JPH07118317B2 - リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法

Info

Publication number
JPH07118317B2
JPH07118317B2 JP3198210A JP19821091A JPH07118317B2 JP H07118317 B2 JPH07118317 B2 JP H07118317B2 JP 3198210 A JP3198210 A JP 3198210A JP 19821091 A JP19821091 A JP 19821091A JP H07118317 B2 JPH07118317 B2 JP H07118317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
spinel
secondary battery
lithium secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3198210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521063A (ja
Inventor
宗利 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP3198210A priority Critical patent/JPH07118317B2/ja
Publication of JPH0521063A publication Critical patent/JPH0521063A/ja
Publication of JPH07118317B2 publication Critical patent/JPH07118317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池用二
酸化マンガンの製造方法に関し、より詳しくは、リチウ
ムまたはリチウム合金を負極活物質とするリチウム二次
電池の正極活物質に用いられるスピネル型二酸化マンガ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非水系リチウム二次電池の正極活物質と
しては、LiMn24およびその酸処理物が提案されて
いる(特開昭63−187569号公報、特開昭63−
114065号公報)。LiMn24およびその酸処理
物の特徴は、マンガン酸化物にリチウムをあらかじめド
ープすることにより三次元のチャンネル構造を有するス
ピネル型の二酸化マンガンとし、充放電によるリチウム
のドープおよび脱ドープがスムーズに行なえるように改
良した点にある。
【0003】上記スピネル型二酸化マンガンの主な製造
方法としては、炭酸リチウムとMn23あるいは任意の
原料二酸化マンガンとをMn:Li=2:1程度のモル
比となるように混合し、800〜900℃で加熱する方
法が一般的である。
【0004】しかしながら、従来のスピネル型二酸化マ
ンガンを正極活物質として用いた場合、得られるリチウ
ム二次電池のサイクル特性(充放電特性)は比較的良好
であるものの放電容量が小さいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、スピネ
ル型二酸化マンガンを正極活物質とするリチウム二次電
池の放電容量の大幅な増大を可能とするリチウム二次電
池用二酸化マンガンの製造方法を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を行なったところ、スピネル型
二酸化マンガンの出発原料として従来用いられている二
酸化マンガンは一般的にSO4を 1.0重量%程度以上含
有しており、代わりにSO4含有率の低い原料二酸化マ
ンガンを用いてスピネル型二酸化マンガンを得ることに
よってリチウム二次電池の放電性能を著しく向上させる
ことができるという知見を得て、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明のリチウム二次電池用二
酸化マンガンの製造方法は、SO4含有量が0.6重量
%以下である二酸化マンガンをリチウム塩と混合した
後、加熱処理することを特徴とする方法である(製造方
法I)。
【0008】また、本発明のリチウム二次電池用二酸化
マンガンの他の製造方法は、SO4含有量が0.6重量
%以下である二酸化マンガンを、リチウム塩の溶液を用
いて中和処理した後、加熱処理することを特徴とする方
法である(製造方法II)。
【0009】以下、本発明の製造方法をさらに詳細に説
明する。
【0010】本発明のリチウム二次電池用二酸化マンガ
ンの製造方法においては、出発原料としてSO4の含有
量が0.6重量%以下の二酸化マンガンを用いる必要が
ある。SO4の含有量が0.6重量%を超える二酸化マ
ンガンを用いた場合、得られるスピネル型二酸化マンガ
ンの結晶性が悪く、そのスピネル型二酸化マンガンを用
いても充分な放電容量のリチウム二次電池を得られない
からである。
【0011】本発明で用いるSO4含有量が0.6重量
%以下の原料二酸化マンガンの製造方法としては、マン
ガンイオン含有硫酸浴から電解により二酸化マンガンを
得る方法が好ましい。その場合、硫酸浴の硫酸濃度を1
〜10g/lに低く抑え、かつ得られた電解二酸化マン
ガンを充分に洗浄することによって、残留SO4を0.
