JPH0712468Y2 - 壁掛便器の取り付け構造 - Google Patents

壁掛便器の取り付け構造

Info

Publication number
JPH0712468Y2
JPH0712468Y2 JP4410989U JP4410989U JPH0712468Y2 JP H0712468 Y2 JPH0712468 Y2 JP H0712468Y2 JP 4410989 U JP4410989 U JP 4410989U JP 4410989 U JP4410989 U JP 4410989U JP H0712468 Y2 JPH0712468 Y2 JP H0712468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
vertical frame
frame
toilet
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4410989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136184U (ja
Inventor
英和 村林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4410989U priority Critical patent/JPH0712468Y2/ja
Publication of JPH02136184U publication Critical patent/JPH02136184U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712468Y2 publication Critical patent/JPH0712468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、便器を縦フレームに片持状に掛け止めして取
り付ける構造に関し、詳しくは便器を所定位置に取付け
るのに、容易に行うとともに床下地の強度も高めて便器
の取付け強度を高めようとする技術に係るものである。
[従来の技術] 従来、便器を縦フレームに掛け止めさせる壁掛け型の便
器においては、縦フレームの底部を建物側の根太に起立
状態に取り付けるとともに縦フレームの上部を建物側の
壁下地材に取り付け、そしてこの縦フレームから突出さ
れたボルトに便器を取り付けるものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、建物側の根太の寸法精度は出し難く、まして
根太に形成する取付孔の位置精度も出し難く、施工時に
精度を出していても床仕上げ時に狂うことがあり、この
ため、便器を掛け止めする縦フレームの取付孔を根太の
取付孔に一致させ難く、縦フレームが位置ずれしている
と便器を所定の位置に支持することができず、便器と各
種配管との接続にずれが生じ、その施工に手数を要する
等の問題があった。
本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、床下地側からのボルトに対す
る縦フレームの位置合わせを容易正確に行え、結果とし
て便器を所定位置に容易に取付けることができ、かつ床
下地の強度を固め、便器の取付け強度も充分なものに
し、かつ床仕上げ材の厚さの変動にも容易に対処するこ
とができる壁掛便器の取り付け構造を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本考案の壁掛便器の取り付け構造は、縦フレーム2に便
器1を掛け止め支持させる便器の取り付け構造であっ
て、対向する一対の取付フレーム6,6を連結するととも
に、その取付フレーム6,6の後部に立設されたボルト10,
10,10,10により縦フレーム2を取付けて取付枠Fを構成
し、その取付枠Fの縦フレーム2の前方に便器1を突設
し、かつその取付枠Fを床下地Eに取付けて成るもので
ある。
[作用] このように、対向する一対の取付フレーム6,6を連結す
るとともに縦フレーム2を取付けるボルト10を立設して
取付枠Fを構成し、取付枠Fを床下地Eに取付けること
によって、縦フレーム2を取付るボルト10の位置が確定
し、縦フレーム2を所定の位置に取付け、縦フレーム2
に壁掛け形態に便器1を取付けるのに、便器1の取付け
を所定箇所に容易に取付け、しかも取付枠Fを床下地E
に取付けることで、床下地Eの強度を高め、便器1の取
付け強度も高め、しかも取付枠Fからボルト10が立設さ
れ、ボルト10に縦フレーム2を接続することで、取付枠
Fと縦フレーム2間に床材を介在させ、しかして床材の
厚さの変更にも容易に対処できるようにしたものであ
る。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は建物側の下地部分を示していて、大引4,4間に
木製根太3…が適宜間隔を隔てて架設されて床下地Eが
構成されている。便器1を壁掛け形態に支持する縦フレ
ーム2を取付けるための取付枠Fは、対向する一対の金
属角パイプ状の取付フレーム6,6が連結板36及び角パイ
プ状の連結材37にて連結され、そして取付フレーム6に
は縦フレーム2を取付けるためのボルト10が立設されて
いる。このような取付枠Fは、第1図に示すように、連
結材37及び取付フレーム6の取付孔38において釘やビス
のような取付具39にて大引4に取付けられている。
柱7,7間には横架材8が架設され、横架材8は支持材9
にて支持されている。そして第3図のように、床面12及
び壁面13が仕上げられ、床面12からはその大径孔14から
ボルト10が突出し、又、排水管15には排水ジョイント16
が接続される。そして壁面13からは給水管17が突出さ
れ、制御用等の電線18も導出されている。
第5図のように、縦フレーム2は一対のコ字状のフレー
ム19が連結フレーム20にて連結されていて、フレーム19
の下片21には大径の取付孔2aが形成されている。しかし
て床面12から突出しているボルト10に取付孔2aを挿合し
