JPH07131583A - 画像入出力装置 - Google Patents

画像入出力装置

Info

Publication number
JPH07131583A
JPH07131583A JP5275172A JP27517293A JPH07131583A JP H07131583 A JPH07131583 A JP H07131583A JP 5275172 A JP5275172 A JP 5275172A JP 27517293 A JP27517293 A JP 27517293A JP H07131583 A JPH07131583 A JP H07131583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image data
external device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5275172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Anabuki
哲士 穴吹
Hiroyuki Eguchi
博行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5275172A priority Critical patent/JPH07131583A/ja
Publication of JPH07131583A publication Critical patent/JPH07131583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の大型化を防ぎ、かつ、ユーザーが容易
に区別できるように出力し、画像信号の出力に要する時
間、画像を出力する際の待ち時間を少なくする。 【構成】 コントロールパネルを有するユーザーインタ
フェース12と、画像データに対して調節や変換、編集
等の処理を行う画像処理手段14と、画像処理手段で処
理された画像データを形成し出力する画像出力手段15
と、出力された用紙を搬送し複数の出力トレイに分配す
る用紙分配手段17と、全体を制御するシステムコント
ローラ11とを備え、システムコントローラ11は、各
出力トレイ18、19の使用情報を記憶するテーブル1
12を有し、外部機器2からのプリント要求に対してテ
ーブルの使用情報から未使用の出力トレイを調べ指定さ
れた出力モードで用紙分配手段を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部機器に接続され外
部機器からのプリント要求に応じて画像データを受信し
て画像を形成し出力する画像入出力装置に関し、特に、
画像入力手段から入力された画像信号と外部機器から受
信して画像信号を出力する画像入出力装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図13は端末装置と画像記録システムと
を通信回線で接続した画像記録システムの構成概要を示
す図であり、このシステムは、複数の端末装置が画像記
録システムを共用する構成である。このように画像入力
手段から入力した画像信号だけでなく外部機器から受信
した画像信号もいずれも画像出力手段から出力できるよ
うにした従来公知の画像入出力装置としては、例えば特
開平2−27865号公報、特開平2−211764号
公報による提案がある。この画像入出力装置では、画像
入力手段で読み取って入力した画像信号を出力するロー
カルモードと、外部機器から受信した画像信号を出力す
るリモートモードと、画像入出力装置が何もしていない
時にローカル、リモートの各モードへの移行を待ってい
るアイドルモードとの3つのモードを有している。これ
らのモード間では、特定のキー、例えば複写スタートキ
ーをオペレータが押すことによりローカルモードに移行
し、入力、出力の動作終了とともにアイドルモードに戻
り、また、外部機器から特定のコマンド、例えばリモー
トコマンドを送信することによりリモートモードに移行
し、別のコマンド、例えばリモートオフコマンドを送信
することによりアイドルモードに戻るようにしている。
この画像入出力装置によれば、ローカルモードでは複写
機、リモートモードではプリンタやファクシミリとして
動作することができる。
【0003】しかし、上記の画像入出力装置では、アイ
ドルモードのときはいつでもリモートモードへの移行を
許可すると、オペレータが複写機として使用しようとし
ているにもかかわらず、原稿をセットしているときなど
に突然リモートモードへ移行することがある。そのた
め、画像入出力装置の操作性が悪くなるという問題があ
る。そこで、リモートモードの途中にオペレータがロー
カルモードを使用したい時には、割り込みキーなどの特
定のキーを押すことによって一時的にローカルモードに
