JP5851458B2 - 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法 - Google Patents

杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5851458B2
JP5851458B2 JP2013178848A JP2013178848A JP5851458B2 JP 5851458 B2 JP5851458 B2 JP 5851458B2 JP 2013178848 A JP2013178848 A JP 2013178848A JP 2013178848 A JP2013178848 A JP 2013178848A JP 5851458 B2 JP5851458 B2 JP 5851458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
plate
press
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048583A (ja
Inventor
北村 精男
北村  精男
田内 宏明
田内  宏明
佳一郎 荻
佳一郎 荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2013178848A priority Critical patent/JP5851458B2/ja
Publication of JP2015048583A publication Critical patent/JP2015048583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851458B2 publication Critical patent/JP5851458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、地盤に杭を固着する杭固着方法及び杭固着装置、並びに地盤に反力杭を固着して行う杭圧入方法に関する。
従来、杭を地盤に打ち込んで埋設する装置として、既設の杭から反力を取って杭を地中に圧入する杭圧入機が知られている(例えば、特許文献1−3参照。)。
杭圧入機はすでに打設した杭を掴持することにより、新たな杭の圧入時における反力を得ている。打設された杭は地盤との周面摩擦や自重により引抜抵抗力を有している。新たな杭の圧入時における反力として、少なくとも既設杭の引抜抵抗力と杭圧入機の重量とが得られ、さらにウェイトで補うことができる。
また、図12に示すように岩盤などの硬質地盤100に対する杭101の打設は杭先端に取付けたカッター102により地盤を切削して行うため、地盤100と杭101の間にカッター102の切削による隙間103が生じる。
特開2003−213684号公報 特開平10−195872号公報 特開平11−350482号公報
しかし、従来技術にあっては次のような問題があり、特に硬質地盤への杭の打設において顕著となる。
1つには、杭を圧入する地盤が硬いほど、杭圧入時の反力を補うウェイトが大量に必要となり、杭を1本圧入施工するごとのそのウェイトの設置に時間と労力を要して作業効率が低下するという問題がある。
また、上述したように硬質地盤への杭の打設のために杭先端に取り付けられたカッターを用いるとカッターの切削による隙間103ができるため、打設された杭が安定せず、図12に矢印で示すように杭圧入時に反力杭には引抜力のほかモーメントが生じてこの反力杭自体が前後左右方向に揺れて不安定となり、杭の圧入施工精度の低下を招くという問題がある。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、効率よく容易に地盤に杭を固着することができる杭固着方法及び杭固着装置、並びに効率よく容易に地盤に杭を固着して効率及び精度よく行うことができる杭圧入方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、地盤と当該地盤に打設された杭との間の隙間に、杭の軸線に直交する方向に地盤を付勢する付勢部材を少なくとも一つ以上設置することにより前記地盤に前記杭を固着する杭固着方法であって、
前記付勢部材は、長手方向に沿った軸回りに曲げ成形された板バネであり、
前記板バネの長手方向が前記杭の軸方向に沿うようにして当該板バネに弾性変形を伴わせながら当該板バネを前記隙間に圧入することによって、当該板バネを前記隙間に設置することを特徴とする杭固着方法である。
請求項記載の発明は、前記板バネは、前記杭の軸方向に直交する平面内で前記地盤に接する支点を複数箇所に有するとともに前記杭に接する支点を複数箇所に有することを特徴とする請求項1に記載の杭固着方法である。
請求項記載の発明は、地盤と当該地盤に打設された杭との間の隙間に、杭の軸線に直交する方向に地盤を付勢する付勢部材を少なくとも一つ以上設置することにより前記地盤に前記杭を固着する杭固着方法であって、
前記付勢部材として、厚みが減少する態様のテーパー部が形成された2つのプレートを、当該両テーパー部の厚みが減少する方向が互いに逆方向で、当該厚みの方向が杭の軸線と直交する方向となるように挿入し、
