JPH07121328B2 - 濾過槽の洗浄方法 - Google Patents

濾過槽の洗浄方法

Info

Publication number
JPH07121328B2
JPH07121328B2 JP2098166A JP9816690A JPH07121328B2 JP H07121328 B2 JPH07121328 B2 JP H07121328B2 JP 2098166 A JP2098166 A JP 2098166A JP 9816690 A JP9816690 A JP 9816690A JP H07121328 B2 JPH07121328 B2 JP H07121328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
washing
filter
filter medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2098166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03296404A (ja
Inventor
政一 清水
誠 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2098166A priority Critical patent/JPH07121328B2/ja
Publication of JPH03296404A publication Critical patent/JPH03296404A/ja
Publication of JPH07121328B2 publication Critical patent/JPH07121328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、例えば浴槽水を清浄化する濾過装置に備える
濾過槽を洗浄する方法に関する。但し、濾過対象は浴槽
水に限定されない。
<従来の技術> 従来、浴槽などに装備される濾過装置では、循環ポンプ
によって浴槽から浴槽水を吸い出し、この浴槽水を濾過
槽の上から下へと通過させることにより、浴槽水に含ま
れている垢,ゴミ,不純物などの汚れを除去し清浄化し
てから、この清浄水を浴槽に還流するようになってい
る。
このような浴槽水の濾過洗浄を繰り返していくうちに濾
材には汚れが蓄積され、濾過能力が次第に低下してくる
ので、濾過槽を洗浄することを行う。この濾過槽の洗浄
は、濾過槽の下から上へと洗浄水(浴槽水または水道
水)を通過させることによって行うが、従来では、濾過
槽に対して一定時間連続して洗浄水を通過させ続けるよ
うにしている。
<発明が解決しようとする課題> ところで、従来の洗浄方法では、膨大な量の水が必要と
なり、不経済である点が指摘される。しかも、洗浄開始
からある一定の時間を経過すると、濾材や濾材中の汚れ
が除去されにくくなるなど洗浄効果に限度がある。
なお、洗浄水の流量(単位時間当たりの量)を増せば、
洗浄効果を少しでも高めることが可能であるが、使用水
量がより一層増加してランニングコストの増大を招く
他、濾材が外部に流出しやすくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みて創案されたものであ
って、少ない水量でもって高い洗浄効果を発揮できるよ
うにすることを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成をとる。
本発明の濾過槽の洗浄方法は、濾材が収納されている濾
過槽を洗浄する方法であって、濾過槽に対する洗浄水の
導入と、洗浄水の導入停止とを交互に繰り返すととも
に、洗浄水の導入を停止したときには、濾過槽内の水を
所定量排水することに特徴を有する。
<作用> 洗浄開始から洗浄効率がピークに達するまでの時間は比
較的短いことに着目して、短い洗浄運転を複数回に分け
て行うこととした。
つまり、短時間での洗浄であっても各回の洗浄運転時に
おける洗浄初期の効率的な異物除去が行える。しかも、
短時間での洗浄ゆえ、使用水量が従来よりも少なくて済
む。
また、洗浄を停止させたとき、濾過槽内の水を所定量に
ついて排水すれば、洗浄初期の洗浄水の通過抵抗が減少
し、濾材の洗浄がより一層効率よく行えるようになる。
ここで、実施例を説明する前に、実施例を構成する上で
基礎となった洗浄による濾材復元性能の確認試験につい
て説明する。
第2図に試験装置の概略構成を示す。図において、32は
浴槽、34はヘアキャッチャ、36は循環ポンプ、38は透明
濾過槽、38aは透明濾過槽38における上部出入口、38bは
下部出入口、40は濾材、50はシスターン、52はポンプ、
54は吸込み口、56は清浄水還流口、58は排水口、60,62,
64,66はバルブ、68は排水容器である。
透明濾過槽38としては、高さ750mm,直径が198mmの円筒
形状のものを用い、有孔仕切り板上に濾材として砂利を
100mm,セラミックビーズを375mmの高さまで積載収納し
ている。
上記構造の濾過装置において、濾過槽38に対する濾過時
の流量は30/分,洗浄時の流量は32/分というよう
に、配管抵抗により差が生ずる。
〔濾過工程〕
異物(鉄さびの粉)を浴槽32内に混入し、バルブ60,66
のみを開弁し、循環ポンプ36を駆動すると、浴槽32内の