移行し、ローカルモードが終わってから一定時間経過す
るか、オペレータが切り換え操作をすることによって、
はじめてリモートモードへ移行できるようにして上記の
問題を解決している。
【0004】また、上記のように複数のユーザーが出力
手段を共用する形態になると、それぞれの出力を識別で
きるようにすることが要求される。従来、一台のプリン
タを複数のユーザーが共用で使用し、出力をユーザー毎
に区別するものとしては、例えば特開昭62−5178
2号公報に提案されているように複数の画像読み取り装
置とソータを一対一に対応させることによって出力を区
別するものや、例えば特開平1−99363号公報に提
案されているように複数の読み取り装置からそれぞれ出
力する作動信号を受信すると、その受信順に記録装置の
ソータのビンを割り付け、入力元別に出力するものがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像入
力手段から入力された画像信号と外部機器から受信した
画像信号をモード切り換えによって処理する上記従来の
画像入出力装置では、ローカルモードで使用すると、そ
の後一定時間はリモートモードで動作させることができ
ないので、画像入出力装置の稼働効率が低下するという
問題が生じる。また、リモートモードへの移行を禁止す
る時間は、ローカルモードの動作とリモートモードの動
作のどちらを優先させるかによってユーザーが設定する
しかないため、ユーザーに煩わしい負担をかけることに
なる。
【0006】また、複数の画像読み取り装置とソータを
一対一に対応させる画像入出力装置では、画像読み取り
装置の台数に対応して複数のソータが必要になるため、
画像記録装置が大型化してしまうという問題がある。ま
た、受信順にソータのビンを割り付ける画像入出力装置
では、出力画像をユーザーが確認しないと区別がつかな
いという問題がある。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、装置の大型化を防ぎ、かつ、ユーザーが容易に区
別できるように出力することを目的とするものである。
本発明の他の目的は、画像入力手段から入力された画像
信号と外部機器から受信した画像信号の出力に要する時
間の無駄を少なくし、画像を出力する際の待ち時間を減
少させて使い勝手の向上を図った画像入出力装置を提供
することである。
【0008】
【発明を解決するための手段】そのために本発明は、外
部機器に接続され外部機器からのプリント要求に応じて
画像データを受信して画像を形成し出力する画像入出力
装置において、コントロールパネルを有するユーザーイ
ンタフェースと、画像データに対して調節や変換、編集
等の処理を行う画像処理手段と、画像処理手段で処理さ
れた画像データを形成し出力する画像出力手段と、出力
された用紙を搬送し複数の出力トレイに分配する用紙分
配手段と、全体を制御するシステムコントローラとを備
え、システムコントローラは、各出力トレイの使用情報
を記憶するテーブルを有し、外部機器からのプリント要
求に対してテーブルの使用情報から未使用の出力トレイ
を調べ指定された出力モードで用紙分配手段を制御する
ように構成したことを特徴とするものである。
【0009】また、システムコントローラのテーブルに
記憶された情報に基づき出力トレイの設定状態と画像デ
ータの送信先の外部機器を表示する表示手段を有するこ
とを特徴とするものである。
【0010】原稿を読み取り画像データを入力する画像
入力手段と、外部機器からの画像データを受信する画像
受信手段と、画像入力手段から入力した画像データと外
部機器から受信した画像データとを選択する選択手段
と、選択手段により選択された画像データに対して調節
や変換、編集等の処理を行う画像処理手段と、画像デー
タに基づいて画像を形成し出力する画像出力手段と、コ
ントロールパネルを有するユーザーインタフェースと、
画像処理手段で処理された画像データを記憶する画像記
憶手段と、画像データの処理順を登録するリストと、ユ
ーザーインタフェースと外部機器からの指示に応じて選
択手段により画像入力手段から入力した画像データと外
部機器から受信した画像データとを選択し、選択された
画像データを画像記憶手段に記憶させるとともにリスト
を更新する手段と、リストの登録順にしたがって画像記
憶手段に記憶された画像データを順次読み出し、画像出
力手段により画像を形成し出力させる手段とを備えたこ
とを特徴とし、あるいは画像記憶手段を設けず、ユーザ
ーインタフェースと外部機器からの指示に応じて選択手
段により画像入力手段から入力した画像データと外部機
器から受信した画像データとを選択し、その選択に応じ
てリストを更新する手段と、リストの登録順にしたがっ
て画像データを画像入力手段から入力あるいは外部機器
から受信し、画像出力手段により画像を形成し出力させ
