JPH0712420U - 和 服 - Google Patents

和 服

Info

Publication number
JPH0712420U
JPH0712420U JP4529893U JP4529893U JPH0712420U JP H0712420 U JPH0712420 U JP H0712420U JP 4529893 U JP4529893 U JP 4529893U JP 4529893 U JP4529893 U JP 4529893U JP H0712420 U JPH0712420 U JP H0712420U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
kimono
collar
hook
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4529893U
Other languages
English (en)
Inventor
恵美子 石川
眞壽士 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4529893U priority Critical patent/JPH0712420U/ja
Publication of JPH0712420U publication Critical patent/JPH0712420U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】和服の着用にあたり、特別な知識や習熟のない
者が着用しても美しい着姿を得ることができ、かつ、体
形のことなる者が着用しても、着用した後、動作しても
美しい着姿を保持することのできる和服を提供する。 【構成】平坦な伸縮部3,13の一端に係止部4,14
を設け、他端に着脱部5,15を設けた止めベルト6
と、身頃に止めベルト6の着脱部5,15を着脱する止
め具2,12を設けた和服。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、着崩れしにくい和服に関する。さらに詳しくは、襦袢や男物和服の ように、おはしょりを形成せずに着用する和服において着崩れを防止することの できる和服に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、和服を着用する場合には、着付けに関し専門的知識を必要とし、さらに 、習熟を必要とすることから、経験のない、かつ、知識の不十分な人が、一人で 気軽に和服を着用することは困難であった。 この困難さを解決するために、各種の補助具を開発したり、和装品そのものに 改良を施したりする試みが行われている。例えば実開昭62ー46621号公報 や実開昭59ー157425号公報には着付け用補助具について提案されており 、実開昭60ー45306号公報には襟止め具を備えた一部式襦袢が提案されて いる。
【0003】 しかしながら、実開昭62ー46621号公報や実開昭59ー157425号 公報に提案されているような着付け補助具を用いた場合は、紐を使用していない ので窮屈感を生ずる怖れは少ないとは言え、使用に当たっては、衿合わせは、着 付けの知識がないと美しい形に仕上げることは困難であった。 さらに、実開昭60ー45306号公報に提案されている襦袢は、着用する人 の体形によって、衿止め具の位置や角度を調節する必要があり、位置や角度が不 適当な場合は、かえって着崩れの原因となっていた。
【0004】
【考案が解決しょうとする課題】
本考案は、上述の如き従来技術の問題点を解決し、襦袢や男物和服のようにお はしょりを形成しない和服において、経験のない、かつ、和服について知識の不 十分な人でも容易に着用でき、着用したときの着姿が美しく、長時間着用しても 苦しくない和服を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、 1.平坦な伸縮部の一端に係止部を設け、他端に着脱部を設けて止めベルトを構 成し、身頃に、着脱部に対応する止め具を設けたことを特徴とする和服。 2.止め具と着脱部の結合位置を調節可能なものとすることを特徴とするとする 上記1記載の和服。 3.止め具と着脱部の結合位置において、止めベルトの身頃に対する結合角度を 調節可能なものとすることを特徴とするとする上記1記載の和服。 4.着脱部が一つのドットボタンであり、止め具が着脱部のドットボタンに対応 する複数のドットボタンであることを特徴とする上記1又は及び上記2又は 及 び上記3記載の和服。
