JPH07131141A - フラックスの転写方法 - Google Patents

フラックスの転写方法

Info

Publication number
JPH07131141A
JPH07131141A JP27203293A JP27203293A JPH07131141A JP H07131141 A JPH07131141 A JP H07131141A JP 27203293 A JP27203293 A JP 27203293A JP 27203293 A JP27203293 A JP 27203293A JP H07131141 A JPH07131141 A JP H07131141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
transfer
pads
pins
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27203293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Nitta
哲二 新田
Shoichi Okuyama
彰一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27203293A priority Critical patent/JPH07131141A/ja
Publication of JPH07131141A publication Critical patent/JPH07131141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はフラックスの転写方法に関し、フラ
ックス転写用のピンが狭ピッチで且つ不規則な配列であ
っても容易にフラックスの転写を行うことができるフラ
ックスの転写方法を実現することを目的とする。 【構成】 絶縁基板上に設けられた多数のパッドに半田
バンプを形成するとき、予め前記パッドにフラックスを
塗布するためのフラックスの転写方法であって、それぞ
れ板2の一方の端面に転写ピン3が形成されたユニット
4の複数枚を、それぞれの転写ピン3が同一面で且つ所
定の位置に配置されるように重ね合わせて1つのブロッ
クとしたフラックス転写用治具を用い、その転写ピン3
にフラックスを付着させ、該フラックスを前記パッドに
転写するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラックスの転写方法に
関する。詳しくは、絶縁基板に形成された多数の小型、
高密度のパッドのそれぞれに半田バンプを形成するとき
に、予めパッドにフラックスを塗布するためのフラック
スの転写方法に関する。
【0002】近年、LSIを始めとする電子デバイスの
開発は、高集積化、高速化を急速に押し進めている。そ
のため、各種要素技術の見直しおよび開発が急務となっ
ており、特に、高密度、低コスト、高信頼性実装できる
アセンブリ技術の開発が不可欠である。それらの中で
も、2つの部品間、あるいは電極間を接続する接合技術
は、LSIやICを高集積化する半導体プロセス技術が
進歩しても、それらを実装する接合技術によってLSI
等の組み込まれた電子機器が所定の性能を発揮できない
場合が生ずるため、注目されている。
【0003】接合技術として一般に広く利用されている
のがワイヤボンディング技術であるが、最近では狭ピッ
チ化に対応可能なワイヤレスボンディング技術として、
転写バンプ方式やマイクロバンプボンディング方式が関
心を集めるようになって来ている。
【0004】
【従来の技術】電子部品の高密度化を可能にする最近の
実装技術の一つに、半田ボール搭載技術がある。多数の
パッドのそれぞれに形成する半田バンプの半田量が少な
くてよい場合には、TAB(Tape Automated Bonding)
等の方法が適用できる。しかし、半田量が多くなり、か
つ、半田量のばらつきを少なくする必要があるときに
は、半田ボールを搭載する方式が現実的である。
【0005】図3に半田ボールを搭載する方式の1例を
示す。この方式を図により説明すると、先ず図3(a)
に示すように吸着ヘッド11の下部に設けられ、ヘッド
本体12の内部と透孔13で連通した透孔14を有する
半田ボールマスク15の該透孔14に半田ボール16を
真空吸着させる。それと平行して図3(b)に示すよう
に、所要の絶縁基板17の表面に設けられた半田バンプ
形成用のパッド18に、半田フラックス転写用治具19
の転写ピン20の下端に付着させたフラックス21を転
写する。
【0006】次いで図3(c)に示すように、吸着ヘッ
ド11を絶縁基板17の上方に位置させ、半田ボール1
6がフラックス21に接する状態で半田ボールの吸着を
解除する。これにより半田ボール16はフラックス21
の粘着力によってパッド18上に搭載されることにな
る。
【0007】次いで図3(d)の如く、絶縁基板17を
適当な温度に加熱したホットプレート22上に載置し、
パッド18を半田ボール16の溶融温度に加熱した後、
冷却することにより、半田ボール16はパッド18に融
着され、半田バンプとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半田ボール
搭載方式において、絶縁基板17のパッド18へのフラ
ックス21を転写する工程で使用するフラックス転写用
治具19は、その転写ピン20の配列ピッチが0.45
mm程度の格子状配列の場合は、その加工に問題はなかっ
たが、ピッチが0.4mm以下になると、機械加工は勿
論、放電加工でも困難になる。さらに転写ピンの配列が
不規則な配列になると一体加工は一層困難となる。
【0009】本発明は、フラックス転写用のピンが狭ピ
ッチの配列、又は狭ピッチで且つ不規則な配列であって
も容易にフラックスの転写ができるフラックスの転写方
法を実現しようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のフラックスの転
写方法に於いては、絶縁基板上に設けられた多数のパッ
ドに半田バンプを形成するとき、予め前記パッドにフラ
ックスを塗布するためのフラックスの転写方法であっ
て、それぞれ板2の一方の端面に転写ピン3が形成され