る手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の画像入出力装置では、コントロールパ
ネルを有するユーザーインタフェースと、画像データに
対して調節や変換、編集等の処理を行う画像処理手段
と、画像処理手段で処理された画像データを形成し出力
する画像出力手段と、出力された用紙を搬送し複数の出
力トレイに分配する用紙分配手段と、全体を制御するシ
ステムコントローラとを備え、システムコントローラ
は、各出力トレイの使用情報を記憶するテーブルを有
し、外部機器からのプリント要求に対してテーブルの使
用情報から未使用の出力トレイを調べ指定された出力モ
ードで用紙分配手段を制御するので、出力トレイを外部
機器と対応させなくてもよく装置の大型化を防ぐことが
できる。
【0012】また、システムコントローラのテーブルに
記憶された情報に基づき出力トレイの設定状態と画像デ
ータの送信先の外部機器を表示する表示手段を有するの
で、ユーザーが容易に区別できるように出力することが
できる。
【0013】さらに、原稿を読み取り画像データを入力
する画像入力手段と、外部機器からの画像データを受信
する画像受信手段と、画像入力手段から入力した画像デ
ータと外部機器から受信した画像データとを選択する選
択手段と、選択手段により選択された画像データに対し
て調節や変換、編集等の処理を行う画像処理手段と、画
像データに基づいて画像を形成し出力する画像出力手段
と、コントロールパネルを有するユーザーインタフェー
スと、画像処理手段で処理された画像データを記憶する
画像記憶手段と、画像データの処理順を登録するリスト
と、ユーザーインタフェースと外部機器からの指示に応
じて選択手段により画像入力手段から入力した画像デー
タと外部機器から受信した画像データとを選択し、選択
された画像データを画像記憶手段に記憶させるとともに
リストを更新する手段と、リストの登録順にしたがって
画像記憶手段に記憶された画像データを順次読み出し、
画像出力手段により画像を形成し出力させる手段とを備
え、あるいは画像記憶手段を設けず、ユーザーインタフ
ェースと外部機器からの指示に応じて選択手段により画
像入力手段から入力した画像データと外部機器から受信
した画像データとを選択し、その選択に応じてリストを
更新する手段と、リストの登録順にしたがって画像デー
タを画像入力手段から入力あるいは外部機器から受信
し、画像出力手段により画像を形成し出力させる手段と
を備えたので、画像入力手段から入力された画像と外部
機器から入力された画像の出力に要する時間の無駄を少
なくし、画像を出力する際の待ち時間を減少させて使い
勝手の向上を図ることができる。しかも、本発明の画像
入出力装置は、画像入力手段あるいは外部機器からの画
像出力要求があった時、その画像データを画像記憶手段
に記憶して、画像出力時に出力してもよいし、あるいは
画像出力時に画像データを画像入力手段あるいは外部機
器から読み込んでもよい。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る画像入出力装置の1実施例を
示す図、図2は本発明に係る画像入出力装置の動作を説
明するための図である。図中、1は画像入出力装置、2
は外部機器、11はシステムコントローラ、12はユー
ザインタフェース、13は画像入力装置、14は画像処
理装置、15は画像出力装置、17は出力用紙分配部、
18はコピー出力トレイ、19はプリンタ出力トレイ、
111は画像情報記憶装置、112はモード情報記憶装
置、121はスタートボタンを示す。
【0015】図1において、画像入出力装置1は、全体
の制御を行うシステムコントローラ11、コントロール
パネルを有するユーザインタフェース(UI)12、原
稿画像の読み取りを行い画像データを入力する画像入力
装置(IIT)13、画像データに対し変換、調節、編
集等の画像入出力に伴う画像処理を行う画像処理装置
(IPS)14、画像処理装置14で処理した画像デー
タに基づき画像を形成し出力する画像出力装置(IO
T)15、画像出力装置15で画像が形成し出力された
用紙を搬送し入力元に応じて別々のトレイに分配する出
力用紙分配装置17を備えている。外部機器2は、画像
入出力装置1と画像信号や制御信号の送信、受信を行
い、プリント要求と共に画像信号を送信して画像入出力
装置1をプリンタとして利用するものである。ユーザイ
ンタフェース12のコントロールパネルには、画像入力
装置13で原稿画像を読み取り出力するためのスタート
ボタン121などのスイッチが設けられている。システ
ムコントローラ11は、画像処理装置14を制御して画
像入力装置13からの画像信号と外部機器2からの画像
信号のどちらを画像出力装置15に送るかの切り換えを
行うと共に、画像送信のタイミングを同期させるための
制御信号を画像入力装置13と外部機器2のどちらとや