【0006】 5.着脱部が面ファスナーであり、止め具が着脱部の面ファスナーに対応する面 ファスナーであることを特徴とする上記1又は及び上記2又は及び上記3記 載の和服。 6.係止部がクリップであることを特徴とする上記1又は及び上記2又は及び上 記3又は及び上記4又は及び上記5記載の和服。 7.係止部が面ファスナーであり、衿の下部に係止部の面ファスナーに対応する 面ファスナーを設けたことを特徴とする上記1又は及び上記2又は及び上記 3又は及び上記4又は及び上記5記載の和服。 とすることによって目的を達成するものである。
【0007】 以下図面を用いて詳細説明する。 図1は、本考案の和服の一つの実施態様を示す平面図である。 図2と図3は、それぞれ別の従来の和服の一例を示す平面図である。 図4は、本考案の和服の止めベルトの一つの実施態様を示す斜視図である。 図において、Aは衿、Bは袖、Cは右前身頃、Dは右後身頃、Eは左前身頃、 Fは左後身頃、Gは肩山である。
【0008】 1は補強布で、止め具2が取り付けられている。図1には止め具としてドット ボタンを用いたものを示してある。 6は止めベルトである。止めベルト6は一端に係止部4が設けられており、他 端に着脱部5が形成されており、係止部4と着脱部5とを伸縮性のある部材で構 成された伸縮部3で連結し、全体で止めベルト6を形成している。図1には、着 脱部としてドットボタンを用いた場合が示してある。また、係止部としてクリッ プを用いた場合が示されている。 補強布、止め具ならびに止めベルトは2セット使用することが好ましい。図面 においては符号として十の位に1を加えて対応する部材を示している。すなわち 、補強布1と補強布11、止め具2と止め具12、止めベルト6と止めベルト1 6の如く表示している。
【0009】 補強布1、11の素材は特に限定されない。要は止め具2、12を支持するも のであればよい。補強布を使用する場合は、洗濯等の手入れや取扱の容易さから 和服本体と同じ素材を使用することは好ましいことである。また、使用する布の 厚さはあまり厚いと、例えば1.5mmを超える程度に厚いと、着用時に違和感 を生じたり、和服生地の破れを生ずる原因となり易いするので好ましくない。一 般的には、0.3〜1.5mmが好ましく、更に好ましくは、0.6〜0.9m mである。 止め具の選択によっては、補強布は省略することができる。例えば、面ファス ナーを止め具として使用する場合は、面ファスナーの他に補強布を用いなくても よい場合がある。
【0010】 止め具は図示したようなドットボタンを使用することができる。この場合は、 ドットボタンのオス側を補強布に適当な間隔で複数取付けて置くことが好ましい 。 止め具は面ファスナーであってもよい。あるいは更にボタン、あるいはフッ クであってもよい。ボタンあるいはフックの場合も複数間隔を設けて取り付ける ことは好ましいことである。 止め部は、止めベルトの着脱部を着脱自在に係止することが第1の機能である が、同時に、着脱部の取付け位置を調節できるもの、あるいはさらに、着脱部と の取付け角度、すなわち、着脱部の身頃に対する取付け角度を調節できるもので あることがより好ましい。
【0011】 止めベルト6、16において、着脱部は止め具と相対して着脱できなければな らないので、対応する物が選ばれる。すなわち、図1においてはドットボタンの メス側が設けられている。要は着脱部に対応し、容易に着脱することができれば 足りる。 係止部は衿部の布を係止するものであるから、操作が容易なものが好ましい。 図1にはクリップが示されている。クリップは衿側に何らの加工を施さずに使用 することができるので好ましい部材である。 係止部は面ファスナーであってもよい。この場合は、衿の下部に対応する面フ ァスナーを取り付けておく必要がある。さらに係止部はボタンあるいはフックで あってもよい。この場合も衿の下部にボタン孔、あるいはフック受を設ける必要 がある。
【0012】 伸縮部は、着脱部と係止部とを弾性的に連結するものであるから、各種弾性材 料からなる平坦物が使用できる。例えばカバリングされたポリウレタン繊維、あ るいは被覆されたゴム等からなる平坦なテープ状物は好ましい素材である。 伸縮部は形状としては柔軟な平坦であることが必要である。柔軟な平坦である と、係止部が上下に引っ張られたとき、比較的問題なくこれに追随することがで きるからである。 さらに伸縮部は適当な伸度と強度とが要求される。伸度としては30〜80% が好ましく、強度は10〜30kg/cm程度が好ましい。あまり伸度が大きい と保形効果上問題を生ずる可能性があり、あまり小さいと動きに余裕がなくなり 使用時に窮屈な感じを与えるからである。強度は係止部の係止強さや衿部の布の 状態等との関係からあまりに強すぎても弱すぎても不都合である。