前記2つのプレートを、前記テーパー部の互いのテーパー面で相対的に滑らせて前記厚み方向に拡張させることにより前記地盤に前記杭を固着し、それにより固着した後固着解除する際には、前記テーパー部の互いのテーパー面で相対的に滑らせて前記厚み方向に収縮させてから前記隙間から引き抜くことを特徴とする杭固着方法である。
請求項記載の発明は、厚みが減少する態様のテーパー部が形成された第1のプレートと、
厚みが減少する態様のテーパー部が形成された第2のプレートと、
伸縮するシリンダーとを備え、
前記第1のプレートと前記第2のプレートとは、前記第1のプレートのテーパー部の厚みが減少する方向と前記第2のプレートのテーパー部の厚みが減少する方向とが互いに逆方向にされて、前記シリンダーにより連結され、
前記第1のプレート及び前記第2のプレートは、前記シリンダーの伸縮により、前記第1のプレートのテーパー部と前記第2のプレートのテーパー部とが互いのテーパー面で相対的に滑ることで前記厚みの方向に拡張・収縮する機能を有し、
固着対象の杭とこれが打設された地盤との間の隙間に、前記第1のプレート及び前記第2のプレートの少なくとも前記機能により拡張・収縮する部位を、前記厚みの方向が杭の軸線と直交する方向となるように挿入可能に構成され
前記第1のプレート及び前記第2のプレートは、前記シリンダーの伸縮方向に長く形成され、長手方向の同方向の端部同士が前記シリンダーを介して連結され、逆端部が前記隙間に挿入可能に構成されたことを特徴とする杭固着装置である。
請求項記載の発明は、請求項1から請求項のうちいずれか一に記載の杭固着方法によって固着した既設杭の上端部を杭圧入機に掴ませることで圧入時の反力をとらせて当該杭圧入機により杭を圧入する杭圧入方法である。
請求項記載の発明は、請求項に記載の杭固着装置を用いて固着した既設杭の上端部を杭圧入機に掴ませることで圧入時の反力をとらせて当該杭圧入機により杭を圧入する杭圧入方法である。
本発明の杭固着方法又は杭固着装置によれば、地盤と当該地盤に打設された杭のとの間の隙間に設置される板バネや2つのプレート等の付勢部材により地盤と杭とを圧迫して杭を安定させ固着することができ、杭の引抜抵抗力を増大させることができる。板バネはその弾性変形により、テーパー部を有し2つのプレートはテーパー部の滑りによる厚み方向の拡張・収縮により隙間へ取り付け、隙間からの取り外しが容易に可能であり、従って効率よく容易に地盤に杭を固着することができる。
本発明の杭圧入方法によれば、以上の本発明の杭固着方法又は杭固着装置を用いるから、反力杭の安定性、引抜抵抗力が増大しており、従って杭圧入機の姿勢が安定するから、従来技術で杭圧入時の反力を補うウェイトが必要な状況でもこれを用いる必要がなく、効率よく容易に地盤に杭を固着して効率及び精度よく杭圧入を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の垂直断面図である。 本発明の第1実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の水平断面図であり、板バネが2箇所に設置される場合を示す。 本発明の第1実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の水平断面図であり、板バネが3箇所に設置される場合を示す。 本発明の第1実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の部分的水平断面図であり、板バネの異なる形態を示す。 本発明の第2実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の垂直断面図である。 本発明の第2実施形態に係る杭固着装置を構成する第1のプレートの斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る杭固着装置を構成する第2のプレート及びシリンダーの斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る杭固着装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の水平断面図であり、杭固着装置が2箇所に設置される場合を示す。 本発明の第2実施形態に係る杭固着方法を説明するための地盤と既設杭の水平断面図であり、杭固着装置が3箇所に設置される場合を示す。 本発明の実施形態に係り、反力杭を固着して杭圧入機により杭圧入を施工する様子を示す模式図である。 地盤と当該地盤に打設された杭の従来の一例を示す垂直断面図である。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態として板バネを用いた杭固着方法につき図1から図4を参照して説明する。
図1、図2及び図3に示す板バネ10若しくは図4に示す板バネ20を用いる。板バネ10(20)を用いて地盤100に打設された杭101を地盤100に固着する。地盤100としては、岩盤などの硬質地盤が想定される。杭101は先端にカッター102を備えた鋼管杭である。杭101の軸回りの回転に伴いカッター102により硬い地盤100を切削しながら施工される。