りとりするかの切り換えも行う。この切り換えは、画像
出力装置15の動作単位ごとに行うので、画像出力装置
15を時分割して使用することができる。また、システ
ムコントローラ11には、画像出力装置13に出力する
画像のある場所についての情報を記憶するための画像情
報記憶装置111、出力用紙を各出力トレイにどのよう
に分配するかについてのモード情報を記憶するためのモ
ード情報記憶装置112を有している。画像情報記憶装
置111には、出力する画像が画像入力装置13から読
み取られるのか、それとも外部機器2から送られるのか
を示す情報がリストの形で記憶される。
【0016】次に、上記画像入出力装置の動作を図2で
説明する。本発明の画像入出力装置では、ユーザインタ
フェース12のスタートボタン121によるコピー要求
や外部機器2からのプリント要求が受け付けられると、
出力する画像についての情報が画像情報記憶装置111
内のリストに格納され、リストの順番が更新される。シ
ステムコントローラ11は、画像出力装置15が1つの
出力要求を終えるごとにリストを見てリストの先頭にあ
る要求の画像を出力するように外部機器2、画像入力装
置13、画像処理装置14、画像出力装置15を動作さ
せる。
【0017】まず、外部機器2からプリント要求の信号
やコマンドを受信すると(ステップS1)、システムコ
ントローラ11は、外部機器2から受信した画像を出力
するという情報を画像情報記憶装置111のリストの最
後に追加する(ステップS2)。そして、画像出力装置
15が出力中か否かを調べ(ステップS3)、出力中で
なければ出力を開始する(ステップS4)。
【0018】外部機器2からのプリント要求ではなく、
ユーザインタフェース12にあるスタートボタン121
が押されると(ステップS5)、コピー要求信号がシス
テムコントローラ11に出力される。コピー要求は外部
機器2からの出力よりも優先した方が操作性が良いの
で、システムコントローラ11は画像出力装置15が外
部機器2からの画像を出力中であれば、その出力を適切
なタイミングで停止させ(ステップS6〜S7)、画像
入力装置13で走査した画像を出力するという情報を画
像情報記憶装置111のリストの先頭に追加した後(ス
テップS8)、再度出力を開始する(ステップS9)。
外部機器2からのプリント要求がなく、スタートボタン
121も押されない場合、システムコントローラ11
は、画像記憶装置11のリストにある先頭の出力を開始
する(ステップS10〜S13)。
【0019】画像出力装置15から出力された用紙は、
画像情報記憶装置111内の対応する要素の情報に従っ
て出力用紙分配装置17によって分配され、コピー出力
トレイ18、プリンタ出力トレイ19のいずれかに排紙
される。さらに、外部機器2から受信した画像をプリン
タ出力トレイ19に出力する場合には、外部機器2から
指定されモード情報記憶装置112に記憶されたモード
で出力用紙分配装置17が制御される。
【0020】図3は画像情報記録装置内のリストの構成
例を示す図である。画像情報記録装置111内のリスト
の要素には、図3(a)に示すように出力枚数やトレイ
選択、画質指定等の情報と共に、画像の送信元の情報を
記憶する領域が有り、ここに画像が画像入力装置、外部
機器のどちらから送信されるのかの情報を記憶する。し
たがって、システムコントローラ11は、この情報に従
って画像処理装置14内のスイッチを切り換え、外部機
器2、画像入力装置13のどちらに画像の送信を許可す
るかを決め、出力用紙分配装置17を操作してどちらの
トレイに用紙を出力するかを決める。この要素からなる
リストは、図3(b)に示すように先頭へのポインタと
末尾へのポインタで管理され、システムコントローラ1
1は、図2のフローチャートに従ってリストに要素を追
加し、出力を開始または再開し、リストにある要素すべ
てを追加されたものも含めて順番に出力する。
【0021】次に、外部機器からのプリント要求に対し
出力用紙を分配するモードについて説明する。図4はモ
ード情報記憶装置のテーブル構成例を示す図、図5は受
信したモード設定コマンドの処理を説明するための図、
図6は受信した画像データの処理を説明するための図、
図7は出力トレイ設定状態表示処理を説明するための
図、図8は画像データ送信元表示処理を説明するための
図、図9は液晶タッチパネルによる排紙モードの表示例
を示す図である。
【0022】出力用紙分配装置17を制御するため、シ
ステムコントローラ11は、先に説明したようにプリン
タ出力トレイ19に空きがあるかどうか、また、プリン
タ出力トレイ19のモードを記憶しておくためモード情
報記憶装置112(RAM)を有する。このモード情報
記憶装置112は、図4に示すように出力トレイ毎の空
き状態を示すFLAG、出力トレイ設定モード(丁合、
メールボックス)及びそのプリンタ出力トレイ19を使
