JPH0713049Y2 - 磁気ヘツドのベ−ス構造 - Google Patents

磁気ヘツドのベ−ス構造

Info

Publication number
JPH0713049Y2
JPH0713049Y2 JP1986187683U JP18768386U JPH0713049Y2 JP H0713049 Y2 JPH0713049 Y2 JP H0713049Y2 JP 1986187683 U JP1986187683 U JP 1986187683U JP 18768386 U JP18768386 U JP 18768386U JP H0713049 Y2 JPH0713049 Y2 JP H0713049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
pair
slit
video
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986187683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391804U (ja
Inventor
修一 太田
義人 高見沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1986187683U priority Critical patent/JPH0713049Y2/ja
Publication of JPS6391804U publication Critical patent/JPS6391804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713049Y2 publication Critical patent/JPH0713049Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ビデオテープレコーダ(VTR)の映像信号
を磁気テープに記録,再生するビデオヘッド等の磁気ヘ
ッドのベース構造に関する。
[考案の概要] この考案は、ベース本体の一端面にスリットを境にして
一対の磁気ヘッドを突出させるベース構造において、前
記スリットの締結固定用孔側の先端を略V字状に分岐さ
せて形成したことにより、ベース本体をヘッドドラム,
ヘッドディスク等に前記孔を介してネジで締結固定する
ときに、前記一対の磁気ヘッド間の距離の変化を可及的
に小さくするようにすると共に、一方の磁気ヘッドの高
さ(段差)を調整するときに、他方の磁気ヘッドの高さ
を該一方の磁気ヘッドの高さ調整に伴って変化させない
ようにしたものである。
[従来の技術] 例えば、ビデオテープレコーダ(VTR)の映像信号を磁
気テープに記録,再生するビデオヘッド(磁気ヘッド)
を一対固着したベースが知られている。これを、第4図
〜第9図によって具体的に説明すると、図中符号1はベ
ース本体である。このベース本体1は、第8,9図に示す
ように、略矩形板状に形成してあり、その略中央に締結
固定用の丸孔2を形成してある。また、ベース本体1の
一端面1aの中央には、上面1b側にテーパ面を有した突出
部3を形成してある。この突出部3の先端面3aから前記
丸孔2の近傍にかけて直線状のスリット4Aを形成してあ
る。このスリット4Aを境にして前記突出部3のテーパ面
と反対の平面には、一対のビデオヘッド(磁気ヘッド)
5,5を接着剤で固着してある。この一対のビデオヘッド
5,5は、その先端部を前記突出部3の先端面3aより少し
外側に突出させ、かつ所定の距離を隔てて平行に対向し
ており、前記スリット4Aを介してその高さをそれぞれ調
整自在にしてある。
そして、一対のビデオヘッド5,5を固着したベース本体
1は、第4図〜第7図に示すように、回転上ドラム6の
底面部6aの周縁側に丸孔2を介してネジ7により締め付
け固定される。詳述すると、ベース本体1の上面1bを下
方にして下面1cを前記回転上ドラム6の底面部6aの外面
6bに当てて、ネジ7とワッシャ8で締結固定する。これ
により、各ビデオヘッド5の先端は該回転上ドラム6の
外周面6cから少し突出する。而して、ベース本体1に一
対のビデオヘッド5,5がある場合には、各ビデオヘッド
5が走行する磁気テープ(図示しない)のトラック幅が
異なるため、このトラック幅に合わせて前記一対のビデ
オヘッド5,5の高さを次のように段差調整する。即ち、
前記回転上ドラム6の底面部6aの内面6dより、一対の調
整ネジ9,9を締め付けて、スリット4Aを境にしてベース
本体1の下面1cをそれぞれ押し付けることにより、各ビ
デオヘッド5の高さ調整を別個に行う。このようにし
て、複数(例えば3個)の各ベース本体1の一対のビデ
オヘッド5,5の相対的な高さ調整をそれぞれ行う。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、前記ベース本体1を回転上ドラム6の底面部6a
にネジ7により締結固定する際に、丸孔2の近傍まで細
幅のスリット4Aが直線状に延びているため、前記丸孔2
及びスリット4Aを中心にベース本体1の上面1bの両縁側
が下方に反って湾曲し、一対のビデオヘッド5,5間の距
離が変化し、その上ビデオヘッド5のアジマス角の変化
も大きくなるという欠点があった。また、一対の調整ネ