6重量%以下にすることが可能である。
【0012】また、他の方法としては、マンガンイオン
含有塩酸浴から電解により二酸化マンガンを得る方法
や、あるいはマンガン鉱を酸化することによっていわゆ
る化学二酸化マンガンを得る方法でもよい。このような
方法によっても、SO4含有量が0.6重量%以下で、
本発明に係る出発原料として使用できる二酸化マンガン
を得ることが可能である。
【0013】本発明の製造方法においては、上記の原料
二酸化マンガンをリチウム塩と混合した後、加熱処理す
る(製造方法I)。この場合のリチウム塩の添加量はM
n:Li=2:1程度のモル比となるように添加するこ
とが好ましい。また、リチウム塩の種類としては炭酸リ
チウム、硝酸リチウム等が好ましい。さらに、加熱処理
時間は20〜40時間が適当であり、温度は800〜9
00℃が好ましい。
【0014】また、本発明の製造方法においては、上記
の原料二酸化マンガンをリチウム塩の溶液を用いて中和
処理し、続いて二酸化マンガンを濾過、乾燥した後に加
熱処理してもよい(製造方法II)。この場合に中和処理
のために用いる溶液としては水酸化リチウムおよび硝酸
リチウムの混合溶液が好ましい。また、中和処理時間は
1〜24時間が適当であり、中和処理温度は20〜80
℃が望ましい。さらに、加熱処理温度は400〜900
℃が好ましく、加熱処理時間は10〜40時間が好まし
い。
【0015】
【作用】本発明において、出発原料としてSO4含有量
が0.6重量%以下の二酸化マンガンを用いることによ
って、従来のSO4含有率の高い二酸化マンガンを用い
た場合よりも得られるスピネル型二酸化マンガンが顕著
な効果を奏するのは、SO4含有率の低い二酸化マンガ
ンは加熱処理による結晶構造の変化を起こしやすく、リ
チウムとの複合化合物を生成しやすいため、より組成が
均一でかつ結晶性の良いスピネル型二酸化マンガンが得
られるからと考えられる。
【0016】そして、組成が均一でかつ結晶性の良いス
ピネル型二酸化マンガンは、リチウム二次電池の正極活
物質とした場合に、充放電の際にリチウムをドープおよ
び脱ドープし易く、放電容量が増大すると考えられる。
【0017】
【実施例】以下、実施例および比較例に基づいて本発明
をより具体的に説明する。
【0018】実施例1 加温装置を設けた内容積3リットルの電解槽に、陽極と
してチタン板、陰極として黒鉛板をそれぞれ交互に懸吊
し、電解槽の底部に電解補給液の添加管を設けたものを
使用した。
【0019】この電解槽にマンガン50g/l、硫酸5
g/lとなるように調整した電解液を満たし、そこに硫
酸マンガン溶液からなる電解補給液を注入して上記電解
液組成を保ちながら電解を行なった。この電解は、電解
浴の温度を95±1℃に保ち、電流密度100A/m2
で行なった。
【0020】電解終了後、電解二酸化マンガンが電着し
た陽極板を取り出し、電解二酸化マンガンを充分に洗滌
した後に、粒径が200メッシュ以下となるように粉砕
した。得られた二酸化マンガン中のSO4含有量を測定
し(JIS K-1467のSO4測定方法)、その結果を表1に
示した。
【0021】次に、このようにして得られた電解二酸化
マンガン(原料二酸化マンガン)100gに炭酸リチウ
ム36.9g(Mn:Li=2:1のモル比となる量)
を混合し、続いて900℃で24時間加熱処理を行なっ
てスピネル型二酸化マンガン(LiMn24)を得た
(製造方法I)。得られたスピネル型二酸化マンガンの
X線回折分析を行ない、(111)面のピーク強度を表
1に示した。
【0022】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として以下に示すリチウム二次電池を構成し
た(図1)。なお、リチウム二次電池には内径10.8
mmφの放電用電池を用い、構成作業はアルゴン雰囲気下
のドライボックス中で行なった。
【0023】図1中、1は負極端子、2は絶縁物(テフ
ロン材)、3は負極集電板、4は負極材、5はセパレー
タ、6は陽極合剤、7は陽極端子をそれぞれ示す。
【0024】陽極合剤6としては、得られたスピネル型
二酸化マンガン90mgに対して黒鉛6mgおよび四フッ化
エチレン樹脂4mgを混合し、加重2tで加圧成型して直
径10.6mmφのペレットとしたものを用いた。
【0025】電解液としては、プロピレンカーボネート
および1,2−ジメトキシエタンの1:1混合溶媒に過
塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解したものを用
い、セパレータ5中に含ませて使用した。
【0026】負極材4としては、リチウム−アルミニウ
ム合金(アルミニウム15重量%)電極を用い、陽極合
剤6に対して充分量(約2倍当量)となるように設計し
た。
【0027】得られたリチウム二次電池を用いて、1mA
の電流で4.3〜3.0Vの範囲の電圧で充放電を繰り
返し、1サイクル目、10サイクル目および50サイク
ル目毎の二次電池放電容量を測定した。それらの結果を
表1に示した。
【0028】比較例1 電解時における電解液の硫酸濃度を30g/lに変えた
以外は実施例1と同様の操作で原料二酸化マンガンを得
た。得られた原料二酸化マンガン中のSO4含有量を実
施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。
【0029】次に、得られた原料二酸化マンガンを用い
て実施例1と同様にしてスピネル型二酸化マンガンを得
た。そのX線回折分析を行ない、(111)面のピーク
強度を表1に示した。
【0030】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0031】実施例2 加温装置を設けた内容積2リットルの処理槽中に水酸化
リチウム(1モル/l)と硝酸リチウム(3モル/l)
との混合溶液を1リットル導入した。その混合溶液中に
実施例1と同様にして得た電解二酸化マンガン50gを
投入し、撹拌しながら反応温度70℃で24時間反応さ
せた。続いて、混合溶液中の二酸化マンガンを常法で濾
過、乾燥し、その後600℃で24時間加熱処理を行な