板バネ10及び板バネ20は、長尺な鋼板を長手方向に沿った軸回りに折り曲げ成形されたものである。板バネ10は一条の折り部12を有する。板バネ20は二条の折り部22a,22bを有する。折り部22aと折り部22bの曲げ方向は同方向である。
杭固着方法としては、図1から図4に示すように地盤100と当該地盤100に打設された杭101のとの間の隙間103に、隙間103を広げる方向の弾性力を生じさせた板バネ10(20)を設置することにより行う。板バネ10(20)の長手方向が杭101の軸方向に沿うようにして板バネ10(20)に弾性変形を伴わせながら板バネ10(20)を隙間103に圧入することによってその弾性力を生じさせた状態に設置することができる。これにより、板バネ10(20)から地盤100及び杭101に対して押圧力Fが生じる、すなわち、板バネ10(20)が地盤100と杭101とを圧迫する。そのため、杭101を安定させ地盤100に固着することができ、杭101の引抜抵抗力を増大させることができる。
杭101の軸がずれないように、板バネ10(20)を1本の杭101に対して複数箇所に設置することが好ましい。例えば、図1及び図2に示すように板バネ10(20)を2本用いて杭101を挟んで相対する位置に設置する。板バネ10(20)を3本以上用いる場合も、図3に示すように均等に分散させて設置する。
杭101は、管状であるため内側にも隙間ができるが外側の隙間103に板バネ10(20)を設置する。板バネ10(20)は、取り外しの時のために、図1に示すようにその上端が地盤100上に突出した状態で設置する。
板バネ10を用いる場合、図2及び図3に示すように、折り部12の山折り側を地盤100に圧接し、谷折り側を杭101側に向けて設置し、幅方向の両側端部11a,11bを杭101の外周面に圧接する。折り部12から地盤100に押圧力Fが付与され、両側端部11a,11bのそれぞれから杭101に押圧力Fが付与される。
板バネ20を用いる場合、図4に示すように、折り部22a,22bの山折り側を地盤100に圧接し、谷折り側を杭101側に向けて設置し、幅方向の両側端部21a,21bを杭101の外周面に圧接する。折り部22a,22bのそれぞれから地盤100に押圧力Fが付与され、両側端部21a,21bのそれぞれから杭101に押圧力Fが付与される。
板バネの設置数を増すことなく杭101の安定性を容易に得るためには、板ばねは、図4の板バネ20にように、杭101の軸方向に直交する平面(図4)内で地盤100に接する支点を複数箇所(折り部22a,22b)に有するとともに杭101に接する支点を複数箇所(両側端部21a,21b)に有することが好ましい。
なお、板バネ10,20のように稜線が現われるような折り部を有するもののほか、曲面状に曲げ成形されたものを適用してもよい。
また、隙間103自体が湾曲しているため、適用する板バネを平面状のものとしても、隙間103を広げる方向の弾性力を生じさせた状態に設置するは可能であり、これを実施してもよい。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態としてテーパー部が形成された2つのプレートを用いた杭固着方法及び杭固着装置につき図5から図10を参照して説明する。
地盤100、杭101、カッター102及び隙間103については、第1実施形態の同様のものを想定し、共通の符号を用いる。
杭固着方法の要点としては、図5中の右半分に図示するように2つのプレート31,32をその厚みの方向が隙間103の間隔方向となるように隙間103内に挿入し、図5中の左半分に図示するように2つのプレート31,32を互いのテーパー面で相対的に滑らせて厚み方向に拡張させることにより押圧力Fを発生させ、これにより地盤100に杭101を固着するものである。本実施形態では、杭101の半径方向が隙間103の間隔方向に一致する。
本杭固着方法を実施するために、2つのプレート31,32の厚み方向の拡張・収縮機能を有した杭固着装置30を用いる。
杭固着装置30につき図6から図8を参照して説明する。
杭固着装置30は、第1のプレート31と、第2のプレート32と、伸縮するシリンダー33とを備えて構成される。
図6に示すように第1のプレート31は、長尺な鋼板で本体が構成されたオス型形状をしており、長板部31aの下端部にテーパー部31bが形成され、上端部31cは長板部31aに対して略90度に折り曲げられて連続しており、シリンダー連結用の軸受部31dが上端部31cの下面に固定されている。
テーパー部31bは下端ほど厚みが減少する態様のもので、そのテーパー面31b1は、図6上で裏側、すなわち、上端部31cが延出する側に対する逆側の面に形成されている。
長板部31aは、杭101の外周面の曲率に合わせてテーパー面31b1が設けられた側が凹となるように湾曲している。