【0013】 使用に当たっては、止め具を一つは身頃の内側に他の一つを身頃の外側に位置 させて後身頃に取り付ける。図1においては止め具2を左後身頃の内側に、他方 の止め具12を右後身頃の外側に取り付けている。 左右の取付け位置は後身頃と前身頃の切り替わる位置が好ましい。 上下の取付け位置は男女の差、身長の差、太り方の差等により若干の調節が必 要であるが、一般的には、男の場合で肩山から50cm程度、女の場合で肩山か ら40cm程度の位置である。 止めベルトの着脱部5、15を用いて止めベルト6、16を止め具2、12に 取り付ける。この状態で和服を着用し、衿Aの右側を止め具6の係止部4で係止 する。次いで、衿Aの左側を衿Aの右側に重ね、衿Aの右側を止めベルト16の 係止部14で係止する。
【0014】 このようにすることで、衿Aはその下部を左右に引かれた状態となる。しかし ながら衿Aの引かれ方は、限りなく引かれるものではなく、伸縮部が一番収縮し た状態で、止めベルトの位置までである。一般的な着用状態においては、伸縮部 は、若干伸びた状態、すなわち、衿を引いた状態で美しい着付け状態を構成して いる。 着用後、動作によって、衿が開こうとしたとき、適当な強さでこれに制限を加 えることになり、動作が戻れば衿はもとの状態に復帰することになる。従って、 衿はたえず美しい着付状態を保持することになる。
【0015】 着用した後、着用者の好み等により衿をさらにやや緩くしたいとき、あるいは 衿をさらにやや締めたいときは、着脱部の止め具への取付け位置を一つずらせる ことで達成される。すなわち、図1においては、止め具のドットボタンをずらせ ばよく、面ファスナーの場合は面ファスナーの止め位置を調節すればよい。 伸縮部が柔軟な平坦部で構成されているので着用者の太り方やせ方等による若 干の調節は特に操作することなく、これに追随し、やや上向き、あるいはやや下 向きに引かれても何ら差し支えなく機能するものである。
【0016】 ドットボタンの使用や面ファスナーの使用は、着用者の状態や好みにあわせて 止めベルトの止め具への結合状況を変更させ、すなわち、止めベルトの身頃との 角度を調節して結合するために便利である。この調節により、衿の引っ張られる 方向に予め備え、着用時の止めベルトの捩じれを少なくすることができる。
【0017】 図2に示した従来例は、右身頃の外側及び左身頃の内側に面ファスナー7を取 り付けたものである。この場合は、確かに衿は固定的な状態で止められるが、動 作を伴ったときでもその止めている位置は固定されている。従って、あるときは 衿が開き、あるときは衿が締め付けられて着用者に和服を着用した豊かな着用感 を与えることはできない。
【0018】 図3に示した従来例は、細い紐状8の両端にクリップ9、9を設けた着付補助 具を使用するものである。 使用に当たっては、クリップで衿の下方を掴み体の後側に紐を回し、他の端で 衿の先に掴んだ側と反対側の下側を掴むものである。この場合、体の後側に紐を 回すために身頃に孔が必要であり、女ものの場合は身八つ口を利用することがで きても、口のないもの例えば男物の場合は孔を加工する必要がある。 しかも、使用時において、仮に紐が弾性を持たない場合は、窮屈そのものであ り、到底動作を行うことはできず、また、衿の形を美しく保つことも困難である 。さらに、紐が弾性を持っている場合においても、たえず衿を引き続けるので、 衿の形を保つことが困難であるのみならず、着用者の窮屈感は忍耐し難いものと なる。
【0019】
【実施例1】 ポリエステル長繊維の綸子を用い、裁断縫製して長襦袢を製作した。 補強布としてポリエステル長繊維よりなる厚さ0.85mmの綾テープを使用 し、幅25mm、長さ10cmに切断したもの2枚を使用した。 止め具として補強布の中央及び中央から3cm離れた位置にドットボタン凸部 をそれぞれ打ち込んだ。 止めベルトの伸縮部として、ナイロンフィラメントでカバリングされたポリウ レタン繊維からなるオペロン(登録商標)(東レデュポン(株)製)平ゴムの幅 20mmのものを使用し、長さ9cmに2枚切断した。この平ゴムの伸度は71 .5%、強度は11kg/cm、厚さは1mmであった。
【0020】 切断した平ゴムの2枚について、それぞれ一方の端に係止部として開閉可能な クリップを取付け、他端に着脱部としてドットボタンの凹部を一個打ち付けた。 長襦袢の肩山から40cm下がった位置で、右身頃は外側に左身頃は内側に、 かつ、それぞれ後身頃の前身頃に接続する脇線に接して補強布を縫い付けた。着 脱部を構成する止めベルトのドットボタンの凹部を、止め具を構成するドットボ タンの凸部の中央に位置するものに結合させた。
【0021】 長襦袢を着用し、左後身頃に結合された止めベルトを引き寄せ、衿の右側にク リップを係止した。次いで、衿を合わせ、右後身頃に結合された止めベルトを引 き寄せ、衿の左側にクリップを係止した。 着用後の衿合わせは美しく、動作しても着崩れはなく、美しさは保たれた。着 用者に圧迫感や窮屈感はなかった。