ってスピネル型二酸化マンガンを得た(製造方法II)。
得られたスピネル型二酸化マンガンのX線回折分析を行
ない、(111)面のピーク強度を表1に示した。
【0032】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0033】比較例2 原料二酸化マンガンとして比較例1と同様にして得たも
のを用いた以外は実施例2と同様の操作を行なってスピ
ネル型二酸化マンガンを得た。そのX線回折分析を行な
い、(111)面のピーク強度を表1に示した。
【0034】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0035】実施例3 電解液中にリン酸を0.5g/l添加して電解を行なっ
た以外は実施例1と同様の操作で原料二酸化マンガンを
得た。得られた原料二酸化マンガン中のSO4含有量を
実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示し
た。
【0036】次に、得られた原料二酸化マンガンを用い
て実施例2と同様にしてスピネル型二酸化マンガンを得
た。そのX線回折分析を行ない、(111)面のピーク
強度を表1に示した。
【0037】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0038】実施例4 電解時における電解液組成をマンガン50g/l、塩酸
10g/lに変え、さらに電解補給液を塩化マンガン溶液
とした以外は実施例1と同様の操作で原料二酸化マンガ
ンを得た。得られた原料二酸化マンガン中のSO4含有
量を実施例1と同様にして測定し、その結果を表1に示
した。
【0039】次に、得られた原料二酸化マンガンを用い
て実施例2と同様にしてスピネル型二酸化マンガンを得
た。そのX線回折分析を行ない、(111)面のピーク
強度を表1に示した。
【0040】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0041】実施例5〜6 加熱処理温度を400℃(実施例5)または900℃
(実施例6)に変えた以外は実施例2と同様の操作を行
なってスピネル型二酸化マンガンを得た。得られたスピ
ネル型二酸化マンガンのX線回折分析を行ない、(11
1)面のピーク強度を表1に示した。
【0042】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0043】実施例7 原料二酸化マンガンとして化学合成法によって得た化学
二酸化マンガン(硝酸マンガンを 250℃で熱分解して得
た二酸化マンガン)を用いた以外は、実施例2と同様の
操作を行なってスピネル型二酸化マンガンを得た。使用
した化学二酸化マンガン中のSO4含有量を実施例1と
同様にして測定し、その結果を表1に示した。また、得
られたスピネル型二酸化マンガンのX線回折分析を行な
い、(111)面のピーク強度を表1に示した。
【0044】さらに、このスピネル型二酸化マンガンを
陽極活物質として用いて実施例1と同様にしてリチウム
二次電池を構成し、その電池性能(放電容量)を評価し
た。その結果を表1に示した。
【0045】
【表1】 表1から明らかなように、SO4含有率の低い二酸化マ
ンガンを出発原料として用い、これを炭酸リチウムと混
合した後に加熱処理(製造方法I)して得た実施例1の
スピネル型二酸化マンガンは(111)面のピーク強度
が高く、結晶性が良好なものであった。また、そのスピ
ネル型二酸化マンガンを正極活物質として用いたリチウ
ム二次電池は、各サイクルの放電容量が大きく、電池性
能に優れていることが判る。
【0046】これに対して従来のSO4含有率の高い二
酸化マンガンを出発原料として用いて得た比較例1のス
ピネル型二酸化マンガンは結晶性が劣り、それを正極活
物質として用いたリチウム二次電池は電池性能に劣るも
のであった。
【0047】また、SO4含有率の低い二酸化マンガン
を出発原料として用い、これをリチウム塩の溶液を用い
て中和処理した後に加熱処理(製造方法II)して得た実
施例2〜7のスピネル型二酸化マンガンも(111)面
のピーク強度が高く、結晶性が良好なものであった。ま
た、そのスピネル型二酸化マンガンを正極活物質として
用いたリチウム二次電池は、各サイクルの放電容量が大
きく、電池性能に優れていることが判る。
【0048】他方、従来のSO4含有率の高い二酸化マ
ンガンを出発原料として用いて得た比較例2のスピネル
型二酸化マンガンは結晶性が劣り、それを正極活物質と
して用いたリチウム二次電池は電池性能に劣るものであ
った。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、出発原料としてS
4含有量が0.6重量%以下の二酸化マンガンを用い
る本発明の製造方法によって、結晶性の良好なスピネル
型二酸化マンガンが得られる。
【0050】また、本発明の製造方法で得られるスピネ
ル型二酸化マンガンをリチウム二次電池の正極活物質と
して用いることによって、放電容量が大きくかつ充放電
特性等の他の電池特性にも優れたリチウム二次電池を得
ることが可能となる。
【0051】従って、本発明の製造方法はリチウム二次
電池用二酸化マンガンの製造方法として非常に有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるリチウム二次電池の一例を示
す側断面図。
【符号の説明】
1:負極端子、2:絶縁物、3:負極集電板、4:負極
材、5:セパレータ、6:陽極合剤、7:陽極端子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SO4含有量が0.6重量%以下である
    二酸化マンガンをリチウム塩と混合した後、加熱処理す
    ることを特徴とする、リチウム二次電池用二酸化マンガ
    ンの製造方法。
  2. 【請求項2】 SO4含有量が0.6重量%以下である
    二酸化マンガンを、リチウム塩の溶液を用いて中和処理
    した後、加熱処理することを特徴とする、リチウム二次