図7に示すように第2のプレート32は、長尺な鋼板で本体が構成されたメス型形状をしており、長板部32aにテーパー部32bが形成され、上端部32cは長板部32aに対して略90度に折り曲げられて連続しており、シリンダー33の下端が上端部32cの上面に固定されている。第2のプレート32には、第1のプレート31の長板部31aを挿し込むための孔部32dが形成されている。孔部32dは、長板部32aに長板部32aの長手方向に沿って延在する。孔部32dは、長板部32aの下端部を残すように長板部32aの最下端より上位置から長板部32aの上端まで形成され、さらに上端部32cの長板部32aに繋がる側の一部を切り欠くようにして形成されている。
テーパー部32bは、孔部32dの下端側に形成されている。テーパー部32bは、第1のプレート31のテーパー部32bと相反的関係、すなわち、厚みが減少する方向が互いに逆方向となるように、上端ほど厚みが減少する態様のもので、そのテーパー面32b1は、図7上で表側、すなわち、上端部32cが延出する側の面に形成されている。
長板部32aは、杭101の外周面の曲率に合わせてテーパー面32b1が設けられた側が凸となるように湾曲している。
図8に示すように、第1のプレート31と第2のプレート32とシリンダー33とが組み合わされて杭固着装置30が構成される。すなわち、第2のプレート32の孔部32d(図7参照)に、第1のプレート31の長板部31aが挿し込まれ、シリンダー33の上端部33aが軸受部31dに軸継手の態様で連結される。図8に示すとおり、第1のプレート31のテーパー面31b1と第2のプレート32のテーパー面32b1とが向き合い、長板部31aの湾曲方向と長板部32aの湾曲方向とが一致し、上端部31cの延出方向と上端部32cの延出方向とが一致するように組み立てられる。
以上説明した杭固着装置30を図5に示すように複数用いて杭101を地盤100に固着する。以下にその固着方法の手順を説明する。
まず、図5中の右半分に図示するように、シリンダー33を所定量伸ばし第1のプレート31の長板部31aと第2のプレート32の長板部32aとが存在する厚み方向の最大寸法が隙間103の間隔寸法より小さくなる状態にして、この長板部31a及び長板部32aを、隙間103に挿入する。この挿入は、杭101に対しシリンダー33を外側にして長板部31a及び長板部32aの凹面側を杭101の外周面に向けて配置し、長板部31a,32aの厚み方向(従ってテーパー部31b,32bの厚み方向)が隙間103の間隔方向となるようにして行う。図5に示すようにテーパー部31b,32bも隙間103内に挿入する。シリンダー33は地盤100上に設置された状態である。
次に、シリンダー33を縮ませていき2つのプレート31,32を、杭101の軸方向に相対移動させることで、第1のプレート31と第2のプレート32とを互いのテーパー面31b1,32b1で相対的に滑らせて、図5中の左半分に図示するように厚み方向に拡張させる。これにより図示するように長板部31aの下端部と長板部32aの下端部が互いに離れるように変形する。長板部31aの下端部は杭101に対し半径方向外方に拡張し地盤100に押圧力Fを与え、長板部32aの下端部は杭101に対し半径方向内方に拡張し杭101の外周面に押圧力Fを与える。
このように、杭固着装置30の長板部31a,32aが開き、長板部31a,32aから地盤100及び杭101に対して押圧力Fが生じる。すなわち、長板部31a,32aが地盤100と杭101とを圧迫する。そのため、杭101を安定させ地盤100に固着することができ、杭101の引抜抵抗力を増大させることができる。
その後、シリンダー33を所定量伸ばし第1のプレート31の長板部31aと第2のプレート32の長板部32aとが存在する厚み方向の最大寸法が隙間103の間隔寸法より小さくなる状態にすることにより、杭固着装置30の長板部31a,32aを隙間103から容易に引く抜くことができる。
杭101の軸がずれないように、テーパー面31b1,32b1同士が合わせられる2つのプレート31,32を一組有した杭固着装置30を1本の杭101に対して複数箇所に設置することが好ましい。例えば、2箇所に設置する場合、図5及び図9に示すように杭固着装置30を2つ用いて杭101を挟んで相対する位置に設置することが好ましい。。杭固着装置30を3つ以上用いる場合も、図10に示すように均等に分散させて設置することが好ましい。
杭101は、管状であるため内側にも隙間ができるが、設置し易さから外側の隙間103に杭固着装置30の長板部31a,32aを挿入することが好ましい。
〔杭圧入機による施工〕
以上の第1実施形態又は第2実施形態によって固着された杭101a〜101cの上端部を、図11に示すように杭圧入引抜機50に掴ませて新たな杭101mの圧入時の反力をとらせて杭圧入引抜機50により杭101mを圧入する。杭圧入引抜機50は杭101mを掴持して軸方向の圧入力を与えるとともに、軸回りに回転又は揺動させて圧入方向先端のカッター102により地盤100を切削して杭101mの圧入を進行させる。図11では、杭固着装置30を適用した例を図示するが、これに代えて第1実施形態の板バネを適用してもよい。