【0022】 着用者を交替し、先の者より太めの着用者に着用させたところ、窮屈感を訴え たので、ドットボタンの凹部をドットボタンの凸部のうち前身頃に近いものに変 更して結合した。窮屈感はなくなり、美しい衿合わせを得ることができた。 着用者をさらに交替し、当初の者より痩せた細身の着用者に着用させたところ 、衿が開きすぎると訴えたので、ドットボタンの凹部をドットボタンの凸部のう ち前身頃から一番遠いものに変更して結合した。開きすぎ感はなくなり、美しい 衿合わせを得ることができた。
【0023】
【実施例2】 ポリエステル長繊維よりなる羽二重布を用い、裁断縫製して法衣の下に着用す る袷の白衣を製作した。 補強布兼止め具としてとして、幅20mm、長さ100mmの面ファスナーを 2枚使用した。 止めベルトの伸縮部として、ナイロンフィラメントでカバリングされたポリウ レタン繊維からなるオペロン(登録商標)(東レデュポン(株)製)平ゴムの幅 20mmのものを使用し、長さ9cmに2枚切断した。この平ゴムの伸度は49 .5%、強度は27kg/cm、厚さは1.295mmであった。
【0024】 切断した平ゴムの2枚について、それぞれ一方の端に係止部として開閉可能な クリップを取付け、他端に着脱部として幅20mm、長さ30mmの面ファスナ ーを縫い付けた。 白衣の肩山から50cm下がった位置で、右身頃は外側に左身頃は内側に、か つ、それぞれ後身頃の前身頃に接続する脇線に接して補強布兼止め具としてとし て用意した幅20mm、長さ100mmの面ファスナーを縫い付けた。 止めベルトの着脱部を構成する面ファスナーを、止め具を構成する面ファスナ ーに係合させて、止めベルトを白衣に取り付けた。
【0025】 長襦袢を着用し、左後身頃に結合された止めベルトを引き寄せ、衿の右側にク リップを係止した。次いで、衿を合わせ、右後身頃に結合された止めベルトを引 き寄せ、衿の左側にクリップを係止した。 着用後の衿合わせは美しく、動作しても着崩れはなく、美しさは保たれた。着 用者に圧迫感や窮屈感はなかった。
【0026】 着用者を交替し、先の者より太めの着用者に着用させたところ、窮屈感を訴え たので、止めベルトの面ファスナーと、止め具を構成している面ファスナーの重 なりを少なく変更して結合した。窮屈感はなくなり、美しい衿合わせを得ること ができた。 着用者をさらに交替し、当初の者より痩せた細身の着用者に着用させたところ 、衿が開きすぎると訴えたので、止めベルトの面ファスナーと、止め具を構成し ている面ファスナーの重なりを当初のものより多くなるように変更して結合した 。開きすぎ感はなくなり、美しい衿合わせを得ることができた。
【0027】
【考案の効果】
上述のように本考案は、使用する人の体形に関わりなく、幅広く使用すること ができるものであり、かつ、その何れの体形においても着用時の着姿を美しく保 つことができ、さらに、着姿の美しさを着用時に動作があっても常に維持するこ とができるものである。しかも、このような効果を挙げるに関わらず、簡単な構 成でこれを達成するものであり、工業上大きい効果を挙げることができるもので ある。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の和服の一つの実施態様を示す平面図で
ある。
【図2】従来の和服の一例を示す平面図である。
【図3】図2とは別の、従来の和服の一例を示す平面図
である。
【図4】本考案の和服の止めベルトの一つの実施態様を
示す斜視図である。
【0029】
【符号の説明】
A:衿 B:袖 C:右前身頃 D:右後身頃 E:左前身頃 F:左後身頃 G:肩山 1:補強布 2:止め具 3:伸縮部 4:係止部 5:着脱部 6:止めベルト 7:面ファスナー 8:紐部 9:クリップ 11:補強布 12:止め具 13:伸縮部 14:係止部 15:着脱部 16:止めベルト

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦な伸縮部の一端に係止部を設け、他端
    に着脱部を設けて止めベルトを構成し、身頃に、着脱部
    に対応する止め具を設けたことを特徴とする和服。
  2. 【請求項2】止め具と着脱部の結合位置を調節可能なも
    のとすることを特徴とするとする請求項1記載の和服。
  3. 【請求項3】止め具と着脱部の結合位置において、止め
    ベルトの身頃に対する結合角度を調節可能なものとする
    ことを特徴とするとする請求項1記載の和服。
  4. 【請求項4】着脱部が一つのドットボタンであり、止め
    具が着脱部のドットボタンに対応する複数のドットボタ
    ンであることを特徴とする請求項1又は及び請求項2又
    は及び請求項3記載の和服。
  5. 【請求項5】着脱部が面ファスナーであり、止め具が着
    脱部の面ファスナーに対応する面ファスナーであること
    を特徴とする請求項1又は及び請求項2又は及び請求項
    3記載の和服。
  6. 【請求項6】係止部がクリップであることを特徴とする