ジ9,9により、一対のビデオヘッド5,5の高さ調整をする
際に、一方のビデオヘッド5を固着しているベース本体
1側を一方の調整ネジ9で押し付けると、丸孔2の近傍
まで細幅のスリット4Aが直線状に延びているため、他方
のビデオヘッド5を固着しているベース本体1側も捩れ
を生じて連動してしまい、一対のビデオヘッド5,5を別
個に段差(高さ)調整することが難しかった。尚、これ
らの欠点はベース本体1を薄肉にした場合に顕著に現れ
る。
そこで、この考案は、一対の磁気ヘッドの位置関係及び
高さ関係を正確に調整することができる磁気ヘッドのベ
ース構造を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] ベース本体の略中央に締結固定用の孔を形成すると共
に、その一端面中央に形成された突出部から前記孔に向
けて、該突出部に対向して突出する一対の磁気ヘッドの
高さ調整用のスリットを形成したベース構造において、
前記スリットを、前記突出部に穿設された直線状の細幅
部と、前記孔側の先端を略V字状に分岐させて前記ベー
ス本体に前記細幅部と連なるように穿設された太幅部と
でY字状に形成し、このスリットの略V字状の太幅部を
境にして前記ベース本体の両側を一対の調整ネジで押圧
自在にしてある。
[作用] 一対の磁気ヘッドの高さ調整用のスリットを、突出部に
穿設された直線状の細幅部と、ベース本体に穿設された
略V字状の太幅部とでY字状に形成したので、ベース本
体の締結固定時に一対の磁気ヘッド間の距離は可及的に
小さくなると共に、一対の磁気ヘッドの高さ調整時に一
対の磁気ヘッドは各調整ネジを介してそれぞれ別個に段
差調整される。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面と共に詳述する。尚、従
来と同一部分については同一符号を付してその詳細な説
明を省略し、第4図〜第7図は援用する。
第1,2図において、符号1はベース本体であり、このベ
ース本体1の略中央に締結固定用の丸孔2を形成してあ
る点、前記ベース本体1の一端面1aの中央に形成した突
出部3のテーパ面と反対の平面にスリット4を境にして
一対のビデオヘッド(磁気ヘッド)5,5を接着剤で固定
してある点は従来と同様である。ここで、前記スリット
4の前記丸孔2側の先端は略V字状に分岐させて形成し
てある。詳述すると、前記スリット4は、突出部3に穿
設された直線状の細幅部4aと、ベース本体1に穿設され
て細幅部4aに連なるV字状の太幅部4bとでY字状に形成
してある。
以上実施例の構造によれば、一対のビデオヘッド5,5を
固着したベース本体1を回転上ドラム6の底面部6aに締
結固定する場合に、ベース本体1の上面1bを下方にして
その下面1cを上記回転上ドラム6の底面部6aの外面6bに
当てて、ワッシャ8を介してネジ7を丸孔2から締め付
ける。この際、スリット4の先端が略V字状になって、
丸孔2側に延びずにベース本体1の両側に拡がっている
ので、丸孔2からスリット4の太幅部4bまでの面積を従
来のものより広くすることができるため、ネジ7を強く
締め付けてもベース本体1に反りが生じることがない。
これにより、ベース本体1を回転上ドラム6の底面部6a
に締結固定する際に、一対のビデオヘッド5,5のチップ
間の距離の変化を殆ど無くすことができる。
また、一対のビデオヘッド5,5が接触走行する磁気テー
プ(図示しない)のトラック幅に合わせるために、上記
一対のビデオヘッド5,5の高さ調整をする場合には、前
記回転上ドラム6の底面部6aの内面6dより一対の調整ネ
ジ9,9を締め付けて、スリット4のV字状の太幅部4bを
境にしてベース本体1の下面1c両側をそれぞれ別個に押
し付けることにより、各ビデオヘッド5の高さ(段差)
調整を別個に行う。この際に、突出部3の先端面3aから
スリット4のV字状の太幅部4bの先端部までの距離(第
1図中符号l1で示す)を従来のものよりも長くし、かつ
スリット4の太幅部4bの先端部から両側面までの距離
(第1図中符号l2で示す)を従来のものよりも短くして
あるため、一方のビデオヘッド5を固着しているベース
本体1側を一方の調整ネジ9で押し付けても、従来のよ
うに他方のビデオヘッド5を固着しているベース本体1
側に捩れを生じて連動することがなく、一対のビデオヘ
ッド5,5を簡単、かつ別個に段差調整することができ
る。これにより、各ビデオヘッド5のアジマス角の変化
を可及的に小さくすることができ、一対のビデオヘッド
5,5の位置関係、及び高さ関係を正確に調整することが
できる。
第3図は、他の実施例のベース本体1を示す。このベー
ス本体1のスリット4は、そのV字状の太幅部4bの先端
部4cを上記ベース本体1の一端面1aと平行に両側面に向
けて更に延びるように形成してあり、前記実施例と同様
の作用,効果を有する。
尚、磁気ヘッドはビデオヘッドに限らないことは勿論で
ある。
[考案の効果] 以上のようにこの考案によれば、一対の磁気ヘッドの高
さ調整用のスリットを、突出部に穿設された直線状の細
幅部と、ベース本体に穿設された略V字状の太幅部とで
Y字状に形成し、このスリットの略V字状の太幅部を境
にして前記ベース本体の両側を一対の調整ネジで押圧自
在にしたことにより、ベース本体をヘッドドラム,ヘッ
ドディスク等に前記孔を介してネジで締結固定するとき