    電池用二酸化マンガンの製造方法。
JP3198210A 1991-07-15 1991-07-15 リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法 Expired - Lifetime JPH07118317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198210A JPH07118317B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198210A JPH07118317B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521063A JPH0521063A (ja) 1993-01-29
JPH07118317B2 true JPH07118317B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16387322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198210A Expired - Lifetime JPH07118317B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118317B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565923B1 (ko) * 1997-08-18 2006-03-30 고교기쥬쯔잉초가다이효스루니혼고쿠 리튬망간 복합산화물 입자상 조성물의 제조와 이것의 리튬이온 2차전지에의 이용
JP4803867B2 (ja) * 2000-08-08 2011-10-26 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム電池正極用マンガン酸リチウムの製造方法
JP4673286B2 (ja) * 2006-12-25 2011-04-20 日本電工株式会社 So4濃度が質量比で0.31%以下である三酸化二マンガンの製造方法
JP5544798B2 (ja) * 2009-09-14 2014-07-09 東ソー株式会社 マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
WO2012090749A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521063A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550783B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP4431064B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP3356295B2 (ja) 酸化マンガン化合物
JP2000503622A (ja) 混合非晶質酸化バナジウムの製造方法と再充電可能なリチウム電池の電極としての使用
JP4785230B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100639060B1 (ko) 스피넬형 망간산리튬의 제조방법
US6475672B1 (en) Lithium manganese oxide, and process for its production and secondary cell employing it
JPH07118317B2 (ja) リチウム二次電池用二酸化マンガンの製造方法
JP3021229B2 (ja) 結晶性スピネル構造のLiMn2 O4 の製法およびそれを活物質とする二次電池用正極
JPH06295724A (ja) リチウム二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法
JPH04198028A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JP4714978B2 (ja) リチウムマンガン酸化物およびその製造方法、並びにこれを用いた二次電池
JP3312406B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物粒子及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP3908829B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JPH082921A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP3029889B2 (ja) リチウム二次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JP2599975B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3344638B2 (ja) リチウム二次電池用マンガン酸リチウムの製造方法
JP3065630B2 (ja) リチウム二次電池用陽極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP3976213B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JPH07101727A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2646689B2 (ja) 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法
JP2000211922A (ja) リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 16