用する外部機器2のID情報等をテーブル管理できるよ
うにするものである。また、ユーザーインタフェース1
2の液晶タッチパネルには、図9に示すように排紙され
た記録紙がどの外部機器2から送信された画像データで
あるかを表示する。
【0023】外部機器2から画像入出力装置1に画像デ
ータを転送してプリントする場合、外部機器2では、モ
ード設定コマンドとして、予め、使用するプリンタ出力
トレイ19のモードを入力した後、ディスプレイ上にあ
る画像データを示すアイコンを画像入出力装置を示すア
イコンに転記するという操作方法を用いる。この操作方
法により、使用するプリンタ出力トレイ19のモードを
入力すると、外部機器2から画像入出力装置1にプリン
ト要求と共にモード設定コマンドがネットワークを介し
て送信され、続いて、画像データが送信される。
【0024】モード設定コマンドの処理では、図5に示
すようにネットワークを介してモード設定コマンドを受
信すると(S100)、まず、プリンタ出力トレイ19
の使用状態を検出するために、モード記憶装置112に
あるFLAGを見て、プリンタ出力トレイ19が使用中
か、未使用かを調べる(S110)。未使用の出力トレ
イがある場合には、受信したモード設定コマンドの出力
トレイのモードをモード記憶装置112にある未使用出
力トレイのMODEに書き込む(S120)。そして、
プリンタ出力トレイ19のモード設定が完了したことを
外部機器2にリプライ(返信)する(S130)。また
全ての出力トレイが使用中であるかどうかを調べ(S1
40)、全ての出力トレイが使用中である場合はその旨
を外部機器2にリプライする(S150)。
【0025】画像データの処理では、図6に示すように
ネットワークを介して画像データを受信すると(S20
0)、その受信した画像データを画像処理装置14を通
して画像出力装置15に送り(S210)、記録紙に印
字する(S220)。次にモード記憶装置112からプ
リンタ出力トレイ19の設定モードを読み出し(S23
0)、その設定モードに従い、印字された記録紙を予め
モード毎に設定されている記録紙搬送路を通し(S24
0)、プリンタ出力トレイ19に排紙する(S25
0)。
【0026】出力トレイ設定状態表示では、図7に示す
ように外部機器2からの要求に従い、現在使用されてい
るプリンタ出力トレイ19のモード設定をインフォメー
ション(報知)する。ここでは、モード設定状態要求コ
マンドがネットワークを介して送信され(送信の手順は
モード設定コマンドの送信と同様)、現在の使用されて
いるプリンタ出力トレイ19のモード設定状態を要求す
る。これを画像入出力装置が受信すると(S300)、
モード記憶装置112からプリンタ出力トレイ19の状
態及び設定モードを読み出し(S310)、要求があっ
た外部機器2にリプライする(S320)。
【0027】画像データ送信元表示では、図8に示すよ
うに現在使用されている出力トレイにある記録紙がどの
外部機器2から送信されたものかを調べるために、ま
ず、モード記憶装置112の各出力トレイの状態が使用
中(0を未使用、1を使用中とする)かどうか見る(S
400)。図9(a)はまだプリンタ出力トレイ19に
記録紙がない状態を示している。使用中と判断したら、
次にその出力トレイのモードの判定を行う(S41
0)。プリンタ出力トレイ19が使用中であれば、図9
(b)に示すように液晶タッチパネルに表示している出
力トレイ図のランプ部分を点灯する。この場合、プリン
タ出力トレイ19をメールボックスとして使用している
のであれば、そのランプだけ点灯する(S420)。ま
た、ソータとして複数部出力する場合には、該当する出
力トレイのランプを全て点灯する(S430)。次に、
その出力トレイに対してモード記憶装置112に書き込
まれたID情報を読み出し表示する(S440〜S45
0)。ここでID情報の表示方法であるが、例えば図9
(b)のように″点灯ランプを押してください″という
メッセージを表示し、オペレータがその点灯ランプを押
すと、図9(c)のように″送信元:××××″という
ように表示する。
【0028】図10は画像処理装置の内部構成を説明す
るための図である。画像処理装置14の内部は、図10
に示すような回路やスイッチ、コントローラからなる。
画像信号スイッチ141は、画像入力装置13からの画
像信号と外部機器2からの画像信号を切り換え、プリン
ト開始信号スイッチ142は、画像出力装置15からの
プリント開始信号を画像入力装置13に送ってスキャン
開始信号とするか、それとも外部機器2に送って画像転
送開始信号とするかを決め、行同期信号スイッチ143
は、画像出力装置15からの行同期信号を画像入力装置
13に送るか外部機器2に送るかを決めるものである。
画像処理回路144は、画像信号スイッチ141で切り
換えられた画像信号を画像出力装置15に適した形に処
