JPH07119752A - 軸継手 - Google Patents

軸継手

Info

Publication number
JPH07119752A
JPH07119752A JP28782993A JP28782993A JPH07119752A JP H07119752 A JPH07119752 A JP H07119752A JP 28782993 A JP28782993 A JP 28782993A JP 28782993 A JP28782993 A JP 28782993A JP H07119752 A JPH07119752 A JP H07119752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted
joint
plate
bodies
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28782993A
Other languages
English (en)
Inventor
Esao Toubu
江佐央 東部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP28782993A priority Critical patent/JPH07119752A/ja
Publication of JPH07119752A publication Critical patent/JPH07119752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏心、偏角、エンドプレイが単独で又は組合
せで生じても、それらを効率的に吸収可能な軸継手を提
供すること。 【構成】 対向する第1第2継手本体10、20間に中
間伝達体30を配置し、該中間伝達体は剛体の中間体3
1とバネ性を有する平板からなり該中間体から延びる腕
部32〜35を有する。該平板は90度捻られており、
1対の平板33、35は第1継手本体に接続され、残り
1対の平板32、34は第2継手本体に接続される。 【効果】 平板の片持ち梁的な変形により偏心、エンド
プレイが吸収され、捻り度合いの変化により偏角が吸収
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軸継手に関し、特に回転
軸の偏心、偏角、軸方向の移動(エンドプレイ)を吸収
可能な軸継手に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平56−59031号は、偏心等の
ミスアラインメントを吸収可能な軸継手について記載し
ている。該公報記載の軸継手101は、図4に示される
ように、一方の図示せぬ回転軸の一端を固定する第1継
手本体110と、他方の図示せぬ回転軸の一端を固定
し、第1継手本体110に対向配置する第2継手本体1
20と、第1第2継手本体110、120間に位置し、
両継手本体を動力的に接続する中間伝達体130とを有
する。第1第2継手本体110、120は、回転軸を受
容固定するための軸孔111a、121aが形成された
継手本体部111、121と、該継手本体部111、1
21から回転軸の軸方向に延びる嵌合ピン112、11
3、122、123とを有する。
【0003】中間伝達体130は中間体131と、中間
体131から延びる2対の腕部132、133、13
4、135とを有し、中間体と腕部とは樹脂により一体
成形されている。それぞれの腕部の自由端部には丸穴1
32a,133a、134a、135aが形成されてい
る。第1継手本体110の1対の嵌合ピン112、11
3は1対の腕部132、133の丸穴132a、133
aに貫挿嵌合され、第2継手本体120の1対の嵌合ピ
ン122、123は残り1対の腕部134、135の丸
穴134a、135aに貫挿嵌合される。その結果、1
対の腕部132、133は第1継手本体110に固定さ
れ、残り1対の腕部134、135は第2継手本体12
0に固定されて第1、第2継手本体が中間伝達体130
を介して動力的に接続され動力伝達が行なわれる。
【0004】ここで、嵌合ピン112と113とを結ぶ
線と、嵌合ピン122と123とを結ぶ線とは互いに略
直交するように設けられている。また嵌合ピン112、
113は回転軸の直径方向からずれた位置にあり、嵌合
ピン122、123に付いても同様である。しかして、
第1継手本体110と中間伝達体130との関係では、
腕部132、133の弾性変形により、中間伝達体13
0は第1継手本体に対して矢印A方向に若干の変位が可
能であり、また第2継手本体120と中間伝達体130
との関係では、腕部134、134の弾性変形により、
中間伝達体130は第2継手本体に対して矢印B方向に
若干の変位が可能である。よって、第1第2継手本体は
相対的にA、B方向に変位可能となり、偏心を吸収する
こととなる。