に、前記一対の磁気ヘッド間の距離の変化を可及的に小
さくすることができると共に、一方の磁気ヘッドの高さ
を調整するときに、他方の磁気ヘッドの高さの変化を阻
止することができる。これにより、一対の磁気ヘッドの
位置関係及び高さ関係を簡単、かつ、正確に調整するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すベースの平面図、第2
図は同側面図、第3図は他の実施例の平面図、第4図は
回転上ドラムの側面図、第5図は同底面図、第6図はベ
ースの取付け状態を示す断面図、第7図はベースの取付
け状態を正面側から示す拡大断面図、第8図は従来のベ
ースの平面図、第9図は同側面図である。 1……ベース本体、1a……一端面、2……孔、4……ス
リット、4a……細幅部、4b……太幅部、6……ビデオヘ
ッド(磁気ヘッド)、9,9……一対の調整ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース本体の略中央に締結固定用の孔を形
    成すると共に、その一端面中央に形成された突出部から
    前記孔に向けて、該突出部に対向して突出する一対の磁
    気ヘッドの高さ調整用のスリットを形成したベース構造
    において、前記スリットを、前記突出部に穿設された直
    線状の細幅部と、前記孔側の先端を略V字状に分岐させ
    て前記ベース本体に前記細幅部と連なるように穿設され
    た太幅部とでY字状に形成し、このスリットの略V字状
    の太幅部を境にして前記ベース本体の両側を一対の調整
    ネジで押圧自在にしたことを特徴とする磁気ヘッドのベ
    ース構造。
JP1986187683U 1986-12-05 1986-12-05 磁気ヘツドのベ−ス構造 Expired - Lifetime JPH0713049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187683U JPH0713049Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁気ヘツドのベ−ス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187683U JPH0713049Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁気ヘツドのベ−ス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391804U JPS6391804U (ja) 1988-06-14
JPH0713049Y2 true JPH0713049Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31138370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986187683U Expired - Lifetime JPH0713049Y2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 磁気ヘツドのベ−ス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713049Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129928A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 Canon Inc ヘツド位置調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6391804U (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647466Y2 (ja)
JPH0713049Y2 (ja) 磁気ヘツドのベ−ス構造
JPS60219672A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPS6226613U (ja)
JPS63200221U (ja)
JPH0316102Y2 (ja)
JP2591606B2 (ja) 回転ヘツドアセンブリ
JPH0110736Y2 (ja)
JPS6323786Y2 (ja)
JPH0531683Y2 (ja)
JPH0725851Y2 (ja) シリンダ組立体
JPH0393021A (ja) ヘリカルスキャン型磁気記録再生装置
JPH048854B2 (ja)
JPS5824260Y2 (ja) アジムス方式磁気記録再生装置用の逆トラック防止ヘッド交換取付機構
JPH0319050Y2 (ja)
JPS6343615Y2 (ja)
JP3202567B2 (ja) 磁気ヘッドの台板構造
JPH0546955A (ja) 回転ヘツド装置
JPS5816529B2 (ja) 複合形磁気ヘツド
JPS6152319U (ja)
JPH0127484B2 (ja)
JPH0384937U (ja)
JPH02227810A (ja) 回転磁気ヘッドドラム
JPH0314711U (ja)
JPH0543311U (ja) 磁気ヘツド