理するものであり、外部機器画像処理回路145と入力
画像処理回路146は、外部機器2から入力された画像
信号と画像入力装置13から入力された画像信号を共通
の形式に変換して画像信号スイッチ141に送るもので
ある。外部機器制御信号処理回路147は、プリント開
始信号スイッチ142や行同期信号スイッチ148で切
り換えられた制御信号を外部機器2に適した形やタイミ
ングに変換するものであり、IIT制御信号処理回路1
48は、同様に画像入力装置13に適した形やタイミン
グに変換するものである。そして、IPSコントローラ
140は、システムコントローラ11からのコマンドに
応じてこれらの回路の動作を決定するものである。
【0029】システムコントローラ11は、ユーザイン
タフェース12,画像入力装置13、画像処理装置1
4、画像出力装置15とコマンド/ステータスの通信を
行い、これらの動作の制御を行う。特に、システムコン
トローラ11は、画像入力装置13、画像出力装置15
を他の部分と独立に停止/作動させることができ、ま
た、IFU16を通して外部機器2と通信できる。
【0030】上記構成の画像処理装置14において、画
像入力装置13、外部機器2からの画像信号が入力され
ると、画像信号スイッチ141によってどちらの画像を
プリントするかが選択され、出力画像処理回路144で
プリントに必要な画像処理が施された後、画像出力装置
15に出力される。画像信号のフロー制御は、システム
コントローラ11がコマンドによりIPSコントローラ
140に指定する。
【0031】画像入出力装置1の内部のタイミングは、
各リモート間を結ぶ制御信号によって同期が取られる。
画像出力装置15から出力されたプリント開始信号と行
同期信号は、プリント開始信号スイッチ142と行同期
信号スイッチ143によって、外部機器2と画像入力装
置13のどちらに行くかが決まり、これらのスイッチが
画像信号スイッチ141と同期して動作する。外部機器
2に行く信号は、外部機器制御信号処理回路147によ
って外部機器2に適する形式やタイミングに変換され、
また、画像入力装置13に行く信号は、IIT制御信号
処理回路148によって同様の処理が行われる。
【0032】図11は本発明に係る画像入出力装置の他
の実施例を示す図、図12は画像情報記録装置内のリス
トの他の構成例を示す図である。図11に示す実施例
は、画像処理装置14の内部に画像記憶装置241と画
像記憶装置コントローラ240を設けたものである。こ
のようにすれば、画像入力装置13のスキャンにより入
力した画像データや外部機器2から受信した画像データ
を画像記憶装置241に記憶させておくことができ、画
像入力装置13や外部機器2からの画像入力と画像出力
装置15による画像出力とを同期させないで画像の入出
力処理を行うことができる。この場合には、プリント要
求やコピー要求があると直ちに外部機器2や画像画像入
力装置13から画像処理装置14に画像情報が入力さ
れ、画像記憶装置241に記憶されると同時に画像情報
記憶装置111内のリストに出力要求が追加される。そ
のため、図12に示すようにリストの要素には、画像の
送信元の代わりに画像記憶装置241の内部で送信され
た画像が記憶されている場所へのポインタと画像の大き
さの情報が記憶される。そして、出力の際に、システム
コントローラ11は、このリストの情報を見て画像記憶
装置241の画像の記憶場所を判別して出力画像処理回
路144への出力を指示する。
【0033】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、ネットワーク上に外部機器及び本発明の
画像入出力装置を接続することで各種コマンド、画像デ
ータの送受信を行う例を説明したが、単にオンライン接
続してもよいことは言うまでもなく、外部機器をスキャ
ナ単体として置き換えても差し支えない。また、外部機
器からの要求コマンドに従い出力トレイ設定状態を送信
したが、液晶パネル上に表示してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
入力手段および外部機器からの入力画像に関する情報を
同じように扱うことができる。そのため、画像入出力装
置にローカルモード、リモートモードのような画像信号
の入力源を限定するようなモードを設ける必要や、使用
者が画像入出力装置のモードを考える必要がなくなり、
画像入出力装置の使用における時間の無駄を減少でき
る。そのため画像入出力装置の効率や使い勝手の向上を
図ることができる。さらに、外部機器から受信した画像
データが記録紙に印字された後、予め設定されている出
力トレイモードで排紙されるため、複数のソータを用意
する必要がなく、システムの大型化を防ぐことができ
る。また、オペレータは出力トレイモードの設定状況や
画像データがどの外部機器から送信されたデータである