たユニット4の複数枚を、それぞれの転写ピン3が同一
面で且つ所定の位置に配置されるように重ね合わせて1
つのブロックとしたフラックス転写用治具を用い、その
転写ピン3にフラックスを付着させ、該フラックスを前
記パッドに転写することを特徴とする。
【0011】この構成を採ることにより、絶縁基板上の
パッドが狭ピッチの配列、又は狭ピッチで且つ不規則な
配列であっても容易にフラックスの転写ができるフラッ
クスの転写方法が得られる。
【0012】
【作用】本発明では図2に示すように、フラックス転写
用のパターンを平行した複数の線で分割し、分割された
パターンをそれぞれ位置決め孔1を有する板の端面に形
成してユニット4となし、その各ユニットを位置決めし
て重ね合わせてフラックス転写用治具を構成し、この転
写用治具を用いてフラックスを転写することによりパッ
ドの配列が狭ピッチで且つ不規則であっても容易にフラ
ックスの転写を行うことが可能となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明のフラックスの転写方法に用い
るフラックス転写用治具を示す図で、(a)はユニット
の1つを示す斜視図、(b)は位置出しブロックの一部
を除いて示した斜視図である。本フラックス転写用治具
は、図1(a)に示すように、位置決めピン孔1を有す
る板2の側面に、所定の位置に所定の大きさの転写ピン
3を形成してユニット4とし、このようなユニット4の
複数枚を図1(b)に示すように、位置決めピン5を有
する位置出しブロック6に重ね合わせて収容した後、固
定手段で固定したものである。
【0014】なお固定手段としては、位置出しブロック
6に押え板と固定ねじを用いてユニット4を押圧して固
定する方法等を用いることができる。また、各ユニット
4の転写ピン3は(b)図の如く組立てた場合にそれぞ
れ所定位置に配置されるように形成しておく必要がある
ことは勿論である。
【0015】このように構成された本フラックス転写用
治具は、転写ピン3が縦、横に二次元的に配列されたブ
ロックを複数枚のユニット4に分割したことにより、各
ユニット4はその端面に一次元的な配列で転写ピン3を
形成することができるので、その製作は一体で製作する
よりも極めて容易となる。特に転写ピン3が不規則な配
置、例えば格子状の交点のある選択された点に配置され
たような場合に特に有利である。
【0016】次に本発明のフラックスの転写方法に用い
るフラックス転写用治具の製造方法を図2により説明す
る。本フラックス転写用治具の製造方法は、先ず図2
(a)の如く、複数のパッド7が形成される絶縁基板の
パターン8を、複数の平行した線9で分割する。この場
合、パッド7が格子状に配列されているときは、縦又は
横に1列毎に分割することが好ましい。なお図はパター
ンを裏側から見た図である。
【0017】次いで図2(b)の如く、前記切断した各
パターンをそれぞれ位置決め孔1が予め形成された板2
の端面に移し、そのパターンに従って転写ピン3を形成
してユニット4とする。転写ピン3の加工は機械加工、
放電加工等何れでも良い。なお、板2の厚さは分割した
パターンの幅に対応させる必要がある。
【0018】次いで前記のように作成された各ユニット
4を図2(c)の如く、位置決めピン5を有する位置出
しブロック6を用い、その位置決めピン5に位置決め孔
1を嵌合させ、重ね合わせる。この場合、各ユニット4
は各転写ピン3が図2(a)の所定の配置となるように
重ね合わせる必要がある。次いで押え板10を固定ねじ
10aで位置出しブロック6に固定し、ユニット4を押
圧固定する。
【0019】本フラックス転写用治具の製造方法は、フ
ラックス転写用のパターンを平行した複数の線で分割
し、それぞれ分割されたパターンを板の端面に形成する
ため、パターン全体を一度に加工する場合に比べ極めて
容易となる。特に転写ピンのピッチが狭ピッチ(例えば
0.4mm以下)で且つ不規則な配列の場合、従来不可能
であった加工が可能になる。
【0020】本発明のフラックスの転写方法は前述のフ
ラックス転写用治具を用い、その転写ピン3の先端にフ
ラックスを付着させ、これを絶縁基板上のパッドに転写
するのである。この本発明方法によれば、パッドの配列
が狭ピッチ、あるいは不規則であっても、前述のフラッ
クス転写用治具を用いることにより容易に転写を行うこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】本発明に依れば、絶縁基板上のパッドが
狭ピッチで且つ不規則な配列であっても容易にフラック
スの転写を行うことができ、電子部品の高密度化に寄与
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラックスの転写方法に用いるフラッ
クス転写用治具を示す図で、(a)はユニットの1つを
示す斜視図、(b)は組立斜視図である。
【図2】本発明のフラックスの転写方法に用いるフラッ
クス転写用治具の製造方法を説明するための図である。
【図3】従来の半田ボールを搭載する方式の1例を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…位置決め孔 2…板 3…転写ピン 4…ユニット 5…位置決めピン 6…位置出しブロック 7…パッド 8…パターン 9…分割線 10…押え板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に設けられた多数のパッドに
    半田バンプを形成するとき、予め前記パッドにフラック
    スを塗布するためのフラックスの転写方法であって、 それぞれ板(2)の一方の端面に転写ピン(3)が形成
    されたユニット(4)の複数枚を、それぞれの転写ピン
    (3)が同一面で且つ所定の位置に配置されるように重
    ね合わせて1つのブロックとしたフラックス転写用治具
    を用い、その転写ピン(3)にフラックスを付着させ、
    該フラックスを前記パッドに転写することを特徴とする
    フラックスの転写方法。