浴槽水が吸込み口54からヘアキャッチャ34を介して循環
ポンプ36に吸引し、バルブ60を介して濾過槽38内に上部
出入口38aから流入させる。それにより濾材40でもって
浴槽水に含まれている異物が除去されて清浄化される。
この清浄水は、下部出入口38bよりバルブ66を介して清
浄水還流口56から浴槽32に還流される。
この濾過は、目視観察にて浴槽32内の水がほぼ透明とな
るまで行った。
〔洗浄工程〕
バルブ60,66を閉じ、バルブ62,64を開放して、ポンプ52
を駆動する。それにより、シスターン50からの洗浄水
は、ポンプ52、バルブ64を通じて濾過槽38の下部出入口
38bより導入され、濾材40に付着していた不純物が濾過
槽38の上部出入口38aから流出して、バルブ62,排水口58
を通じて排水容器68に貯溜される。
この洗浄を3回に分けて行い、透明濾過槽38内の目視観
察による濁度推定と、排水容器68内の排水の濁度計によ
る濁度測定との結果を、第3図および下表に示す。な
お、濁度計による測定は30秒おきに行った。
第1回洗浄試験 5分30秒にわたって連続的に洗浄を行った。このとき、
透明濾過槽38の目視観察では、洗浄の開始から6〜7秒
後に濾材40より異物が急激に舞い上がって流出された
が、45〜50秒後にはほぼ透明になったことを確認した。
一方、排水容器68の貯溜水を濁度計で測定すると、洗浄
の開始から5分後に濁度0.1以下となった。
第2回洗浄試験 第1回洗浄試験の終了後、濾過槽38内で舞い上がってい
た異物および濾材40が沈降静止するのを待ってから、5
分間にわたって連続的に洗浄を行った。このとき、目視
観察では、1回目ほどではないが、かなりの濁りが確認
されたが、30〜35秒後にはほぼ透明の状態になったこと
を確認した。洗浄開始から30秒後の濁度計による測定で
は濁度0.25となっていた。なお、第3図中において3分
以降で測定を中止したのは試験に用いた濁度計が0.1以
下の測定が正確に行えないためである。
第3回洗浄試験 2回目と同様にして5分間にわたって連続的に洗浄を行
った。このとき、目視観察では洗浄当初からほぼ透明で
あった。濁度計による測定濁度は洗浄開始から30秒後に
0.2となった。
以上のことから、洗浄による濁りの程度が甚だしいの
は、洗浄開始後45秒以内であることが判った。つまり、
5分以上にわたって連続した洗浄を行うよりも、45秒以
内の逆洗を断続して3回繰り返す方が洗浄効果があると
推測できる。すなわち、第3図および上の表から判るよ
うに、1回目の洗浄は目視にてほぼ透明となるまでの45
秒だけ行い、2回目の洗浄は濁度計で0.25となる30秒も
行えば充分であり、3回目の洗浄は20秒も行えば充分で
あり、そして、この3回の分割洗浄によって濾過槽38内
をほとんど透明の状態まで清浄化できることが判った。
<実施例> 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は濾過装置を示す構成図である。図において、2
は浴槽、4はヘアキャッチャ、6は循環ポンプ、8は濾
過槽、10は濾材、12は自動エア抜き弁、V1〜V5は第1な
いし第5の電動バルブであり、浴槽2を除いた部分で濾
過装置が構成されている。ヘアキャッチャ4は、浴槽2
から吸いだす浴槽水に含まれている毛や大きなゴミを除
去するものである。
浴槽2に設けられた吸込み口14にヘアキャッチャ4を介
して循環ポンプ6の吸入側が配管接続されている。循環
ポンプ6の吐出側の配管系は、三方切換部aで2つに分
岐され、一方は第1の電動バルブV1を介して濾過槽8の
上部出入口8aに配管接続され、他方は第2の電動バルブ
V2を介して濾過槽8の下部出入口8bに配管接続されてい
る。第1の電動バルブV1と上部出入口8aとの間の配管系
に三方切換部bが設けられ、第2の電動バルブV2と下部
出入口8bとの間の配管系に三方切換部cが設けられ、三
方切換部bと三方切換部cとが第3の電動バルブV3およ
び第4の電動バルブV4を介して配管接続されている。第
4の電動バルブV4と三方切換部cとの間の配管系に三方
切換部dが設けられ、この三方切換部dと浴槽2への清
浄水還流口16とが第5の電動バルブV5を介して配管接続
されている。第3の電動バルブV3と第4の電動バルルV4
との間の配管系に三方切換部eが設けられ、この三方切
換部eに排水管18が配管接続されている。
濾過槽8の下部には有孔仕切り板20が設けられ、その上
部に多数の濾材10が積載収納されており、濾材10の上面
より上方に上部出入口8aが開口し、有孔仕切り板20の下
方に下部出入口8bが開口している。
22はシーケンスコントローラであり、循環ポンプ6およ
び第1ないし第5の電動バルブV1〜V5を所定の順序に従
って制御するようになっている。24は浴槽内の壁面に取
り付けられたリモコン操作部であり、シーケンスコント
ローラ22に対して各モードの指令を与えるようになって
いる。
次に、上記構成の濾過装置の動作を説明する。
〔濾過モード〕
シーケンスコントローラ22は、リモコン操作部24より濾
過モードの指令を受けると、第1の電動バルブV1および
第5の電動バルブV5を開弁する。他の電動バルブV2,V3,
V4は閉じたままとする。次に、シーケンスコントローラ
22は、循環ポンプ6を駆動する。これによって、細い実