かを容易に把握できるため、作業効率の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像入出力装置の1実施例を示
す図である。
【図2】 本発明に係る画像入出力装置の動作を説明す
るための図である。
【図3】 画像情報記録装置内のリストの構成例を示す
図である。
【図4】 モード情報記憶装置のテーブル構成例を示す
図である。
【図5】 受信したモード設定コマンドの処理を説明す
るための図である。
【図6】 受信した画像データの処理を説明するための
図である。
【図7】 出力トレイ設定状態表示処理を説明するため
の図である。
【図8】 画像データ送信元表示処理を説明するための
図である。
【図9】 液晶タッチパネルによる排紙モードの表示例
を示す図である。
【図10】 画像処理装置の内部構成を説明するための
図である。
【図11】 本発明に係る画像入出力装置の他の実施例
を示すである。
【図12】 画像情報記録装置内のリストの他の構成例
を示す図である。
【図13】 端末装置とプリンタとを通信回線で接続し
た画像記録システムの構成概要を示す図である。
【符号の説明】
1…画像入出力装置、2…外部機器、11…システムコ
ントローラ(SYS)12…ユーザーインターフェイス
(UI)、13…画像入力手段(IIT)、14…画像
処理手段(IPS)、15…画像出力手段(IOT)、
17…出力用紙分配装置、18…コピー出力トレイ、1
9…プリンタ出力トレイ、111…画像情報記憶装置、
112…モード情報記憶装置、121…スタートボタン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器に接続され外部機器からのプリ
    ント要求に応じて画像データを受信して画像を形成し出
    力する画像入出力装置において、コントロールパネルを
    有するユーザーインタフェースと、画像データに対して
    調節や変換、編集等の処理を行う画像処理手段と、画像
    処理手段で処理された画像データを形成し出力する画像
    出力手段と、出力された用紙を搬送し複数の出力トレイ
    に分配する用紙分配手段と、全体を制御するシステムコ
    ントローラとを備え、システムコントローラは、各出力
    トレイの使用情報を記憶するテーブルを有し、外部機器
    からのプリント要求に対してテーブルの使用情報から未
    使用の出力トレイを調べ指定された出力モードで用紙分
    配手段を制御するように構成したことを特徴とする画像
    入出力装置。
  2. 【請求項2】 システムコントローラのテーブルに記憶
    された情報に基づき出力トレイの設定状態と画像データ
    の送信先の外部機器を表示する表示手段を有することを
    特徴とする請求項1記載の画像入出力装置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取り画像データを入力する画
    像入力手段と、外部機器からの画像データを受信する画
    像受信手段と、画像入力手段から入力した画像データと
    外部機器から受信した画像データとを選択する選択手段
    と、選択手段により選択された画像データに対して調節
    や変換、編集等の処理を行う画像処理手段と、画像デー
    タに基づいて画像を形成し出力する画像出力手段と、コ
    ントロールパネルを有するユーザーインタフェースと、
    画像処理手段で処理された画像データを記憶する画像記
    憶手段と、画像データの処理順を登録するリストと、ユ
    ーザーインタフェースと外部機器からの指示に応じて選
    択手段により画像入力手段から入力した画像データと外
    部機器から受信した画像データとを選択し、選択された
    画像データを画像記憶手段に記憶させるとともにリスト
    を更新する手段と、リストの登録順にしたがって画像記
    憶手段に記憶された画像データを順次読み出し、画像出
    力手段により画像を形成し出力させる手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像入出力装置。
  4. 【請求項4】 原稿を読み取り画像データを入力する画
    像入力手段と、外部機器からの画像データを受信する画
    像受信手段と、画像入力手段から入力した画像データと
    外部機器から受信した画像データとを選択する選択手段
    と、選択手段により選択された画像データに対して調節
    や変換、編集等の処理を行う画像処理手段と、画像デー
    タに基づいて画像を形成し出力する画像出力手段と、コ
    ントロールパネルを有するユーザーインタフェースと、
    画像データの処理順を登録するリストと、ユーザーイン
    タフェースと外部機器からの指示に応じて選択手段によ