【0005】また、回転軸方向についても、4本の腕部
132〜135の弾性力により、矢印C方向について変
位が可能となり、エンドプレイをある程度吸収可能とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】回転軸方向に変位する
ときは、腕部の自由端がその基端部に対して矢印C方向
に変位する。かかる場合、樹脂自体の有する柔軟性には
限界があり、基端部に亀裂が生じる可能性がある。ま
た、偏角が生じていると、継手本体部111、121の
互いの平行配列が崩れるため、1組の嵌合ピン112、
113と、別組の嵌合ピン122、123との平行性も
崩れ、そのため嵌合ピンが腕部自由端部の丸穴132a
〜135aをこじる結果となり、ひいては嵌合ピンと丸
穴との嵌合が緩くなって継手本体相互の結合性が阻害さ
れたり、丸穴を損傷する可能性がある。
【0007】そこで本発明は上記従来の問題点に鑑み、
偏心、偏角、エンドプレイが単独で又は組合わせで生じ
ても、それらを効率的に吸収可能な軸継手を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、一方の回転軸の一端を固定する第1継手本
体と、他方の回転軸の一端を固定し、該第1継手本体に
対向配置する第2継手本体と、該第1第2継手本体間に
位置する中間体と、該中間体から延びる2対の腕部を有
し、1対の腕部は該第1継手本体に固定され、残り1対
の腕部は該第2継手本体に固定されて両回転軸間の動力
伝達を行う中間伝達体とを有する軸継手において、該動
力伝達体のそれぞれの該腕部は金属弾性材料の平板によ
り構成され、該平板の基端部はその面が該第1第2継手
本体の対向面に対し略直角な向きに該中間体に固定さ
れ、該平板の略中間部は90度捻られて構成され、該平
板の自由端部はその面が該第1第2継手本体の該対向面
と略平行な向きとなって該継手本体に固定される軸継手
を提供している。
【0009】
【作用】軸継手の偏心やエンドプレイの吸収は、ねじれ
平板の基端部を基端とした自由端部側の片持ち梁または
曲がり梁に似た偏位によりなされる。また偏角はねじれ
平板のねじれの強弱により吸収される。
【0010】
【実施例】本発明の第1実施例による軸継手について図
1、図2に基づき説明する。軸継手1は第1継手本体1
0と、第2継手本体20と、中間伝達体30とにより構
成される。そして第1継手本体10は図示せぬ回転軸を
受容固定するため軸孔11aが形成されたハブ11と、
該ハブ11の軸方向一端に設けられたフランジ部12を
有し、同様に第2継手本体20も軸孔の形成されたハブ
21とフランジ部22とを有する。そしてフランジ部1
2、22が互いに対向するように配置される。フランジ
部12、22の対向面12a、22aからは、軸方向に
延びるネジ孔付きカラー13、14、23、24が一体
に突出形成されている。カラー13、14は円形フラン
ジ部12の直径方向からはずれた位置に設けられ、同様
にカラー23、24はフランジ部22の直径方向からず
れた位置に設けられている。また第1継手本体10の外
周面にはスクリュードライバ挿通用の軸方向溝15、1
6が形成されている。なお第2継手本体20にも同様の
軸方向溝を形成しても良い。
【0011】図2に示されるように、中間伝達体30
は、略正方形の中間体31と、腕部をなす4枚のねじれ
平板32、33、34、35とにより構成される。 中
間体31は高い剛性を有する材料例えばスチールにより
形成され、ねじれ平板は例えばスチールのような金属弾
性材料によるバネ体構成である。中間体31の角部には
突出片31a、31b、31c、31dが設けられてお
り、各突出片の先端面上にはねじれ平版32〜35の基
端部がそれぞれネジ43により固定されている。
【0012】図1から明らかなように、それぞれのねじ
れ平板32〜35の基端部は、その面が該第1第2継手
本体のフランジ対向面12a、22aに対し略直角な向
きに中間体31の突出片端面上に取付けられる。またそ
れぞれのねじれ平板32〜35の略中間部は90度捻ら
れており、その自由端部はその面がフランジ対向面12
a、22aと略平行な向きとなる。そして自由端部には
開口32a〜35aが形成されている。開口32aと3
4aとは、フランジ部12の直径方向からずれた位置に
あり、また開口33aと35aもフランジ部12の直径
方向からずれた位置にある。そして、開口32aと34
aとの中心を結ぶ線は、開口33aと35aとの中心を
結ぶ線と略直交する。同様にフランジ部12から突出し
たネジ孔付きカラー13、14もフランジ部12の直径
方向からずれた位置にあり、またフランジ部22から突
出したネジ孔付きカラー23、24もフランジ部22の
直径方向からずれた位置にある。
【0013】4本のねじれ平板のうちの1対のねじれ平
板32、34はネジ36、37により、第2継手本体2