既設杭101a〜101dは、新たに圧入する杭101mに近い方から、杭101a、杭101b、杭101c、杭101dの順に列をなして並んでいる。図示する杭圧入引抜機50は、3つの杭101a〜101cを同時に掴むことができる。杭圧入引抜機50が掴む杭101a〜101cのうちいずれか1つの杭を固着することで、杭101mの圧入時の反力の増大、杭圧入引抜機50の姿勢安定化を図ることができる。杭圧入引抜機50が掴む杭のすべてを固着してもよい。杭圧入引抜機50が掴む杭のうち固着される杭の数が多いほど反力は増加するが、板バネ又は杭固着装置が数多く必要となるとともに板バネ又は杭固着装置の固着、固着解除、移設の作業が煩雑化するので、必要な反力とコスト性、作業性を考慮して固着する杭の数を選択する。固着する杭を1つとする場合は、新たに圧入する杭101mに最も近い杭101aを固着することが好ましい。図11に矢印で示すように圧入する杭101mに近い杭ほど大きな引抜力が負荷されるためである。
以上のように、板バネやテーパー部を有した2つのプレートなどコンパクトで簡素な固着手段により、新たな杭の圧入時における大きな反力と、反力杭の安定性を簡単に得ることができる。反力杭の姿勢が安定することで杭圧入引抜機の姿勢が安定し、圧入杭の施工精度が高くなる。
なお、杭の形態は鋼管杭などの管状のものや、杭先端にカッターを備えるものに限定されるものではなく、圧入工法は杭の回転を伴う工法に限定されるものでもない。地盤を掘削した孔に杭を打設する工法など、杭と地盤との間に地上に露出する隙間が生じる工法であれば、好適に本発明を適用できる。また、付勢部材は板バネやテーパー部が形成された2つのプレートに限定されるものではなく、例えば楔、袋詰めモルタル、パッカー等、杭と地盤との間の隙間を付勢できる部材であればよい。すなわち、付勢部材は、杭と地盤との間の隙間に設置でき、当該隙間を広げるように付勢できる部材であればよい。
10,20 板バネ
30 杭固着装置
31 第1のプレート
31b テーパー部
31b1テーパー面
32 第2のプレート
32b テーパー部
32b1テーパー面
32d 孔部
33 シリンダー
50 杭圧入引抜機
100 地盤
101 杭
102 カッター
103 隙間

Claims (6)

  1. 地盤と当該地盤に打設された杭との間の隙間に、杭の軸線に直交する方向に地盤を付勢する付勢部材を少なくとも一つ以上設置することにより前記地盤に前記杭を固着する杭固着方法であって、
    前記付勢部材は、長手方向に沿った軸回りに曲げ成形された板バネであり、
    前記板バネの長手方向が前記杭の軸方向に沿うようにして当該板バネに弾性変形を伴わせながら当該板バネを前記隙間に圧入することによって、当該板バネを前記隙間に設置することを特徴とする杭固着方法。
  2. 前記板バネは、前記杭の軸方向に直交する平面内で前記地盤に接する支点を複数箇所に有するとともに前記杭に接する支点を複数箇所に有することを特徴とする請求項1に記載の杭固着方法。
  3. 地盤と当該地盤に打設された杭との間の隙間に、杭の軸線に直交する方向に地盤を付勢する付勢部材を少なくとも一つ以上設置することにより前記地盤に前記杭を固着する杭固着方法であって、
    前記付勢部材として、厚みが減少する態様のテーパー部が形成された2つのプレートを、当該両テーパー部の厚みが減少する方向が互いに逆方向で、当該厚みの方向が杭の軸線と直交する方向となるように挿入し、
    前記2つのプレートを、前記テーパー部の互いのテーパー面で相対的に滑らせて前記厚み方向に拡張させることにより前記地盤に前記杭を固着し、それにより固着した後固着解除する際には、前記テーパー部の互いのテーパー面で相対的に滑らせて前記厚み方向に収縮させてから前記隙間から引き抜くことを特徴とする杭固着方法。
  4. 厚みが減少する態様のテーパー部が形成された第1のプレートと、
    厚みが減少する態様のテーパー部が形成された第2のプレートと、
    伸縮するシリンダーとを備え、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとは、前記第1のプレートのテーパー部の厚みが減少する方向と前記第2のプレートのテーパー部の厚みが減少する方向とが互いに逆方向にされて、前記シリンダーにより連結され、
    前記第1のプレート及び前記第2のプレートは、前記シリンダーの伸縮により、前記第1のプレートのテーパー部と前記第2のプレートのテーパー部とが互いのテーパー面で相対的に滑ることで前記厚みの方向に拡張・収縮する機能を有し、
    固着対象の杭とこれが打設された地盤との間の隙間に、前記第1のプレート及び前記第2のプレートの少なくとも前記機能により拡張・収縮する部位を、前記厚みの方向が杭の軸線と直交する方向となるように挿入可能に構成され
    前記第1のプレート及び前記第2のプレートは、前記シリンダーの伸縮方向に長く形成され、長手方向の同方向の端部同士が前記シリンダーを介して連結され、逆端部が前記隙間に挿入可能に構成されたことを特徴とする杭固着装置。
  5. 請求項1から請求項のうちいずれか一に記載の杭固着方法によって固着した既設杭の上端部を杭圧入機に掴ませることで圧入時の反力をとらせて当該杭圧入機により杭を圧入する杭圧入方法。
  6. 請求項に記載の杭固着装置を用いて固着した既設杭の上端部を杭圧入機に掴ませることで圧入時の反力をとらせて当該杭圧入機により杭を圧入する杭圧入方法。