    り画像入力手段から入力した画像データと外部機器から
    受信した画像データとを選択し、その選択に応じてリス
    トを更新する手段と、リストの登録順にしたがって画像
    データを画像入力手段から入力あるいは外部機器から受
    信し、画像出力手段により画像を形成し出力させる手段
    とを備えたことを特徴とする画像入出力装置。
JP5275172A 1993-11-04 1993-11-04 画像入出力装置 Pending JPH07131583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275172A JPH07131583A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 画像入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5275172A JPH07131583A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 画像入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131583A true JPH07131583A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17551678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5275172A Pending JPH07131583A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 画像入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229622B1 (en) 1996-03-05 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer apparatus and method of controlling same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229622B1 (en) 1996-03-05 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer apparatus and method of controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020126307A1 (en) Image forming system
JP2001358896A (ja) 画像入出力装置及び該画像入出力装置の出力制御方法、並びに画像処理システム
JPS5829264A (ja) 画像入出力装置
JP2001066951A (ja) 画像形成システム
JPH07131583A (ja) 画像入出力装置
US6370344B1 (en) Image forming apparatus having priority of jobs
JPH05309912A (ja) 無線プリンタ装置
JP3415415B2 (ja) 同報送信確認機能を有するファクシミリ装置
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JPH0575772A (ja) 複合情報処理装置
JP3262822B2 (ja) 通信装置およびその操作モード登録方法
JP2003163763A (ja) サービスマニュアルを蓄積・表示する画像処理装置の制御方法、および制御方法を記録した記憶媒体
JPH10126537A (ja) 画像形成装置
JP4089138B2 (ja) 画像形成装置と画像形成システム、及び外部プリント指示端末並びに画像形成装置の選択方法
JP2002019244A (ja) 画像形成装置と画像形成システム、及び外部プリント指示端末並びに用紙種類の表示方法
JPH1095153A (ja) 画像形成システム
JPH0258068A (ja) 画像形成装置
JP2003008825A (ja) 画像入出力装置、画像入出力装置の入出力制御方法、及び画像入出力システム
JP3669317B2 (ja) コピーシステム、コピー制御装置及び接続装置
JPH01196077A (ja) 画像形成装置
JPH09116676A (ja) ファクシミリ装置
JPH0613259U (ja) ファクシミリ装置
JP2001268311A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH113002A (ja) 画像形成装置
JPH1098603A (ja) 画像形成システム