0に固定される。即ちネジ36、37がスリーブ40、
41を介してねじれ平板32、34の開口32a、34
aを貫通し、第2継手本体20のネジ孔付きカラー2
3、24に螺合可能に設けられている。一方残り1対の
ねじれ平板33、35はネジ38、39により、第1継
手本体10に固定される。即ちネジ38、39はスリー
ブ42、43を介してねじれ平板33、35の開口31
a、33aを貫通し、第1継手本体10のネジ孔付き突
起13、14に螺合可能に設けられている。この時それ
ぞれのねじれ平板32〜35の自由端部はフランジ対向
面12a、22aと略平行な向きとなっているので、そ
れぞれの自由端はスリーブとカラー、例えばねじれ平板
32はスリーブ40とカラー23間で確実に面接触して
締結保持される。なお上述した軸方向溝15、16はネ
ジ36、37を第2継手本体20方向に回転させる際に
スクリュードライバのビット部を挿通させるためのもの
である。
【0014】以上の構成において、第1継手本体10は
ねじれ平板33、35により中間体31と接続され、第
2継手本体20はねじれ平板32、34により中間体3
1と接続されるから、第1、第2継手本体10、20が
動力的に接続される。ここで組立誤差、部品精度の不備
等により軸継手組立後、僅かに第1、第2継手本体1
0、20の軸孔11aと22aとの同軸性が崩れ、偏心
が生じている場合でも、ねじれ平板の弾性変形とその自
由端部開口の位置関係とにより、それぞれのねじれ平板
の基端部を中心として自由端部が片持ち梁の原理で変位
するので、図1の矢印A、B方向の変位が可能となる。
即ち第1継手本体10と中間伝達体30との関係では、
ねじれ平板33、35の弾性変形により、中間伝達体3
0は第1継手本体に対して矢印B方向に変位が可能であ
り、また第2継手本体20と中間伝達体30との関係で
は、ねじれ平板32、34の弾性変形により、中間伝達
体30は第2継手本体に対して矢印A方向に変位が可能
である。よって、第1第2継手本体は相対的にA、B方
向に変位可能となり、偏心を吸収することになる。
【0015】また偏角が生じている場合には、フランジ
部12、22の互いの平行性が崩れる可能性があるが、
その場合でもそれぞれのねじれ平板のねじれが強まる方
向又はねじれが緩まる方向への変形によって、容易に偏
角を吸収することができる。更に、エンドプレイ方向へ
のズレが生じても、それぞれのねじれ平板の弾性によ
り、片持ち梁の原理により自由端部が矢印C方向へ変位
することが可能となる。
【0016】次に本発明の第2実施例による軸継手につ
いて図3に基づき説明する。第2実施例は第1実施例の
中間伝達体30を変更した例であり、継手本体は第1実
施例と同様である。
【0017】第2実施例の中間体伝達体60は、略正方
形の所定の厚さを有する剛体板材である中間体61とね
じれ平板62、63、64、65とを有する。第1実施
例と異なり中間体61の角部に突出片はない。その代わ
りに、ねじれ平板は曲がり梁構造をなし、その基端部は
中間体61の辺上の角部付近に直接ネジ43にて固定さ
れている。そして、基端部付近にはU字状に反り返った
曲がり部62b、63b、64b、65bが設けられ、
曲がり部に引き続いて90度捻られたねじれ部62c、
63c、64c、65cが設けられている。そして自由
端部には第1実施例と同様な位置関係にある開口62
a,63a、64a、65aが形成されている。
【0018】第2実施例による軸継手の偏心の吸収は、
曲がり梁の原理による図1の矢印A方向(ねじれ平板6
2、64)及びB方向(ねじれ平板63、65)のねじ
れ平板の変位によりなされる。また偏角の吸収は第1実
施例と同様にねじれ平板62〜65のねじれの度合いの
変化によりなされる。またエンドプレイ方向の吸収は片
持ち梁の原理による図1の矢印C方向のねじれ平板の変
位によりなされる。
【0019】本発明は上記実施例に何等限定されること
無く、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内
で種々の変更改良が可能である。例えば第1実施例にお
いて、中間体の突出片31a〜31dは互いに同一の形
状にて突出しているが、ミスアラインメントを効率的に
吸収するために、必要に応じ突出長さや形状を変えても
よい。
【0020】また実施例における軸方向溝15、16は
第1継手本体又は第2継手本体のいずれか一方にのみに
形成してもよい。例えばネジ38、39によりまず中間
伝達体30を第1継手本体10に固定してから、中間体
付き第1継手本体を第2継手本体にネジ36、27で固
定する場合は、第1継手本体10のみに軸方向溝15、
16を形成しておけば良いからである。
【0021】更に本実施例ではフランジ部12、22に
ネジ孔付きカラー13、14、23、24を一体に設け
ているが、かかる一体のカラーを設ける代わりに別体の
カラーを用い、ねじれ平板の自由端部をスリーブ(例え
