリに記憶した各ソフトごとの目次音声情報
    をソフト順に切り換えて前記子画面情報と一緒に順次記
    録する目次音声情報記録手段と、 前記記録媒体の始めの部分又は終りの部分に記録した子
    画面情報と目次音声情報とを合わせた全体目次情報を再
    生する手段とを具備したことを特徴とする目次情報記録
    再生装置。
  2. 【請求項2】複数のソフトを記録したビデオテープ又は
    ビデオディスクなどの記録媒体に、前記複数のソフトに
    対応する目次情報を記録する目次情報記録再生装置であ
    って、 前記複数のソフトから目次画面情報となる少なくとも1
    フィールド画面情報を各ソフトごとに選択し、これら各
    ソフトごとの1フィールド画面情報を夫々圧縮して全部
    で1フィールド分の子画面情報として記憶するピクチャ
    ・イン・ピクチャメモリと、 前記複数のソフトから目次音声情報を数秒〜数十秒間に
    亘って各ソフトごとに選択し、これら各ソフトごとの目
    次音声情報を記憶する音声メモリと、 前記ピクチャ・イン・ピクチャメモリに記憶した子画面
    情報を一括して前記記録媒体中の各ソフトの始めの部分
    又は終りの部分に夫々分散して極短時間に亘って連続記
    録する目次画面情報記録手段と、 前記音声メモリに記憶した各ソフトごとの目次音声情報
    から一つの対応するソフトに合わせた目次音声情報のみ
    を一つのソフトに記録した子画面情報と一緒に記録する
    目次音声情報記録手段と、 前記各ソフトの始めの部分又は終りの部分に夫々分散し
    て記録した子画面情報と目次音声情報とを合わせた複数
    の分散目次情報を再生する手段とを具備したことを特徴
    とする目次情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載及び請求項2記載の目次情報
    記録再生装置において、 前記子画面情報の各子画面にソフト番号を示す文字情報
    を加えて記録する文字情報記録手段を具備したことを特
    徴とする目次情報記録再生装置。
JP5292717A 1993-10-28 1993-10-28 目次情報記録再生装置 Pending JPH07131750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292717A JPH07131750A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 目次情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292717A JPH07131750A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 目次情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131750A true JPH07131750A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17785407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292717A Pending JPH07131750A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 目次情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006758B1 (en) Data recording medium, and data reproducing apparatus
EP1274080B1 (en) Information recording medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3717585B2 (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
MXPA02004690A (es) Procesamiento de menu de tres etapas para grabadora de disco digital.
US6757483B1 (en) Information recording medium with aggregate attribute information recorded in video manager, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3142036B2 (ja) 目次情報付き記録媒体
JPH0689549A (ja) 画像再生表示装置および記録媒体
JPH07131750A (ja) 目次情報記録再生装置
US20050073914A1 (en) Source selection apparatus, information output apparatus, source allocation method
JP2003087724A (ja) ディスク再生装置
JP2003023607A (ja) 再生装置
JP3231630B2 (ja) 映像再生装置
JP3474971B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62180686A (ja) スチル画デイスクの音声記録方式
JPH035029Y2 (ja)
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JPH05290550A (ja) ビデオシステム
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JP3703696B2 (ja) 再生システム及び再生方法
JPH07107773B2 (ja) 画像ファイル装置
KR100275893B1 (ko) 디스크의 스크래치 보상 제어방법
JPH10144060A (ja) 再生装置
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法
JPH06282926A (ja) Cd−gプレーヤの制御方法
JPH0778454A (ja) 多言語対応可能なビデオシステム