JPH0712423Y2 - アンカー - Google Patents

アンカー

Info

Publication number
JPH0712423Y2
JPH0712423Y2 JP40426790U JP40426790U JPH0712423Y2 JP H0712423 Y2 JPH0712423 Y2 JP H0712423Y2 JP 40426790 U JP40426790 U JP 40426790U JP 40426790 U JP40426790 U JP 40426790U JP H0712423 Y2 JPH0712423 Y2 JP H0712423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
sheath
coil spring
center
center rise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40426790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492041U (ja
Inventor
晃代 山田
邦光 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP40426790U priority Critical patent/JPH0712423Y2/ja
Publication of JPH0492041U publication Critical patent/JPH0492041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712423Y2 publication Critical patent/JPH0712423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はアンカーに関するもの
であり、特に掘削孔内で硬化材のかぶりを確保可能なア
ンカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】永久アンカーを削孔内にて固定するに
は、アンカーを削孔内に配置した後、削孔内にグラウト
硬化材を注入してアンカーのシースとの付着によって行
なう。しかしアンカーが自重によって掘削孔内にて偏心
してしまったような場合、シース外周面と削孔壁面との
間に隙間が無くなってしまう箇所が生じる。この部分に
硬化材が回らなくなって、この部分はシースと硬化材の
付着が不良となる。
【0003】このような欠点を改善するために、第6図
および第7図に示すような考案が開発されている。すな
わちシースaの外周に、周方向に適宜間隔離して鋼製で
弾性変形可能な板バネ状の張り出し材bを取り付け、削
孔c内にてこの張り出し材bが突出するようにしてアン
カーを削孔c中心に位置させるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしアンカーをケー
シングに入れて削孔内に配置するときにこの張り出し材
bが塑性変形してしまったり、板バネ状の張り出し材b
の弾性が弱く、アンカーの自重に抗しきれず、元の状態
に復帰しなかったりする場合があった。このような事態
が生じると、図のように依然アンカーの偏心は解消され
なかった。
【0005】この考案は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、掘削孔内の中心へ確実に配置可能
なアンカーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案にかかるアンカ
ーは、コイルバネとこのコイルバネを覆うセンターライ
ズ部材を組み合わせて使用するものである。センターラ
イズ部材は屈曲可能な部材であって、これをシースの外
周面に取り付ける。センターライズ部材としては板バネ
などが考えられる。センターライズ部材は少なくとも一
端を固定しておく。センターライズ部材は掘削孔壁面方
向へ浮き上がる必要があるため、板バネ状の部材であれ
ば、一端のみを固定して他端を自由端とするものであ
る。
【0007】センターライズ部材とシースとの間にはコ
イルバネを介在させる。センターライズ部材に比べてコ
イルバネは高い弾性を有しており、掘削孔内での復帰が
確実である。このコイルバネによってセンターライズ部
材を押し上げてアンカーを掘削孔の中心に位置させる。
コイルバネはケーシング内で小さく押し縮める必要があ
り、一端から他端にかけて渦巻き状に螺旋の径が徐々に
大きくなるように形成することもある。
【0008】
【実施例】以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を
詳細に説明する。図において1はアンカーであって、シ
ース2の中に複数本の引張材3が配設されている。シー
ス2は鋼製のシースであって、内外周面に凹凸が形成さ
れた異形シースも使用できる。引張材3としてはPCス
トランドなどが使用できる。
【0009】シース2の外周面には板バネよりなるセン
ターライズ部材4が取り付けられている。センターライ
ズ部材4は削孔5の底側になる端部のみ固定されてい
る。したがって地上側の他端は自由に浮き上がり可能で
ある。このセンターライズ部材4がシース2の周方向に
適宜間隔づつ離れて複数個固定されている。
【0010】センターライズ部材4とシース2との間に
はコイルバネ6が介在してある。コイルバネ6は、セン
ターライズ部材4の長手方向の中間位置にて、センター
ライズ部材4を押し上げるように固定するものである。
コイルバネ6の固定は溶接によって行なったり、ベルト
状の金具等によって取り付けてもよい。コイルバネ6は
通常の全長に亘って径が同じものでもよいが、ケーシン
グ内にて押し縮める必要があるため、第4図と第5図に
示すように、一端から他端にかけて螺旋の径が徐々に大
きくなったものを使用する。つまり全体の形状を渦巻き
状にするものである。このようなバネ6であれば、押し
縮めたとき第4図のように嵩張らない。
【0011】以上のようなアンカー1を削孔5内に挿入
する場合は、ケーシング8内に配して削孔5内に挿入し
た後、ケーシング8のみを引き抜く。ケーシング8内で
はセンターライズ部材4とコイルバネ6をシース2の外
周面に添わして押し縮めておく。ケーシング8を引き抜
くと同時にセンターライズ部材4とコイルバネ6がその
強い弾性によって復帰し、アンカー1を掘削孔7中心に
位置する。(第3図)この状態でグラウト材等の硬化材
9を注入すれば、硬化材9はシース2と削孔7壁面との
間に良好に回り込み、アンカー1の定着が良好となる。