    請求項1又は及び請求項2又は及び請求項3又は及び請
    求項4又は及び請求項5記載の和服。
  7. 【請求項7】係止部が面ファスナーであり、衿の下部に
    係止部の面ファスナーに対応する面ファスナーを設けた
    ことを特徴とする請求項1又は及び請求項2又は及び請
    求項3又は及び請求項4又は及び請求項5記載の和服。
JP4529893U 1993-07-29 1993-07-29 和 服 Pending JPH0712420U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4529893U JPH0712420U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 和 服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4529893U JPH0712420U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 和 服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712420U true JPH0712420U (ja) 1995-02-28

Family

ID=12715417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4529893U Pending JPH0712420U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 和 服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712420U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355106A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Joifuru Maruyama:Kk 女性用袴式和服
JP6412219B1 (ja) * 2017-07-23 2018-10-24 真奈企画株式会社 着物及び着物の着付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355106A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Joifuru Maruyama:Kk 女性用袴式和服
JP6412219B1 (ja) * 2017-07-23 2018-10-24 真奈企画株式会社 着物及び着物の着付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416925A (en) Necktie and method of manufacture
US6253424B1 (en) Closure for article of apparel and for use by a person having handicapped hands
KR20020038565A (ko) 컵부를 보유하는 의류
CN1845684B (zh) 领带、衬衣、钮扣及餐巾
JP2017020129A (ja) 上衣
JPH0712420U (ja) 和 服
JP2002339106A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
JP2009275307A (ja) リュックサック兼用ジャンパーおよびジャンパーを転用したリュックサック
US5630231A (en) Gathering clip for gown train
WO2000040107A1 (en) Convertible skirt/trouser
CN221204183U (zh) 一种有系带隐扣结构的汉服
CN220124004U (zh) 一种带围脖的斗篷上衣
JP2596416Y2 (ja) 二部式着物の上衣および半襦袢
US20050015845A1 (en) Hand-tied hook and loop necktie
JP3222352U (ja) きもの
JP3080059U (ja) 衣服のボタン止め
JP2002173807A (ja) 和 服
JPH0560390U (ja) タオル
JP3107186U (ja) 犬用リード
JP6606857B2 (ja) ネクタイ
CN2245865Y (zh) 两用羊毛衫
JP2001098402A (ja) 二部式着物
JP3069824U (ja) カメラのストラップの引っ掛け具
JP2002173810A (ja) 衣 類
JP3057052U (ja) 二部式着物の上衣