ばスリーブ40)と別体カラーとで挟み、フランジ部内
にまでネジが螺合するようにネジの軸長を長くすれば良
い。
【0022】
【発明の効果】上述した本発明の軸継手によれば、弾性
を有する単純な平板を90度のひねりを加え、中間体と
継手本体との接続要素である腕部として用いることによ
り、偏心、偏角、エンドプレイ又はそれらの組合せ等の
あらゆるミスアラインメントが吸収可能な軸継手を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による軸継手を示す分解斜
視図。
【図2】本発明の第1実施例による軸継手の中間伝達体
を示す平面図。
【図3】本発明の第2実施例による軸継手の中間伝達体
を示す平面図。
【図4】従来の軸継手を示す分解斜視図。
【符号の説明】
10 第1継手本体 20 第2継手本体 30、60 中間伝達体 31、61 中間体 32〜35、62〜65 ねじれ平板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の回転軸の一端を固定する第1継手
    本体と、 他方の回転軸の一端を固定し、該第1継手本体に対向配
    置する第2継手本体と、 該第1第2継手本体間に位置する中間体と、該中間体か
    ら延びる2対の腕部を有し、1対の腕部は該第1継手本
    体に固定され、残り1対の腕部は該第2継手本体に固定
    されて両回転軸間の動力伝達を行う中間伝達体とを有す
    る軸継手において、 該動力伝達体のそれぞれの該腕部は金属弾性材料の平板
    により構成され、該平板の基端部はその面が該第1第2
    継手本体の対向面に対し略直角な向きに該中間体に固定
    され、該平板の略中間部は90度捻られて構成され、該
    平板の自由端部はその面が該第1第2継手本体の該対向
    面と略平行な向きとなって該継手本体に固定されること
    を特徴とする軸継手。
JP28782993A 1993-10-22 1993-10-22 軸継手 Pending JPH07119752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782993A JPH07119752A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 軸継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782993A JPH07119752A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 軸継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119752A true JPH07119752A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17722307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782993A Pending JPH07119752A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100681082B1 (ko) 가요성 샤프트 커플링
JP4315453B2 (ja) 撓み軸継手における弾性体の厚み設定方法
CN105843024A (zh) 旋转力传递组件、感光鼓及处理盒
JP3247605B2 (ja) 弾性軸継手装置
JPH01169123A (ja) 継手装置
JPH07119752A (ja) 軸継手
JP4417885B2 (ja) 撓み軸継手
JPH07127654A (ja) 軸継手
JPH0146727B2 (ja)
KR100452814B1 (ko) 회전축과 측정기기간의 연결구
US6648764B2 (en) Leaf spring type coupling and motor device using the coupling
JPH06337021A (ja) フレキシブル軸継手
JPH10141385A (ja) 軸継手の軸締結構造
JP2565952Y2 (ja) 自在継手
JPH0620907Y2 (ja) 自在軸継手
JPH0743499Y2 (ja) ユニバーサルジョイント
JP2772026B2 (ja) 自在継手
JPH0314914A (ja) たわみ軸継手
JPH03168417A (ja) たわみ軸継手
JP5780668B2 (ja) 撓み軸継手
JPS6260567B2 (ja)
JPS61266831A (ja) 可撓接手
KR20210087668A (ko) 유니버셜 조인트
KR200386586Y1 (ko) 플렉시블 커플링용 판스프링
JPH08326772A (ja) フレキシブル軸継手