【0012】センターライズ部材は板バネに限らず、シ
ース2の外方向に膨れ上がるようにできるものであれば
よく、たとえば合成ゴムのように伸縮可能なものをセン
ターライズ部材4として使用してもよい。この場合はセ
ンターライズ部材4の復帰力は小さいが、ケーシング8
から離脱し易いようにのみ機能する。またこのような伸
縮可能な部材であれば両端を固定することもある。
【0013】
【考案の効果】この考案は以上のような構成を有するた
め、コイルバネの強い弾性によってセンターライズ部材
が復帰し、掘削孔中心に位置することが可能となり、硬
化材が回り込んで良好な定着が確保できる。また板バネ
をセンターライズ部材として使用することにより、弾性
が強化されるとともに、滑りがよくなってケーシングの
引き抜きが容易となる。さらに一端から他端にかけて径
が徐々に大きくなった渦巻き状のコイルバネを使用する
ことによって、押し縮めたときバネが嵩張らず、ケーシ
ングに良好に収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンカーをケーシング内に収納した状態の断面
図である。
【図2】削孔内にてセンターライズ部材を拡らせた状態
の断面図である。
【図3】その軸線に交差する方向の断面図である。
【図4】コイルバネを押し縮めた状態の側面図である。
【図5】センターライズ部材とコイルバネが押し拡った
状態の側面図である。
【図6】従来のアンカーの断面図である。
【図7】その軸線に交差する方向の断面図である。
【符号の説明】
1 アンカー 2 シース 3 引張材 4 センターライズ部材 5 削孔 6 コイルバネ 8 ケーシング 9 硬化材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シースの外周面に、少なくとも一端を固
    定した屈曲可能なセンターライズ部材を周方向に適宜間
    隔づつ離して複数個取り付け、このセンターライズ部材
    とシース外周面との間にコイルバネを介在させたアンカ
    ー。
  2. 【請求項2】 センターライズ部材は板バネであること
    を特徴とする請求項1のアンカー。
  3. 【請求項3】 コイルバネは一端から他端にかけて、渦
    巻き状に螺旋の径が徐々に大きくなっていることを特徴
    とする請求項1または請求項2のアンカー。
JP40426790U 1990-12-21 1990-12-21 アンカー Expired - Lifetime JPH0712423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40426790U JPH0712423Y2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40426790U JPH0712423Y2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492041U JPH0492041U (ja) 1992-08-11
JPH0712423Y2 true JPH0712423Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31881925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40426790U Expired - Lifetime JPH0712423Y2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712423Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547389B2 (ja) * 1994-02-17 1996-10-23 建設基礎エンジニアリング株式会社 グラウンドアンカーの削孔中心への配置装置
JP5851458B2 (ja) * 2013-08-30 2016-02-03 株式会社技研製作所 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492041U (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692052A (en) Splice sleeve for overlapping reinforcing bars
US5238062A (en) Centralizer for centring drilling and casing pipes and centralizing arrangement including said centralizer
US3922867A (en) Friction rock stabilizers
CA2238155C (en) Coiled tubing supported electrical cable having indentations
JPH0534179Y2 (ja)
JPH0712423Y2 (ja) アンカー
US4094223A (en) Mounting device for use in masonry and the like
JPS6329121B2 (ja)
US4313695A (en) Earth structure stabilizing method, and a friction rock stabilizer and an axial extension therefor
JP2547389B2 (ja) グラウンドアンカーの削孔中心への配置装置
JPH059933A (ja) 既製リブ付テ−パ−杭
FR2347504A1 (fr) Coupleurs pour cables de precontrainte
JP2966305B2 (ja) ピン継手の可動取付構造
KR870001862B1 (ko) 어스앙카(Earth Anchor)
JP2694070B2 (ja) アースアンカー
JPH0617857Y2 (ja) アンカーのボンドシース
JPH0762655A (ja) プレストレスコンクリート鋼材定着部構造
KR920007977Y1 (ko) 어어스 앵커
JPH083990A (ja) 地盤アンカー用センターライザー
JP4420727B2 (ja) トルク伝達機構
JPH0544216A (ja) アンカーセンタライザー
KR200253365Y1 (ko) 제거형 앵커
JP2002070493A (ja) コンクリート構造物の継手構造
JP3545052B2 (ja) 地盤アンカー用センターライザー
JPH03115136U (ja)