て縦フレーム2を所定位置に仮置きし、又、縦フレーム
2の取付片23を横架材8にビス24にて取り付け、ロータ
ンク22は縦フレーム2の上部に載せられ、そして第4図
に示すように、前板26を外したキャビネット25を被せて
ロータンク22を隠し、ナット27及びワッシャ28にて縦フ
レーム2をボルト10に取り付けるのである。
縦フレーム2からは一対の取り付けボルト29が突出され
ていて、便器1の形成した通孔30を取り付けボルト29に
挿通し、ナット31を締め、飾りナット32にてナット31を
隠すのである。そして前板26が取り付けられ、キャビネ
ット25の上にカンター33が載せられる。又、便器1には
局部洗浄装置34が取り付けられる。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、対向する一対の取付フレームを
連結するとともに、その取付フレームの後部に立設され
たボルトにより縦フレームを取付けて取付枠を構成し、
その取付枠の縦フレームの前方に便器を突設し、かつそ
の取付枠を床下地に取付けるから、縦フレームを取付る
ボルトの位置が確定でき、縦フレームを所定の位置に取
付け、縦フレームに壁掛け形態に便器を取付けるのに、
便器の取付けを所定箇所に容易に取付けることができ、
しかも便器自体の重量及び便器使用時に加わる荷重は、
取付フレームにより確実にそして強固に支持される利点
がある。かつ取付枠を床下地に取付けるから、床下地の
強度を高め、便器の取付け強度も高めることができると
いう利点がある。又、取付枠からボルトが立設され、ボ
ルトに縦フレームを接続する故、ボルトを長目にしてお
くことで、取付枠と縦フレーム間に床材を介在させ、し
かして床材の厚さの変更にも容易に対処できるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の建物側の斜視図、第2図は
同上の側断面図、第3図は同上の床及び壁仕上げがなさ
れた斜視図、第4図及び第5図は同上の施工作用を示す
斜視図、第6図は同上の便器を取り付ける分解斜視図、
第7図は同上の取り付け後の斜視図であり、1は便器、
2は縦フレーム、6は取付フレーム、Eは床下地、Fは
取付枠である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦フレームに便器を掛け止め支持させる便
    器の取り付け構造であって、対向する一対の取付フレー
    ムを連結するとともに、その取付フレームの後部に立設
    されたボルトにより縦フレームを取付けて取付枠を構成
    し、その取付枠の縦フレームの前方に便器を突設し、か
    つその取付枠を床下地に取付けて成る壁掛便器の取り付
    け構造。
JP4410989U 1989-04-15 1989-04-15 壁掛便器の取り付け構造 Expired - Lifetime JPH0712468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410989U JPH0712468Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 壁掛便器の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410989U JPH0712468Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 壁掛便器の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136184U JPH02136184U (ja) 1990-11-13
JPH0712468Y2 true JPH0712468Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31557114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4410989U Expired - Lifetime JPH0712468Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 壁掛便器の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712468Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136184U (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712468Y2 (ja) 壁掛便器の取り付け構造
JPH0640703Y2 (ja) 便器の取り付け構造
JPH0721198Y2 (ja) 浴室へのカウンター取り付け構造
JPH01141884U (ja)
JPH0646474Y2 (ja) 物干金物用取付具
JP2503795B2 (ja) 浴槽エプロンの取付構造
JPS6333591Y2 (ja)
JPH0747475Y2 (ja) ユニットバスの張出し防水パン
JP2003138630A (ja) サニタリーユニットにおける壁掛型衛生設備機器の取付構造
JPH085670Y2 (ja) 浴床ユニットの取付部の構造
JPH041221Y2 (ja)
JPH028040Y2 (ja)
JPH0115769Y2 (ja)
JPS6233868Y2 (ja)
JPH0712526Y2 (ja) 階段踊場支持構造
JPH0649276Y2 (ja) 浴槽ユニットの取付固定構造
JPH077409Y2 (ja) 浴室ユニットの防水パン支持構造
JPH0735929Y2 (ja) 家屋の水切り構造
JPS5819213Y2 (ja) パネル取付部の構造
JPS5840161Y2 (ja) ベランダの床構造
JPH047310Y2 (ja)
JPH0647982Y2 (ja) 衛生陶器設置構造
JPH0421934Y2 (ja)
JPS6119752Y2 (ja)
JPH0320445Y2 (ja)