JP2013178848A 2013-08-30 2013-08-30 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法 Active JP5851458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178848A JP5851458B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178848A JP5851458B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048583A JP2015048583A (ja) 2015-03-16
JP5851458B2 true JP5851458B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=52698830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013178848A Active JP5851458B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851458B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58768B2 (ja) * 1977-12-06 1983-01-07 中田 義人 杭の支持装置
JPH0321444U (ja) * 1989-07-11 1991-03-04
JPH0712423Y2 (ja) * 1990-12-21 1995-03-22 建設基礎エンジニアリング株式会社 アンカー
JP3243719B2 (ja) * 2000-01-28 2002-01-07 株式会社技研製作所 圧入機自走補助具および同補助具による自走圧入工法
JP2002348859A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Taiheiyo Cement Corp 拡径可能な既製杭およびその施工方法
JP3828460B2 (ja) * 2002-06-17 2006-10-04 日本車輌製造株式会社 螺旋状掘削羽根を有する回転捩じ込み杭をチュービング装置のチャック装置で把持する方法
JP2006316495A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Kobe Steel Ltd 橋脚基礎構造とその施工方法
JP5483912B2 (ja) * 2009-03-16 2014-05-07 日本高圧コンクリート株式会社 杭係止装置および杭係止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048583A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102146782B1 (ko) 퀵 커넥터
JP4864799B2 (ja) ホースクランプ
JP5261726B2 (ja) 第1のパイプ接続と第2のパイプ接続を有する接続組立部、およびこのタイプの接続組立部のための固定リング組立部
KR102025623B1 (ko) 퀵 커넥터 어셈블리
US20110116890A1 (en) Fastener
JP2012511681A5 (ja)
WO2014120781A1 (en) Collet coupling for electric submersible pump shafts
JP2010523845A5 (ja)
CN103827517B (zh) 紧固件
JP5851458B2 (ja) 杭固着方法、杭固着装置及び杭圧入方法
JP2019160768A5 (ja)
JP5802296B2 (ja) 鋼管の継手構造
JP6388022B2 (ja) 貫通部耐火部材及び耐火施工方法
CN103080587B (zh) 离合器盖组件
KR200488838Y1 (ko) 유니버셜 조인트용 요크
WO2012071522A3 (en) Method and system for shaft coupling
JP6901235B2 (ja) 締結具
WO2011008313A1 (en) Circuit card assembly extraction tool and methods thereof
TW201125234A (en) Quick connector.
JP2008202666A (ja) シャフト嵌合構造
JP5635383B2 (ja) 既設杭の位置調整治具
JP2016050379A (ja) 連結具
JP2009268185A (ja) セパレータの接続構造、接続部の内部構造及びセパレータの接続方法
JP6486657B2 (ja) 管の継手構造
JP6368556B2 (ja) ホースクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250