線矢印で示すように、浴槽2内の浴槽水が吸込み口14か
ら吸い出され、ヘアキャッチャ4、循環ポンプ6、三方
切換部a、第1の電動バルブV1並びに三方切換部bを介
して濾過槽8の上部出入口8aから流入する。
浴槽水は濾過槽8を上から下に通過するが、濾材10中を
通過する間に浴槽水に含まれている汚れ(垢,ゴミ,不
純物など)が除去されて清浄化される。その清浄水は、
下部出入口8b、三方切換部c,d並びに第5の電動バルブV
5を介して清浄水還流口16から浴槽2に還流される。
リモコン操作部24から濾過モードの指令を解除するか、
シーケンスコントローラ22が所定の洗浄時間をカウント
アップすると、循環ポンプ6が停止される。
このような濾過モードを繰り返すうちに、濾過槽8には
汚れが蓄積されていく。
〔洗浄モード〕 ′ シーケンスコントローラ22は、リモコン操作部24
より洗浄モードの指令を受けると、電動バルブV2,V3を
開弁し、循環ポンプ6を駆動して太い実線矢印で示す流
路で第1回洗浄時間T1(約45秒)にわたって濾過槽8を
洗浄した後、循環ポンプ6を停止して待ち時間T0(約20
秒)の経過を待つ。
′ シーケンスコントローラ22は、第2の電動バルブ
V2および第3の電動バルブV3を閉弁し、かつ、第4の電
動バルブV4を開弁する。なお、第1の電動バルブV1およ
び第5の電動バルブV5は閉弁状態を保っている。第4の
電動バルブV4の開弁によって、濾過槽8内の水が、破線
矢印で示すように、下部出入口8b、三方切換部c,d、第
4の電動バルブV4並びに三方切換部eを介して排水管18
より排出される。このとき、濾過槽8内部の減圧によっ
て自動エア抜き弁12が開弁し、濾過槽8内に空気が入る
ため、濾過槽8の水の排出が促進される。この濾過槽8
内の水の排出は、濾材10内で濾材10の上面より所定の高
さL(濾過槽8の高さを75cmとした場合、30〜40cm)離
れて生じるゴミなどの汚れが特に著しい位置Pに濾過槽
8の水位が低下するまでとする。この位置Pまで水位が
低下することを水位センサ(図示せず)やタイマによっ
て検出すると、第4の電動バルブV4を閉弁する。
′ シーケンスコントローラ22は、再び循環ポンプ6
を駆動し、第2回目の洗浄を第2回洗浄時間T2(約30
秒)にわたって行う。汚れが特に著しい位置Pまで一旦
水位を下げて再度の洗浄を行うから、その著しい汚れを
洗浄によって濾材10から分離するのに抵抗が少なくな
り、その分離を効果的に行うことができる。そして、循
環ポンプ6を停止した後、第2の電動バルブV2および第
3の電動バルブV3を閉弁する。
以上によって、濾材10から汚れがほぼ完全に分離され
る。
本実施例の場合は、T1=45秒、T2=30秒であるので、洗
浄のための使用水量は、 32×(45+30)/60=40 となり、従来例の場合の196に比べて約5分の1程度
ですむ。しかも、濾材洗浄効率は、ほぼ100%近くにな
る。
なお、′の前にも、濾過槽8内の水位をPの位置まで
下げると、一層高い濾材洗浄効率が得られる。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、比較的短時間の
洗浄を分割して行うのであるが、各回の洗浄時間は濾材
洗浄効率において洗浄効率の高い時点までであるから、
各回の洗浄において効率良く濾材を洗浄することがで
き、従来の連続洗浄に比べて、格段に少ない使用水量の
もとで効率的な洗浄を行うことができるという効果を奏
する。
また、洗浄を停止中に濾過槽内の水を所定量だけ排水す
ることにより洗浄初期の抵抗を減少させるので、濾材中
の異物排出を効果的に行うことができるので、より一層
効率的な洗浄を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る濾過装置を示す概略構
成図である。第2図は濾材復元性能確認のための試験装
置の概略構成図、第3図は試験の結果得られた濾材洗浄
効率の特性図である。 6……循環ポンプ、8……濾過槽 10……濾材、12……自動エア抜き弁 18……排水管、V1〜V5……電動バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濾材が収納されている濾過槽を洗浄する方
    法であって、濾過槽に対する洗浄水の導入と、洗浄水の
    導入停止とを交互に繰り返すとともに、洗浄水の導入を
    停止したときには、濾過槽内の水を所定量排水すること
    を特徴とする濾過槽の洗浄方法。
JP2098166A 1990-04-13 1990-04-13 濾過槽の洗浄方法 Expired - Fee Related JPH07121328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098166A JPH07121328B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 濾過槽の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098166A JPH07121328B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 濾過槽の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296404A JPH03296404A (ja) 1991-12-27