JP27203293A 1993-10-29 1993-10-29 フラックスの転写方法 Withdrawn JPH07131141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203293A JPH07131141A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フラックスの転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27203293A JPH07131141A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フラックスの転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131141A true JPH07131141A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17508183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27203293A Withdrawn JPH07131141A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 フラックスの転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256713A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Samsung Electron Co Ltd Icパッケージの実装方法
KR100779451B1 (ko) * 2007-05-11 2007-11-26 주식회사 고려반도체시스템 솔더볼 어태치 머신용 플럭스 카트리지 및 이에 사용되는가압부재의 가이드 블록
US20190295976A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor fabrication apparatus and semiconductor fabrication method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256713A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Samsung Electron Co Ltd Icパッケージの実装方法
KR100779451B1 (ko) * 2007-05-11 2007-11-26 주식회사 고려반도체시스템 솔더볼 어태치 머신용 플럭스 카트리지 및 이에 사용되는가압부재의 가이드 블록
US20190295976A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor fabrication apparatus and semiconductor fabrication method
CN110310902A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 东芝存储器株式会社 半导体制造装置及半导体制造方法
US10892240B2 (en) 2018-03-20 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor fabrication apparatus and semiconductor fabrication method
CN110310902B (zh) * 2018-03-20 2023-08-25 铠侠股份有限公司 半导体制造装置及半导体制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427810B2 (en) Semiconductor device including semiconductor element mounted on another semiconductor element
US4894706A (en) Three-dimensional packaging of semiconductor device chips
KR100257420B1 (ko) 결합 재료 범프에 의해 상호접속되는 시스템
JP3215424B2 (ja) 微細自己整合特性を有する集積回路モジュール
JP3669004B2 (ja) プリント回路板を使用した電子部品パッケージの立体相互接続方法
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
US5903437A (en) High density edge mounting of chips
JP3870704B2 (ja) 半導体装置
JPH07131141A (ja) フラックスの転写方法
JPH01258458A (ja) ウェーハ集積型集積回路
JP2735038B2 (ja) バンプ形成方法
JPH08316619A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2833167B2 (ja) はんだバンプの形成方法および実装方法
JPS58157147A (ja) 混成集積回路基板
JP3265389B2 (ja) 転写用バンプ保持装置
JPH11289146A (ja) 複合配線材及びその製造方法
JPS61185958A (ja) 三次元lsi実装構造及び実装法
JP3766362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026379A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS61288490A (ja) 半導体素子の整列実装方法
JPH0669052B2 (ja) 半導体素子の高密度実装方法
JPH05136192A (ja) 電子部品の実装方法
JPS6386535A (ja) ボンデイングツ−ル
JPS6328515B2 (ja)
JPH03156931A (ja) 半田バンプ電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130