JPH07121328B2 true JPH07121328B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14212494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098166A Expired - Fee Related JPH07121328B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 濾過槽の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121328B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102289B2 (ja) * 1992-03-30 1995-11-08 日本濾過器株式会社 フィルタ洗浄装置
JPH0655008A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Massey Kinzoku Kk 濾過機における逆洗方法
JP2001120917A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Tokyo Metropolis 急速濾過池の逆洗方法
PL2498891T3 (pl) 2009-11-11 2018-10-31 Nordic Water Products Ab Sposób i instalacja do uzdatniania wody i ścieków
WO2013084854A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 栗田工業株式会社 充填塔の逆洗方法
JP2012091174A (ja) * 2012-01-13 2012-05-17 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置の洗浄方法
JP6907846B2 (ja) * 2017-09-13 2021-07-21 中国電力株式会社 キャッピング模擬装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328657B2 (ja) * 1973-02-23 1978-08-16
JPS5372358A (en) * 1976-12-10 1978-06-27 Hitachi Metals Ltd Filter-medium cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03296404A (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652368A (en) Water filtration system
JPH07121328B2 (ja) 濾過槽の洗浄方法
JP4117342B2 (ja) 汚水浄化装置
CN112691417B (zh) 可逆洗浮床式反向污水处理系统及其处理方法
JP6544525B2 (ja) 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法
JP3123407B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH08252438A (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
CN108607248A (zh) 一种家庭污水处理装置
JP4641652B2 (ja) 洗浄液、圧延油の清浄化方法及び装置
JP3489015B2 (ja) ストリップ洗浄排水処理方法及び装置並びに磁気分離器
JP2003190713A (ja) 夾雑物分離用除塵装置および夾雑物分離除塵システム
SU786858A3 (ru) Способ переработки масловод ной эмульсии и устройство дл его осуществлени
JPH0615114A (ja) 固液分離装置並びに固液分離法
CN217431092U (zh) 沙水分离系统
JPS6337086Y2 (ja)
JP4699981B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JP2929907B2 (ja) ろ過機におけるろ材の洗浄再生装置
CN114126736A (zh) 过滤系统
RU2201789C2 (ru) Фильтр с зернистой загрузкой
JP2779881B2 (ja) 下水等の濃縮装置並びに下水等の濃縮方法
JP3026176B2 (ja) 粉塵処理装置
JP3043219U (ja) 水中逆洗式濾過浄水装置
JPH08325766A (ja) ストリップ脱脂洗浄水処理方法及び装置
RU2207181C2 (ru) Напорный фильтр с зернистой загрузкой
JPS6253209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees